栗田翠

くりたみどり



当選回数回

栗田翠の1982年の発言一覧

開催日 会議名 発言
02月18日第96回国会 衆議院 予算委員会 第12号
議事録を見る
○栗田委員 私は、まず初めに、二月の九日に起こりました日本航空の航空機事故問題について、安全衛生上の問題から伺います。  今回の事故は、二十四人の方が亡くなり、残る方も重軽傷を負われまして、本当に心からお悔やみを申し上げます。しかも、今度の事故の原因の調査が進むにつれまして、事...全文を見る
○栗田委員 私、伺いましたことは、今度のような事故の場合に、会社の責任は航空法上どのような規定で問われるのだろうかということと、それから厳重注意の効果はどういうものなのかということを伺っておりますが、重ねてお答えをお願いいたします。
○栗田委員 では、重ねて伺いますが、一般論として、会社の管理などに重大な責任があると見られる場合には、どのような規定で責任を問うことができますか。
○栗田委員 時間がございませんので、質問に端的にお答えいただきたいと思うのですけれども、航空法上の規定はあるかないかと伺っております。端的にお答えください。
○栗田委員 いまから私、今度の事故をめぐるさまざまな管理の問題、二、三指摘をしたいと思いますけれども、そういう事実の中で、会社の責任が浮かび上がり、また国としても責任を問われなければならない問題として認識されるようでしたら、十分な指導をしていただかなければいけないというふうに思っ...全文を見る
○栗田委員 重ねて伺いますが、いま小委員会とおっしゃいましたけれども、これは労働安全衛生法の規定に沿った、合致したものになるのですか。
○栗田委員 そうしますと、いまのお答えでも、安全衛生法に沿った委員会をつくっていく条件としては、労働組合が言っているように、労働者の過半数の参加を会社側が認めていくということで、そこを認めれば設置ができるという状態だけれども、まだそれがされていないということなのですね。
○栗田委員 これは、労働組合の側が応じないというふうにいまおっしゃっていますけれども、私の調査では、労基署、これは成田管轄の佐原労基署とそれから羽田管轄の大田労基署、それぞれ口頭での指導で、佐原の方では、機長を含めた乗員の声が反映される形にすべきだと指導していらっしゃるし、羽田管...全文を見る
○栗田委員 開業医と兼ねていらっしゃったという報道ですが、その点はいかがですか。
○栗田委員 専任、専属ということと、この兼務とは矛盾するのじゃありませんか。
○栗田委員 労働大臣に伺いますが、いま安全衛生委員会を設けるということについて、まだ正規のものが設けられていない。それが勧告を受けてからすでに二年間たっているわけです。いまの局長の御答弁でもわかりますように、労基署自身ももっと乗員の声を反映させるべきであるという指導をしているにも...全文を見る
○栗田委員 次に、日航では労使協定で、フライトからフライトの間十二時間は休まなければならないというふうに決めてあるそうです。ところがこのような休養をめぐる問題その他では違反が続出していて、今度の事故の場合にも、福岡に最終便で着き、次の日始発で来て、休養時間七時間であったということ...全文を見る
○栗田委員 しかし、乗員の健診というのも義務づけられているわけですから、特に、さっきから出ていますように、休憩時間も十分にとれないような乗務の中で時間外でやれということになれば、当然非常に負担がかかってくるのではないかと思うのです。こういうものも時間内できちっとやらせていくように...全文を見る
○栗田委員 それでは、いまのお答えに沿って本当に十分な慎重な調査、今後の対策を立てていただくということをお願いいたしまして、次の問題に移ります。  これは先日来問題になっています情実入学にかかわる問題でございます。初めに総理とそれから文部大臣に伺いますけれども、いま憲法の第十四...全文を見る
○栗田委員 問題があるというお答えでございますが、あわせて文部大臣にもう一つ伺います。  青山の院長が、公立と私立は違うのだというふうにおっしゃいました。しかし、私立の学校でありましょうとも公教育の一環であるし、また、そういう立場から国の大きな私学助成も受けているわけですから、...全文を見る
○栗田委員 教育的な立場に立っての特殊性ということをおっしゃったと思います。  それでは、ちょっと私、資料を、本当は全部にお配りしたかったのですが、総理と、それから文部大臣にちょっと資料をお目にかけたいと思いますが、お願いいたします。  実は青山学院の情実入学の問題で、大学、...全文を見る
○栗田委員 いまの御答弁ですけれども、前におっしゃったときには、それほど非常識なことはやらないだろうとおっしゃっていた。ところが、それぞれの有力な大臣などの御推薦がありますと、さっきちょっと申し上げたように、合格点の半分以下とか、中には二けたで入っている。ということになりますと、...全文を見る
○栗田委員 文部大臣、さっき情実入学よろしくないとおっしゃったのですが、法務大臣はいいとおっしゃるのですが、どうしたらよろしいのでしょうか。おかしいと思いますけれども、文部大臣、どうなさいますか。法務大臣と文部大臣と、おっしゃったことが違うのですけれどもね。
○栗田委員 それは頼まれる側も問題ですね、こういう入れ方は。しかし、頼む側というのも、それは教育的な配慮に立ち、不正入学などの端緒をつくらないようにしなければいけないと思います。文部大臣、いま過酷だとおっしゃったけれども、それは内心ではぐあいが悪いとお思いだけれども、同僚でいらっ...全文を見る
○栗田委員 国土庁長官、それでは、おいでにならないようですから時間の関係で――いらっしゃいましたか。でも結構です。いま戻っていらして何を質問しているかおわかりにならないと思いますから。  それで、総理に伺いますが、総理は所信表明のときに、いまの青少年の非行の問題に触れられまして...全文を見る
○栗田委員 私は、そういうお考えの中にやはり子供たちが曲がっていくような要素を政治の中に入れていくことになると思います。これは特に閣僚として公正でなければならないと私は思うのです。ただ、時間もありませんので、このことでのやりとりをいましていますと、後の時間がなくなってきますから、...全文を見る
○栗田委員 私、大変いまのお答え不満ですが、時間がありませんので、政治倫理の問題に関連して東中議員から質問していただきます。
○栗田委員 次の質問に入りますが、時間がほとんどなくなってしまいました。  それで、厚生大臣に伺いますが、いま行革が進む中で特に福祉、教育の予算などが大きく削減をされているわけでございます。この中で、二百万近い子供たちが保育所にいま入っています。この保育所の問題が、所得税減税が...全文を見る
○栗田委員 時間がありませんから、私は資料に沿ってちょっと申し上げますと、これは文部省の文部統計要覧及び厚生省が出してくださいました資料に沿って、お出しいただいたのが、比較できるものは五十四年しかないのですけれども、実績を見ますと、公立幼稚園児童一人当たりの単価、平均年間二十五万...全文を見る
○栗田委員 あと一問だけ質問させていただきたいと思います。  所得税減税がないということは、所得税の負担がふえるばかりでなく、実は社会福祉施設のいろいろな料金も、これは全部応能負担で所得税で決まりますので、減税がないとどんどん自動的に上がっていくわけですね。こういう問題。それか...全文を見る
○栗田委員 ただ、私いま申しましたのは、単に税金が上がるだけでなく、社会福祉施設などの料金までが上がるということですね。このことについては配慮していただきたい、そういうことについての対策を十分考慮していただきたいということを含めて伺ったので、その点をちょっとおっしゃっていただきた...全文を見る
02月27日第96回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号
議事録を見る
