主濱了

しゅはまりょう



当選回数回

主濱了の2016年の発言一覧

開催日 会議名 発言
01月19日第190回国会 参議院 総務委員会 第1号
議事録を見る
○主濱了君 生活の党の主濱了であります。  早速質問に入りますが、本法案には私は賛成をいたしたいと考えております。  本委員会では、地方交付税に関連する平成二十七年度補正予算や地方税制等について伺いたいと思います。  まず第一番に、補正予算について伺いたいと思います。二十七...全文を見る
○主濱了君 大体分かりましたけれども、二点だけちょっと付け加えて伺いたいと思いますが、この六%の上振れということは、まあ七%ですか、よくあることなのかというのが一つと、もう一つは、今、円安、原油安、そういうふうなことが原因だと、こう言われましたけれども、具体的にどのような業種がこ...全文を見る
○主濱了君 では、もう一つ伺いたいと思います。  所得税が今回の補正で一兆一千億円余り、七%も増加していると、こういうことでございますが、この理由は何でしょうか。
○主濱了君 分かりました。残念ながら、国民の、住民の所得が上がったわけではないと、こういったようなところが分かったところでございます。  財務省に対する私の質問は以上で終わります。
○主濱了君 それでは、次は、高市大臣への質問の順番なんですけれども、ちょっと順番を変えさせていただいて、年金生活者等支援臨時福祉給付金について伺いたいというふうに思います。  まず、財政にはそもそも所得の再配分機能があるわけでありまして、過度の所得格差が生じた場合は国民の合意の...全文を見る
○主濱了君 なぜ、なぜ補正予算でこれを対応しなければいけないのか、端的にお答えいただきたいと思います。
○主濱了君 平成二十八年度の前半の個人消費の下支えというふうなことが理由の中心だというふうに承りましたけれども、なぜ今の時点で平成二十八年の前半に措置をする必要があるんですか。
○主濱了君 もう一回。なぜこれを、平成二十八年度の前半にそれをやらなくちゃいけないのかという、ここを端的にお話をいただければいいわけであります。
○主濱了君 ちょっと質問を変えます。  支給対象者は何人でしょうか。もう一つ、支給の時期はいつでしょうか。
○主濱了君 やっぱり引っかかります。  もう一回、なぜ二十八年度の前半に支給しなければならないのか、これは本当に必然なんですか。その点をもう一回。
○主濱了君 様々支給、支給といいますか、様々支援する対象はあるというふうに思っておりますけれども、今、日本の最大の課題というのは私はやはり人口減少であろうというふうに思っているわけですよね。この人口減少の歯止めの鍵を握っている子育て世代、これに対する手だてというのはあるんですか。
○主濱了君 もう一回支給の時期に戻りますけれども、新聞報道もあるんですけれども、今年七月の参議院議員選挙前に支給をしたい、こういうふうなことをするというふうなことを報道しているところもあるんですが、これに対して、参議院議員選挙を有利に進めるものではない、参議院選挙とは全く関係ない...全文を見る
○主濱了君 もうちょっとお話ししたいんですが、時間がなくなってきましたので、大変、高市大臣には法人税の外形標準課税についてお伺いをしたかったわけなんですが、これは新年度予算の問題でもありますので、後日、地方税法の改正あるいは新年度予算のところでお伺いをしたいと思います。  以上...全文を見る
02月17日第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了でございます。  参考人のお二人には、本当に貴重な御意見、ありがとうございました。私からも御礼を申し上げます。  まず、二院制について私の基本的な考え方申し上げたいと思うんですが、二院制は国政が慎重に行われていくことを期すると、こういったような制定当初...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございます。  次、党議拘束についてもお伺いしたかったわけなんですが、松田委員、それから江口委員からも同様のお話がありましたので、私は以上で終わります。
03月10日第190回国会 参議院 総務委員会 第3号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入ります。  まず第一番に、地方と国の関係についての基本的な考え方を伺いたいと思います。  日本国憲法は地方自治の章を設けたわけであります。その趣旨は、地方の行政は原則として地方の住民自らの責任と負担において地方公共団体の事...全文を見る
