筒井信隆
つついのぶたか
当選回数回
開催日 | 会議名 | 発言 |
---|---|---|
02月17日 | 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号 議事録を見る | ○筒井副大臣 新燃岳の噴火被害について、先生の認識、気持ちと全く同じであるというふうに思っております。 そのために、農水省としても、できるものはすべてやるという決意で既に取り組んでおりますし、政務三役の方では、松木政務官に現地に行ってもらいました。森林総合研究所の九州支所の方...全文を見る |
○筒井副大臣 おっしゃるとおりなので、営農継続に対する緊急支援事業、これも既に始めておりますし、その中では、先ほど先生言われました降灰の除去が必要なものですから、ブロワーとか洗浄機とか、これらの購入も必要だろう。そして、家畜が避難することも必要だろう。その場合に、簡易畜舎の建設も...全文を見る | ||
02月22日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号 議事録を見る | ○筒井副大臣 平成二十三年度農林水産予算の概要を御説明申し上げます。 平成二十三年度一般会計予算における農林水産予算の額は、関係府省計上分を含めて、二兆二千七百十二億円となっております。その内訳は、公共事業費が五千百九十四億円、非公共事業費が一兆七千五百十七億円となっておりま...全文を見る |
02月25日 | 第177回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号 議事録を見る | ○筒井副大臣 昨年八月、獣医療の提供体制の整備を図るための基本方針というのを策定して公表しておりますが、それは御存じかと思います。その基本方針に基づいて各都道府県計画をつくるということで、その過程に今入っているところですが、都道府県において都道府県計画をつくる際に、今先生が言われ...全文を見る |
02月25日 | 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号 議事録を見る | ○筒井副大臣 委員おっしゃるように、第九次の卸売市場整備基本方針で、中央拠点市場と中央卸売市場、これを区分するということを方針として打ち立てました。その基準は、売上高とか、あるいは区域外部の出荷の割合とか、これらによって定めたものでございます。 そこまではまさに委員のおっしゃ...全文を見る |
○筒井副大臣 最初に、補助率の点は、先ほども申し上げましたので、ほんの一部の、駐車場等々の問題を除けば、あとの補助率は全く一緒でございますから、懸念されているような問題は起こらないと思います。 それから、おっしゃるとおり、岐阜の市場は、青果の方は中央拠点市場に該当する、水産の...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今度の基本方針に基づく、先ほど申し上げました区分けも支援策の一つだと考えておりまして、まさに市場の経営、運営の効率化を図っていく、それは支援にもなるというふうに思っております。 それから、先ほどから申し上げておりますいろいろな施設についての補助率、これもきちんと...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおり、今、山は荒れている、極めて緊急の重要な問題だと思いますが、そのために農水省としていろいろな重要な柱立てをしております。 今の質問の中になかったかもしれませんが、来年度、この四月から森林・林業に関する直接支払い制度、これを始めることにしているのは...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおりでございまして、特に、中山間地の農業をきちんとやっていくためには、一つは、生産コストの削減という課題があるわけですが、これをやるための規模拡大、なかなか難しいところがあることは今御指摘のとおりでございます。 ただ、例えば棚田についても、機械が入れ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 鳥獣被害については、今の金額でもあらわれておりますように、非常に重視をして、大幅に予算額をふやしたわけでございます。そして、これはもちろん、鳥獣被害防止対策特別措置法も制定して、より直接被害を受けている市町村において、捕獲等の許可を与えることができる権限を下に移して...全文を見る | ||
○筒井副大臣 それぞれ直接の原因は、松枯れの場合には線虫、動物の一種だと思いますが、これが直接の原因である。ナラ枯れの場合にはナラ菌という、これはカビ、微生物に入るのかもしれませんが、それが直接の原因である。 しかし、それらが以前よりも多くて、今もまだナラ枯れの方は大分広がっ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 米の需要量がピーク時期よりも半分以下になってしまった。まさに今、一人当たりの消費量が六十キロを切っているわけでございまして、これを何とか戻したいというのは、まさに委員と同じ気持ちでございます。 そのために、今委員が指摘されましたように、給食についての三・二回、こ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 この鳥インフルにしても口蹄疫にしても、一番大事なのは初動の対処でございまして、初動の対処を早急に必要なことすべてをやるためには、一刻も早い通報をもらわなければそれが不可能になるわけでございまして、通報がおくれてしまったために蔓延の一因となったという例がたくさんある。...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほどの質問でちょっと答弁を忘れたのが共済との関係でございますが、五分の五を支給するその対象者に関しては、共済を外すということになります。だから、二重払いということは、もちろんのことでございますが、しない。 今の移動制限がかかった場合の、出荷ができない等々いろい...全文を見る | ||
○筒井副大臣 融資等以外に直接的な支援を農水省の支援項目の中に入れるというのはなかなか難しいことでございまして、農家以外でございますし、ただ、制限区域の中にある食鳥処理場に、鶏の内臓等を取った、つまり、感染の関係で危険性がないその処理は、引き続いてそこへ搬入してそこで処理すること...全文を見る | ||
○筒井副大臣 全国的な演習を含めて、それらに対してはきちんとやっているというふうに考えているところでございますが、さらにそれを徹底してやっていきたい。 それから、マニュアル、防疫指針をつくって、それに基づいた具体的な対処のやり方等々についても、それも周知徹底を図っているところ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 検討しております。今委員から言われたように、十キロ、五キロ、最後は解消ということを含めると三段階にしてあるわけですが、それを、十キロを五キロとか、五キロを三キロとか、そういうものはどういうふうにしたら可能であるかどうか、検討しております。 そして、EU等ほかの諸...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおりで、鳥インフルエンザに関しては、予防的殺処分、それからワクチン、これもいろいろな意見はありますが、今のところそれは考えていない。考えていないというか、しないということでございます。 | ||
○筒井副大臣 その結論を申し上げれば、早くはっきりさせることができる状況のようでございますから、その方向で今検討していて、そんなに遠くない時期においてそういう形になるというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 現状では、ワクチンは、発症を防ぐことができるけれども感染を防ぐことができないというふうな特性といいますか、それがあったりして、いろいろな意見があるんですが、現在のそのワクチンは打てないというふうに、先ほども申し上げましたが、考えております。 ただ、これも委員が言...全文を見る | ||
○筒井副大臣 難しい質問なんですが、大阪でこの前やったときに、準備期間に五年かけたと言われましたからね。浜松でも、あれはA2の方ですか、もっと小さい規模の花博をやった。物すごく国内的な対策と、国際的なそれを決める機関がオランダにあるようでございますが、そこに対する働きかけと両方と...全文を見る | ||
○筒井副大臣 そういうワクチンを開発したいということで、農水省としても取り組んでおります。直接それを担当しているのは農研機構動物衛生研究所でございますが、感染自体を予防できるワクチン等々、現在のワクチンとは異なる効果的な、しかもデメリットがない、あるいは少ないワクチンの研究をさら...全文を見る | ||
○筒井副大臣 極めて重要な問題なんですが、一番難しい、一番と言ったら語弊があるかな、非常に難しいことでございまして、去年の口蹄疫についてもそうですし、十年前の口蹄疫のときも原因究明がされていなかった。それはなかなか難しかったということでございました。 ただ、今度の鳥インフルに...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今、家畜伝染病予防法の改正案、もうじき閣議決定がなされるという段階になっております。 この中で、今の水際対策としては、家畜防疫員が海外からの入国者に対して質問、検査をすることができる。そして、検査というのは、携帯品の検査もすることができるという規定を入れました。...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほど私、防疫員と言ってしまいましたが、防疫官の間違いでございます。何かこれ、防疫員というと県の職員で、官というと国になるので全然違うそうですから、防疫官というふうに訂正をさせていただきたいと思います。 それから今の、衛生基準に関係した支援措置の質問ですね。(皆...全文を見る | ||
○筒井副大臣 その後の方の、各農場を連続的に回って集荷をすることができないかという点に関しましては、これは結構危険性がありますから、横の感染につながる可能性もありますから、それに関しては、農水省としては極めて消極的に考えております。 その前に言われた点に関しましては、積極的に...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今言われたように、鳥獣被害が深刻化、広域化している、この二つの特徴があると思うんですよ。その深刻化は今委員が言われたとおりで、まさに、繰り返しませんが、もう人がそこでは住めなくなってしまうというふうな、そういうところまで深刻化しているし、耕作放棄地もそのたびに増大を...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今の委員の質問の中身を聞いていて、まさにおっしゃるとおりでございまして、それを農水省は考えて、行政刷新会議からの指摘がある中で、広域的な被害にもきちんと対応できるような形を何とか苦労してつくってきたわけでございます。 そして、おっしゃるとおり、この問題が物すごく...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今まさに先生のおっしゃるとおりの中身でございまして、捕獲技術についての研修、これも農水省として取り組んでいるところでございます。 さらには、今の発言の中にはありませんでしたが、捕獲した鳥獣を肉用として販売する、この場合の解体の施設とか何かについては、支援制度を六...全文を見る | ||
○筒井副大臣 鳥獣被害防止対策特別措置法はまだできたばかりでございますが、できたばかりというか、一年ですか、その前から鳥獣保護法があるということでございまして、ただ、明確に同じものを対象にした法律でございますから、その整合性をきちんと図っていかなければいけない。 その整合性を...全文を見る | ||
○筒井副大臣 非常に国民の関心が強いところでございますので調査をいたしまして、北海道が一番多かったわけでございますが、外国人の土地所有がなされている。ただ、それがほとんど現状ではリゾート地が多いというふうな調査結果でございました。 この調査はこれからもやっていくわけでございま...全文を見る | ||
