北橋健治

きたはしけんじ



当選回数回

北橋健治の1987年の発言一覧

開催日 会議名 発言
05月26日第108回国会 衆議院 文教委員会 第4号
議事録を見る
○北橋委員 民社党・民主連合の北橋でございます。  冒頭にまず、先般の文教委員会で私が最初に取り上げました課題、すなわち臨教審第一次答申が最も重要な今後の改革の柱といたしました学歴社会の打破について、お伺いをいたします。  臨教審答申は、学歴社会を打破する見地から、一つの施策...全文を見る
○北橋委員 臨教審の答申でどんなにいいアイデアが出されましても、実際にそれが実現しませんと絵にかいたもちになってしまいます。その意味で、この問題について文部大臣が今後とも積極的に対処されますことを念願いたします。  次に、女性の社会進出について、世間には文部大臣の真意が十分伝わ...全文を見る
○北橋委員 大臣の御趣旨はよくわかります。ただ、最近の経済環境の悪化に伴いまして、婦人が夫の収入だけでは家計をやりくりできないという現状はますます強まってきておりまして、そのために、子供のことを思うと後ろ髪が引かれるけれども、やむを得ず遅くまで働きに出ざるを得ないというパートの婦...全文を見る
○北橋委員 それでは、この問題については大臣の真意もわかりましまので、この辺でおきたいと思います。  きょうは、信仰の問題と学校教育の問題にかかわることについて、文部省当局にお伺いをさせていただきたいと思います。  たまたま私の手元にあります記録というのは兵庫県の高等学校の例...全文を見る
○北橋委員 この三人の生徒の行動をめぐって、学校並びに兵庫県の教育委員会、教育関係者は大変対応に苦慮されたというふうに聞いておるわけでございますが、その処分を決定するまでの間において、文部省は、具体的にその当該学校関係者あるいは教育委員会に対して何らかの指導あるいは指示を行ったこ...全文を見る
○北橋委員 文部省当局と県の学校教育関係者との間で具体的にどういうやりとりがあったかは聞いておりませんが、私の承知しておるところは、具体的に現場の教育関係者が生徒たちに対してどういう指導を行うのか、事細かく聞いておられると聞いております。例えば現在の学校の対応で外部に対して説得力...全文を見る
○北橋委員 このエホバの証人の生徒たちが拒否した活動の中には、文部省の学習指導要領で定められた特別活動の授業を受けることを拒否したわけでございます。それだけに、文部省の内部においてこういった事案の発生に伴ってもう少し早い段階で具体的な対処方針をおつくりになられて、兵庫県の学校関係...全文を見る
○北橋委員 そこで、ちょっと事実関係を確かめておきたいのでございますが、この兵庫県の高等学校の場合は結局は卒業できたと聞いておりますけれども、地域によっては卒業できずに退学といいますか、退校になってしまった例もあるやに聞いているのです。具体的にこういったケースは今までに大体どれぐ...全文を見る
○北橋委員 結局文部省の基本的な考え方は、私の聞き間違いでなければ、卒業の認定についての裁量権は基本的に校長にある、そしてまた、現地の教育委員会とも十分協議をして慎重に対処してほしいということのようなんで、それはそれでわかるのですけれども、体育の授業を拒否するのも、いわゆる健康上...全文を見る
○北橋委員 文部大臣にもぜひお願いをしておきますけれども、文部省の学習指導要領に基づく特別活動を信仰上の理由で拒否した実に新しいケースなんでございますけれども、こういった問題について、現場の教育関係者は対応に非常に苦慮しているということでございます。今後こういった事態がまた発生し...全文を見る
○北橋委員 よろしくお願い申し上げます。  この点に関しては次の質問とも絡むのですが、国旗の掲揚、国歌の斉唱についても、それに密接に絡んでくる問題点がエホバの証人のケースにございました。  文部省もこの点については御存じかもしれませんが、三人のエホバの証人の生徒さんに対して学...全文を見る
○北橋委員 学校の方針として正しいということで、理解ができます。  それで、この機会に国旗、国歌に関する文部省の対応について二、三聞いておきたいと思います。  まず基本的なことから伺いますが、念のために聞きますけれども、現在の日の丸、君が代に関する法的な根拠というのはあるので...全文を見る