○主濱了君 今大臣おっしゃったとおり、この地方自治法第一条の二の二項に記載されていること、そのとおりだと私は思っております。まず、国と地方が適切に役割分担をすることが必要であるというふうに思っております。  そして、現に今、地方分権改革でまだまだ国の事務が地方に移管をされている...全文を見る
○主濱了君 内閣府が主管だということは分かりますが、それは一方の当事者であって、もう一方にちゃんと地方という当事者があるわけですから、こちらの方からもきちっと申し述べていく必要があるというふうに思います。  それで、今私が申し上げた国と地方の役割の分担、これをきちっと進めていけ...全文を見る
○主濱了君 いずれにせよ、私はここを実現すれば、もう今民間、国民生活を中心にかなり規制緩和は進んでおりますけれども、これ最大の規制緩和になってくるというふうに私考えております。ひとつ大臣、研究をしていただきたいと、このように思います。  次、地方公務員数と事務量についてお伺いを...全文を見る
○主濱了君 国会議員の同僚あるいは学者あるいは地元の住民の中には、公務員はもっと減らすべきだ、こういうふうに強力に主張する人がおります。私自身は、この公務員数を減らすに当たっては、事業量とか事務量、これも併せて減らすべきであろうというふうに、こう考えている一人であります。逆に、事...全文を見る
○主濱了君 そうなんですよね。ですから、もし減らすんであれば、職員数を減らそうと、こういうことであれば、当然事務事業もアウトソーシングしなさいよ、こういったような指導が合わさっていいのではないかと、こういうことを言いたかったわけでございます。  もうちょっと地方公務員数について...全文を見る
○主濱了君 ひとつよろしくお願いいたします。  最後になりますけれども、今度はテレビ地上波の関係について伺いたいんですが、昨年の広告費、テレビ地上波は四年ぶりに減少というふうな報道がなされております。これはNHKの報道でありました。こういうふうに広告費が減ってくることによりまし...全文を見る
○主濱了君 情報というのは、時間の壁あるいは距離の壁、これを打ち破るものなんですよね。私、岩手ですけれども、岩手におってもどこにおっても全国一斉に同じものを、情報を得られるということは大事なことでありますので、是非ともよろしくお願いします。  終わります。
03月17日第190回国会 参議院 総務委員会 第4号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了でございます。  早速質問に入ります。今日は法人事業税一本に絞って伺いたいというふうに思っております。  高市大臣は法人の実効税率の引下げに関して、法人関係税収の多くが地方の財源である、地方財源に穴を空けるわけにはいかない、法人実効税率の引下げには賛同...全文を見る
○主濱了君 企業が立地するには、あるいは企業への投資、これを呼び込むためにはいろいろ条件があるというふうに思っております。法人税の安さも一つの条件ではあるというふうに思いますけれども、それ以外にも、例えば原材料の確保、消費地に近い、技術が高い人材が多くいる、あるいは交通の便がいい...全文を見る
○主濱了君 また外形標準課税に話を戻したいというふうに思いますが、先ほど申し上げましたように、昨年の改正から更に前倒しをして、急いで拡充しているように見受けられるわけであります。一言で言いますと、いかなる緊急性があるのか、前倒しにいかなる緊急性があるのでしょうか。  ということ...全文を見る
○主濱了君 額が分からないわけですね、はっきり言って、出す必要がないという意味でしょうか。まあ、それはいいです。  本筋だけを押さえたいと思うのですが、この法人実効税率の引下げに関して、地方税に穴を空けるわけにはいかない、こういうふうなのが基本にあるわけですから、仮に地方財政に...全文を見る
○主濱了君 実態的に、実態的に国税が影響ないと、そして地方交付税の財源にも影響がないとすれば、とすれば、今回の外形標準課税、ここを変える必要はなかったんじゃないかなというふうに思います。これはもっと議論をしていきたいなというふうに思います。  外形標準課税の最終的な姿、完成形で...全文を見る
○主濱了君 皆さんも同様だと思うんですが、職業柄、結構地方を歩く機会があるわけですよ。そうすると、必ず言われます、必ず言われるんですよ、もう俺の代でこの工場は終わりだ、あるいは、俺の代でもうこの商店は終わりだ。ひっそり店を閉じていく、こういうことがたくさん、事例を多分知っていると...全文を見る
