栗原裕康

くりはらひろやす



当選回数回

栗原裕康の1994年の発言一覧

開催日 会議名 発言
03月24日第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号
議事録を見る
○栗原(裕)委員 自民党の栗原でございます。  提出されました法律の質疑に入る前に、先ほど本会議でも同僚議員から御質疑があったわけでございますが、予算の越年編成、そして地方財政計画のおくれ、このことについて一言申し上げたいわけでございます。  私ども自民党は、もう御案内のよう...全文を見る
○栗原(裕)委員 いずれにしましても、地方公共団体の皆様方に大変御心配をかけたわけでございますが、それはそれといたしまして、この提出されました平成六年度の地方財政計画、これを拝見をさせていただきますと、一言で言うと大変借金体質といいますか、地方公共団体の借金体質が非常に進んでおる...全文を見る
○栗原(裕)委員 上限が二十万円ということでございます。二十万円減税になって本当に個人消費が喚起できるのか、ちょっと疑問でございます。もちろんこれは個人所得税との関連もございますけれども、その辺は正直言ってまだ疑問でございます。いずれにしましても、その後この財源を特例としての減税...全文を見る
○栗原(裕)委員 税制改正の中できちんと対処をしていくということでございますが、最近、公共料金が軒並み値上がりしているわけでございます。当然、地方公共団体も県営住宅あるいは市営住宅等を持っておりますし、いろいろな公共料金に関係をするわけでございますが、いよいよ苦しくなってくると、...全文を見る
○栗原(裕)委員 財源につきましては後ほどもう一度お尋ねをしたいと思うわけでございますけれども、大きな意味で、マクロという意味では、日本全国の地方自治体というものが非常に借金体質になってきているということでございますが、個別の団体でございますね、個別の町村といいますか、そういった...全文を見る
○栗原(裕)委員 今の御答弁では、平成四年度の決算で約三分の一の団体が黄色い信号だ、千百二十一団体が黄色い信号だ、こういうことでございます。これは平成五年、平成六年、借金体質がますますふえてくるわけでございまして、財政はますます硬直化してくるわけですね。そうしますと、先ほど言った...全文を見る
○栗原(裕)委員 とにかく私どもも、一刻も早く景気がよくなるようにそれぞれの立場で努力をしなければいかぬ。そうしない限り、今言いましたように平成四年で黄色い信号ですから、五年、六年と下がってきているのはもう間違いないわけですから、この辺で打ちどめにしなければいかぬなという気がいた...全文を見る
○栗原(裕)委員 伺っておりますと、何か国民福祉税みたいなものがまた出てくるような気がするわけでございますが、それはそれとしまして、もう一つ、地方の財政の健全化ということの中にはやはり行政の、スリムといいますか簡素化といいますか効率化、こういったことも大変重要なことだと思うわけで...全文を見る
○栗原(裕)委員 行政手続法につきましては、地元の話をしたら恐縮でございますけれども、私ども地元に帰ってなるべくPRに努めている、非常にいい法律だという評価をいただいているわけでございます。ただ実際に、地元の人たちというか住民の人たちは、市役所とか県庁の窓口に行くことがやはり圧倒...全文を見る
○栗原(裕)委員 その問題についてはまた後ほど触れたいと思うわけでございますが、例えばパイロット自治体とかあるいは中核市、それから広域連合構想ですか、こういったものを今までなさっていると思いますけれども、これも国の権限を移譲していくということにつながると思うのでございますが、この...全文を見る
○栗原(裕)委員 先ほど大臣の答弁の中に、地方分権というのはなるべく国の権限を、特に身の回りのことについて、住民に大変密接に関係するものについて地方に移譲していくんだ、こういうことであったわけでございます。  現状を私どもも見ておりますと、例えば地域保健福祉計画みたいなものをど...全文を見る
○栗原(裕)委員 今の御答弁ですと、合併は編入がもうほとんどですね。その合併が進まない理由というのは、私、ちょっとさっき市長さんがどうのこうのとか議員さんがどうのこうのと言ったけれども、今の局長さんの御答弁だと自主合併だから進まないのだというふうに聞こえたのですけれども、そういう...全文を見る