○北橋委員 数年前に、文部省の局長通知ということで、日の丸、君が代の問題の趣旨を徹底するように指導されているというように聞いておりますけれども、そういうものを出されるということは国民の間にまだ十分定着しているとは言いがたい状況があるわけでございますが、この点に関してさきの委員会で...全文を見る
○北橋委員 教育課程審議会の中間の取りまとめの中にもそのことが挙がっておりますので、文部省事務当局の基本的な姿勢というのはそれでわかるわけでございますが、文部大臣がさきの委員会の答弁の中で言ったように、臨教審という各界の学識経験者が挙げて教育問題を論ずるという、これは教育政策史上...全文を見る
○北橋委員 局長のお答えになりました教育課程審議会の答申を待って措置をされるということについてなのですけれども、現場の校長先生なり教育関係者の方々の意見をたくさん聞きますと、はっきり言って、組合関係者の首脳の方との話し合いで、そういった学校行事の国旗あるいは国歌の問題になるといつ...全文を見る
○北橋委員 文部省当局のお考え方はよくわかりました。塩川文部大臣が先ほどお答えになりましたように、臨教審という選りすぐられた学識経験者の集まるその場において、一定の答えが出てくることを大臣同様私も強く希望するものでございます。臨教審の関係者と事務的な折衝をされるときには、きょうこ...全文を見る
○北橋委員 臨教審の結論がまだ出ておりませんので何とも言いがたいのでございますけれども、塩川文部大臣としてはこの秋季入学について率直にどういった見地から見ておられますでしょうか。
○北橋委員 秋季入学でございます。申しわけございません。秋季入学、九月入学の件でございます。
○北橋委員 秋季入学について、文部大臣としては余り積極的な見解をお持ちになっていらっしゃらないということでございますが、いずれにしましても、臨教審の答申をもう少し待って、さらに論議をさせていただきたいと思います。  その次に、これは私ども民社党がかねがね政府に対して要望してきた...全文を見る
○北橋委員 結構な施策だと思いますけれども、私が特に関心を持っているのは税制上の措置なんです。特にアメリカの大学には政府の税制上の恩典の措置があるために、膨大な民間資金というものが研究室に流れるような仕組みがございます。それを使って大学の方でも相当思い切った研究開発を進めている。...全文を見る
○北橋委員 制度はあるんですけれども、その算式の基準は複雑で、ちょっと私今記憶しておりませんけれども、企業の場合からですと、資本金とかの関係で全体として幾らまでと、幾つか上限が設定されているわけです。この上限を思い切って撤廃したらかなり金は集まる。先ほども局長の方からの御説明で、...全文を見る
○北橋委員 奨学寄附金と別に一般の研究開発ではどうでしょうか。奨学というのは、いわゆる学生に対する奨学金のことじゃないですか。
○北橋委員 先日、この質問に先立って、企業関係者との懇談の席でそのことが要望があったものですから申し上げたのですけれども、もう一遍私の方で調査をし直しまして再度お願いをいたします。  ただ、一般に言われていることは、特にアメリカから帰国された企業関係者の間から、日本ではアメリカ...全文を見る
○北橋委員 具体的な目標は定めることが適切ではないというお考えでございますけれども、この臨教審の答申を見ますと、学校給食のいわゆる民営委託等合理化を進めながら、中長期的な課題として「現在の受益者負担の在り方についても検討を行っていく必要がある。」と明記されているわけです。これは将...全文を見る
○北橋委員 文部大臣に、この問題について一言御所見を伺いたいのでございます。  行政改革の見地から、数年前からいろいろな公的事業について民営委託を進めるようにという方針が打ち出されまして、学校給食もその一環として民営化を進めるようにという方針が出ているところであります。今の御説...全文を見る
○北橋委員 この点についてはわかりました。  時間も限られてまいりましたけれども、大臣にちょっと御所見を承りたいことがございます。それは、臨教審の第二次答申あるいは教育課程審議会においてもかなり議論がされたことでございますが、週休二日制の問題でございます。この問題についてはいろ...全文を見る