○主濱了君 終わります。  ありがとうございました。
03月22日第190回国会 参議院 総務委員会 第5号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入ります。  まず第一番に、地方交付税による森林吸収源対策について伺いたいと思います。  京都議定書では、一九九〇年よりも六%CO2を下げようと、そしてそのうち森林吸収源対策については三・八%、それでもって下げましょうと、こ...全文を見る
○主濱了君 大体分かりました。  今度は、各省庁、はっきり言いますと、林野庁が進めてきた森林吸収源対策とこの交付税との関係について伺いたいと思います。  これまで林野庁は、大体五百億、同じ額なんですよね、大体五百億ぐらいずうっと毎年毎年、補正ではありますけれども措置をしてきた...全文を見る
○主濱了君 よく分かりました。  それでは次、マイナンバーカードについてお伺いをいたしたいと思います。  高市大臣は、一月三十一日、大和郡山市役所でマイナンバーカードの交付を受けられたと、こういうことで報道がありました。端的にマイナンバーカードのメリット、いろいろあると思いま...全文を見る
○主濱了君 マイキーにつきましては、また後ほど伺いたいと思います。  住基カード、住基カードいろいろ費用が掛かったとかというふうなお話ありますけれども、そこのところはさておいて、住基カードの廃止、この廃止の時期はいつなんでしょうか。それから、廃止された場合に、e—Taxの機能が...全文を見る
○主濱了君 マイナンバーカードの、マイナンバー制度といいますかね、マイナンバー制度の核心的な機能、中心的な機能、その中心的な機能は、マイナンバー制度を利用する各省庁及び地方公共団体、そしてあるいはマイナンバーカードでアクセスをする国民が必ず経由する場所があるわけですよ。その中心的...全文を見る
○主濱了君 そうしますと、この住基ネット、住基ネットというのは極めて重要な役割を担うわけでありますけれども、この部分がサイバーテロに遭う可能性はないか、対策をしっかりと講じているか、この点について伺いたいと思います。
○主濱了君 マイナンバー制度の、何といいますか、制度の本質といいますか、何のためにマイナンバー制度をつくるんですかと、こういうふうなその本質のところなんですが、いわゆるマイナンバー法第九条とか第十九条、二十一条、二十二条、あるいは別表第一、別表第二と、こうあるわけですけれども、こ...全文を見る
○主濱了君 確認しますけれども、国民が自分のデータが本当に間違いがないかどうかということはまず確認できるのかどうか、自分でですね、それがマイナンバーカードを持っていようが持っていまいが確認できるかどうか、この点、確認したいと思います。
○主濱了君 分かりました。  次は、マイナンバー法による行政機関によるデータのやり取りの中で犯罪捜査に利用されることがあるのかないのか、利用できる場合又は利用できない場合、それぞれの場合のその法的根拠も示していただきたいというのが第一点。  もう一つ、一般に、マイナンバー法上...全文を見る
○主濱了君 それでは、先ほど大臣からお話のありましたマイナンバーカードの更なる利用について、三点ほど確認をしたいと思います。  まず第一点目ですけれども、民間との連携についても予定されていると、こういうことなんですが、どのような民間サービスを想定しているのかということが第一点目...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございました。以上で終わります。
03月23日第190回国会 参議院 総務委員会 第6号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入ります。今日は、一括交付金についてお伺いをいたしたいと思います。  さきに、当委員会で地方と国の関係について提言をさせていただきました。国は本来国が果たすべき役割だけを担って、それから住民に近い事務は地方が行うべきである、こ...全文を見る
○主濱了君 一括交付金の問題点といいますか目指すところは、まずは各省庁の縦割りの打破、こういうところを目指しているわけであります。  これ何回かお話ししたことがあると思うんですけれども、私の地元、複合施設があるわけです。一つの複合施設があります。この複合施設は、様々、首長さんが...全文を見る