○栗原(裕)委員 今御答弁をいただいたわけでございますが、要するに、私は自主合併というのはもう限界があるのではないかな、そういう気がしてしようがないのですね。これからますます財政が厳しくなってきて、よく農協さんが合併しますけれども、あれはこれからの時代にスケールメリットを求めて合...全文を見る
○栗原(裕)委員 この報告書の中には住民発議制度の創設というのも出ておりますので、これから合併をしていきたい、もう既に、私ども地元の話で大変恐縮でございますが、二十年来ぐらい私のところはやろうやろうと言っている中でなかなか進まないという、そういうジレンマもございますので、これは、...全文を見る
○栗原(裕)委員 まあまあしようがないです。こういう答弁しかないと思いましたので、大変時間のむだをしたような気がして恐縮でございます。  時間もなくなってまいりましたので、最後に、先ほど来ずっと議論をしております、これから景気がよくなってどんどん地方の財政が健全になればいいわけ...全文を見る
○栗原(裕)委員 これで終わりますが、政権がどうなっているかわかりませんけれども、ぜひ来年の予算編成は越年にしないでいただきたい。地方財政計画もおくれて出さないように、引き継ぎをもしする必要があるならば、引き継ぎをしていただきたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきま...全文を見る
05月26日第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号
議事録を見る
○栗原(裕)分科員 自民党の栗原裕康でございます。  通告をさせていただきました質問についてお伺いをしたいと思います。  まず第一に、ちょっとしゃべりにくいのですが、嫡出子と非嫡出子の差別の問題についてお尋ねをしたいと思います。この問題については国会でもかなりいろいろ議論があ...全文を見る
○栗原(裕)分科員 その正当な婚姻関係を保護するというのはよくわかります。  ただ、子供の立場に立ってみると、正当な婚姻関係で生まれようと、正当な婚姻関係外で生まれようと、これは全く関係ないのですね、子供の意思で決められないのですから。ですから、その憲法の十四条の規定について、...全文を見る
○栗原(裕)分科員 今の御説明でございますと、結局、正当な婚姻関係を保護する目的がある。一方、生まれてきた子供には何も関係ないんだから、その子供も保護しなければいかぬ。したがって、足して二で割って二分の一というような、そういう説明のように伺ったわけでございますが、それでよろしいん...全文を見る
○栗原(裕)分科員 いま一つ理解ができないのですが、次に進みます。  昨年の六月二十三日の朝日新聞に東京高裁の判決が出ております。「非嫡出子「区別」は違憲」、こういう見出しだったのですけれども、実際にはこの事例では、要するに非嫡出子の方が、自分は嫡出子の二分の一の相続しかないと...全文を見る
○栗原(裕)分科員 法制審議会とかあるいは世論調査等では、今のままでいいんだというのが、それはしばらく前の調査ではなっておりますね。それはわかります。  次に進みたいと思うのですが、戸籍法の第四十九条に出生の届け出というのがございます。ここでやはり、正式な婚姻から生まれた子供に...全文を見る
○栗原(裕)分科員 そうすると、今の民法ではやはり相続等、嫡出子と非嫡出子とで区別をつける必要があるんだ、だから戸籍法でも区別をつけているんだ、こういうことで今御答弁いただいたと思うのでございますが、戸籍を見ますと、ちゃんと認知をした場合には、認知するという記載事項あるじゃないで...全文を見る
○栗原(裕)分科員 今、一見明瞭な、要するにだれが見てもぱっとわかった方がいいという言い方ですか、それは。ちょっとその辺はどうなんですか。もう一度答弁をお願いします。
○栗原(裕)分科員 そこもまだよく理解できないのですね。結局、その生まれてきた子供については、正式婚か正式婚外かということは、全くその子供の意思ではないわけですね。それを、相続という問題については、正式な婚姻を保護するという目的があるから、それと子供の権利もあるので二分の一みたい...全文を見る