○北橋委員 そうしますと、今後、週休二日制の議論に当たっては大臣としては前向きといいますか積極的に検討を進めるということでございますが、例えば昭和六十七年ごろに、五年後でございますけれども、五年ぐらいたったときに一つのめどを立てて導入するとか、何かそういうためどをお持ちになってい...全文を見る
○北橋委員 わかりました。  もう一点、臨教審に関連して奨学金制度についてお伺いをいたします。  私は学生時代に奨学金はいただけなかったのですが、これは窓口に行きますと親の収入が一つの基準になっております。私の父は教員でございまして、いわゆる給与所得者でございますから、収入は...全文を見る
○北橋委員 ぜひその研究を進めていただきたいと思います。  奨学金の問題については、臨教審答申でも今後さらに拡充せよという方向づけが打ち出されているわけでございますが、現状を見ますと、日本の奨学金の支給年額あるいは受給者の学生に対する割合は、欧米先進国に比べると極めて低い水準に...全文を見る
○北橋委員 東京の学生さんは家賃も高いですからもっとかかっているんじゃないかと思いますけれども、月に十万円は軽くかかる。それを親が仕送りするというのも大変でございます。そういったことで、現在の国公立三十四万、私立四十九万という水準はほんの一部しか手当てをしていない。しかもそれは全...全文を見る
○北橋委員 すぐに制度改革はなかなか難しいかもしれませんけれども、学生のうちの一割しか給付がない。しかも生活費のうちに占める奨学金の額というのはほんの微々たるものである。そして、奨学金制度の本来の趣旨というものが学生全般から見ると極めて不満足なものになっていることは明らかでありま...全文を見る
○北橋委員 わかりました。  しかし、学内における信頼関係はずたずたであります。しかも、県の主催による公聴会においても、驚くべきことに、この新しい理事長は終始黙秘権を行使するということで、県がせっかくあっせんに乗り出してもそれに耳をかそうとしないということで、事実上、私は、多く...全文を見る
08月19日第109回国会 衆議院 文教委員会 第2号
議事録を見る
○北橋委員 民社党・民主連合の北橋でございます。  議題になっております学校教育法等の改正の質疑に入る前に、先ほど同僚の林委員の方からお尋ねをいたしました国歌・国旗の問題について重ねてちょっとお伺いをしたいと思います。  といいますのは、さきの文教委員会におきまして、私の方か...全文を見る
○北橋委員 それでは、文部省の今後の対応方針を私どもも見守らせていただきたいと思います。  今回提案されました学校教育法等の一部改正案について質問をさせていただきますが、まず文部大臣に、現在の大学をどのように見ておられるか、大臣の大学観というものをお尋ねしたいと思うのですが、臨...全文を見る
○北橋委員 私どもも今日の大学には多くの直すべき課題があると思っておりまして、そういった意味では、大学を時代の変化に対応して、そしてまた高等教育機関としてさらに発展せしめるように、ユニバーシティ・カウンシルというようなものをつくってそこで議論をするということについて深い理解を持つ...全文を見る
○北橋委員 その審議会の運営が国民の立場から見て合理的に運営されるようにするために、委員の人選でありますとかそういったいろいろなことが極めて重要になってくるわけでございますが、事務当局にお伺いしてまいりますが、新しい審議会の委員の人選についてでございます。  これまでの文部省の...全文を見る
○北橋委員 おっしゃるとおり国民各界各層から有識者を委員として選ぶということになると思いますけれども、重ねてお伺いするわけでございますが、例えば産業界から見ますと、ことしの求人情報を聞きましても、ハイテク部門、エレクトロニクス関係の求人というのは多いわけでございます。それからバイ...全文を見る
○北橋委員 産業界に加えまして、労働界からの人選についてお伺いいたします。  政府のお考えでは、高等教育のあり方について非常に高い見識を持った方から選ばれると聞いておりますけれども、確かに労働組合のOBというのは大学を出ていらっしゃらない方も少なくないかもしれません。しかしなが...全文を見る