○栗田分科員 私はきょう保育行政にかかわる問題について初めに質問いたしたいと思います。  五十七年度の予算案を見ますと、保育所関係予算が九十六億九千七百万円減らされておりまして、特に措置児数が五万一千人減と見積もられていますけれども、その根拠はどういうところにございますか。
○栗田分科員 その見込みの根拠なんですけれども、それはどういうところにありますか。
○栗田分科員 ところで、全国で保育にかける乳幼児の数というのは何人ぐらいおりますでしょうか。厚生省はつかんでいらっしゃいますか。
○栗田分科員 そうしますと、それは人数にしますとどのくらいになりますか。
○栗田分科員 そういうふうにっかんでいらっしゃるわけですね。  それで自治省に伺いますけれども、自治省が毎年「公共施設状況調」というのを財政局指導課で編集して出していらっしゃると思います。つい最近も五十五年度のこの調査がまとまって出されておりますけれども、この中に「保育所整備の...全文を見る
○栗田分科員 それはいまのお答えのような形で集計されているわけなんですけれども、この二百六十三万六千人と措置児数百九十八万ですか、私が厚生省からいただいた五十五年十二月の資料ですと、この方が四月より多いのですが百九十八万くらいになっておりますけれども、かなり差がありますね。つまり...全文を見る
○栗田分科員 厚生省に伺いますけれども、いま無認可の保育施設、去年あたりから大きな問題になったベビーホテルだとか、ベビーホテルでなくても、共同保育所という形でやられているような無認可の施設だとか、それからその他保育に欠ける状態でありながら実際には保育所に措置を申し出ていない場合も...全文を見る
○栗田分科員 二百五万といいますと、収容定数をちょうど満たすくらいだという数が出ているわけなんですね。しかし、自治省の調査では六十万の差がある。やはり児童福祉法の立場に立って、本当に保育に欠ける子供がない状態にしていくためには、細かな調査をしていく必要がありますし、また大まかな概...全文を見る
○栗田分科員 私は、いま例を挙げましたので、このようなことが実際にあったとすれば、これは厚生省がよいとお考えになるやり方かと伺っているのです。
○栗田分科員 時間が短いですからぜひ的確に答えていただきたいのですが、三人目の子供だったら税金の使い方が不公平だから入れるのは無理ですよ、一人目、二人目はお母さんが働いているなり何なりで保育に欠けると認められて入れながら、三人目は入れないというのはどうなんですか。
○栗田分科員 なかなか慎重なお答えをなさるのですけれども、このケースの場合には、結局市とお母さんがまた話し合い、交渉しまして、保育に欠ける条件があるのだから、三人目だって自動的に切るのは間違いだ。福祉部長のところへ行きまして、部長の言葉をとってやっとまた窓口に相談をして入れてもら...全文を見る
○栗田分科員 いまのようなお答えですけれども、私、ここに中児審の答申を持ってきておりますけれども、「保育に欠けると思われる状況とはなにか」ということで、たとえば「保護者以外の家庭状況によるもの」、「学齢未満の兄弟あるいは同所帯内に学齢未満が四人以上いるもの」とか、部屋が狭い場合と...全文を見る
○栗田分科員 残念ながら時間がなくて、私はまだいまのお答えでは不満足です。その他、家の状態だとか、母親かまたは父親が休む場所がないとか、そんなことまで考えていらっしゃるのだろうかと思いますけれども、時間の関係であえていまそれを言いませんが、決して十分になっていないし、児童館とか遊...全文を見る
○栗田分科員 私も数だけをふやせということを言っているわけではないのです。だから、いろいろな延長保育などの多少の予算もつきましたけれども、質の充実ということもいま同時に必要になってきていて、そのために予算をばっさり削る、数が減った、即、予算を削るということではなく、もっと措置しや...全文を見る
○栗田分科員 以上で終わります。
02月27日第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号
議事録を見る
○栗田分科員 私、初めに国がつけています原発広報等安全対策交付金の使途について質問をさせていただきたいと思います。  この交付金は、五十五年、五十六年それぞれ八億円台が予算計上されておりますし、五十七年度予算でも八億九千九百万円が計上されていると思います。この使い道なんですけれ...全文を見る
○栗田分科員 そうしますと、ある程度地域の実情に沿った裁量というのが許されると思うのですけれども、しかし、その裁量の範囲というのはやはり目的に沿ったものであるということですね。
○栗田分科員 ところが、私が調査をいたしましたところ、どう考えてもこの交付金の大半が目的に沿わない使い方がされているのではないかという事実が出てまいりました。たとえば飲んだり食べたり、そういうところにかなり流用されているように思うわけでございます。  ここに静岡県浜岡原子力発電...全文を見る
○栗田分科員 私はいま町が出しました旅程表そのものを読んだんですから、お調べになると言っても恐らくこのとおりに消化したであろうと思いますので、もう少し調べなければとおっしゃいますが、結局一時間半ちょこっと視察だけをして、後は主に観光旅行に多額の予算を使っているという点では問題だと...全文を見る
○栗田分科員 調査をしなければとおっしゃいます。どうぞ御調査いただきたいと思いますけれども、いまのことが事実ならば、いかがですか。これは目的に沿っておりませんね。わざわざ隣の町へ行って一晩ホテルに泊まって大騒ぎをやって、翌日自分の町へ帰ってきてPR館を、ふだん見ているのですけれど...全文を見る
○栗田分科員 誤解をしていらっしゃるようですが、最初出ていたお金というのは別です。それはそういうふうに分けている。それ以外にこういうことをやっている。これは全部交付金の中でやっているのですよ。ですから、話し合いとおっしゃいますけれども、事実は飲んだり食べたりですから、話し合ってい...全文を見る
○栗田分科員 ぜひ調査していただきたいのですが、なかなかそういう使われ方はしていないということだと私は思っております。  それでは、時間がありませんので次の問題に移りますけれども、清水市の三保の真崎というところ、元日本軽金属のあった敷地の跡にいま中部電力が火力発電所を設置する予...全文を見る
○栗田分科員 いま住民などに対しても中電がバスで他のLNG基地を見させたりいろいろなことをやっておりまして、そういう動きが盛んになってきているわけですね。  ところで、この場所についていろいろな住民の不安が出ています。まず、人家に非常に近い。二百メートルぐらいしか離れておりませ...全文を見る
○栗田分科員 時間が少ないので、ぜひ端的にお答えいただきたいと思いますが、いま私の聞いていますところでは、ここに置かれるLNGのタンクは七・五万キロリットルのもの四基というふうに聞いています。たとえば七・五万キロリットルといいますと、これは目方に直すと三万キログラムぐらいだと思い...全文を見る
○栗田分科員 百八十メートル、そうですか、私がちょっと持っていたものよりは長いように思いますが、いまの百八十メートルは第一種ですか、第二種ですか。
○栗田分科員 石油類、たとえばガソリンなどは消防法で決まっていると思いますけれども、ガソリンタンクの場合・同じぐらいの容量のタンクで保安距離はどのくらいかということと、それからガソリンとLNGの場合ですね、たとえば漏れ出して火がついたりしたときにはどちらが危険なのかという、いわゆ...全文を見る
○栗田分科員 保全物件について一種、二種があるはずです。  それから、伺ったのは、いま物性について伺っておりますので時間がありませんから、余り別のお答えされますと、私、時間がなくなって困っているんですけれども、結構でございます。  LNGは、マイナス百六十二度で貯蔵されますか...全文を見る
○栗田分科員 そうしますと、いま中電側が安全基準に沿って建設の計画もいろいろ立てているわけですけれども、審査のために書類などが出てくると思います。その審査をなさるときの審査の通産省側の基準はどれをお使いになるわけですか。