03月09日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号 議事録を見る | ○筒井副大臣 今の先生の言われること、多くがというかほとんどが理解できる御主張だというふうに思っております。 そして、この判決は、防災上やむを得ない場合を除いて三年以内に五年間開門せよというのが主文でございまして、国が直接拘束されるのはその部分でございます。その部分だけでござ...全文を見る |
○筒井副大臣 この潮受け堤防自体を農水省が主体となって建設したわけでございますから、その必要性についての主張に今の点は絡むわけでございまして、農水省は一生懸命その立証のために努力したというふうに思っておりますし、直接は法務省の訟務検事が裁判所に出ていってやるわけでございますが、そ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 それは先生のおっしゃるとおりでございますが、ただ、やむを得ない点もありまして、それを具体的に、小潮の場合、大潮の場合、それぞれの状況がどうなるのかを言うためには、開門の方法、程度、これに影響されるわけでございまして、今三ケースで検討しておりますから、それぞれについて...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほど申し上げましたように、環境アセスばかり言っていると言われましたが、これは長崎県側の意見でもあるというふうに私は理解をしております。今、科学的知見に基づく調査というのはこの環境アセスしかありませんから、それを見た上でなくて、その前に、それがない段階で具体的な開門...全文を見る | ||
○筒井副大臣 野菜、果実は恒常的に生産費の方が販売価格よりも上回っている状況にない、そういう理由から所得補償の対象に現在ならないということでございまして、制度的に対象にならないという意味ではないということをまず申し上げたいと思います。 さらに、その上で、今の野菜価格安定対策、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 拡充の方向でございます。 ただ、今言ったのは、制度そのものをそのまま継続していくという趣旨でございます。 | ||
○筒井副大臣 先生が前からその点を強調されていることはお聞きをしております。 それで、今後、その小ネギをこの対策の対象にする、そういう方向で今予定をしております。 | ||
○筒井副大臣 この点も先生が前から強調されていることはお聞きをしております。 新しい設定基準として、卸売価格が二十億円以上という基準を設定すればミョウガが対象になるわけでございまして、二十四年度からになるかと思いますが、そういうふうにしたいと考えております。 | ||
○筒井副大臣 私の言った趣旨は、今のやじのような趣旨ではございません。 しかし、この農水委員会の場所でそのことに言及するのはいかがかと思いますので、答弁を差し控えさせていただきたいと思います。 | ||
○筒井副大臣 私が申し上げた趣旨は、減反はやめたい、しかし、今直ちに何の対策もとらずにやれば米価暴落という大混乱が起こる、そういう形はとるべきではない、米価暴落という大混乱が起こらない形で、ソフトランディングで減反解消を目指していくべきだというふうに申し上げて、その一つの手段とし...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今の答弁は、八万円をさらに上げるという意味ではありません。 米粉米等をつくった場合に農家の手取りになるのは、その八万円という金額にプラス米粉米の販売価格、この販売価格がどういうふうになるか、それによっても影響されるわけでございまして、それら全体と、主食米を販売し...全文を見る | ||
○筒井副大臣 決して主食米が下がるということを前提にしたことを申し上げておりません。 先ほどから申し上げているように、主食米が暴落すること、米価がさらに大きく下がること、これを何としても防ぐためにそういう手段をとるんだと言っているんです。主食米がたとえ今の、現在の値段のままで...全文を見る | ||
03月10日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号 議事録を見る | ○筒井副大臣 おっしゃるとおりで、新しい機械を購入した場合だけに限らず、既存の機械等についても、維持管理を超えて少しでも機能を高める点があればそれを対象にするというふうに今取り扱うことにしております。 だから、例えば、先生の方がより詳しいですが、お茶の洗浄機の場合、乗用型の新...全文を見る |
○筒井副大臣 今の点は、できる限り皆さんが集まっていただいて、グループをつくっていただいて対応していただきたいわけでございます。 ただ、活火山特別措置法に基づく事業の中でそういうものに対してどういうふうに対応ができるか、今後検討をさせていただきたいというふうに思います。 | ||
○筒井副大臣 おっしゃること、理解させていただいております。 対策室をつくるかどうか、これは他の省庁との調整も含めてあるものでございまして、今後の課題として検討させていただきたいというふうに思っております。 | ||
○筒井副大臣 簡略にお答えいたします。 独立行政法人を国立のものに変えるとすると、皆いずれ国家公務員になるし、国からの直接の指示命令が可能になるわけでございまして、その点が大きく違ってくるわけでございますが、そっちでなければならないかどうか、これも検討させていただきたいという...全文を見る | ||
○筒井副大臣 それもおっしゃるとおりです。防疫指針の中にタイミングについても明記をする、こう考えております。 | ||
○筒井副大臣 「その他の援助」の中には財政援助も含まれるものと考えております。 | ||
○筒井副大臣 それもおっしゃるとおりでございます。 ただ、今度の改正案には、道路等についての規定は直接的にありますが、今言われた点に関しては直接的にはありません。しかし、都道府県知事とも国が連携しながら、それらのことについてきちんとやっていきたいというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 その点は重要な問題で、口蹄疫の検証委員会でも指摘されたものでございます。検証委員会では、マスコミ等への協力を求めながら、周辺農場に対する情報公開、情報開示をするようにということでございまして、一時期、周辺農場自体が自分の近くで何が起こっているかわからなかったというふ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 人数について、ある程度の基準を示すことは必要かと思っておりますが、人数を具体的に示すこと、これはまたいろいろな問題点がありまして、家畜の種類とか地理的な状況によっても違うことがあります。さらには、その人数を示したら、一般的な基準を示したら、現時点ではその人数よりも多...全文を見る | ||
○筒井副大臣 聞いているところでは、現在でも、北海道とか宮城ですか、民間の獣医師あるいは農業共済の関係の獣医師を非常勤として採用している例はあるというふうに聞いております。 そして、これをただ第一義的に広げるのではなくて、やはり家畜防疫員をきちんと整備することが一番重要でござ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 早く評価せよ、検査せよということですね。(江藤委員「そうです。一日が大事なんです」と呼ぶ) 弱毒性に関しては現時点でも一日でできているかと思いますが、強毒性になると現在もっと時間がかかっている。ただ、これは技術的な問題等もありますので、PCR検査、これをもっと開...全文を見る | ||
○筒井副大臣 御存じだと思いますが、家畜防疫員等三人で評価をする、その場合に、今言われました品種、血統等、それぞれの違いをきちんと区別をして評価する、こういうふうな形で現在やっているところでございます。 | ||
○筒井副大臣 被害が現在指定されている地域においても深刻度を増したり、あるいは、先ほどから話がありますように、風向き等によって場所が変わったり、さらに広がったりということがあるわけでございます。それらにその都度、関係自治体と協議をしながら、話し合いを進めながら、きちんと対応してい...全文を見る | ||
○筒井副大臣 災害が起こる前に既にその量が割り当てされているわけでございまして、それがもし災害により移動した場合には、その割り当て量はそのまま移動先に移るわけでございまして、それを取り上げるとかそういうことはないわけでございますから、問題は起こらないというふうに考えております。 ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これは県の単独事業でありまして、県の方で今の条件を設定しているものですから、国がそれを指導、指示する立場にないというふうにまずお答えせざるを得ないと思います。 ただ、先生、その県の基準の中で、特に必要と認められた場合はこの限りでないというのを県自身が基準として決...全文を見る | ||
○筒井副大臣 地方自治を侵さない範囲でどういうことが可能か、検討をさせていただきたいと思います。 | ||
○筒井副大臣 御存じのとおり、農業への影響額が、農業だけで四兆一千億円、農林水産関係全体で四兆四千億円でしたか、これを出しているわけでございますが、それがさらに、関連産業を含めますと、ほぼその倍に近いマイナスの影響が出てくるというふうに試算をしております。 | ||
○筒井副大臣 先生がおっしゃるとおり、国の責任は極めて重いと思っております。 実際に、今度の家伝法の改正で、これも先生が言われましたように、防疫指針、緊急防疫指針の作成、そしてその実施のための国の支援行動、さらには、新しく空港等における防疫官の行動、これは質問、検査、消毒にわ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 努力義務ではなくて強制にすべきではないかという意見もこの過程で出されたわけでございますが、今度、こういう規定を初めてつくったわけでございまして、そして、船舶の所有者等に、同様、それに近いようなものを求める場合の検疫法の規定も努力義務になっていること等々あって、今日に...全文を見る | ||
○筒井副大臣 こういう場合に指揮系統が一元化しないと混乱いたしますから、それをきちんとしなければならない。 そのための措置として役立つのが、まさに今先生が言われました防疫指針、緊急防疫指針、これを国が定めて、都道府県がそれに基づいて実施をする、それを国がまた支援する、そういう...全文を見る | ||
○筒井副大臣 原因究明が極めて大事であることは確かでございます。ただ、原因究明、これだというふうに確定することは非常に難しいわけでございまして、まだ完全に確定できない段階で、幾つかの可能性、幾つかの推定ができる限り、その幾つかの可能性、幾つかの推定ができるものについて全部対応して...全文を見る | ||
○筒井副大臣 極めて難しく、かつ重要な課題だというふうに思っております。 発生した場合に、周辺農場には直ちにやはりその事実を知らせなければいけない、これはもう最優先の情報の開示だと思います。しかし、同時に、それがいろいろな形でプライバシーを侵したり風評被害につながったりするこ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 民間の獣医師あるいは生産者団体がボランティアとして非常にたくさんの御協力をいただいていることは先生御存じのとおりでございます。ただ、ボランティアで、そのままである限りはなかなかそこに交付金を支払うというのが難しいところでございますが、現在、雇い入れの手続を地方自治体...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほど申し上げました、都道府県あるいは都道府県の委託において行う市町村の消毒とかあるいは通行遮断等に伴って、それも消毒行為を行うわけでございますが、それらにかかる費用は、今まで、消毒液については旧家伝法にも規定されておりましたが、今度、新たに消毒液以外の人件費等の費...全文を見る | ||
