須藤浩

すどうひろし



当選回数回

須藤浩の1994年の発言一覧

開催日 会議名 発言
11月01日第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第6号
議事録を見る
○須藤委員 改革の須藤でございます。ただいまから質疑をさせていただきます。  今回の税制改革につきまして、この最終的な税制を決定していく過程をどのようにしてきたかということを、順を追って質問させていただきたいと思います。  まず最初に、財政赤字の件についてですが、平成六年度末...全文を見る
○須藤委員 では、このような状況の中で公債依存度、比率がどんどん高まってくる、そして公債の発行額、絶対額も大きくなっていくかと思われますが、このことに関しては大蔵大臣はどのような認識を持たれていますでしょうか。
○須藤委員 財政再建に当たって、この国債残高が私たちの日本にとって大変重要な問題になっている。世界的に見ても恐らくそのような状況かと思います。  先ほど来から質問に出ていますように、国においては二百一兆、地方においては百兆。つまり公債そのものが、無限大とは言いませんが、徐々に徐...全文を見る
○須藤委員 大蔵大臣御自身が痛感をしているということですが、大蔵大臣という重責にあるということは、逆に、その立場からこの問題を考え、そして対策を練ることができるという、大変、当事者の立場に今いるということだと思います。  本来であれば、私たちが今こうやって生きている、その生きて...全文を見る
○須藤委員 公債というもの、こういったものを何としてでも歯どめをかけて、当然後世代に残さないように処置をするということが大変私は重要だと思います。  現在、こういった財政再建を実現するためにまず行わなければならないこと、それは今回の税制改革についても一貫して質問も出ておりますし...全文を見る
○須藤委員 私は、この行政改革というもの、これはまず姿勢そのものだと思います。時の政府が行政改革というものをどう考えているか。それは、もちろん制度改革であったり、法律の改正であったり、そういうことがあろうと思いますけれども、それよりもまず大事なのは、それぞれの担当の大臣あるいは政...全文を見る
○須藤委員 先ほどから申し上げているように、時の政府がどのような姿勢でこの行政改革に臨むか、私は、この一語にかかっているのではないかと思います。  そこで、各大臣にどのようなお考えを持っているかお伺いしたいと思います。まず大蔵大臣、お願いします。
○須藤委員 では、自治大臣、お願いいたします。
○須藤委員 ではもう一方、通産大臣、お願いいたします。
○須藤委員 実は、この行革に関しては、先ほど来から質問をしたい担当大臣の総務庁長官にぜひ伺いたいわけです。  それは、さきの質問でも出ておりましたように、武村大蔵大臣はさきがけの党首としてこれまで具体的な行革に関する提言を党内でくれております。当然、議員の皆さんが実態に基づいて...全文を見る
○須藤委員 各省庁が来月の二十五日まで所管の法人の見直し等、これは特殊法人になろうかと思います。それから、来年の二月十日までに結果を最終報告する、最終案を来年の三月に閣議決定をするというような事務手続で進んでいるかと思います。この各省庁における、例えば特殊法人の合理化ですが、これ...全文を見る
○須藤委員 もしそのようなことであるとすると、実はこの行革は、恐らく現政府においてほとんどすべて片がついてしまうということに私はなろうかと思います。これまでの行革の対応というものは、どうしても最後は官僚の厚い壁、そしてその官僚と関係のあるいわゆる構造的な政治、そういったもので前へ...全文を見る
○須藤委員 では、この問題は、総務庁長官がお見えになっておりませんので、一時保留いたしまして、次に移ります。  今回のこの税制改革におきまして、福祉社会の財源をどうしていくかということが大きな問題であろうかと思います。この税制改革案は、与党内において福祉政策を充実するという条件...全文を見る
○須藤委員 では、今後の福祉の充実に関して、その充当する財源というもの、平成六年度、七年度は五千億円を何とか捻出するということで御答弁がありましたが、今後、その後についてどのような形で捻出しようと考えているか、当然、国民負担率をどこの線で抑えていくのかを含めて御説明願います。
○須藤委員 今総務庁長官がお見えになりました。  実は、先ほど来、今回の税制改革に伴う前提条件として、行政改革をどのように進めていくかということについて質問さしていただいております。担当の大臣として、まず行政改革に関してどのような考え方で臨んでいるか、お伺いします。
○須藤委員 御答弁としては大変すばらしい答弁ということになろうかと思います。  先ほども話をしていたのですが、旧連立におきまして税制改革協議会の中でこの行政改革、それは地方行革も含め、そして地方分権もその中に含めて議論をしてまいりました。その中で、私は実際に一委員として会議の中...全文を見る
○須藤委員 今のお言葉をそのとおりとすると、行革はすべて実行に移されるというふうに解釈できますが、例えば、先ほど、前の質問で特殊法人の整理合理化の話がありました。今長官からも、特殊法人の整理合理化に関しては必ずやるという趣旨の発言がされましたけれども、さきがけでつくられました試案...全文を見る
○須藤委員 三党による合意といいますか、協議があるということなんですが、それは、三党による考え方あるいは認識の違いといいますか、この特殊法人の合理化に関してはそういう違いがあるということでしょうか。
○須藤委員 今お言葉の中に、三党に関してはそれぞれこれまでの経緯、考え方があるから、そういうことをいきなり期待してもちょっと無理じゃないかというような趣旨の御発言があったかと思いますが、私は、この行政改革というものは、一番最初に申し上げておりますように、政治家がどういう姿勢で臨む...全文を見る
○須藤委員 どうも説明を聞いているというような感じがして仕方がないのであります。  続いて、今回の税制改革の中で、地方消費税のことについて若干お伺いいたします。  この地方消費税は、都道府県がその徴収取扱費を支払うということになっております。事務については国税の徴収と同じ形で...全文を見る
○須藤委員 では続いて、地方消費税の一%の二分の一を県に、そして残りの二分の一を各市町村に支払うという形になりますが、この市町村に分配される二分の一の中身についてですが、その各自治体における直近の恐らく国勢調査、こういった数字、人口、それと事業所における従業者数、この案分で譲与さ...全文を見る
○須藤委員 時間が参りましたので、一応このことにつきましては、地方消費税を設定するということで、当然地方分権とのかかわり、それから地方財政とのかかわり、こういった観点からこの案分の仕方そのものが果たしていいのか、そして、都道府県二分の一、市町村が二分の一というこの配分率がそれでよ...全文を見る