○栗原(裕)分科員 正確に記すことが差別につながっているんじゃないですかと聞いているのですよ。どうなんですか。児童の権利条約では出生によって差別されないと書いてあるのでしょう。これと今の住民基本台帳法の第七条とどういう関係があるのですか。どう整合性をとるのですか。自治省の御見解を...全文を見る
○栗原(裕)分科員 やはり基本的には戸籍法との関係なんですね。  それで、私は今までの御答弁等を伺っておりまして、確かに日本という国は正式婚を、一夫一婦制のそういう美しい伝統を持っておったし、そして昔はいわゆるおめかけさんというのがあって、その子供たちにもある程度の権利を認めて...全文を見る
○栗原(裕)分科員 わかりました。  それでは、残りの時間が少なくなりましたけれども、法務省内の手続の問題でいろいろとお尋ねをしたいと思うのですが、一つは帰化申請。帰化申請の手続をしますね。そうすると、例えば地方の法務局から本省に上がる、そして本省で協議をして帰化を認めるか認め...全文を見る
○栗原(裕)分科員 小錦は割と早かったですね。私はたまたま、申請の方が依頼されたのは、これは韓国の方で日本人と結婚なさって、もうずっと日本で生活をし仕事をしていらっしゃる方、一年半、二年近くかかりました。確かに、非常に問題が難しい、慎重にやらなければいかぬというのはわかるのです。...全文を見る
○栗原(裕)分科員 わかります。ちょっと事案が違うのですけれども、例えばいっとき非常に多かった外国人研修制度、外国人が日本に来ていただいて研修する、その入管手続なども、私のところはたまたま名古屋入管なのですけれども、どうなっていますかと問い合わせても、電話に出ないのです。たまに出...全文を見る
06月03日第129回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号
議事録を見る
○栗原(裕)委員 自民党の栗原裕康でございます。  ただいま提出されました警察法の一部を改正する法律案につきまして、若干質問をさせていただきたいと思うわけでございます。  まず最初に、警察庁の組織を改正する、こういうことでございます。警務局を廃止し、生活安全局を設置する、長官...全文を見る
○栗原(裕)委員 私かねがね大変心配をしておりますのは、こうやって組織を改正する、それぞれ社会情勢に合わせて改正をしていくわけでございますが、何といっても組織を支えていくのは人なわけでございます。マンパワーでございます。  私もたまたま県会議員の経験が若干ございますのでそういう...全文を見る
○栗原(裕)委員 交番相談員のことについては後ほどお尋ねをいたしたいと思います。  今のお話を聞いておりますと、やはり退職者の補充というのは基本なわけですね。私が先ほど申しましたのは、もちろん人材が大変だろうというのもあるのですが、退職者を機械的に補充しておくだけでは、大量に、...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。  また、今度の改正でございますが、今しきりと、近年、行革行革ということを言われていますね、行政改革と。警察庁あるいは警察官に関してほかの省庁と同じように行政改革一辺倒でいいのかということを私はちょっと疑問に思っておるのでございますが、いずれにし...全文を見る
○栗原(裕)委員 それでは次に、この法律の五十三条第五項、地域警察の活動の基盤となっている派出所に交番の名称を付す、こうなっております。  交番のことについてお尋ねをしたいと思うわけでございますが、交番制度というのは、私ども理解をしておりますのは、我が国独自のいわゆる組織といい...全文を見る
○栗原(裕)委員 要するに、地域住民との接点として大変高い評価を得ている、これは日本も外国も同じだ、こういうことだと思うのですね。ところが、我が国の方は、外国では地域住民との接点ということで交番は大変高い評価を得ているようでございますが、私どもの国内では実はいろいろ問題があるので...全文を見る
○栗原(裕)委員 何かちょっと歯切れが悪いんですけれども、「警察のあゆみ」という資料をいただきました中に、派出所と駐在所の連絡協議会というものをつくっていらっしゃる。全国で六千百二十五カ所現在あるというふうにこの「警察のあゆみ」、警察庁からいただきました資料に書いてございます。 ...全文を見る