○筒井副大臣 まさにおっしゃるとおりでございまして、今度、入国者に対して、質問、携帯品の検査そして消毒と、この三つを行うことが規定をされたわけでございまして、その質問は、もちろん口頭でもあり得るでしょうが、質問票を渡して書いてもらう、それらの質問する項目の中に、自分の国の方で農場...全文を見る | ||
○筒井副大臣 それも大きな問題だとは思っている、先ほども申し上げたとおりでございます。 ただ、空港等に対しての協力を求めることができる、それに対してこたえるように努力をしなければならない、こういう規定自体が今度初めてプラスをされたわけでございまして、そのことについては防疫指針...全文を見る | ||
○筒井副大臣 それの一部として、先ほどから話があります質問、検査、消毒、空港等への協力要請と、それに対してこたえる努力義務、これを規定したわけでございますが、さらに、それらを行う家畜防疫官の増員、それから防疫犬、これが実際やってみると結構効果があるようでございまして、これらの数を...全文を見る | ||
○筒井副大臣 七十二時間、通行遮断もできると規定したのは、これは道路管理者であろうがなかろうができるというものでございまして、道路管理者でなかった場合に、道路管理者との協議とか何かが必要なく直ちにできる。 そして、七十二時間が過ぎた段階では、その後は今度、一切消毒ポイントが要...全文を見る | ||
○筒井副大臣 七十二時間ということを設定したことによって、防疫体制に障害は全く出てこないと思うんです。最初の七十二時間の間にまさに初動対応が必要なわけでございますから、直ちに地方自治体がその対応をすることができるとしたところに意味があるわけでございまして、その後は、今度は道路管理...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今大臣が答弁したとおりでございます。 | ||
○筒井副大臣 今の御質問は、近隣諸国での発生について、OIEを通じての対策ができるのか、それとも直接日本が近隣諸国に対していろいろな働きかけをするのか、こういう趣旨ですか。 | ||
○筒井副大臣 今、近隣では、アジア、特に韓国で口蹄疫それから鳥インフルが蔓延をしている状況でございますが、中国、ロシア等でも特に口蹄疫の方で結構出ているわけでございます。それらに対する対応を見てみますと、結構それぞれの立場で動いているわけでございまして、日本における基準が国際的な...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今度の米価は、東北地方で結構値下がり幅が大きかった、我が新潟とか関東は、コシヒカリを中心にそれほど大きくは下がらなかった。最も値下がり幅が大きかったのが中国地方だという結果が出ております。 そして、米価下落変動部分は、その下落幅の全国平均を支給しているわけでござ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 二十二年産米に関しては、先ほども申し上げましたが、固定払いと変動払いを含めますと、米価下落をどんなにしたところも含めまして、全部補てんされている、こういう結果でございます。 | ||
○筒井副大臣 予防的殺処分は、まさに健康な牛、豚を殺してしまうということでございますから、本当にやむを得ない場合だけに行う。しかし同時に、これが蔓延防止のために極めて大きな効果を発揮するところがあるというところで、あの特別措置法で規定したわけでございます。当時の委員長からの強い要...全文を見る | ||
○筒井副大臣 最後の方から、公表の点からでございますが、先ほども一部お答えしたと思います。 必要の数を公表することが適切なのかどうか、各都道府県ごとにですよ。あるいは、全国平均を公表して、その全国平均と比べたらどうかということをそれぞれの都道府県にみずから判断をしてもらうとか...全文を見る | ||
03月22日 | 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 今、農産物について先生のおっしゃるとおりでございまして、安全性の問題に関しては、食品衛生法に基づいて厚生労働省が暫定基準を決定をいたしました。その暫定基準についての検査を厚生労働省が行うと同時に、農水省においてもそれに協力して行ってきたところでございます。...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 農作物に関する被害については、この原子力の事故を理由とした、それと因果関係のある損害は全て補償をする、これが当然のことだというふうに考えております。 そして、風評被害に関しましては、今、この事故の前の農産物についてまで一部でそういう出荷を拒否とかという...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 原則、昨日指示がありました出荷制限措置をとったものでございます。 ただ、それ以外は一切ないのかというと、そうではなくて、やはりこの原発事故と相当因果関係がある損害に関しては補償の対象になるというふうに考えておりますから、それは個々の場合にその相当因果関...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおり、農地の被害、それから水利関係の施設、さらにはダム、ため池、これらの被害は極めて甚大でございます。 農地の被害だけに限ってみても、宮城、岩手、福島三県だけで二万ヘクタールを超えるだろう、それらが津波で海水をかぶってしまった。これは、おっ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今先生がおっしゃったとおりで、今度の被災によって、漁業、漁港、漁船、漁場、養殖業を含めた漁場、全て壊滅的な状況でございますから、非常に大きな被害を受けたわけでございます。しかし、これを必ず再建する、再生する、こういう決意の下で今農水省も取り組んでいるところ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 畜産に関してだけですか、農地の方ではなくて。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 両方含めて。 まず農地が、午前中もたしか申し上げましたが、三県だけで二万ヘクタールが海水をかぶったという状況でございまして、非常にこれも甚大な被害でございます。海水をかぶりますと、そのままではもちろん耕作できない、海水を、塩を除去しなければいけない。そ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今先生から言われましたように、東北地方、合板の生産量の比率が非常に高い、全体で五割と言われましたが、宮城と岩手だけでも三割を占めるという状況でございますから、農水省としても、この地震が起こった直後と言えると思いますが、三月十五日に全国の木材関係の団体を集め...全文を見る | ||
03月24日 | 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第2号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 言われるとおり、今回の漁業、漁村の被害は甚大でございまして、養殖業は今言われたとおりでございますが、さらに漁船それから漁港、これらも壊滅的な被害を受けたわけでございます。この被害から漁業、漁村を復興するためには、今までの災害対策の延長線上で考えていってはな...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 先生がおっしゃることのためにも、厚生労働省が食品衛生法に基づいて暫定基準を定めて、それに基づいて厚生労働省もまた農水省も県と相談をしながらその検査をしているところでございまして、その検査をして暫定基準よりも低かった、それは心配ないんだということをしっかりと...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 出荷制限の際にも、先ほど申し上げたように、厚生労働省の食品衛生法に基づく基準に基づいて、厚生労働省に全面的に協力しながら農水省はやってきたわけでございます。この解除に関しても、同じ地点あるいは同じ品目等に一回程度暫定基準を下回っただけではなかなか解除できな...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 農家が大変な損害を受けていると。しかし、これは、原発事故と相当因果関係のある損害は全て補償をしなければならない、賠償しなければならないと。この範囲は結構広いわけでございまして、農家に限らずですが、休業損害や営業損害、さらには退避、避難の費用、これらも相当因...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 飼料はこの災害直後からもう不足しているということで、いろんなところからの要請が参りました。その際にやっぱり一番の問題だったのは、先ほどから出ております輸送手段、エネルギーの問題、それと、今は解除されましたが緊急車両でないと高速道路を通れない、それらの問題が...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 放射能が付着している牧草を畜産で使わない、これを徹底するために二つの指導をしております。当面放牧は行わないで畜舎内で飼うこと、そして、餌は事故前に刈り取った牧草、これを屋内に適切に管理していたものに限って食べさせること、この二つの指導を現在しているところで...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおりで、例えば米国が差止めをしたり、中国等々、東南アジアが検査強化をやったり、多くは検査強化をやっているようでございますが、それに対してやっぱり海外における風評被害を防ぐためには情報を正確に正しく繰り返し伝えなければならない。 今、在外公館...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 魚に関して、魚についてですね。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 海水について…… | ||
○副大臣(筒井信隆君) はい。海水は文科ですから、そっちの方に答えてもらいます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 特に被災地では当初はおにぎりとかパンとか弁当とか、調理が必要ない食品の要請が強かったわけで、それを中心にやってまいりましたが、ライフラインが復活したというか炊飯が可能な状況になって、精米についての要請も出始めているわけでございまして、それに関して今現在は民...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおり、食べ物はもう絶対に欠かすことができない絶対的必需品ですから、これに関連する業務ができないような停電は困るということで申入れはしてきているところでございますが、これもまあある意味で理解できるんですが、一部だけ、そういう産業だけ除いて計画停電...全文を見る | ||