○主濱了君 根本から見直すということは必要なんですが、当面、そういうふうな働きかけ、是非ともよろしくお願いをいたしたいと思います。  それでは、ちょっと時間がなくなってきましたので、地方の自立についてお伺いをしたいと思います。二点伺います。  一つ目は、地方公共団体に地域再生...全文を見る
○主濱了君 いずれにいたしましても、一括交付金にしろ、それから、私、中央集権的なやり方、要するに何か事業をつくらせて国がそれを認めて補助金を出す、これはやはりだんだんだんだん変えていかなくちゃいけないというふうに思います。  本当の意味の地方の自立、これを図らなくちゃいけない、...全文を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入ります。時間の関係で順番をちょっと変えていきたいと思います。  まず、総理に質問をいたします。日本の経済の動向ということで、最近のGDPについて伺いたいというふうに思います。  二〇一五年七月—九月期の名目GDPは、二〇一...全文を見る
○主濱了君 平成九年をポイントに取ったのは、この平成九年というのは消費税が三%から五%に引き上げられた年であります。ですからポイントに取ったわけでありますけれども、平成十年以降、今総理もお認めになったとおり、日本経済は世界経済の激変、あるいは国内の様々な事情があって現実に低迷をし...全文を見る
○主濱了君 名目GDPを取ったのは、これ国民の生活実感に近いと、こういう意味で名目GDPを取ったわけですけれども、一般的にGDPが下がるということは経済が活発化していないと、少なくともそういうふうなことが言えると思います。経済が活発化していない中で税だけを多く取ろうとするのは、こ...全文を見る
○主濱了君 もう少し国民あるいは住民のところの所得を上げる、やはりここに主眼を置くべきであろうと私は思っております。  続き、また行きますけれども、このアベノミクスの成果を年金生活者等支援臨時給付金という形で七月の参議院選挙前に交付しようとしている、その趣旨は何でありましょうか...全文を見る
○主濱了君 七月の参院選前にやろうと、こういうふうなことを前、御答弁いただいていたんですが、それはどういうことなんでしょうか。
○主濱了君 高齢者の方々に三万円配るというのも必要であります。しかしながら、先ほど来、いろいろ保育所の関係であるとか、まだまだこれは配分する先がいっぱいあったように思われるわけです。この点については非常に疑問に感じるところでありまして、今後とも話題にしていきたいというふうに思いま...全文を見る
03月24日第190回国会 参議院 総務委員会 第7号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入ります。まず、NHK予算の総務大臣意見について伺いたいと思います。  この総務大臣意見については、国民の負担によってという表現が各所に見られるわけであります。具体的に申し上げますと、この頭のところには、NHKの経営はとありま...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございました。  では、一方、NHKはこの点についてどんな思いで受け取ったのかと、こういうことでありますが、御担当の理事さん、お願いいたします。
○主濱了君 テレビの広告料、これ極めて減少していると、こういうふうな報道がなされているところであります。こういう中にあって、まずNHKにおいてはしっかりと対応していただきたいと、このようにお願いをするところであります。  次に、多くの先生方触れられてこられましたけれども、不祥事...全文を見る
○主濱了君 この件についてはもう一回議論するチャンスがありますので、そのときにまた話題にしたいなというふうに思います。  三つ目なんですが、三つ目は、退任された理事のNHK憂慮発言について伺いたいと思います。  二月十七日付けで塚田前専務理事さんが退任されました。そのときの挨...全文を見る
○主濱了君 残念ながら今後に持ち越されたわけでありますけれども、これは総務委員会の皆様にも是非ともお願いをしたいわけであります。これは与野党を問わず、経営委員会が今後のNHKについて、そのNHKのあるべき姿と体制、どのような結果を出すか、しっかりと皆で注目していきたいなというふう...全文を見る
03月31日第190回国会 参議院 総務委員会 第9号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入りますが、実は、籾井会長に御着席いただいておりますけれども、籾井会長に対する質問は当初から準備はしておりません。  早速質問に入ります。まずは、受信料を支払わない方々への対応と、こういうことで伺いたいと思います。  NHK...全文を見る