○栗原(裕)委員 派出所と駐在所は全国で一万五千カ所あるのですね。七千二百ということは半分しかないということですから、ぜひこれを一万五千に限りなく近づけていただいて、先ほど私が申しましたように、地域の住民の方たちというのは、要するになくなっちゃうということが非常に寂しいし、不安な...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。  それでは次に、警察制度の改正についてお尋ねをしたいと思うのでございます。  都道府県の境界周辺で起きた事件については都道府県の境界を越えた権限を行使できる、あるいは都道府県の境界を越えた要人の警護をずっと一貫してできる、あるいは複数の都道府...全文を見る
○栗原(裕)委員 要するに、法改正をしなければもうどうにもならないところまできちゃったということだと思うのですね。これはこういうふうに法が改正をされたわけですから、ぜひ、よりよい犯罪捜査といいますか、より効率的な犯罪捜査をしていただきたい、こう思うわけでございます。  そこで、...全文を見る
○栗原(裕)委員 今のお話を聞きますと、繰り返しで恐縮ですが、何で今までやらなかったのかな、そういう感をまた新たにするわけでございます。  もう一つは、指揮系統の統一ということですけれども、これは具体的に、例えばこういう事件のときには指揮系統を統一しておくと非常に捜査活動がやり...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。要するに、この制度改正によって検挙率がかなり向上するというふうに期待されておる、こういうふうに理解していいと思うわけでございます。  この検挙率の向上という観点で、若干外れるかもしれませんが、科学警察研究所というのがございます。本年度の予算でも十...全文を見る
○栗原(裕)委員 ロボコップという映画が一時非常にはやりましたけれども、こういう警察の科学技術の面についても、どんどん着実に、また夢を持って、ロボコップをつくれという意味じゃございませんけれども、ぜひ夢を持ってやっていただきたいと思います。  今ずっと、検挙をいかに早く、いかに...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。  次に、五月十日に施行されました改正道路交通法について若干お尋ねをしたいと思うわけでございます。  既に予算委員会等で話題になっておるわけでございますけれども、過積載の取り締まりが強化されました。これについて、実は、私どもの地元のいろいろな方...全文を見る
○栗原(裕)委員 要するに、取り締まりは従来と同じということで考えてよろしいんでしょうか。もう一度お尋ねしたいと思います。
○栗原(裕)委員 わかりました。そういうことであれば、私は少し今騒ぎ過ぎているかなという気も実はするんですね。本当に悪質な連中は当然取り締まらなければいかぬわけで、今までもやっていたわけですけれども、過積載が非常に厳しくなったよということだけがちまたに伝わっておりまして、やれ大変...全文を見る
○栗原(裕)委員 大臣からそういう御答弁をいただきまして、大変私どももある意味ではほっとしているところでございます。  先ほど言いましたように、地元の、地元というか、私の場合地元でございますけれども、いろいろな方が大変この問題を心配していらっしゃいまして、要するに、何でもかんで...全文を見る
○栗原(裕)委員 東京都で二割、大阪府で六割と言いましたですか。これはどうしてこんなに違うのですか。東京の方は、違法駐車が少ないのですか。何ででしょうね。これはどういうふうにお考えですか。というのは、これは本来は見せしめですからね。余り好ましいと私は思わないです、正直言って。 ...全文を見る
○栗原(裕)委員 そういう御答弁でございますが、要は、私はこれは見せしめだと思うのですね。先ほど言いましたように、大衆というのは感情で動くというのは、確かに一面では真理だと思うのです。ですから、大変効果が上がったということでございますけれども、ちょっと苦言を呈して恐縮でございます...全文を見る
○栗原(裕)委員 もう時間が来たようでございますので、要は、私が申し上げたいのは、警察行政というのは、もう当然国民の生活と安全を守るわけでございますから、ある意味では厳しくしなければいかぬ部分があると思うのですね。しかし、やはりこれからの警察のあり方というのは、地方の自治体あるい...全文を見る