○栗田分科員 一言だけ最後に言わせていただきますけれども、まだ直下型地震の震源地の真上にある場所の地震動というのは、研究の中で正確にとらえられた例がないということが言われておりまして、浜岡原発の場合でも、私は去年それを取り上げましたけれども、地震予知連の会長を前にしていらした萩原...全文を見る
03月24日第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号
議事録を見る
○栗田委員 文相の所信に対して質問をいたします。  文部大臣は、先日なさいました所信表明で「教育、学術、文化の振興を図ることは、国政の基本であると考えます。」というふうにおっしゃいまして、「特に、これからのわが国の教育は、一方では、変化する社会環境の中で生涯にわたってその個性、...全文を見る
○栗田委員 いまの学習指導要領、教育課程の中での問題をお述べになりましたけれども、特にことしは第二回目の国連軍縮総会も開かれますし、また国際的にもかってなく平和の世論が高まっているときでございますが、大臣のいまの御答弁にもかかわらず、先日の所信を伺い、また後で記録されたものを読み...全文を見る
○栗田委員 ところで、一九七八年に第一回国連軍縮総会が開かれております。そこで採択された最終文書、これは日本政府も合意をしておりますけれども、この第百六項と百七項に教育について述べている部分がございますが、御存じでいらっしゃいますか。
○栗田委員 この百六項、百七項をちょっと私読んでみたいと思います。  まず百六項は、「軍備競争によりもたらされる諸問題と軍縮の必要性についてのより深い理解と認識に資することを目途として、政府、及び政府機関、非政府機関、並びに国際機関は、あらゆるレベルでの軍縮及び平和研究のための...全文を見る
○栗田委員 そうしますと、この軍縮総会での決議を受けて新たに何かをなさったということではなくて、いままでそのようにやってきたから特にやっていないということですか。
○栗田委員 大臣もこの合意の精神に沿って積極的に取り組んでいかれるおつもりですね。
○栗田委員 それでは実際にどうなっているだろうかという問題で、ほんの一、二の例を挙げさせていただきたいと思います。  先ほども私、読みましたが、最終文書の中でも、たとえば教科書、教材それから視聴覚資料などの中に軍縮教育を明確な分野として入れていけということが書かれているわけです...全文を見る
○栗田委員 しかし、核軍縮の立場に沿って積極的に取り組んでいくとおっしゃられ、また国連軍縮総会での最終文書にもあるように、各教材の中にもそういうものをもっともっと取り入れるべきだという文書になっているわけですから、これを積極的に取り上げていくべき立場にある教育行政の中で、校長先生...全文を見る
○栗田委員 大変ぶこつなものを出してまいりましたけれども、これなんですが、土のかたまりのように見えますが、これはかわらでございます。これもかわらです。かわらが溶けてガラス状になっております。それからここにもあります。ここはかわらを拾った場所が書いてあります。元安川。全部片面が焼け...全文を見る
○栗田委員 御推察のとおりで、これがいわゆる原爆がわらでございます。もう何年も前から広島の高校生たちが、自分たちの住んでいる広島の土の下やその川の中に、かつて三十七年前原爆の被害を受けたかわらが掘り出されるということに気がついて、かわらを掘る運動を始めたわけです。それで、これは広...全文を見る
○栗田委員 先ほどの風連総会で言われている平和、軍縮教育の一つとして評価できるのではないかと言ったわけでございます。
○栗田委員 いろいろ重なりますが、もう二、三私例を出させていただきたいと思います。  いま現場では、子供たちのために父母の戦争体験を聞く取り組みをやったり、それから戦争体験者の体験を聞いて生徒たちがそれを聞き書きという形でまとめる運動だとか、これを教育の一環でやっているところが...全文を見る
○栗田委員 このようなことが、いま現場で先生たちの努力でやられております。ともすれば赤い教育だということで妨害を受けたりもしております。けれども、子供たちを健全に育てていくために、平和、軍縮教育というものはどうしてもやらなければならない教育だということを、改めて私は主張したいと思...全文を見る
○栗田委員 私もそのような記述があることは知っておりますが、心配しているのは、そういう記述が減ってきているということです。国語の教科書などで「川とノリオ」だとか「おこりじぞう」だとか「お母さんの木」だとか「ガラスのうさぎ」だとか、戦争体験を子供たちに理屈ではなく体験として教えてい...全文を見る
○栗田委員 では次の問題に移ります。  大臣は所信で中教審に諮問をされたことをおっしゃっておりますが、すでにいままでの質疑の中でもこの問題はずいぶん取り上げられております。今回の中教審の答申が出される時期なのでございますけれども、初め六月ごろだということがしきりに報道されており...全文を見る
○栗田委員 予測できないというお話ですので、かなり先であろうということだけで、次の質問に移ります。  昨年の十一月に中教審に諮問をなさったときの大臣の諮問内容の説明、それから事務次官の補足説明がここにございます。  急激な情勢の変化に沿って検討してほしいという趣旨で諮問なさっ...全文を見る
○栗田委員 しかし、基本的な問題の大きな変更が必要になってくるとすれば学習指導要領を改訂していかなければならないことも起こるわけですね。いかがでしょうか。
○栗田委員 五十五年十月二十九日に関西経済同友会でシンポジウムが開かれまして、「わが国の防衛はいかにあるべきか」というテーマで話し合いがされたことがあります。この記録がここにあるのですが、ここに講師として招かれた坂田道太氏、元文部大臣でいらっしゃいますが、この坂田氏がこういうこと...全文を見る
○栗田委員 謙虚にお受けとめになってそれに従っていくというわけじゃないですね。ちょっとその辺をもう少しおっしゃっていただきたい。
○栗田委員 それでは重ねて伺いますが、たとえ時代の変化に対応する見直しのための審議でありましてもあくまで憲法、教育基本法の立場に沿って検討されるべきだと思いますが、その点はそうでございますね。
○栗田委員 法制局はおいでになっていらっしゃいますか。——一つだけ伺いますけれども、これはかねがねずいぶん言われてきたことですけれども、宗教団体である靖国神社の国家護持やそれから天皇、政府の公式参拝は憲法の政教分離の原則に違反するということで、いままで政府は見解をはっきりさせてお...全文を見る
○栗田委員 ありがとうございました。  大臣に伺いますけれども、憲法の条文に照らして問題があるというその考え方をそのまま運動として推進している方たち、たとえば国家護持はすべきである、公式参拝これは違憲ではないから大いにやれ、そういうことを運動として推進しているその考え方を教育の...全文を見る
○栗田委員 法制局、どうもありがとうございました。  ところで、いまそのような考えに立ってこれを運動化して、憲法違反ではないから大いにやらせようと言っている団体があるのですね。「英霊にこたえる会」というのがそれでございます。私ここにも英霊にこたえる会のいろいろな文書を持ってまい...全文を見る
○栗田委員 そうですか。では御存じなくて任命なさったということでございますね。
○栗田委員 時期が違いますね。しかし文部大臣でいらっしゃいますから、前の大臣のお仕事を受け継いでいらっしゃるわけで、その点は責任をお持ちくださらないと困るわけですけれども、お二人いらっしゃるのですね。千宗室氏とそれから臨時委員の勝部真長氏、このお二人が英霊にこたえる会のメンバーで...全文を見る
○栗田委員 江藤淳氏がその呼びかけ人でいらっしゃいます。  この日本を守る国民会議、こんなことを言っておりますね。「現憲法は三十有余年に亘り我々の社会規範として生きて来ました。言わば、半ば体制化した憲法とも言えます。そういった意味で、改憲とは、こうした戦後日本を形成して来た社会...全文を見る