○北橋委員 それでは組織について、「審議会は、大学に関し広くかつ高い識見を有する者」「二十人以内の委員で組織する。」というふうに法令上なっておりますけれども、労働界の代表の方もこれから除外するものではない。このまま読みますと何か、昔大学を出る機会がなかった、しかし今日社会的な有力...全文を見る
○北橋委員 それでは、そういう意見もあるということで、十二分に御参酌いただきますようにお願いを申し上げます。  次に、審議会の議事の運営なんですけれども、大学の自治が脅かされるとか幾つか今後の審議会の運営あるいはその結論について不安や懸念を持っている向きも世の中にはたくさんある...全文を見る
○北橋委員 それでは、法案が成立した場合に政令をつくられる場合も、従前の文部省の審議会の議事手続が踏まれる、そこに踏襲されると考えてよろしいでしょうか。
○北橋委員 わかりました。  それでは、事務局の構成についてお尋ねをいたしますけれども、文部省に審議会を設置するわけでございますから、当然文部省の官僚の方々が事務局を構成されると思いますが、今現在、高等教育のあり方を見ておりますと、例えば通産省や労働省におきましても、新しい情報...全文を見る
○北橋委員 先ほど大臣が質問にお答えになられまして、文部省は意外と情報が豊富でないという御指摘もあったわけでございますが、私は決してそんなことはないだろうと思っております。私の知人、先輩も文部省に勤めておりまして、本当に寝食を忘れて一生懸命、日本の教育界の発展のために頑張っておら...全文を見る
○北橋委員 よろしくお願いを申し上げます。  次に、大学審議会の議事録を公開してほしいという要望があるわけでございます。アメリカの場合は情報公開法という法律がある、あるいはサンシャイン法で政府、行政機関の情報というものがかなり国民に近いところにあると聞いておるわけであります。も...全文を見る
○北橋委員 確かに、審議会の委員の先生方が発言をする場合にそれが即国民に全部筒抜けになっているという状況は、御指摘のとおりいろいろと難しい問題が派生するおそれはあると思います。そういった一面は理解できるのですが、国民の利害が激しくぶつかり合うような、例えば米価を決めるときには米価...全文を見る
○北橋委員 大臣の御方針は承りました。しかし、一つの意見として聞いていただきたいのですけれども、アメリカの民主主義というのは非常に基盤がしっかりしているという感を私はこの間ワシントンに行きまして持ったのですが、やはり情報というものが非常に公開されている。もちろんそれにはデメリット...全文を見る
○北橋委員 文教行政については、これまで文部省が一貫して責任を持って対処されてきたわけでございますが、あえて審議会をつくってそこに非常に勧告権が付与されているということから類推しますと、文部省としてはやや不本意ではないですか。勧告ぐらいでも、それを受けて文部省が主体性を持って、責...全文を見る
○北橋委員 わかりました。  次に、この審議会は、大学への助言あるいは援助というものを目的とするというように聞いております。助言はわかるのですが、援助というのはどういうことを意味しておられるのでしょうか、お伺いします。
○北橋委員 大学の教授、特に理工系の教授にお会いしてお話を聞きますと、国から予算はいただいておるものの、非常にお金がかかる。そのために、学生と一緒になって研究する場合に非常に支障がある、そういうふうなお話も伺っておるところでございまして、やはり大学のあり方を議論すると同時に、大学...全文を見る
○北橋委員 その点、ぜひよろしくお願い申し上げたいと思います。  残り時間が少なくなってしまったわけでございますが、以下、情報化という新しい時代の流れの中で、既存の大学が必ずしもうまく適応していないのではないかという声を私、多々聞いておりますので、その点について文部省のお考えを...全文を見る
○北橋委員 現在も、既存の大学でソフトウエアの関係の教育をするとこうが少ないということで、通産省や労働省も情報大学校とかハイテクカレッジの構想を文部省と連絡をとり合いながら進めておると聞いておるわけでございますが、事務当局にお伺いいたします。  本来ならば、既存の大学でもっと積...全文を見る
○北橋委員 時間が参りましたので、あと一点だけ文部大臣にお伺いして終わらせていただきます。  これは先ほどの大学審議会の委員に労働界の代表をぜひ入れていただきたいということにも関連するわけですが、臨教審の議論でも出ていましたけれども、社会人がもう一度、大学、高等教育機関で教育を...全文を見る
