主濱了

しゅはまりょう



当選回数回

主濱了の2004年の発言一覧

開催日 会議名 発言
10月28日第161回国会 参議院 農林水産委員会 第2号
議事録を見る
○主濱了君 民主党の主濱了でございます。初の質問でございます。重複など至らぬ点多々あると思いますが、明快な、そして前向きな御答弁をお願いを申し上げます。  質問に先立ちまして、相次ぎ上陸した台風や集中豪雨、そして先ほど田中先生御発言されましたが、新潟県の中越地震によりましてお亡...全文を見る
○主濱了君 大変な被害であります。五千七百億という大変な被害であります。農林水産業は、御存じのとおり、非常に災害に弱い産業であります。一方におきまして、やはり国民に食料と、それから資材を供給する大事な産業でもあるわけであります。それを支えている農家の、農家も含めまして、国としてし...全文を見る
○主濱了君 ちょっとこまいお話になりますけれども、高騰の原因といいますか、生産者、卸売業者あるいは小売業者それから運輸と、いろいろ生産から流通、消費まで、消費にたどり着くまでいろいろな段階でかかわりがあると思うんですが、この売上金、この高騰部分の売上金というのはどの部分により多く...全文を見る
○主濱了君 分かりました。大分調査しないといけない問題だというふうに認識はしております。  いずれにいたしましても、これから年末年始、需要期を迎えます。今後とも監視といいますか、量の確保とそれから価格、これにつきましてはよろしく御指導をお願いをいたしたいと思います。  ちょっ...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございました。  次に、食料・農業・農村基本計画について伺います。  これは平成十二年の三月に策定されておりますけれども、この基本計画に基づいて進められてきた主な施策の成果と評価についてまずは伺いたいと思います。
○主濱了君 それでは、引き続き、新たな食料・農業・農村基本計画について伺いますが、中間報告の中では、担い手につきまして認定農業者を中心に施策を集中していくと、そして望ましい農業の構造改善の実現を図ると、こういうことになっております。  私は、施策の対象を担い手に絞ることによって...全文を見る
○主濱了君 現在の農家戸数二百九十三万戸、それから認定農業者数十九万戸と、こういうことでございます。  それでは、この状況が、十年後あるいは二十年後、これがどのように推移すると想定しているのか、ここのところをお知らせいただきたいと思います。
○主濱了君 私は、先ほど申し上げましたように、農業離れがもっと進むのではないかと、こういう懸念の下に今の質問をしているわけでありますけれども、現時点でいったん絞ってしまった、その担い手として絞ってしまったものが将来増える可能性があるかどうか、この点についてお伺いをいたします。 ...全文を見る
○主濱了君 担い手になれなかった農家、今回すなわち施策の対象から外された農家から担い手になると、十年後、二十年後に担い手になるというのは極めて難しい問題だというふうに私は認識しております。農家戸数がこの五十年間でまず半減しております。さらに、認定農家、この認定農家の、先ほど十九万...全文を見る
○主濱了君 この担い手の問題につきましては、今回で終わりにすることなく、引き続きお話を伺っていきたいなというふうに思います。  いずれにいたしましても、長い目で見て元気な望ましい農業となるように、担い手につきましては抜本的な根本からの見直しも含めて慎重な検討をお願いをしたいと、...全文を見る
○主濱了君 また将来のことになってしまって大変恐縮なわけですけれども、一経営体に田んぼであれば北海道であれば二十一ヘクタール、あるいはそれ以外では十二ヘクタール、それから畑であれば三十二ヘクタール、五ヘクタールと、こういうふうな農地が集中されるわけですが、集中されたその農地が十年...全文を見る
○主濱了君 担い手にしても……(発言する者あり)確かに今の答えでは私は非常に不満であります。それで、この農地の問題につきましても今後何回もお伺いをさせていただきたいと思います。  ただ、これだけはお話をしておきたいんですが、担い手を今定めまして、その担い手に施策を集中する、そし...全文を見る
○主濱了君 この問題につきましては引き続きいろいろ議論をさせていただきたいと、このように思います。  最後に、BSE対策について伺います。  最近の報道なんですけれども、米国初のBSEで感染牛から加工された可能性のある肉や肉骨粉が今年一月アジア向けに出荷されていたことが、米、...全文を見る
○主濱了君 今回は我が国には影響がなかったと、こういうことでございます。私、大いに、ただおそれありと、このように考えておりまして、この問題につきましても引き続き議論をさせていただきたいと思います。  以上で終わります。