○栗田委員 そうしますと、現行憲法の中には教育を荒廃させる原因も含まれているとお考えになるのか、それとも憲法などが問題なのではなく、その他のものがいろいろさまざまな社会情勢などの影響から教育がいま危機に陥っているとお考えになるのか。つまり、肯定なさるかなさらないかということですね...全文を見る
○栗田委員 いま日本を守る国民会議は、憲法が青少年を非行に走らせる要因になっているなんといったパンフレットをたくさん出しておりまして、つまり改憲の立場でいまその先頭を切っているのですが、その呼びかけ人が教科書小委員のメンバーに入っていらっしゃるわけですね。憲法、教育基本法の立場に...全文を見る
○栗田委員 しかし、メンバーは偏っておりませんか。広く衆知を集めるならば、いろいろな立場の方がいろいろな角度から御意見を述べられるのならまだましですけれども、そうでない、まあ非常に世俗的な言い方をさっきもいたしましたけれども、非常に右寄りと見られる方たちがそろっていらっしゃるとい...全文を見る
○栗田委員 私は、今度の中教審が教科書問題などを検討して、その結果、ちょうど臨調の答申が天の声、神の声であるといって行革の中身が決められていったように、これは天の声、神の声、国民の声であるということで有無を言わさず教科書の内容などの改訂がされていったら大変なことになると思っており...全文を見る
○栗田委員 ところが、その義務教育は無償であるという原則からいって公的負担が望ましいにもかかわらず父母負担で賄われているものが非常にたくさんあるという問題がまた起こってまいりました。  私は、昨日すでに文部省には資料をお渡ししてありますのでごらんくださったというふうに思いますけ...全文を見る
○栗田委員 それでは、どんなものに使われているかを少し具体的に申し上げて、かつ、それが準要保護それから生活保護家庭まで同じように割り当てられているということでもう一度御意見を伺いたいと思っております。  これはT小学校ですが、たとえば最初に挙げました環境美化費の中の走路補修、こ...全文を見る
○栗田委員 自治省に伺います。自治省にもこの資料は前もってお渡ししたと思いますけれども、いま私が挙げたようなものは本来公費で負担すべきもので、たとえそれが任意であろうとも寄付その他の形で私費で賄うべきものではないと思いますが、いかがでしょうか。
○栗田委員 しかし、私が先ほど挙げたようなものはどうなんですか。たとえば運動場の走路のような施設の補修だとか、それから音楽とか体育とか科目ごとにいろいろ挙げましたが、地図黒板なんて学校で使うものですね。こんなものまで全部PTAが出すというのは、元来間違っているのじゃありませんか。...全文を見る
○栗田委員 黒板は学校教育上必要でありませんか。
○栗田委員 そんなふうにおっしゃっていったら何だってよくなってしまって、何のために地財法があるのだかわからないわけですね。義務教育の考えからいっても父母負担はさせてはならないものが非常に多いわけです。  たとえばこんなのもありますね。中学校で、成績一覧表だとか、こんなものの印刷...全文を見る
○栗田委員 自治省に伺います。  文部省は、特に局長は大変慎重な答弁をしていらっしゃいますけれども、しかし、いま素直にこの中身をごらんになった場合、これは問題があるとお考えになりませんか。そういうことをあれこれおっしゃって集めてもいいような状態にしておいたら、地財法なんというの...全文を見る
○栗田委員 問題はありますね。
○栗田委員 これは調査なさるべきだと思いますが、ぜひ調査してください。いかがですか。
○栗田委員 聞いてみてもよろしゅうございますとおっしゃっていますけれども、単に秋田市だけの問題ではなくて、実は全国的にいまかなりの範囲でこういうことがやられてきているようです。たとえば私の地元である静岡県などでも、清水市、島田市、それから静岡市などの市議会で問題になっております。...全文を見る
○栗田委員 自治省に伺いますけれども、地財法の第十条、それから二十七条の四をちょっとおっしゃってください。
○栗田委員 十条は。
○栗田委員 割り当て寄附の禁止じゃありませんか。
○栗田委員 そうですか。それは私が間違えました。
○栗田委員 こういう地財法があるわけですから、PTAが使うのは任意だけれどもとおっしゃいましたけれども、私が問題にしているのは、そこに触れるのではないかという疑いがあるということで申し上げているわけでありまして、ぜひ御調査を全国的にお願いしたいと思います。  それでは、時間があ...全文を見る
○栗田委員 また新学期を迎える直前になっておりまして、新入生のオリエンテーション等もやられる時期になっているわけです。強制寄附でないということをはっきりさせることや地財法に触れるような用途で使わないこと、それを何としても徹底させていっていただきたいと思います。  それから、最後...全文を見る
○栗田委員 終わります。
04月02日第96回国会 衆議院 文教委員会 第6号
議事録を見る
○栗田委員 法案の問題で重複するところは避けまして、関連して質問をさせていただきたいと思います。  私は、昨年の通常国会の文教委員会でも、子供たちの突然死予防の問題で、心電図健診について質問をいたしました。続いてその問題について伺いたいと思いますけれども、この心臓疾患の早期発見...全文を見る
○栗田委員 いま出ましたパーセンテージというのは、全部の市町村をお調べになって出たものですか、それともサンプル的に出した率でしょうか。
○栗田委員 全国的な調査ということですね。(高石政府委員「はい」と呼ぶ)  それでは、まだやられていないところがかなりあるわけです。効果はわかっているわけですが、自治体としてなかなかできないという理由は、一つは、心電図健診には財政負担が非常に大きいということがあります。もう一つ...全文を見る
○栗田委員 結果を見てというお話でございますが、すでに実施している自治体で成果が上がっているということは、もう間違いないわけでございます。去年、私が取り上げた例でも、浜松市、静岡市などで、親も気がつかない、もちろん学校でも気がつかない後天的な心臓疾患が、かなり心電図健診によって発...全文を見る
○栗田委員 次に、就学時の健康診断の問題で二、三伺いたいと思いますが、一つは、学校保健法を見ますと、貧血の検査事項というのがその就学時の健康診断の中に書かれておりません。それで、やっていらっしゃるところもあるのですけれども、きちっと位置づけられておりませんので、全部がやっているわ...全文を見る
○栗田委員 しかし、前向きの検討だと思いますが、そうですね。  それでもう一つ、就学時の健診の問題ですが、疾患が発見された場合に、それがどういうものであるかという二次、三次の健診というのは、公的な負担がないわけでございます。熱心な親は、疾患が発見されますと子供を病院に連れていっ...全文を見る
○栗田委員 財政的な負担もさることながら、もう一つは保護者の認識というものもありますね。ああ病気かというのでそれで終わってしまったというようなことか、そのことを非常に重要に考えて保護者が十分に対策をとっていくことができるかという問題もあります。これは財政問題と絡んでおりますけれど...全文を見る
○栗田委員 この問題なども、子供が教育を受け続けていくという権利を守っていくためには重要な問題ですので、前向きにまた考えていっていただきたいと思います。  続きまして、子供たちの疾病の発見と同時に、いわゆる異常発達の問題、それから心の病気など、学校医の健康診断だけではちょっと発...全文を見る
○栗田委員 当初の予定どおりにというお答えでしたが、ちょっと気になるのは、財政再建がうまくいきました場合はとおっしゃいましたが、それは六十年以降という御発言にかかっているわけですね。当初の予定どおり、六十六年に達成するという点は不動のものだと考えていいのですか。
○栗田委員 至上命令ですので、それは六十年以降は、達成されるものとして、あとは計画どおりやっていくということですね。
○栗田委員 一〇〇%配置はいつごろになるのでしょうか。
○栗田委員 それで伺いますが、先ほどからも何人かの方の御質問に出てきておりましたけれども、最近、子供の心や体に以前には余りなかったような異常な状態が見られるという報告がしばしばされておりますが、文部省としてはそれをどう御認識になっていらっしゃいますか。