○主濱了君 次に、受信料の支払率に地域差があると、こういうことに関して伺いたいと思います。三点伺いますので。  まず第一点目、支払率の最高と最低、お示しをいただきたいということ。第二点目は、この地域差の原因の多くは、受信者、支払う側にあると考えるのか、あるいは支払をお願いをする...全文を見る
○主濱了君 受信料は、NHKは、総務大臣の認可を受けた基準により免除することができると。これは放送法第六十四条第二項のちょうど逆を言ったところなんですけれども、そういうふうなことが、免除することができるわけであります。  真に受信料の支払が難しい方々には的確に免除を適用する、こ...全文を見る
○主濱了君 罰則といいますか、民事裁判というのはこれはもう当然使えるわけでありますよね。罰則ではないんですけれども、そういったような手だてもあるということ、これは十分活用していただければよろしいかなというふうに思います。  先を急ぎます。  支払率八〇%ということは、四人で五...全文を見る
○主濱了君 かつて受信料を実際に引き下げたことがあるわけですよね。でも、それは計画に対してまだ一〇〇%引き下げたわけではなかったと、こういうふうな経緯があるわけであります。  これは大いに頑張っていただきたいと思います。まずは、すぐ一〇〇%にしていただきたい、支障がないのであれ...全文を見る
○主濱了君 分かりました。  大体去年聞いた数字と傾向がまだ同じでありまして、グループ全体では職員数は減っている、これは本体の減り方が大きいから減っていると、そして事業量全体は伸びています、こういうふうにまとめてよろしいかなというふうに思います。職員数が少ない中で事業量だけは伸...全文を見る
○主濱了君 まさにそのとおりだというふうに思います。  アイテックの社長さんというのは久保田さんですよね。前、理事をされていて技師長をされていた、大分御丁寧な答弁をいただいた方であります。ただ、やはり建設業、建設会社ということであれば、ほかにも本当に優秀な会社がたくさんあるわけ...全文を見る
○主濱了君 経営の更なる改革の観点から、現在の事務事業の進め方を見直す必要があるというふうに思っております。  NHK本体及び子会社全体を俯瞰をしまして、現在の事務事業の進め方を今後更に見直す必要があるというふうに思いますけれども、その予定はありますか。
○主濱了君 NHKが事務事業を見直ししまして、そしてすばらしい番組を作る、さらに、低廉な受信料でそれを提供すると、こういったようなことは当然のことなわけであります。  総務委員会の全員の皆さんにお願いしたいわけですけれども、やはり、低廉な受信料で番組を提供する、こういうこと、そ...全文を見る
04月14日第190回国会 参議院 総務委員会 第10号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。早速質問に入ります。  まず、東日本大震災からの復興ということで伺いたいと思います。本委員会では何回か取り上げておりまして、長島副大臣にも何回かお越しいただいていると、こういう問題でございます。  東日本大震災で中心市街地が本当に壊滅的な打...全文を見る
○主濱了君 復興に当たりましては、新たに地元負担が求められております。私は、この地元負担については不十分な制度であると、こういうふうなお話をして、この制度は取り入れるべきではないと前回もお願いをした経緯があるわけであります。  その理由というのは、軽微な被害の市町村は、これは全...全文を見る
○主濱了君 次は、総務大臣に伺いたいんですけれども、まず、この災害ですけれども、この災害というのは千年に一度の災害であると、こういうふうに言われているわけであります。こういうふうな大災害でありまして、やはりこれは一県あるいは一市町村、そういうふうなところにだけ負担を求めるべきでは...全文を見る
○主濱了君 災害が起こった後、復興事業が始まり、そしてその中で国の支援が始まった、その途中でこういう新たな負担が出てきたと、こういう状況であります。そして、この問題は、この今の東日本大震災だけにかかわらず、直下型あるいは東南海、これはもう予想されておるわけですから、そういうところ...全文を見る