03月25日 | 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第3号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 激甚災害の要件として、今先生が言われたとおりでございますが、この支援以外に今のところ、先ほど田名部政務官から話がありました、保険もありますし、あるいは融資もあるわけでございますが、それで十分かどうかはやや問題がありますので、現在、大至急有効な更なる支援策、...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) その点も先生のおっしゃる基準でやっているところでございますが、ただ、以前と基準が違ってより緩和されたという点があることは御存じだと思いますが、魚種ごとに今まではその二千万という要件が必要だったわけでございますが、今回は魚類養殖施設全体、大くくりにして、全体...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今の質問は漁港の復興の予算ですね。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) これはまさに今全ての漁港と言っていいものが壊滅的な状況でございますから、それを復旧、早急な復旧を図らなければならない、そのために必要な予算は必ず確保する、全面的に確保する、そういう決意で今農水省は取り組んでいるところでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 共同利用施設を含めた復旧のための予算ですね、今の質問は。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) それもまさに先ほどの漁港についての考え方と一緒でございまして、共同利用施設も全面的な壊滅状態でございますから、それを早急に再建するための予算はきちんと手当てをする、こういう決意でございます。 そして、同時に付け加えますが、その漁港と共同利用施設について...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 一つは牛乳の処理工場、これも止まっているのが多かったわけでございまして、現時点で東北地方の牛乳の処理量が三割、昨日の時点で三割程度というふうに聞いております。ただしかし、一両日中にその工場の操業、試験操業でございますが、再開されるという状況に入っているとい...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 紙パックについても六割ぐらいしか、平常時の六割ぐらいしか、これもやはり昨日の時点で操業、製造の工場が操業していないというふうな状況でございまして、これも近日中に大幅に改善をしなければいけない。そのために、今そのメーカーの方には今緊急に必要な種類のものに集中...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今政府が放射性物質の付着状況を調べて、その基準が超えた場合について指示を出しておりますが、もちろんこの指示を出した部分についてはこれは補償の対象であることははっきりしておりまして、これは風評被害ではない。そういう風評被害と言えるものは、そういう放射性物質の...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 放射性物質を原因として、理由として米の作付けができなかったものこそまさに損害賠償の対象でございますから、作付けができなくなったことによる損害全ては補填されるものだというふうに思っております。一般的に言えば、休業補償とか営業損害とか言われる部分として一〇〇%...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) チーズ向けは、チーズは今後も需要拡大が期待されるところでございまして、そして、今先生もおっしゃったように、今まではその拡大部分について支給をしていたわけでございますが、今度はその全体について一律に支給する、こういう形にしたわけでございまして、そのために予算...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) それらの点についていろんな問題点が確かに指摘されているところでございますが、それらは実際に検討して、問題点があればそれを見直しながら取り組んでいきたい。ただ、チーズ向けの方を重点的に、集中的に取り組んでいきたいという考え方でやっているところでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおりでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今、クリーム向けの方の単価の上積みを言われているんですね。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 生クリームの方は今後需要の拡大がそれほど期待できないというふうに考えておりますし、乳価も結構高くなっておりますから、農水省としてはやはりチーズ向けの方に集中をした制度でこれからもやっていきたいなというふうに考えているところでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先生がおっしゃるとおり、今国際競争にさらされている方を特に集中して支援制度をつくっているわけでございますが、この状況のいろんな変化ももちろん考えられるわけでございますから、それらの点は柔軟に考えて見直しながらやっていきたいというふうに考えております。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今度の家伝法の改正の一つの特徴が、やはり生産者自身にいろんな対処をしてもらわなければならない。その結果、今先生が言われた衛生管理基準の状況について毎年報告するとか、あるいは畜舎の出入口付近に消毒設備を置くとか、これらの義務付けを、それ以外にもありますが、し...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおり、家畜防疫員の収入、給与が他と比べて低いということは多くのところで認識されている問題でございまして、だからまた、北海道や鹿児島県を始めとして三万円ほど初任給調整手当をプラスしている県が多く今出ているところでございまして、それらに対する措置を...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 埋却地の確保も各生産者で行うものとして出しておりますが、しかし、同時にまた都道府県知事による指導、助言、勧告等の制度も今度の家伝法の改正で出しているものでございます。そして、国としても、その埋却地については国有地で使えるもの等についての情報提供をしたり、あ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど大臣も答弁されたとおりでございまして、期中改定について必要であれば前向きに検討していきたいというふうに思っております。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 基本的な考え方が、生産費と販売価格との差額を支給する、支援する、赤字補填という考え方でございますが、黒毛和種と乳用種等ではその点で大きな違いがあって、黒毛和種の方は生産費を大きく販売価格が下回っているという状況がございます。しかし、乳用種の方はそれほど大き...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今度の鳥インフルを考えますと、渡り鳥からの可能性が高いというふうに言われているわけでございまして、渡り鳥からネズミとか何かにうつって、それから来るということもあると思いますが、一番やっぱり大事な対処は、防鳥ネットをきちんと穴が空かないように整備するというこ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 重なりますが、先ほどは生産者の消毒等に関する支援を申し上げましたが、県もまた消毒ポイントの設置とかいう形でいろんな負担が掛かるわけでございますが、それらの器具を含めて、人件費を含めて、もちろん消毒液を含めて国の支援策をきちんと充実していく、こういう方向を決...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおりでございます。まず、家畜の所有者、生産者の義務をきちんと規定をして、それを履行してもらわなければそもそも防疫体制が成り立たないわけでございますから、その点については賛成をいただいたとおりだと思っております。 それに対して、国あるいは都道...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) それが全国的課題であると同時に、各都道府県の課題でもあるわけでございまして、全国的な課題に関しては、先ほど大臣の方で答弁されたとおりでございますし、今の各都道府県のことにつきましては、先ほども申し上げましたが、また法律にも規定されておりますが、具体的な、標...全文を見る | ||
03月28日 | 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号 議事録を見る | ○筒井副大臣 おっしゃるとおり、今、岩手、宮城、福島三県だけで、津波で海水をかぶったのが二万ヘクタールに上るわけでございまして、この復旧対策としてだけ考えても、水洗いとか客土とか石灰散布とか、そういう作業が必要になるわけでございまして、このためには少なくとも一年から二年かかる。こ...全文を見る |
03月28日 | 第177回国会 参議院 予算委員会 第9号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 放射性物質の付着状況によって既に出荷停止措置、総理からの指示がなされましたし、摂取制限という措置もなされました。これが今、いろんな形でもって公表されているわけでございます。しかし、農作物に関する被害はそれにもちろんとどまらず、今避難地域になっている三十キロ...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 原発事故と相当因果関係のある全ての損害を東電がまず第一義的に補償する責務があるわけでございまして、しかしそれを、まさに委員おっしゃったように、厳密に計算してその上でになったら時間が掛かります。今、仮払いをやはり早急にすべきであるというふうに考えておりますし...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 東電の賠償責任をきちんと履行してもらわなければいけないという趣旨で先ほどのことを強調いたしました。 しかし、また同時に、原子力損害賠償補償法で、今度の福島原発でいいますと、二千六百億円までは政府と東電が補償契約を結んでおりまして、東電が支払ったものにつ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今二千六百と言いましたか。一事業所一千二百億で、二事業所で二千四百億でございますから、もし二千六百億と言ったとすれば、二千四百億に訂正をさせてください。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 農作物が放射性物質を吸収して生育する、こういう可能性が高いわけでございますから、農作物の植付け自体をどうするのか、これらについての判断から、土壌中の放射性物質の調査、これを早急にやってある程度の方針を示さなければいけないというふうに思っております。今それに...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 放射性物質の汚染によって耕作ができなかった場合には、全て損害賠償の対象でございます。そして同時に、そのために準備した苗とかそういうものが無駄になるわけでございまして、それも補償の対象でございます。さらに、汚染された土壌の改良、それに掛かる費用、これも今度の...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど農作物一般について申し上げましたが、水稲に関してまさにそうでございまして、土壌検査はそのためにも今取り組んでいるところでございます。それを早急にやらなければいけないというふうに考えております。 ただ、県と相談をしながらそれについての判断をしたいと...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 出荷停止の対象になったもの、あるいは摂取制限の対象になったもの、これが相当因果関係の損害の中に入る、これはもう明確でございます。 今委員が聞かれました風評被害については、一定の条件でその損害補償の対象になるというふうに考えております。放射能物質の付着が...全文を見る | ||
03月30日 | 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生がおっしゃるように、岩手、宮城、そして福島を中心とした地域は以前から漁業が盛んになされてきたところでございましたが、またその三県を中心にして甚大な被害をこうむった。漁船、漁場、漁港、漁業施設、それらが壊滅的な状況に陥ってしまったことは先生のおっしゃるとおりでござ...全文を見る |