○栗原(裕)委員 終わります。ありがとうございました。
06月06日第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号
議事録を見る
○栗原(裕)委員 自民党の栗原でございます。  今、同僚の松下議員から質問がございました。そばで聞いておって、大変私も同じようなことを聞きたいということがございましたので、しばらく、もう少しその部分については突っ込んで質問させていただきたいと思います。  まず最初に、今提出さ...全文を見る
○栗原(裕)委員 そういうふうにぜひお願いしたいと思います。農協も営農活動はだんだん、今の農協は総合農協でございますから、どちらかというと、農協の経営は今苦しいもので、こんなことを言うと農協に怒られますけれども、営農活動は余りやらないんですね。だから、やはり普及員の方たちにぜひ頑...全文を見る
○栗原(裕)委員 ラジオの短波放送というのはよくわからぬですけれども、森林組合も、非常に職員で熱心な人もいるんですが、ただ名前だけあって組合長もほとんど出てこないという、そういうのも実際あるんですよね。ですから、これもよほど気をつけていただかないと、むしろこの場合は、私は、県の職...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。  次に、これは私の狭い経験で大変恐縮なんでございますが、例えば平成三年に私ども伊豆半島で大きな集中豪雨がございまして、伊豆半島の山が大分やられたのですね。去年、当委員会での調査に派遣をしていただきまして、九州、鹿児島、宮崎、見させていただいたの...全文を見る
○栗原(裕)委員 要は、私は、もう自然林を、特に急傾斜とかそういうところについてはどんどん自然林を植えていく、そういう方法しかないと思うのですね。急傾斜のところも手入れよくやる、人工林を手入れよくやるというのはなかなか大変なんです。そういった面をぜひこれからも進めていただきたいと...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。  今確かに人工林は一千万ヘクタール以上、こういうことでございます。ですから、数値目標というのはどこの国も嫌がるのですけれども、ある程度この数値は、一千万ヘクタールという今の数値を堅持していくのだということでいいのですか。数字でいえば、どういうふ...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。  次に、先ほどからいろいろ御議論があるように、森林の持つ公益性という観点から、私はたまたま県議会のときから非常に問題意識を持っておるのですが、学校林制度というのがあるのですね。これは明治二十八年に文部省が最初に提唱した、こう言っているのですけれ...全文を見る
○栗原(裕)委員 現状はわかりました。  私はこれは非常にいい制度だと思うのですね。先ほどから繰り返すように、全然活用していないのじゃないでしょうか。その辺、現状はどういうふうに評価をなさっていますか。  続けて、現状の評価と、それから文部省の方針として、いや、もうこれはしょ...全文を見る
○栗原(裕)委員 林野庁とも協力して、努力していくということでございますので、大変結構なことだと思います。  一つの例を挙げますと、静岡市で、校内暴力で物すごく荒れたあるマンモス中学校があったのです。校長先生が困り抜きまして、たまたま静岡の奥に井川という村があるのですけれども、...全文を見る
○栗原(裕)委員 ぜひ、大変大事なことでございますので、あらゆる省庁と協力してこういうことをやっていただかなければいかぬ、こういうふうに思っております。  最後に、大臣にちょっとお尋ねをしたいと思うわけでございますが、平成五年十一月十五日号の「政府の窓 時の動き」というものです...全文を見る
○栗原(裕)委員 時間が来ましたので終わりますけれども、やはりこれから地方分権ということを言われています。私は、まさに農業こそ地方分権をしなければ、とてもじゃないけれども外国の農業に日本農業全体がまとまって太刀打ちしようと思っても無理だと思います。つまりそういう意味で、ぜひ今の予...全文を見る