○主濱了君 次は、TPPについて伺いたいと思います。  TPP、様々ありますけれども、そのTPPの中で、政府調達の中の地方の調達に関して三点伺いたいと思います。  まず一つは、地方の調達基準額、ここのところは黒塗りがありませんでしたのでよく分かりますけれども、この地方の調達基...全文を見る
○主濱了君 また、TPPの延長線上でまた伺いたいと思いますが、超過疎や集落の消滅と、こういう観点から伺いたいと思います。  林業におきましては、一九五一年、昭和二十六年に丸太の関税がもう撤廃されたんですよ。それから、一九六四年、昭和三十九年には、今度は木材の関税が自由化をされま...全文を見る
○主濱了君 終わります。ありがとうございました。
04月19日第190回国会 参議院 総務委員会 第11号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  まず、冒頭に、熊本、大分における地震で亡くなられた皆様の御冥福をお祈り申し上げたいと思います。そして、被災された皆様の一日も早い、元の生活に戻ることをお祈り申し上げたいと思います。そして、人命救助あるいは復旧のために尽力されている皆様に対...全文を見る
○主濱了君 先ほど申し上げたとおり、マイナンバーについては一月から利用開始をされているんですが、そのカードの管理システムでの障害も結構発生していると。この上、更に情報セキュリティー面のトラブルが発生しないか、非常に不安であります。  さきに、このサイバー防御演習は今後自治体を中...全文を見る
○主濱了君 確かに、本当に水が漏れてはいけないというふうに思います。そのためには、現場をしっかりと固める必要があるというふうに思っております。地域住民の個人情報を大量に扱う地方公共団体において、とにかく重大な情報漏えいが発生しないようにしっかりと取り組んでいただきたいというふうに...全文を見る
○主濱了君 東日本大震災から五年が経過をいたしました。全国から、また全世界から様々な応援をいただいているところであります。それで、被災された皆さんは今復興に向けて一生懸命頑張っているという状況であります。先ほど片山先生からお話のありました、全国からかなりの物資がどんと一回に集まる...全文を見る
○主濱了君 以上で終わります。ありがとうございました。
05月10日第190回国会 参議院 総務委員会 第12号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入ります。  まず、地方経済に関しまして大臣の御所見を伺いたいと、二点ほど伺いたいと思っております。  事業所数につきましては、既に当委員会でもお示ししたとおり、平成二十一年から平成二十六年、全国で六・三%減、地元岩手でも六...全文を見る
○主濱了君 私は、地方経済も含めて日本の経済をどうするかというのは大事な問題だというふうに思っております。しかしながら、経済が縮小している中で税率だけを引き上げるということは、これはもう国民いじめにほかならないんじゃないかということであります。そういうふうな観点から是非とも今後と...全文を見る
○主濱了君 時間がなくなってきたんでちょっと先を急がせていただきたいんですが、マイナンバーカードのICチップの空き容量、この利用について伺いたいと思います。  このICチップの空き容量について、新たに民間事業者も総務大臣の定めるところにより利用可能というふうにありますけれども、...全文を見る
○主濱了君 六月を目途にと、こういうお話ですけれども、ちょっと話を戻しまして、マイキーID。マイキーIDというのは、要するに電子証明の延長線上にあって、言わば民間システムにログインするためのパスワードである、オープンセサミとか、そういうふうな鍵であるというふうに私は理解しているが...全文を見る
○主濱了君 よく分かりました。  それでは、先を急がせていただきたいんですが、参議院議員選挙が近づいております。投票率向上の観点から伺いたいと思います。  公職選挙法第四十条、これは投票所の開閉時間について記載しているわけですけれども、内容をお話し申し上げますと、投票所は、午...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございます。終わります。
05月12日第190回国会 参議院 総務委員会 第13号
議事録を見る