04月07日 | 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生が今、幾つかの点を質問されました。 一つは、津波被害によって耕作が不可能となった農地。この農地は、先生おっしゃるとおり、今、瓦れきがいろいろ上にあったり、それから、その瓦れきを撤去することが必要だ。瓦れきを撤去した後も除塩措置が必要である。これらの作業をしな...全文を見る |
○筒井副大臣 今の無利子のつなぎ融資、これはJAも始めておりますが、それだけではなくて、各地域の信用組合、信用金庫等々、民間の金融機関も始めているところでございまして、また農水省としてもそれを要請しております。 そして同時に、仮払いの請求に関しては、これもJAだけが代理をして...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも先生おっしゃるとおり、漁船保険は今積立金残高が百億ぐらい、漁業共済の方はゼロでございますから、足らないことははっきりしております。 同時にまた、その対象となる保険金が幾らになるのか、これもまだ、特に岩手、宮城県の漁船等の被害が壊滅状態で、今集計中でございま...全文を見る | ||
04月13日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生が今指摘されました長野県栄村、これと接する隣の津南町、十日町が私の出身地域でございまして、先生とまず全く同じ感情、同じ認識でございます。 ただ、今先生も言われましたように、激甚災害に東北地方と同じように指定されて、災害救助法の対象にもなっているところでござい...全文を見る |
○筒井副大臣 それぞれの地域の特徴というか、被害の中身が違うことがございまして、例えば津波被害はもちろんなかったわけでございますから除塩措置等の作業は必要ないし、それに関する特別立法等も必要ないわけでございまして、こういう地域ごとの独自性を除いたものに関しましては、まさに共通の取...全文を見る | ||
○筒井副大臣 三月下旬になりますか、ホウレンソウ等を初めとして出荷制限が始まったわけでございますが、農水省としては、全中、全農等を通じて、他産地の出荷の前倒しとか規格外農産物の出荷とか、これらの要請等を継続して行ってきたところでございます。 そして、四月の上旬の状況を見ますと...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほどホウレンソウの例で申し上げましたが、他産地で出荷の前倒しを要請したのは、特に西日本の方でホウレンソウを今のところ大幅な増産はできないというふうな状況だったものですから、しかも、それはほとんど大阪の市場の方に今まで出荷されていて、それをさらに東京の市場の方に大幅...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生がおっしゃる方向で、今、解除も既に一部行いましたが、さらに出荷停止のものも、原則、当初は県単位全体で行っていたものを、地域ごとのきめ細かな指定をする、これらのことをやっていかなければいけないというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおり、補正予算の国会提出に向けて今政府が全力を挙げているところでございまして、補正予算の中で、それらの瓦れき撤去についての費用等々の問題や、あるいは漁業者、農業者の経営支援の問題等々が出てくるわけでございまして、国会提出を今準備しているところでございます...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおり、宮城県が二千ヘクタール分を県間調整で行いたいというふうな話が出ましたし、福島県の方でも県間調整の必要性が出てまいりました。 これに関しましては、農水省の方から各県にそれぞれ条件等を示しながら応募していただきたいという要請を出したところでございま...全文を見る | ||
○筒井副大臣 まず、塩害が少ない水田に関しましてはできる限り作付をしていく。その際に、少ない塩であれば大丈夫な作物が、例えば牧草等々が検討対象になっているようでございますが、それらをもうちょっと厳密に検討して決めていかなければいけないかなと思っております。そして、塩害がひどい地域...全文を見る | ||
○筒井副大臣 所得補償は作付することを条件に支給するものでございますから、作付をした場合には対象にする。しかし、初めからもう捨てづくりという場合には、作物を収穫しないという場合には、原則、所得補償の対象にならないわけでございまして、今のところそういう姿勢でございますが、今後の検討...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるように、短期、中期、長期を考えていかなければいけない。 短期においては、瓦れき撤去あるいは除塩作業を含めた作業についていただいて、その報酬を支払うという形で生活支援を行う。中期的には、特別的な措置で、作付自体はまだできないけれども経営再開に向けた準備活...全文を見る | ||
○筒井副大臣 鹿野大臣が先ほど答弁されましたように、これは正式に抗議を申し入れましたので、私の方からは直接はやっておりません。 | ||
○筒井副大臣 計画的避難地域、今も経産省の方から答弁ありましたように、一カ月以内に現在の避難地区と同じ扱いになるということでございますから、家畜に関しては、この一カ月間は移動あるいは出荷はできるというふうな判断に基づいて今対応をしているところでございます。 この計画的避難地区...全文を見る | ||
○筒井副大臣 移動あるいは出荷等について、各農家の意思、それから自治体の意思、それらを確認しながら、農水省が全面的に協力をしながらやっていかなければならない課題だというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 完全な補償という意味では、東電が第一義的責任ですが、国が最終的に責任を負うことは確かでございます。そして同時に、しかし、移動なのか出荷なのか、あるいはそうじゃなくて、そこで殺して埋設するのか、これらはやはり各農家や自治体の意向を聞いて、その意向に従って全面的に協力し...全文を見る | ||
○筒井副大臣 そういう意味では、既に開始をしておりますし、国が責任を持って、例えば移動の場合には、他のところに避難する場合には、その避難先を国がやはり探さなければいけない。 ただし、先ほど申し上げたのは、避難するのか、あるいは出荷するのか、そこで殺して埋却等々の対象にするのか...全文を見る | ||
○筒井副大臣 瓦れき撤去についてのスケジュールも、今、内々ほぼ決めたところでございますが、もうじきそれが公表されるぐらいになるというふうに考えておりますので、今現在はまだそのことを示すことができない、こういう状況でございます。これは、環境省、国土交通省等との関係も含めて調整をした...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今先生がおっしゃった、農業団体等々を含めた連絡会議の設置、これも農水省の方針でございますが、現時点では、一つは、東電に対する仮払いの請求について、農漁業団体等にいろいろ協力、支援をしているところでございます。各農業者、あるいは特に酪農家、あるいは漁業者等が個別に請求...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも先生おっしゃるとおりで、JAに加入していない農家もおられるわけで、一つは、JAの方で、組合員でない農家も、要請があればそれも取りまとめの中に含めて一緒に行動してほしいという要請、それと、組合員でない農家は結構大規模農家も多いものですから、それらの独自の団体があ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 二十二年産米の時点で、過剰作付が約四万ヘクタール分ありましたし、それらを前提として今度の生産数量目標を配分したわけでございますが、その生産数量目標を、一部、今言われましたように、宮城県、福島県のところで、耕作することができない部分は県内調整をして、県内調整で足りない...全文を見る | ||
○筒井副大臣 質問していただきましてありがとうございます。 当初六十万トンだったトウモロコシの備蓄量が、いろいろなこと等を言われて四十万トンにするという決断をして、四十万にした後に、行政刷新会議の事業仕分けで、さらにそれを半減しろ、二十万トンにしろというふうな決定が、間違いと...全文を見る | ||
○筒井副大臣 短く結論だけ申し上げますが、コウナゴに関しては直接被害でございます。自主休業についても直接被害の中に含むことができるかと思っております。 それ以外の、全く基準値以下の魚がほとんどだったわけでございますが、それらについても値段が下がったり出荷を拒否されたりしている...全文を見る | ||
○筒井副大臣 鶏以外は共済の対象になるというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 鶏以外は今までも対象というふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 再度にわたる質問でございますが、ありがとうございます。 今回は、四十万トンから事業仕分けによって二十万トンに減少する過程で起こったものでございまして、まだ二十万トンになっていない段階でこの大震災が起こったことが不幸中の幸いでございました。ですから、今回、三十四万...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今度ではっきり、二十万トンでは足りないという事実が証明されたと思っています。そして、この備蓄は、米の備蓄に関してもそうですが、万一の場合の備えでございますから、当面すぐそんなこと起こり得ないんだろうという判断でなくするわけにいかないものでございますから、やはり四十万...全文を見る | ||
○筒井副大臣 第一次補正ではなかなか、もう時間的にも難しい状況でございますので、二次か、その点は今、もっと詰めていかなければいけないというふうに思います。 | ||
○筒井副大臣 先生と同じ考えでございまして、瓦れき撤去に漁業者自身を雇用して、その報酬を支払うという事業をやりたい。それは第一次補正の中でやっていきたいというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 先生がおっしゃるとおり、一次補正で足りない分を一般会計から繰り入れる、こうしたいというふうに農水省としては考えております。 | ||
○筒井副大臣 はい、結構です。 | ||
○筒井副大臣 今、農地転用の関連でも質問があったかと思いますが、原則、農地をこれ以上、特に優良農地に関しては減少させてはならないわけでございます。農地は農地として復旧、復興をしていく、これを原則としながらも、しかし、今までの農地のところで農地を復旧するだけでいいのか、それとも住宅...全文を見る | ||
○筒井副大臣 一部では海になってしまった海岸側の農地等もあるというふうに聞いておりますし、先ほど申し上げました、もう農地ゾーン自体を転換しなければいけない、今まで宅地部分だったところに農地を造成しなければいけないかもしれない。 その場合には、区画整理事業というのを取り入れなけ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 大臣がもう先ほどから強調されておりますように、今度の震災は、まさに今までの災害対策の延長線上で考えて行うべきものではない、戦災の、敗戦の中から、焦土の中から国土、国家を復興した、そういう抜本的な、いまだかつてない取り扱いも大胆に取り組んでやっていかなければいけない、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 まず、それは原発事故についての仮払いの話だというふうに思いますが、仮払いの手続を早急にやはりやった方がいいということで、先ほどもほかの先生の段階で答弁させていただきましたが、漁業者、農業者そして畜産、酪農家が早急にその仮払いの請求手続をとるように、今農水省としても支...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも先生のおっしゃるとおり、今農水省は取り組んでおりまして、補助率のかさ上げ、それも、激甚災害に指定されて通常よりも補助率がかさ上げされたものをさらにかさ上げする、激甚災害の指定の対象になっていないものをそれと同等の扱いをする、そういう形でもって漁業者、農業者の負...全文を見る | ||