○北橋委員 ありがとうございました。終わります。
08月25日第109回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号
議事録を見る
○北橋委員 民社党・民主連合の北橋でございます。  長官並びに政府委員におかれましては、午前中から引き続いての質疑、大変お疲れだと思いますが、どうかよろしくお願いを申し上げたいと思います。  先般、経済企画庁は景気回復宣言をお出しになられたわけでございますが、地方都市の出身で...全文を見る
○北橋委員 長官のお話にもございましたように、より建設的な前向きの投資の方にお金が流れていくような政策努力が必要、全く同感でございます。その一つの方策といたしまして、通産省の方におかれましても今検討されておるやに聞いておりますけれども、いわゆる日本版マーシャル・プランという考え方...全文を見る
○北橋委員 考え方としては、経済白書をことし読ませていただきましても、日本版マーシャル・プラン、そういう言葉を使うかどうかは別にいたしまして、前向きの方向に少しでも資金が還流するような御努力の跡を読み取ることができるわけでございます。  それで、今長官のお話にもございましたけれ...全文を見る
○北橋委員 銀行に勤めている私の先輩のお話を聞きますと、いわゆる行政指導というもので、特にこうしてほしい、ああしてほしいというお話はありませんけれども、みんなそろって仲よくアメリカの国債購入に走らないとぐあいが悪いような雰囲気があるということは聞いているわけでございますが、きょう...全文を見る
○北橋委員 長官の御答弁にもございましたように、一方においてドル暴落論をとる悲観論者もいるけれども、日本を初めとする先進国の経済運営が過ちがなければ大丈夫、こういうことになろうかと思います。そのためにも、今マネーゲーム、あるいは米国の債券の方に日本の資金が流れている状況というのは...全文を見る
○北橋委員 大蔵、通産の方の御説明では、それなりに効果があったという総括になるんだろうと思います。もちろん円とドルの為替の水準というのは人為的にそれほど操作のできるものでないことは十分承知しておるわけでございますが、最近また円高に戻りつつありまして、これにはもちろん経済的な諸要因...全文を見る
○北橋委員 きょうはあらかじめ行政指導をされた関係者の方から為替相場への対応について数字的なものをお示しいただくように要望しておりませんでしたので、とりあえず、大蔵、通産の通貨当局の方に対しては後ほどまた改めて適切な時点でお伺いをするということで、引き続きその行政指導の効果が発揮...全文を見る
○北橋委員 アメリカの議会ではございませんのでそれ以上お伺いしようがないわけでございますが、あながち全くのうそでもないだろうと推察しておるわけでございます。よく世間で言われておりますのは、宮澤・ベーカーG2の会談においては一ドル二百円ぐらいが合意されたのではないかといろいろ言われ...全文を見る
○北橋委員 為替相場の安定を図るという趣旨には全く賛同しますけれども、経済企画庁の白書を見ましても、日本の産業構造が円滑に転換をしていくことが望ましいということを大前提として議論されているわけでございます。そうしますと、一ドル大体この程度の水準が望ましいとかいう為替の水準について...全文を見る
○北橋委員 質問通告には出しておりませんでしたけれども、政府のお考えをちょっと聞かせていただきたいんですが、相手のあること、まさにそのとおりでございます。やはり交渉事はカードがなければ交渉にならないわけなんですが、日米の通貨の問題に限ってみますと、日本にもカードがあるのではないか...全文を見る
○北橋委員 時間が参りましたけれども、最後に一点だけ長官にちょっとお伺いしておきます。  先ほど大蔵、通産省の通貨の当局の方は、行政指導によって相当の効果があった、そして投機的な取引というのはかなり影を潜めた、そういう趣旨の総括があったわけでございますが、本当になくなったんでし...全文を見る
○北橋委員 ありがとうございました。
12月22日第111回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号