06月21日第129回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号
議事録を見る
○栗原(裕)委員 自民党の栗原でございます。  この前の特別委員会、たしか六月六日だと思いましたけれども、総務庁長官、そして運輸大臣、建設大臣、それぞれ所信の表明をいただいたわけでございます。その中で、どの大臣も大変強調していらっしゃることは、道路交通事故の死傷者が六年連続で一...全文を見る
○栗原(裕)委員 わかりました。要するに、体験型といいますか、実際にシミュレーションといいますか、シートベルトをつけないとこういうことになるんだよということを中心に、新しいキャンペーンといいますか施策を講じている、こういう答弁だと思うのです。全く同感でございますので、ぜひこれが効...全文を見る
○栗原(裕)委員 今もやはり参加型、実験型という御答弁でございますが、それは後ほどまとめて伺いたいと思うわけでございます。  次に、やはり高齢者の方の事故が大変多い。これは今まででございますと、高齢者の方が歩いておって、例えば飛び出してしまったり、あるいは車が来る速度に気がつか...全文を見る
○栗原(裕)委員 老人クラブの数字を把握なさってないという答弁でございますけれども、これは各都道府県で大体やっているはずなんですね。ですから、老人クラブに加入するということが国策かどうか私はよくわかりません。いずれにしても、老人クラブに加入していた方が事故に遭う率が少ないのですか...全文を見る
○栗原(裕)委員 もう一つ、夜間の死亡者が大変ふえているのです。ライフスタイルが夜型になりまして夜間車で出歩く方が多い、当然そうなると思うのです。もう一回静岡県の例を出させていただいて恐縮でございますが、居眠り運転をする。どうしても夜疲れている、過労で疲れている、居眠りをしてしま...全文を見る
○栗原(裕)委員 以上、シートベルトあるいは若者の事故、高齢者、そして夜間の死亡、典型的な例をお伺いしたわけでございます。  何回も私どもの県の話を出して大変恐縮でございましたけれども、恐らくこの対策については、もちろん国も一生懸命なさっておりますけれども、各地方自治体もそれぞ...全文を見る
○栗原(裕)委員 交通安全課長会議というんですね、交通安全関係の。こういうものは私ども伺ってみないとわからないのです。ですから、そういったものを広く一般の国民の皆さんにもわかっていただくような広報活動というものもぜひもっとしていただきたいと思いますし、そのこともお願いを申し上げて...全文を見る
○栗原(裕)委員 今伺いますと、例えばお年寄りの方に車に乗っていただいたり、飛び出しした場合とか、あるいは若年層のドライバーに急ブレーキをかけるとか、そういうことなのですね。  全国に交通公園と称するものは百八十六カ所あるというふうに伺っておりますし、それから山口県には交通安全...全文を見る
○栗原(裕)委員 私も山口県の交通安全学習館はぜひ見てみたいと思っているのです。  今の交通公園に関連いたしまして、今の実態の交通公園、確かに道路標識を並べたり、安全教育を子供さんたちに教えるというのは結構です。結構ですけれども、先ほどスペースの問題等があるというお話もございま...全文を見る
○栗原(裕)委員 望ましいという御答弁でございますから、各省庁、積極的に連絡をとり合ってぜひやっていただきたい、こう思います。  時間も残り少なくなりましたので、最後に、財団法人交通事故総合分析センター、一昨年スタートしていらっしゃるのですけれども、この分析センターは今までどう...全文を見る
○栗原(裕)委員 終わります。  私は静岡県出身の栗原でございますので、お茶どころですからさらっとしていますけれども、今度の栗原は米どころでございますので、少し粘っこい質問をしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
09月30日第131回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第1号
議事録を見る
○栗原(裕)委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらず、山田英介君を委員長に推薦したいと存じます。
○栗原(裕)委員 動議を提出いたします。  理事の員数を八名とし、委員長において指名されることを望みます。