○筒井副大臣 農地、農業の復興、あるいは漁業、漁場の復興等については今までずっと議論がされてきたところでございまして、漁業者、農業者の負担が限りなくゼロに近づくという形でやっていきたい。 加工、流通業についても、もちろんこれは早急に復旧、再興しなければいけないわけでございまし...全文を見る | ||
○筒井副大臣 作付ができないことによる場合も、原発事故による場合とそうでない場合と分かれるわけでございますが、原発事故による場合は、まさに先生が今おっしゃったように、すべての相当因果関係にある損害を補てんする、補償する、これではっきりしているわけでございますから、それでやっていく...全文を見る | ||
○筒井副大臣 売るか殺すかと言ったのではなくて、出荷か、別のところへの避難か、これを中心として、あと一カ月間はそれをやってもいいというのが今度の指定の趣旨ですから、やっていきたい。ただ、一部、あるいは殺すという部分も出てくるかもしれないけれども、それらのどのところに分類されるかは...全文を見る | ||
○筒井副大臣 移動先については農水省が探してそのマッチングをする、こういう取り組みをしなけりゃいけないし、今現在しつつあるところでございます。 | ||
○筒井副大臣 今私が覚えているのは二十キロから三十キロ圏内のところでございましたが、牛が約一万頭、それから豚が四万頭、それから鶏が百二十六万羽ということを覚えております。 今度新しく、先日指定されました計画避難地域、ここに関しては、今資料をもらっているところですが、ちょっと記...全文を見る | ||
04月13日 | 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 農水省の方で作りました。 |
○副大臣(筒井信隆君) 政務三役と協議をしながら、事務方の方で具体的には作りました。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 漁協等々、個別的には聞いておりますが、しかし、これを、今の質問の趣旨は、実行する際にはきちんと地元の人たちの、住民の人たちの意見を聞かなければいけないという趣旨だろうと思いますが、それはこれから聞かなければいけない手続だと思っています。しかし、その意見を聞...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今、例えば漁港にしても大小いろんな漁港があるわけでございまして、それらの大小いろんな漁港をそのまま再建するのか、あるいはそのうちの幾つかを選んでそして再建するのか、いろんな意見が漁業者からも出てきておりまして、それらのことを検討、そのこと自体も検討していか...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 全く聞いていないみたいな今質問ですが、聞いているわけで、それぞれ、ただいろんな意見があるんですよ。漁港をそのまま再建したいという人ももちろんいるだろうし、いや、そのままではなくて、先ほど申し上げたように幾つかの漁港機能分担をはっきりさせて再建をしたい、そう...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) うそをどこが言っていますか、私が。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 何を言っているんですか。石巻とかなんかにも各政務三役も行って、それでいろんな意見はそれぞれ個別に聞いているんですよ。その中で一つの選択肢として出したんですよ。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 事務方がどう言ったか知りませんが…… | ||
○副大臣(筒井信隆君) いやいや、こういうことは政務三役を含めて今農水省の中で議論しているわけですよ。だから、私は先ほど言ったように答えたんです。うそでは全くありませんよ、撤回してください、それは。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) それと、風力発電のことを今笑われましたが、何で笑うんですか。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) いや、その風力発電をどこの場所にどういうふうに造るか、それもこれから検討していかなきゃいかぬ問題ですよ。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 選択肢、いろんな検討を農水省内部でもしている。しかし、これを最終的に決定するのは、その地域の住民ですよ。それで、その住民の人たちの意見を正式に聞いて作ったものではないことは確かなんです、先ほども言いましたように。ただ、個々にいろんな意見の中で、農水省が内部...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 委員長。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 何を言っているんだ。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今の言い方、僕黙って…… | ||
04月14日 | 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生がおっしゃるとおりだと思いますが、海へ放出した件に関しましては、鹿野農水大臣も正式にかつ公然と抗議したことは、先生も御存じのことだと思います。 それから、海、魚の問題に関しましては、暫定基準値を決めてモニタリング調査がされているわけでございますが、それらに関...全文を見る |
04月21日 | 第177回国会 参議院 内閣委員会 第6号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) おっしゃるとおり、被災を受けて、しかも二十三年度の通水がなかなか困難という状況になっております。したがって、これも先生おっしゃるとおり、農家の負担を最大限なくする方向で今取り組んでいるところでございます。 頭首工の復旧工事に関しましては農家の負担はゼロ...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 前者の方、これも先生おっしゃるとおり、まさに今被災の状況、具体的に、避難地域で今度警戒地区になりそうなところでございますので調査が完全にはできないところでございますが、入れる状況になって直ちに復旧工事に取りかかる、この準備もきちんと進めているところでござい...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これにつきましても一次補正の中に計上する予定でございます。そして、これに関しても農家負担は最小限度に抑える、激甚災害が指定された場合と同等の国庫負担を持っていくという方向で今やっているところでございます。 | ||
04月30日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号 議事録を見る | ○筒井副大臣 津波の被害を受けた面積が二万四千ヘクタールに及ぶ、こういう状況でございますが、被害の程度は、今先生おっしゃったとおりさまざまでございまして、現在も海水をかぶっているところでは、まさに排水対策から始めなければいけない。さらには、水利施設の損壊があったわけですが、その損...全文を見る |
○筒井副大臣 今先生がおっしゃった一次補正の中身は大きく三項目に分かれますので、御説明を申し上げたいと思います。 一つ目が、農林水産業共同利用施設災害復旧事業、これが七十六億円でございます。これについては、農業協同組合等が所有する施設等のハード事業が対象になるわけでございまし...全文を見る | ||
○筒井副大臣 乾燥機や色彩選別機等はこの対象になるわけですが、軽トラ等は、余りにも汎用性が高いものですから、この対象には入らないというふうに思います。 | ||
○筒井副大臣 やはり津波被害を受けた全地域を対象として、被災した農地を復旧、復興していく、こういう立場で取り組んでいく、それが一次補正での考え方でございます。その中で、重点的なものとか、あるいは時期が、早く取り組むところとか、そういうところは出てくるかと思いますが、一部地域を除い...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほどほかの先生のときにもお答えしたかと思いますが、排水事業から始めなければいけないところ、さらには水利施設の損壊を直さなければそもそも除塩措置もなかなかできないというところ、あるいは、それらの損壊がないものですから直ちに除塩措置に取りかかれるところ、そういういろい...全文を見る | ||
05月02日 | 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第7号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 先生が今おっしゃられました賦課金に関しては、まさにこれはもうおっしゃるとおり、支払うことが極めて困難な状況になっている、こういうことでございますので、それに関しては支払を猶予する、そして最大三年間は利子の助成をする、これを決めているところでございます。 ...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) これに関してもほぼ二段階に分けて支援し、農家の皆さんの所得確保を図っていきたいというふうに考えております。 最初は瓦れき撤去、除塩も含めての作業、これらに農家の皆さんを作業に従事していただいて、それに対する対価を支払うという形でございます。 さらに...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 主食としての米の作付けをしたところが塩の関係で収穫が大きく低減したり、あるいは難しくなったりした場合には農業共済の対象になることは当然かと思います。 しかし、農業共済は除塩作業のための作付けを予定しているものではありませんので、その点は御理解をいただき...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今の山田先生のおっしゃる意味は、主食米としての作付けをしたという場合には全て共済の対象にすべきである、塩の影響で収穫が大幅に減ったり、難しくなった場合に対象にすべきだという趣旨として理解をしますれば、先生のおっしゃるとおりでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) これは、先生おっしゃるとおり、東京と関西の商品取引所から試験上場の申請がありまして、三月二十五日に官報に公示をいたしました。三か月間を経て、その後一か月以内に決定をするということになっております。ただし、その決定の際には、試験上場でございますから、二つの要...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど大臣が答弁されましたが、激甚法の対象のもの五トン未満についての支援事業もある。それから、その激甚法の対象にならない、ならない五トン未満もありますし、ならない五トン以上もあるわけでございまして、この激甚法の対象にならないものについても、先ほど大臣が答弁...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今先生がおっしゃったように、漁港は規模等によって市町村が管理したり県が管理している。その管理者が原則としてそこの整備を行う、漁場に関しては県が原則として行うという形になっておりますが、御存じのとおり、二十八日ですか、その代行に関する法律も成立いたしましたの...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほどちょっと申し上げましたが、漁場に関しては都道府県が事業主体になる、ただし、それについての国庫補助等は極めて高率なものに今度したわけでございますから、国もきちんとそれに関与し対応していくということでございます。 | ||