議事録を見る
○北橋委員 民社党・民主連合の北橋でございます。午前に引き続きましての長工場の委員会質疑で、大臣並びに政府委員各位におかれましては大変お疲れだと思いますが、どうかよろしくお願い申し上げたいと思います。  本日は、このたび認可されました電気、ガス料金の改定につきまして、順次政府の...全文を見る
○北橋委員 さてそこで、内部留保もまだまだあるので長期的に料金はかなり安定されるであろうという御見解と承りましたが、政府としてこのたび改定された新料金体系が今後どれくらいの間維持されることを期待しておられるでしょうか、政府の方針を承りたいと思います。
○北橋委員 そこで、このたびの料金改定に当たりまして、政府は各項目についてかなり突っ込んだ厳しい査定を行って料金を認可されたわけでありますけれども、その一つ一つを洗っていきますと、私どもとしましても料金を長期的に安定させる見地から見まして政府の見解をただしておきたい点が諸点ござい...全文を見る
○北橋委員 そういたしますと、今回の措置というのは例外的な措置と考えてよろしいのでしょうか。
○北橋委員 通産省の方針はわかりました。原価変動積立金の創設したその趣旨からして、将来の経済情勢の変化に備える、そして料金を長期的に安定させるためであるというところに本来的な趣旨があると思いますので、ぜひその観点に立って今後の対応をお願いしたいと思います。  そこで、今回の算定...全文を見る
○北橋委員 続きましては為替レートでございますけれども、これは経済企画庁の方にお伺いした方がよろしいかと思いますが、今回通産省としては、これまでの慣例に沿いまして、料金の査定に当たりますに際しては、認可前の三カ月間の平均レート一ドル百三十九円をとっておられるわけであります。ところ...全文を見る
○北橋委員 確かに為替レートというのはいろいろな経済要因で変わりますので予測することは難しいわけですが、例えば銀行を初めいろいろなシンクタンクの来年度経済見通してはほぼ百二十円台で大体一致しておりますし、政府の方も来年度の経済見通しを立てるに当たりましては一定の為替レートを前提に...全文を見る
○北橋委員 経企庁のその作業の仕組みについては理解をしておるものでございますが、それでは、この為替の安定については政府も先進各国と合意をして作業を進められておりますのでその面からお伺いしたいと思いますが、日本のGNPを世界第二位に押し上げてきた最大の原動力はやはり輸出産業の力だっ...全文を見る
○北橋委員 長官が円レートの安定に努めてまいりたい、全力を挙げたいという御趣旨は以前から重々承知しておりますが、にもかかわりませず、二年前のプラザ合意以来異常なほどのスピードでどんどん円高が進んでいる。そのために輸出産業を初めとして特に関連中小零細企業はとても合理化が追いつかない...全文を見る
○北橋委員 それではその点をぜひ長官にもお願いをしたいと思います。  時間が限られておりますので急ぎ足でまいります。  経済企画庁にお伺いをしておきたいのですが、今回の電気、ガス料金の値下げが日本経済に与える影響であります。その中の一つとして、ことしの九月の時点で、経済企画庁...全文を見る
○北橋委員 そこで、今般の電気、ガス料金の引き下げによりまして、他の公共的な事業体へのコストダウンという面もこれから期待できるわけであります。例えばそれは鉄道を初めとして公共的な事業体なんかが含まれるわけでありますが、しかし、この電気、ガス料金の引き下げという差益還元措置が最終消...全文を見る
○北橋委員 そこで、今後の経済情勢は不透明なわけでありますが、今回の料金改定に当たりまして一応の基準にした為替レートあるいは原油価格、この動向というのは来年以降変わってくる可能性もあるわけであります。場合によっては料金改定時予想していた以上の差益がさらに上積み発生する可能性もあり...全文を見る
○北橋委員 今回の料金改定に当たりましては、差益をできるだけ速やかに大きく還元してもらいたい、そういう世論が強うございましたので、専らその方が注目されたわけであります。しかし、電気料金の中にはそのほかにも大変大きな課題があるわけであります。例えばその一つは原子力のバックエンド費用...全文を見る
○北橋委員 時間が参りましたのでこれで終わります。ありがとうございました。