○栗田委員 事実、発育のゆがみと言えるような問題だとか、最近はやり言葉になりましたが、総じて心身症と言えるような状態だとか、それから昔だったら成人病と言われていたような症状が子供にも非常に増大しているというようなこととか、私なども聞いているわけです。こういう状態の中で、いまや養護...全文を見る
○栗田委員 校医の先生ではちょっと果たし得ないような違った面の役割りも持っていらっしゃるわけですね、絶えず子供と一緒にいますから。そういう意味では、いろいろな例を私は聞いております。  たとえば愛知の養護教諭さんなんですが、「今週の保健室」というのを毎週発行しまして、そして気が...全文を見る
○栗田委員 私は、そういう意味でも養護教諭の全校配置というのは大変必要だと思うのですね。それで、本校にはということを言われますが、本校にまず配置するという優先順位が果たしてよいのか。本校の大きいところにいないというのはまた困りますけれども、そういう意味でも、いろいろ私は問題も感じ...全文を見る
○栗田委員 そういう方向でぜひ御努力をお願いしたいと思うのですが、同時に、いま申しましたのは九六%の残りですね、四%というのが小さなところなんですね。小規模校が残されるわけですから、人数が少なければ兼務でやればいいじゃないかと言うのですけれども、なかなか兼務というのも大変だという...全文を見る
○栗田委員 たとえ二・五人でも、六人か七人でも、子供の命はやはり大切ですから、人数だけで考えてはいけないと思います。財政の問題もありますので、計画の順序というのはあると思いますけれども、しかし最後までごく少ないところは置かないでいいのだということではないですね。  時間がなくな...全文を見る
○栗田委員 わかりました。そういうふうに発令させていかなければいけないわけですね。定時制に養護教諭がいなくて全日制にはいる、しかし定時制の子供のめんどうをどうしても見ていく必要があるという場合、それじゃ発令させていく必要があるわけですね。いかがでしょうか。
○栗田委員 質問に答えてくださいますか。
○栗田委員 私が伺っているのは、定時制に養護教諭がいなくて、発令されていないわけですね。しかし、同じ学校の中に定時制がある。子供たちが通ってくる。しかも働いて疲れて通ってくる子供たち、それを養護教諭さんがほっておけずにめんどう見ているわけですね。相談も受けている。それではその場合...全文を見る
○栗田委員 時間がなくなりまして、大事なところで残念なのですけれども、しかし教育現場でありますから、一般の職場で健康管理しているからといって済ませない、そこは教育現場としての配慮は必要になってくるわけで、定時制への配置というものはどうしても必要だと私は思います。  あと大規模校...全文を見る
○栗田委員 それでは終わります。
04月21日第96回国会 衆議院 文教委員会 第11号
議事録を見る
○栗田委員 初めに、提案者に伺います。  今度の法改正で三年延長の、この三年という期間の根拠は何ですか。
○栗田委員 助成の期間を延ばしていわゆる学校法人化するための猶予期間を延ばすという考え方に立ちますと、六十年で切るということは、園によって三年延びるところ、二年のところ、一年のところ、中には全く延びないところ、五年間で六十年に達してしまうところ、いろいろ出てくるわけです。ですから...全文を見る
○栗田委員 園によって助成を受け始めた年度が違いますからね。ですから、八年間かかって法人化が保障されるところと五年のところ、六年のところというふうにあるわけで、非常にアンバランスではないか、猶予期間としては不公平ではないかということを申し上げたのです。これを伺ったのも、一つは一体...全文を見る
○栗田委員 文部省に伺います。  自民党はしきりに幼児教育のあり方ということをおっしゃるのですけれども、当然これは文部省としては、やはり、どう考えていらっしゃるのかということでのビジョンですか、そういうものをお持ちなのではないかと思うのです。特に気になりますのは、先日、十九日月...全文を見る
○栗田委員 引き続いて文部省に伺いますが、昨年の中教審の諮問の中で、就学前教育についても諮問をしていらっしゃるわけですけれども、これは具体的にどんな諮問をなさったのか、そしてまた、小委員会として教育内容の小委員会がありますけれども、その中で就学前教育についても答申がされるように段...全文を見る
○栗田委員 提案者に伺いますが、幼稚園関係者の中の一部に、個人立幼稚園が直ちに学校法人化しなくても、いままで公教育に果たした役割りを評価して、当分は助成せよという意見もありますね。これについて、どういうお考えを持っていらっしゃいますか。
○栗田委員 それでは、いままで五年間で学校法人化がなかなか進まなかったということで、すでにいままでもいろいろ論議されております。そして、前回の委員会でしたか、西岡さんが、行政が五年間にちゃんとした手だてをとらなかったからいけないのだというようなことをおっしゃっておりましたけれども...全文を見る
○栗田委員 そうですか。これが直接学校法人化促進の障害になっていたのかどうかということでは、ちょっといまのお答えで私は疑問を感じますけれども、私の方から具体的に幾つかの学校法人化促進のための提案をしたいと思います。  一つは、やはり基準のさらに一部緩和をすることができないだろう...全文を見る
○栗田委員 次に、幼児の減少によって経営が不安定になっているということが学校法人化に大変障害になっています。経営安定のための施策をどう講じていったらよいのかという問題が大きな問題としてあるわけですけれども、たとえば地方自治体で学級単位に助成しようという立場で検討しているところが出...全文を見る
○栗田委員 いま全国的に各県の様子を聞いてみますと、県が認可する学校法人の学級数なんですが、四学級くらいにならないとなかなか認可しないというところが多いですね。一学級はおろか二学級でもだめである、安定性という立場に立って四学級くらいにならないと認可をしないというところが多いのです...全文を見る
○栗田委員 次に、障害児受け入れ園の助成基準の緩和の問題で意見を申し上げたいと思います。  いま国は八人以上障害児を受け入れたときに初めて園に助成をしていると思います。けれども、実際には障害児が一つの幼稚園に八人集まるというのはなかなか大変なことです。全国平均で見ましても一園二...全文を見る
○栗田委員 学校法人化を進めよと言うからには、国はそれなりの努力をしなければいけないのですね。それで、だんだんに障害児の数が少なくても補助をするようになっているとおっしゃいますけれども、いま私が例を挙げたように、たった一人でも介添えが必要な例もあり、その犠牲を覚悟で一人の障害児で...全文を見る
○栗田委員 その資料はいつごろできるのでしょうか。
○栗田委員 次に、学校法人の志向園にもなれない幼稚園の問題ですが、先ほどからそういうところもあるではないかというお話がずいぶん出ておりますけれども、私は、園の立場に立ってちょっと物を言いたいと思います。  それは、ならないのでなくてなれないということ、しかもなりたくてもとてもむ...全文を見る
○栗田委員 次に、学校法人といいますと、上は大学から下は幼稚園まであるわけですね。そして、ある幼稚園関係者の御意見をそのまま言いますと、早稲田、慶応と同じに個人立の小さな幼稚園を扱う、同じ学校法人として当てはめていくのははなはだ無理があるのではないかという御意見もあるわけですね。...全文を見る
○栗田委員 文部省はどうお考えになりますか。
○栗田委員 私、学校法人志向園になりながら、そして条件を十分持ちながら助成のもらい得を目指している園の具体的例なども調べまして、そういうところへの行政の対処を実は質問したいと思いましたが、時間がなくなってまいりました。  それで、それはちょっと後に残して一つ提案したいのですが、...全文を見る