05月10日 | 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 放射性物質が飛散をすれば家畜の移動をせざるを得なくなる、そのために移動経費が掛かる。これは通常予測される損害でございますから、明確に相当因果関係内にある損害として一〇〇%損害賠償の対象になる、これははっきりしていることだと思います。 さらに、移動の場合...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 計画的避難地域についての質問かと思いますが、一か月をめどにしてその後は完全に避難する。つまり、現在の警戒地域とほぼ同じ地域になるわけでございますから、この中に入って、一か月の後ですが、その中に入って給餌をする、これは原則許されない、これはできないというふう...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 飯舘牛については、私もそのブランド名よくお聞きをしております。これをきちんと維持していくことは極めて重要なことだというふうに認識をしております。 家畜改良センターとも常時連携し、県とも、また地元自治体とも連携をしながら、これを何とか移動を早急に完了して...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 計画的避難地域と違って、警戒地域においてはそれが極めて今厳しい状況になっていることは御存じのとおりでございまして、その警戒地域内における今言われた点をどういうふうに確保していくのか、あるいは確保できないのか、その公益性等々の観点から、今最後の詰めを行ってい...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これ、漁業者グループが結成されて、一日当たりの日当一万二千百円を基準として支給するわけでございますが、そのグループが形成されて、実際にその体制、瓦れき撤去作業に入ることができるという状態になってから、それら全体が基本的に終わるまでの間がこの支給の対象になる...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) まさに先生のおっしゃるとおり、高齢者の方々が漁業者にも多いわけでございますが、そもそも体力的にできない支援事業をつくったところで意味がないわけでございますから、八時間というのが全体、一日の作業時間ですが、四時間で仕事していただいても結構だと。そして、その場...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これも先生おっしゃるとおり、養殖施設あるいは養殖周辺、施設に限らず漁網等でもあるいはまだ使えるものが残っている可能性があるわけでございまして、これも瓦れきと同じような扱いをしたら、まさにそれは社会的な損失になるわけでございます。それらの調査もしながら、そし...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 漁場、漁港とそれぞれ分かれるわけでございますが、しかし瓦れき撤去の事業を行うという点では全く一緒でございまして、やり方に関しても先ほど申し上げたような同じようなやり方で進んでまいりたいというふうに考えております。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) ダイバーに頼んだり、あるいはサルベージ船に頼んだり専門業者に頼んだりした、しかもそれが一次補正予算が成立する前に既に始まっているというような場合でも、四月一日までに遡って、つまり今年度の最初日に遡って遡及して支援の対象になる、こういうことでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 御存じのとおり、被害を受けた施設の割合が二〇%超であれば対象にするというのが一つあって、さらにそれに加えて、被害額が二千万円を超えた市町村、これも指定の対象にするというふうに現在なって、それでもほとんどが対象になるかと思いますが、さらに、今まで魚種ごとに養...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今先生、施設の拡大と、これも今申請がありますが、それに期間の拡大と、二つの点を同時に言われましたが、まず施設の方の点については、先生が言われました条件にプラスして、もちろん先生御承知のとおりですが、百三十度二分間の加熱が可能な施設を有していること、そしてそ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 意図的であればそれは全く間違いでございますから、そういうことがあるのかどうか、もう一度その点は精査をしたいと思います。原則としては、先ほど申し上げました基準に従って、そして端境期に限っての検討を前向きにしているという状況でございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど申し上げた、先生がおっしゃった要件プラス百三十度二分間と、残渣についての適切な処理、この要件が適合している限り施設としては前向き検討の対象になるかと思います。しかし、その都度一つ一つ検討した上で、あるいは時期的に先になれば状況また変わってくるかもしれ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 消費減退等、消費に悪影響を与えないように農水省も取り組んでまいりたいと思っております。 具体的には、今、大塚副大臣が言われましたが、今厚生労働省の方で検討しております検討状況等を踏まえまして、例えば農水省として、肉の消毒あるいは洗浄等の施設等が必要にな...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 風評被害、それも価格下落についての質問だというふうに理解をして答弁をさせていただきたいと思います。 直前まで、あるいは通常であればあった価格から下がった部分、これは原則損害賠償の対象になるというふうに思いますが、さらにそれを具体的な基準として示すのが、...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 作付けができない水田等に関しまして、まず、稲作はできないけれどもほかの転作作物等ができる、麦、大豆等はできるという場所もあるようでございまして、そこでは所得補償制度に基づいて転作作物についての交付金を支給するという形になるかと思います。そして、麦、大豆等一...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先生のおっしゃるとおりでございまして、藤沼湖に関しましては大震災後ほとんどの決壊になったわけでございますが、その直接の原因はまだ未解明でございます。まさに、早急にやっている調査を取りまとめて、その原因を究明をして今後の教訓としていきたいというふうに農水省と...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 計画的避難地域において、一か月をめどに避難するということになっておりますので、一か月が過ぎた段階では特に外での農作業はできないものと考えておりまして、一旦避難した後に戻って維持管理のための作業をすることも適切ではないというふうに言うべきかと思っております。...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど申し上げましたように、警戒地域と同じように一か月過ぎてからは立入り原則禁止の地域になるわけでございますから、農地の管理、水の管理等はできないところとなりますので、その対象外になるかと思います。しかし、それらによる損害は、先ほども強調しましたように、全...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先生のおっしゃるとおりだと思います。出荷停止指示が解除されたのと同じように、そういうことを強く望んでおります。ただ、そのためには地域指定自体の変更が前提になるかと思います。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 地域によっては七十センチ、六十センチ、結構多くの広い範囲で地盤沈下がされております。今度の一次補正でも、中核的な漁港の施設に関しましてその地盤のかさ上げ等々を図るための予算、五十五億円だったと思いますが、それを付けております。そして、その中核的な漁港等にお...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 放射性物質を含んだ土壌を処理するためには、表土を剥ぎ取る物理的手法と、それから何らかの物質に吸着させる化学的な手法と、今先生がおっしゃった、一般に言われるヒマワリ、菜種等を植えてそこで吸収させる生物学的手法といいますか、これら三つが考えられるわけでございま...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今先生がおっしゃった濃度が分かる分布地図あるいはハザードマップ、これは作る、そういう方向で今取り組んでいるところでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) これも先生のおっしゃるとおりでございまして、ただ、それは今既に出荷制限を受けた野菜等々でもそれらの問題が、同じ問題が起こっているわけでございまして、原子力安全委員会等の意見、助言を聞きながら各大学等とも連携をして、農水省の技術会議を含めて、その検討を始めて...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 小水力発電、農業用水を活用、利用した小水力発電、まさに農村の地域の資源を活用して再生可能エネルギーをつくり上げるわけでございますから、農村の発展のためにも、また地球温暖化対策のためにも極めて重要な重点的な課題だと位置付けるべきだと私も考えております。しかも...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 県が三分の一以上、国が三分の一の支援をする、そして五トン以上のものについても対象にするという事業を今度設定をしたわけでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 中古船の場合も対象にいたします。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) それらを含めて、今の制度の対象になっていないものについては今後検討をさせていただきたいと思います。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 今、漁業公社といいますか、漁業の国有化的な意見さえも復興会議で出ているところでございまして、漁業を復興させることが最大の課題で、そのために必要なことは全て検討対象として取り組んでいきたいというふうに考えております。 | ||
05月12日 | 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 先生おっしゃるように、四月九日の時点でしたが、それまでの規制から飛躍的な強化をした輸入規制を中国政府が発表をいたしました。四月五日でしたか、海水への放射性物質を含んだ放出、この四日後でございました。 そこで、政府としては、その四月九日の四日後に菅総理と...全文を見る |
05月18日 | 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第5号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 局長、それから次官、長官が出すものを通知と農水省としても表示をしておりますが、その数は本当に物すごく多くて、今正確な数を申し上げることはちょっと不可能です。 |