12月13日第161回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 閉会後第1号
議事録を見る
○主濱了君 民主党・新緑風会の主濱了でございます。  七月に初当選をさせていただきました。本委員会では初めての質問でございます。質問の重複等いろいろあると思いますが、よろしく御対応お願いいたします。  過日、イラク人道復興支援特措法に基づく対応措置に関する基本計画の変更につい...全文を見る
○主濱了君 まず、官房長官には、先ほど申し上げました国民に対する答弁であると、こういうところの決意をまず述べていただくと。それから、今言った、総理大臣は現在、それではちょっと質問を変えます、総理大臣は今何をなされているのか、これを御説明願います。
○主濱了君 私ども入手した資料によりますと、内閣官房からの御報告によりますと、現在、これは閣僚会議の打合せと、こういうことになっておりますが、これは官房内の会議である、閣僚はだれも出ない、こういう状況のようであります。さらに、三時過ぎからはマスコミの対応とあるようですが、これにつ...全文を見る
○主濱了君 今申し上げましたように、もう一回お伺いをいたします。  この委員会よりも、例えば内閣官房内の閣僚会議が大事なのか、あるいは三時からのマスコミのごあいさつを受けるのが大事なのか、この点についてお答えをいただきます。
○主濱了君 総理はこの件についてはいつでも委員会に出てお話をしますと、このようにおっしゃっていました。私、この耳で聞いております。そういったような意味から、今日は非常にいい機会ではないか。参議院でこの問題を、決定以降にこの問題を話すのは初めてです、いい機会ではないか。どうして来ら...全文を見る
○主濱了君 いずれにいたしましても真摯な、そして的確、簡潔な御答弁を切にお願いしたいと思います。  それでは早速、イラク特措法の第二条に規定する対応措置について、実質論に入ってまいりたいと思います。  対応措置、すなわちこの法律に基づく人道復興支援及び安全確保支援活動は、現に...全文を見る
○主濱了君 それじゃ、非戦闘地域であるかどうか、もうちょっと後でもお話を申し上げたいんですが、まず非常事態宣言の発令、これがイラクで行われております。正にイラクの治安の極度な悪化を端的に示すものだと私は思っております。イラクにはもうサマワも含めて非戦闘地域はないのではないかと、こ...全文を見る
○主濱了君 対応措置、先ほども申し上げましたように、この法律に基づく人道復興支援とそれから安全確保支援活動、これを合わせて対応措置と法律では言い直しております。
○主濱了君 今、サマワの地以外ということですか。
○主濱了君 今もお話がありました、航空自衛隊が武装したアメリカ兵とかアメリカ軍人、アメリカ軍の関連物資をC130輸送機でイラクへ空輸をしていると、こういった報道がありますが、これは事実でしょうか。大臣、お願いします。
○主濱了君 まず、武装したアメリカ兵やそのアメリカ軍の関連物資を輸送するということにつきましては、特措法に規定する安全確保支援活動の範疇に入るか否かと、これをお答えいただきます。それから、法のみならず、その上位にある憲法との関連についてもお答えいただきたいと思います。  さらに...全文を見る
○主濱了君 もう一つお答えいただきたいと思います。  そういったような行為、これが香田証生さんの痛ましい事件、これに影響を及ぼしていないかどうか、これを長官自身どのようにお考えになるか、お答えいただきたいと思います。
○主濱了君 今、対応面から見さしていただきましたが、今度は地域面から見さしていただきたいんですが、クウェートを拠点にして空輸をしていたということなんですが、その先はイラクのどの地点まででしょうか。複数の場合もありましょうけれども、いずれイラクのどこまで。で、そのことが安全確保支援...全文を見る
○主濱了君 じゃ、ちょっと質問を変えさして進めさしていただきたいと思います。  今度、派遣の地域的な問題ではなくて、派遣の期間的な問題であります。何回も申し上げることではないんですが、まず確認だけ。  対応措置というのは、そこで実施させるその活動の期間を通じて戦闘が行われるこ...全文を見る
○主濱了君 法律からいきますと、そういうところでないと日本の対応措置というのはできないはずであります。それを後から追認するというのは、これおかしいんですよ。当然、当初予定、一年間なら一年間、非戦闘地域であるということが分かって当然対応措置を取るべきである。で、そこに何らかの事情が...全文を見る
○主濱了君 最後に伺います。  不測の事態が生じた場合、あえて派遣延長されたことについてどなたがどのような責任を取るのか。特措法第九条の安全確保の配慮義務として、これは内閣総理大臣と防衛庁長官にあるわけですが、これと併せてお願いいたします。最後の質問といたします。
○主濱了君 終わります。