○栗田委員 それでは次に、幼稚園の教育内容について少し触れてみたいと思います。  いま幼稚園各地を見ますと、幼児教育にいかにもふさわしいよい教育をしている幼稚園がたくさんあります。自然の中ではだしで遊べる子なんというのをスローガンにしている幼稚園だとか、伸び伸びとお友達と仲よく...全文を見る
○栗田委員 最後に一言。  もう一つは、やはり先生方が良心に従って、幼児の発達段階に沿ったよい教育を幼稚園の中でしていけるような状態をつくらなければいけないし、先生たちの意見が伸び伸びと、園の中で子供をどう育てるかという立場で自由に出せて、お互いに努力し合っていけるような雰囲気...全文を見る
○栗田委員 終わります。
04月28日第96回国会 衆議院 文教委員会 第13号
議事録を見る
○栗田委員 本日は、お忙しいところを参考人の先生方御出席いただきましてありがとうございました。専門の先生方においでいただいて、伺いたいことが数々ございますが、十分間という時間ですので、一番伺いたい点だけをしぼって伺わせていただきたいと思います。  最初に、青柳先生に伺いますけれ...全文を見る
○栗田委員 次に、友松先生、有馬先生、日名子先生に同じ質問をさせていただきたいと思います。  友松先生と有馬先生からは、経営者としてのお立場からお答えいただきたいと思いますし、日名子先生には幼児教育を研究してこられたお立場から、そういう客観的なお立場からお答えいただきたいと思い...全文を見る
○栗田委員 どうもありがとうございました。
05月12日第96回国会 衆議院 文教委員会 第14号
議事録を見る
○栗田委員 私学共済法案について伺いますけれども、もうすでにたびたび皆さんからも質問の中で出されておりますように、今度の法案の最も問題の点は、既裁定の退職年金等の額を五十七年五月から引き上げることにして一カ月おくらせているわけです。この一カ月おくらせる理由については、先ほどからの...全文を見る
○栗田委員 できる限りの均衡を図るとおっしゃいますけれども、もう一歩進んで、事務手続上とかそれからたとえば私学共済に入っておられた方が身分がかわって他の共済を受けるようになられるとか、そういう場合に横並びでないとぐあいの悪いことがあるのでしょうか。それとも、たとえば私学共済だけは...全文を見る
○栗田委員 最後におっしゃったところが一番の本音でいらっしゃるかと思いますけれども、やはり共済というものの趣旨、それから年金受給者の利益を守るという立場に立っての実施、そこのところに力を注がなければならないと思いますし、特に共済組合なるものはそういう立場で本当は努力をしていかなけ...全文を見る
○栗田委員 たとえば掛金の値上げ率などは個々ばらばらになっておりますね。それはどういうわけですか。
○栗田委員 実際に値上げ率などはまだ本当に均衡が図られているという状態ではないわけですのに、支給額の引き上げということになりますと一斉に切ってくる、こういうところにやはり年金受給者の立場、必要性を第一に考えているのではない改定のあり方というのを私はつくづく感じるわけです。  た...全文を見る
○栗田委員 金額としてはまことにわずかというよりほかないと思います。たとえば横並びする他の共済すべてが今度一カ月おくらせるわけですが、これはちょっと通告してなかったのでお調べくださっているかどうかと思うのですが、これはすべてが一カ月今度おくらせるわけですね。そのことによって浮く財...全文を見る
○栗田委員 恐らくこれも大したことないと思うのですね。把握していらっしゃらないということなんですけれども、私、本当だったらばこういう法律案が出される場合、そこまで深く検討し、つかんでおくべきだと思うのです。国の財政が危機であるからということで行政改革が出されて、そのことで節約をす...全文を見る
○栗田委員 大臣に伺いますが、いまのような問題で法改正、私どもに言わせれば今回の場合は改悪だと思いますが、そういうものが出てくる場合、これはもちろん政府が出してくるものではありますけれども、そのことの持っている意味、一体それによってメリットはどのくらいあるのか、財源を浮かすという...全文を見る
○栗田委員 次に掛金の問題について伺いますが、この間、長期給付の方の掛金はかなり値上げをされております。五十年から値上げの状態がどんなふうになってきたのかお願いします。
○栗田委員 私、計算してみましたら、五十年八月から五十三年五月までの千分の八十二に対して、一番最近の五十五年七月以降の千分の百四・五ですか、このアップ率は二七%くらいになるのですね。そうだと思いますが、それで、他の共済はどんな値上げをしているのでしょうか。
○栗田委員 私がちょっと調べたのでは、いまおっしゃった公立学校共済、五十年一月からと五十五年一月は確かにこうなんですが、五十七年四月に掛金率下がっていますね。千分の百十九・五になっているのじゃありませんか。
○栗田委員 そうしますと、いまこれで一二・五%ですね。国公共済などは、四十九年十月が千分の百十・五、五十四年十月に千分の百二十二・五、五十五年一月に千分の百二十三になっていますね。これもアップ率一一・三%。そうしますと、国公共済が一一・三%、それから公立学校共済が一二・五%ですね...全文を見る
○栗田委員 私はさっきから最初の問題にまだこだわっておりますが、その横並び、均衡ということをおっしゃいますけれども、掛金率の値上げをする場合には決して均衡が図られていないで、内部の事情によってはこんなにもアップ率が違うわけですね。  それで、一方、一一%とか一二%ぐらいのアップ...全文を見る
○栗田委員 いまの局長の御発言では私大変不満なのですけれども、他の制度との均衡とおっしゃいますが、国会で附帯決議がついているわけで、国はこの附帯決議に対して責任をとるべきだと思います。それならば、他との均衡をお考えになって附帯決議は二の次にしてこられたために百分の十八がいつまでも...全文を見る
○栗田委員 どうも附帯決議は軽視なさって、他の制度との均衡を第一に考えていらっしゃるというところが出てきたような感じがします。それでは困ります。いま私は最初に大臣にお聞きしたのですが、大臣いかがなんでしょうか。
○栗田委員 いま後ろの方でだれかがお金がないからだとしきりにおっしゃっていましたけれども、本当にお金があるかないかということについても、先ほども申し上げたように、お金がないということでしている措置について幾ら財源が浮くのかということすらつかんでいらっしゃらないのに、一般的にお金が...全文を見る
○栗田委員 それで不利益がないようにするという保証はありますか。
○栗田委員 さきの決算委員会などでも五十六年度予算の歳入欠陥問題が論議をされたときに、政府自身そんな大きな歳入欠陥はないような答弁をされました。その後二兆四千億に上る歳入欠陥が出たということが最近になって言われておるわけですね。まだ二月か三月しかたっていないのです。また五十七年度...全文を見る
○栗田委員 そういう見方をしていらっしゃるのだと大変なんですが、この私大連盟の白書によりますと、五年間の中で五十三年度に次ぐ大きな額である、だから過去五年の中で二番目の大赤字であるということを言っているわけですね。そしてその理由としては、一つはやはり助成が非常に減ったということ、...全文を見る
○栗田委員 時間が来てしまいました。私まだ質問をたくさん残しておりますので、また引き続いて同僚委員などにも続きの質問はしていただきたいと思いまして、きょうは時間の関係で、私の質問は終わります。
05月14日第96回国会 衆議院 文教委員会 第15号
議事録を見る
○栗田委員 この法案は、最初に出されたのが五十五年二月で九十一国会だったわけですが、それからすでにまる二年、六国会を経ておりましてまだこの状態です。つまり大変問題の多い法案で、国民の支持を得られない法案であるためにこういう状態になってきているわけだと思います。  ところで、この...全文を見る
○栗田委員 それじゃ、よろしいです。閣議決定で、つまりこの法案に係る部分で決められているものがどんなことかということを伺ったのですが……。ですから、つまり日本学校給食会と学校安全会とを五十五年十月に予定される放送大学学園設置のときに統合するということと、それから、これでは特殊法人...全文を見る