○主濱了君 生活の党の主濱了であります。  参考人の皆様には、本当に貴重な御意見を賜り、ありがとうございます。私からも御礼を申し上げたいと思います。  早速質問に入ります。  まず、宇賀参考人にお伺いしたいわけですが、先ほど片山委員の方からも質問ありましたけれども、行政機関...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございます。  それでは、時間の関係上、今度は清水参考人にお伺いをいたしたいと思います。  本法案、そして改正後の個人情報保護法では、その個人、先ほども申し上げましたけれども、やっぱり私は、個人のプライバシーよりもどうしても経済的利益を優先しているんじゃ...全文を見る
○主濱了君 ありがとうございます。  それでは、山本参考人にお伺いをいたします。  医療に関して、例えばレセプト情報あるいは特定健診情報あるいは特定保健指導情報、これはもう本当に貴重な情報だというふうに思っております。  一方におきまして、個人情報保護法におきましては、要配...全文を見る
○主濱了君 もう一問あるんですが、時間がちょっとオーバーしそうなので、これで終わります。  ありがとうございます。
05月19日第190回国会 参議院 総務委員会 第14号
議事録を見る
○主濱了君 生活の主濱了であります。  早速質問に入りたいと思います。  まず、目的規定の改正から伺いたいと思います。  本法律案では、まず、行政機関個人情報保護法と独立行政機関等個人情報保護法の目的規定を改正しようとしていると、こういうことでございます。昨年改正されました...全文を見る
○主濱了君 一方には個人情報の保護というものがあります、一方には利活用というものがあるわけであります。じゃ、行政機関の保有する個人情報の提供が、利活用、提供がどのように新たな産業の創出とか、それから活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資するのか、これは実はまだ通告はしていな...全文を見る
○主濱了君 総じて言えばこういうふうに言えると思うんですよね。結局、行政機関の長が提供するデータ、これがその提供された企業だけにとどまるとすれば、これは逆に使っちゃいけないわけでしょう、それ以外の企業に流しちゃいけないわけでしょう。もし一企業に止まるとすればやはり、一企業の利益で...全文を見る
○主濱了君 行政機関個人情報保護法第八条本則で、提供してはならないという個人情報、非識別加工情報と定義がされておりますけれども、まさに個人情報と、こういうふうに説明してきたというふうに私は理解しているんですけれども、まさに個人情報。この個人情報を行政機関個人情報保護法第八条の本則...全文を見る
○主濱了君 先を急ぎます。  今度は、非識別加工情報から自分自身の情報が除外されるよう申請ができるか否か、こういう問題であります。これについても、実は参考人質疑の際に私から質問したわけですけれども、また質問します。  非識別加工情報の作成に当たり、自分自身の情報を使用してほし...全文を見る
○主濱了君 いずれ、総務省自体としても、加工の方法が十分でないとかあるいは運用が十分でない、そういったようなことが起こり得るというのは、これは認識しているわけですよね。そこだけは確認しておきたいと思います。  結局、行政機関は、個人の情報を法に基づき、あるいは職務の過程で、職務...全文を見る
○主濱了君 私が伺いたいのは、その最後の適切な措置、そこのところを伺いたいわけですよ。
○主濱了君 先を急ぎます。  非識別加工情報と元データとの照合、こういうことなんですが、非識別加工情報について、本法律案の要綱では、「特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であって、当該個人情報を復元することができないようにしたものを...全文を見る
○主濱了君 最後の質問になります。  提供した非識別加工情報等の扱いと、こういうことでありまして、まず第一番に、昨年の個人情報保護法改正法に基づき導入されます匿名加工情報については、他の民間事業者が作成した匿名加工情報を更に、更に別の第三者に提供しようとする民間事業者に対して一...全文を見る
○主濱了君 今ので一点だけ。これには罰則ありますでしょうか。要するに、間接強制しかできないというふうに思うんですよね。間接強制しかできない、その手段とすれば罰則があるか否かと、こういうことなんですが、いかがでしょう。
○主濱了君 これは質問ではありませんので。  やはり本法案については、私は、個人の情報の保護と、こういうふうな名前の法律なわけですけれども、それとは逆の個人の情報の提供に関するものを同じ法律に入れる、これやっぱりおかしいと思いますよ。無理があると、こういうふうに思います。  ...全文を見る