○栗田委員 それでは、学校給食について臨調が基本答申に向けてどういう論議をしているかもおわかりにならないわけですね。
○栗田委員 それは文部省側が述べられたということであって、それでは臨調が何をどう討議しているかということはおわかりにならない。しかも私はいま給食会と言ったのじゃなくて、学校給食と申し上げましたね。結局給食のあり方について二次答申に向けてどういうふうに討議されているかということも具...全文を見る
○栗田委員 ないと思いますとおっしゃっておりますが、それではさらに伺いますが、三月三十一日の臨調の第一部会の案では、これは新聞などに出されておるのを見ますと、学校と家庭のかかわりの観点から教科書無償供与や学校給食のあり方について検討する、こうなっておりますから、確かにしているだろ...全文を見る
○栗田委員 個人的な見解を述べていただくことは必要ないのですけれども、前向きの方向でやっているだろうということは確かですか。
○栗田委員 つまり感触程度であり、その前向きなるものもどういうことかはっきりわからないということですね。いろいろ報道されているところでも、その臨調の審議というのは非常に密室でやられていて、文部省も資料は提供していらっしゃるけれども、じゃ、どういうふうに具体的に中身が進んでいるかと...全文を見る
○栗田委員 そうしますと、いまからすでにまる二年も前の五十四年十二月二十八日の閣議決定というのはそのまま生き続けて、そして今後臨調の答申が出されても揺らぐことがないとお考えになっていらっしゃいますか。
○栗田委員 それでは伺いますが、きょう毎日新聞で臨調の検討の中身がまた出されているわけです。それを見ますと、こんなことが書かれております。「特殊法人認可法人 臨調が事業別分類」ということで、「臨時行政調査会は行政の簡素化、合理化を進めるうえで避けて通れない問題として特殊法人の整理...全文を見る
○栗田委員 これはつまり、「極力低める」ということが書いてあるのですが、どういうことなんですか。
○栗田委員 「補助金などに対する依存度を極力低める」というわけですから、いままで考えていた以上の変化というものも出てくるわけですね。
○栗田委員 わからないのだけれども形骸化はしていないということをさっきから言っていらっしゃるのですけれども、わからない以上、五十五年当時出されていた考え方と現在と一体同じなのかどうかということだってわからないわけです。その方向はある程度減らすという方向かもしれませんけれども、それ...全文を見る
○栗田委員 確かに推測で申し上げるのは適当ではないのです。だから、大丈夫で変わりがないとおっしゃるのも適当ではないのですよ。それはそうではありませんか。  学校給食のあり方などというのも検討中なのですから、いままで文部省が考えていらっしゃるとおりに学校給食のあり方が進められるか...全文を見る
○栗田委員 ですから、ただ二年前に決められたとおりに給食会と安全会を一つにするのだということだけをいまひたすら進めておられるわけですけれども、もし臨調の答申どおりに政府がおやりになるとすれば——私たちは臨調答申どおりにおやりになることには、ずいぶん問題もありますから反対ですけれど...全文を見る
○栗田委員 臨調が検討している中身を漏れ聞くだけでも非常に非常識な答申などを出しそうなものがずいぶんあると私などは思っておりますが、こういうわけで、この情勢の変化に対応できるような形での新しいやり方、あわてていま統廃合すべきではないということを改めて主張いたしまして、それでは、続...全文を見る
08月04日第96回国会 衆議院 文教委員会 第18号
議事録を見る
○栗田委員 外国人教員任用法案に関連して質問いたします。  学問に国境はなくて、わが国の学術研究を充実発展させていくためにも、国際的な学問の交流というのは一層広く進められなければならないと思います。そういう意味でも、この法案はこのような世論にこたえたものだと考えております。 ...全文を見る
○栗田委員 それを大切にしていかなければならないときに、いまそれを脅かす問題が出てきているわけで、これがいま問題になっている教科書の問題だと思います。特に、新しい事態として韓国からの公式の抗議を含めた申し入れがあったことが本日正式に報告されたわけですけれども、中国に引き続いて、重...全文を見る
○栗田委員 その御努力の中身なんですけれども、韓国側も良心と良識に訴えてという申し入れで、具体的措置を強力に要求してきているようでございます。中国もそういう立場です。昨日の朝刊などを読みますと、文部大臣がこのことに関係していろいろ発言をなさっていらっしゃる中で、「記述の再改訂に含...全文を見る
○栗田委員 「(書き直しに応ずる)気持ちがないというつもりで申し上げたことはない」とおっしゃたというような報道がありましたが、そうではないのですか。
○栗田委員 簡単に伺いたいと思っているのですけれども、いろいろおっしゃるのですが、その真意というのは何の真意ですか。
○栗田委員 昨日新聞を見ますと、中国の新華社通信が南京大虐殺の写真を五枚配付したということが報道されて、その中の特にひどい写真が掲示されておりました。特にひどいかどうかわかりません、報道されておりました。また、きょうの新聞を見ましたら、引き続いて有名な三光作戦の焼き尺くされた家の...全文を見る
○栗田委員 日中の友好、日韓の友好、また日本とアジア諸国との友好ということで私はいま伺っているわけでございますが、そういう態度をおとりになりますと、友好関係というのが破壊されていく事態にもう来ているのではないだろうかと私は思って、あえて質問をしているわけです。  実は昨日、家永...全文を見る
○栗田委員 ちょっと済みません。いま聞き落としましたが、まことに済みません。
○栗田委員 余り詳しく入ってしまいますと法案の審議からずれていきますので、ほどほどにいたしますが、ことし新たに検定されて修正されているという中身で言われている内容です。しかも、こういうわけでして、大臣が、歴史の事実をゆがめることはすべきでない、それから、日中の国交回復に当たって戦...全文を見る
○栗田委員 大臣に伺ったのですが、初中局長お答えになりました。改めて大臣に伺いたいと思います。そしてこの問題については切り上げたいと思っておりますが、いま私が伺ったのは、残虐な過去の歴史の事実があっても、それを子供たちに伝え、二度とこういうことを起こさないように反省させていくこと...全文を見る
○栗田委員 まだ伺いたい点はたくさんありますが、それでは次の点に移りたいと思います。  法案の第二条などに関連して質問をいたしますが、初めに確認しておきたいのですけれども、大学の学長や学部長に就任が制限されておりますが、それ以外はすべて大学では教育公務員特例法が適用されると解釈...全文を見る
○栗田委員 もう少し具体的に伺いますと、それではこの場合、学長や学部長などの被選挙権が与えられないだけで、それ以外は日本の教員の権限と全く同じと考えていいのですか。
○栗田委員 それで、この第二条第二項の規定について伺いますけれども、これこれが「妨げられるものではない。」という規定になっておりまして、文言上直接的に学長などへの就任を禁止しているものではないと思います。それで、大学が今後必要に応じて学長などへ選出したとしても法律違反とはならない...全文を見る
○栗田委員 そういうお話は先ほどから幾度も伺っているのですが、私が伺っているのは、それもはあくまでも法理解釈に立ったものであって明文化されているわけではありませんし、また公務員が公権力の行使者であるということ自体も一だから外国人を任用してはならないということも明文化はされておりま...全文を見る
○栗田委員 私がこれを問題にしますのは、大学の自治とのかかわりで問題にしているわけですけれども、大学の自治というのはあくまでも国家権力からの分離、独立を本質としているという考え方、これは広く定着していると思います。そうなりますと、その中での人事の権限も国が法律その他で決めていくと...全文を見る
○栗田委員 いまおっしゃられたような中身も含めて、本来でしたらこれは大学の自主的な判断に任せた方がよいのではないかと私などは主張したいわけであります。この問題はそういうことですが、次に移ります。法制局、ありがとうございました。  提案者に伺いますが、いまとのかかわり合いですけれ...全文を見る
○栗田委員 それではちょっと飛ばしますが、任期制の問題について、次に伺いたいと思います。  提案者は、先日、七月七日の文教委員会での質問に答えられまして、任期制について、希望する人の考えや大学側の考え方もあり、両方の要請を満たすのがよいという判断で大学管理機関に任せられる、した...全文を見る
○栗田委員 そうしますと、その任期制条項というのはわざわざ設ける必要はないのじゃありませんか。それはなぜ設けられたのでしょうか。
○栗田委員 しかし、大学側の管理機関に任せて、そこでいまのような判断から、この方にはこういう任期が必要であると考えたらそれを大学側が決めていくという、あくまでも自主的なやり方をさせていくということになれば、わざわざ設けなくても必要であれば大学側で任期をつくっていくでしょうし、した...全文を見る
○栗田委員 それではちょっと角度を変えて伺いますけれども、ことしの四月十二日の官庁速報にこんな記事が出ておりました。それは、「議員立法だからできること」と表題がついていたのですけれども、内容を読みますと、「二月中旬から始めた法案作成作業は順調に進み、三月中旬には部会の同意を取り付...全文を見る
○栗田委員 そうしますとこれは問題が出てくるのですけれども、いまのようなお話で、外国人だけに差別をしてよいのかということがひいては国公立大学教授に任期制を適用する突破口としてつながっていくことになるとしますと、これはまた相当な論議が必要になってきてしまうわけですね。これは大変大き...全文を見る
○栗田委員 それでは、もう一度はっきり確認させていただきますが、この法案成立を契機に日本人の大学教員に対する任期制導入を図るつもりはないということですね。
○栗田委員 この点については提案者ばかりでなく文部省からのはっきりした御見解も伺いたいと思いますので、大臣のお考えを伺いたいと思います。
○栗田委員 次に、高校以下の外国人教員の任用問題について伺いたいと思います。  先ほどもちょっとお話は出ていたと思いますけれども、官庁速報などによりますと、文部省は今回の法案成立を新たな根拠に高校以下の外国人教員任用を認めない指導を強化しているといったようなことが報道されており...全文を見る
○栗田委員 それでは、この法案との関係というのは特にないということですか。
○栗田委員 都道府県教育委員会やそれから政令指定都市で現在外国人任用を認めているのは何県何市あるでしょうか。
○栗田委員 そのうちで今回の文部省の新たな指導で外国人任用を認めない意向を打ち出しているところというのはありますか。
○栗田委員 いま小中学校、高等学校で外国人が任用されている数はどのくらいでしょうか。
○栗田委員 すでに任用されている外国人教員については従来どおり扱うのですか、どうしますか。扱うべきだと思いますが。
○栗田委員 小中高校などの教員採用は本来、権限が都道府県教育委員会にあるわけですけれども、その都道府県教育委員会に今後の任用のあり方も任せるべきではないでしょうか。その辺はいかがでしょうか。
○栗田委員 時間がありませんので最後になりますけれども、教育は不当な支配に服さないという教育基本法十条の条文もあるわけでして、果たして小中高校の先生たち、確かに公務員ではありますけれども、一般公務員と同じような考え方でそのような制限を加えるべきかどうかというのは大変疑義があるわけ...全文を見る
08月20日第96回国会 衆議院 文教委員会 第20号
議事録を見る
○栗田委員 まず大崎局長に伺います。  時間がありませんので端的に伺いますけれども、中国に行っていらっしゃいまして、中国側が日本の文部省に対して具体的に求めていることはどういうことなのでしょうか。
○栗田委員 それは伺っておりますが、もう一歩進んで伺ったわけです。  たとえばさっきの御報告を伺っておりますと、検定制度に干渉する意思はない、これはわかります。それで、内容が中国にかかわることについて中国が発言するのは当然である、そして基本的態度は変わりはないのだというお話でし...全文を見る
○栗田委員 文部大臣に伺いますが、昨日の参議院の文教委員会で大臣が自民党委員の質問に答弁をなさっています。さっきからたびたび取り上げられておりますけれども、検定の制度のたてまえは崩せないが一歩誤れば国際社会によって立つ基盤が損なわれるのでいま外務省と接点を求めている最中である、こ...全文を見る
○栗田委員 しかし、かなりお話し合いが進んでいるような御答弁の感じでございますが、中国側は、いまも局長から答弁がありましたように、歴史を誤って記述していると思われる中国に関する部分を書きかえよということまでを要求しているわけですね。それに対して解決できる案ということになりますと、...全文を見る
○栗田委員 案そのものはどうなんでしょうか。
○栗田委員 よくわからないのですが、私はきょうは御答弁を伺えば伺うほどわからなくなってきたというのが正直な実感なのです。それで、いわゆる再改訂、いままで書かれていたものを、指摘された部分を変えることはできないということをお答えになっていらっしゃるのか。たとえば正誤訂正などはできな...全文を見る
○栗田委員 そうしますと、部分改訂はあり得るということですね。つまり、いままでの検定制度ですと三年に一度ずつ少なくとも四分の一の改訂というのはやってきたわけですけれども、そういう中でのいろいろな書きかえ、書き足し、表現を変えるというようなことなどはあり得るということですね。
○栗田委員 いままでそういうことは当然検定制度の中でやってまいりましたけれども、いま私が伺っておりますのは、中国を初めとするアジア諸国の求めに応じて、主に中国、韓国ですが、解決できる案をお見せできると思うと文部大臣が答えていらっしゃることとの関連で伺っているわけで、中国側などが納...全文を見る
○栗田委員 私の質問に対して端的にお答えいただきたいと思いますので、もう一度お願いします。
○栗田委員 はっきりそのものをお答えにならないのですけれども、それでは、ちょっと角度を変えて伺います。  八月十三日に社会科教科書の執筆者有志の方たち十六名が社会科教科書執筆者懇談会準備会というのをおつくりになっておりまして、文部大臣に今度の問題と関連して申し入れをされました。...全文を見る
○栗田委員 どうも皆さん的を外したお答えをなさるので困るのですが、執筆者自身が、書きかえを認めてその自主的判断にゆだねてほしいと言っているわけですね。これは執筆者側からの書きかえの要請を出したときにそれを認めてほしいということと、こことここは書きかえはできるがここはできないなどと...全文を見る
○栗田委員 もし今後中国、韓国などから問題になっている国際批判に対応していくとしても、文部省が上から、ここはこうせよ、あそこはああせよと枠をはめた形で最初から意見を統制なさるということはなさらないですね。
○栗田委員 さっき一般的な検定制度の枠の中で部分改訂ということは方法としてあるわけだというふうにおっしゃっておりますが、部分改訂ですと三年後になりますね。それで、先ほどもちょっと出ておりましたけれども、それを早めるということは文部大臣の御指示一つで可能だと思いますけれども、いまの...全文を見る
○栗田委員 では、最後に伺います。  十五年戦争について、中国や朝鮮やその他アジア諸国に対して行った行為は侵略戦争であった、侵略という言葉を使うことができるというふうに文部大臣はおっしゃいましたけれども。初中局長と学術国際局長に伺いますが、それぞれその辺はどうお考えになっていら...全文を見る
○栗田委員 ちょっと質問に答えてください。侵略戦争と言えるでしょうか。
○栗田委員 時間になりましたので終わりますが、この調子ですと国際批判はなかなかおさまらないだろうという感じを深く持ちます。  それでは、終わります。      ————◇—————