○副大臣(筒井信隆君) 今の融資の点に関しましては、つなぎ融資のことを言われていると思いますが、仮払いの請求を農業者、漁業者等の団体が代理をして東電に出す、出した時点でその二分の一を原則としてつなぎ融資を金融機関からやってもらう、その金融機関の融資について政府の保証、今先生が言わ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) そのために、農水省もその仮払い請求に対する支援とつなぎ融資についての具体的な協力、つなぎ融資と仮払い請求の要求の書面をいろいろ統一して協力し、あるいは助言をしたりしているところでございます。 それから今先生が言われた、政府による仮払い、この制度は今なく...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 除塩と除染が今度の災害の中では必要になってくるわけでございますが、除塩作業は一部でもう始まっているし、またこれから早急にやっていかなければいけません。しかし、除染作業は放射性物質の大気中への放出が収まった以降でございまして、それまでは除染作業を農地において...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 農水省、農政の三本柱として所得補償と六次産業化と食の安全体制の確立、これを掲げて取り組んでおりますが、この六次産業化の中の一つの大きな柱がバイオマスを活用したいろんな新規の事業を起こすということでございます。今先生が言われました植物、海藻や藻も含めてでござ...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) ちょうど先ほど答弁させていただきましたバイオマス関係、バイオ燃料、バイオマテリアル、それからバイオマス発電、あるいは農業用水を活用した小水力発電、これは農水省自身の問題というよりも、今までの縦割りの中ですと経産省の管轄の問題となるわけでございます。特に、発...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 中山間地では、先生おっしゃるように、大規模化にも一定の限界があります。平場で二十ヘクタールぐらいの規模を目指すとすれば、中山間地ではその半分ぐらいの規模を目指すしか方法はないだろうというふうに考えております。 そして、中山間地において、今、棚田とか何か...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 農地に関しても森林に関しても、この森林法の改正、今先生が指摘されましたが、農地法も二年前でしたっけ、改正をされまして、その方向性としては、農地も森林も私的所有権の自由勝手な処分ができるものではない、もっと公共性、公益性を持っているものである。だから、例えば...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど申し上げました六次産業化の中の一つの柱として、そういう事業も支援対象として農水省も取り組んでいるところです。 クラインガルテンの話がありましたが、グリーンツーリズムを含めて、それらの事業に対しての支援と、それと、そういう都会から来られる人たちに対...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 六次産業化としては非常に広いものとして考えておりまして、将来的には農商工連携の事業と。これは今度経産省との間の話合いが必要ですが、統合したもっと広い範囲の概念として取り組んでいきたいというふうに思っております。 その中には、先生が今おっしゃった、単に農...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先生御存じだと思いますが、鳥獣被害防止特別措置法、これが全会一致でしばらく前に成立をいたしました。その中で、市町村の方に権限も移譲をして、予算措置等、費用の方も市町村の方に付けるという形になりました。 その後、今回、予算措置として百億を超える金額の鳥獣...全文を見る | ||
05月19日 | 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 今、福山副長官が答弁したように、今、官邸、そして厚生労働省、それと農水省、協力、連携をしながらその検討をやっている最中でございます。したがって、事実関係だけ申し上げさせていただきたいと思いますが、現在、これも先生の出された資料一に書いてありますように、飲料...全文を見る |
05月25日 | 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 今回の大震災で津波の被害を受けた農地の面積は御存じのとおり二万四千ヘクタールでございまして、これらについてまさに先生のおっしゃるとおり、今後どう復旧復興をしていくのか、全体的に計画を立てなければいけないわけでございます。 しかし、その計画は、農地として...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 委員長。 | ||
05月26日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号 議事録を見る | ○筒井副大臣 済みません、私から答弁させていただきます。 先生おっしゃるとおり、今まで水田農業の振興が生産局で、米麦の需給対策については総合食料局がやっていたわけでございますが、これらの生産、流通問題対策全体を、畜産を含めて生産局の業務としたところでございます。 しかし、...全文を見る |
○筒井副大臣 先生の心配は、今までの取り組みから見ると理解できるわけでございますが、しかし、先ほどもちょっと申し上げました、先生も今御同意をいただきました、地産地消、六次産業化、これは、今の農水省としての農政三本柱の一本を賄うわけでございますから、十分局としての取り組みの価値と量...全文を見る | ||
○筒井副大臣 地域センターが複数ある県が十七ほどになりますから、先生が言われるような問題点が出てくるわけでございます。 県庁所在地の地域センターが県との連絡、連携を主として担うという体制を考えております。そして同時に、重要かつ緊急的な問題、広い地域にわたる問題に関しては、従来...全文を見る | ||
○筒井副大臣 御心配は私も理解しますし、それが大きな課題だと思います。ですから、人材の量といいますか配置する人数、それと質の問題が今後大きな問題になってまいります。また、問題ごとには他の地域センターからのいろいろな応援等も機動的にできるように考えていかなければいけない。先生のおっ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも、先生おっしゃるように、全国で拠点がなくなるのが百十三市町あるわけでございまして、それらの地元からは、非常に残念なことである、ただ、現在の状況から見てそういう再編が避けられないことも理解できる、できる限り不便さがないような、そういう措置をとってほしい、これらの...全文を見る | ||
○筒井副大臣 基本的には、農地、農業用施設の債務については、償還猶予、その間の利子助成、あるいは実質的な無利子化、これを図っていく。そして同時に、農地、農業用施設の復旧、再生に関しましては、農家負担を限りなくゼロという方向でやる。それだけではなくて、経営再開ができるまでの間、いろ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 農業の場合に、十アール当たり三万五千円という基準で出すわけでございますが、これはしかし復興組合に一括して支払います。ですから、復興組合の方で各農家に支払う際に、労働時間に応じた形、つまり日当という形でもって支払うことは十分可能でございます。 同時に、試算したんで...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今の先生の御質問は、瓦れき撤去、あるいは除塩、さらには除染等が必要であること等、それらが終了した段階で復興ビジョン、復興計画に入っていくわけでございますが、それらをどういうふうに全体として考えているかというふうな御質問だと理解をしております。 今、復興構想会議の...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生と全く同じ認識でございます。再生可能エネルギーの重要性と意義、私も、どんなに強調しても強調し過ぎることはないというふうに思っております。太陽光、風力、小水力それにバイオマス、これらのエネルギーを最大限活用することが今度の復旧、復興においても必要だと思います。 ...全文を見る | ||
05月30日 | 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号 議事録を見る | ○筒井副大臣 おくれたというか、今までまだ仮払いがされていない理由は幾つかあるかと思いますが、ただ、紛争審査会の指針ができるというのを東電は特に待っていたという面もあるかと思います。指針ができまして、そして同時に、指針ができたのが四月二十八日でしたが、各農業団体の請求もそのころか...全文を見る |
○筒井副大臣 特に輸出の問題を中心の質問だというふうに理解いたしますが、外国からいろいろな証明を要求されたり、輸入停止の処分を受けたりしているところがあるものですから、日本にある外国の在外公館に定期的に何回も農水省の担当者が行って、現状のモニタリングの結果や何かを説明して、さらに...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今先生がおっしゃいましたように、一次補正で予算がつきました。そして、現在海底調査を既に始めているわけでございますが、その際にいろいろな機器を県に貸し付けたり、あるいは国の独立行政法人が直接船を出して調査をしているところでございまして、早急に調査を終了させて瓦れき撤去...全文を見る | ||
○筒井副大臣 ついた補正予算の名前も漁場復旧事業でございまして、これは漁場全体を復旧することが目的でございますから、そんな短い範囲より漁場全体、二十キロ、三十キロ範囲まで今その取り組みをしているところでございます。 それから、もう一点の方の質問は、漁場、漁港、漁港に通常ありま...全文を見る | ||
05月30日 | 第177回国会 参議院 決算委員会 第9号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 農業用水の流速あるいは落差を利用した小水力発電、水の流れを大きく変えることなく、環境に優しくて発電できるわけでございますから、積極的に進めていきたいというのが農水省の立場でございます。 今まで農業農村整備事業で二十六地区にこの小水力発電を設置しておりま...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 先生がおっしゃるとおりでございまして、小水力発電、重要な柱として農水省でも取り組んでいるところでございます。現時点までは、先ほど申し上げましたが、農業農村整備事業で二十六地区で設置をしてきている、これを更に広げていきたいし、今度の復興計画の中にもそれを組み...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これも、土地改良区が小水力発電を設置した際に、その収入を自ら使うことは公的な団体の関係でいろいろな問題点があるということでございましたが、当初は用水等に使うのは大丈夫、これは既に実現しているわけでございまして、それが今度更に広がって、水路関係、頭首工等の水...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 牧草が肉やあるいは牛乳にどの程度移行するか、これらを研究した結果、牧草の暫定基準値を設定したところでございます。その結果、今、乳牛やあるいは出荷間近の肉牛については、七県の牧草に供給を自粛するよう求めております。そして、育成牛あるいは繁殖牛に関しては、福島...全文を見る | ||
06月08日 | 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 福島県が野菜についての出荷自粛を関係市町村に要請したのは三月二十日でございます。ですから、三月二十日以前においてはそういう自粛要請は出しておりませんので野菜は出荷されていたと思いますが、しかし、それが高い放射能であったという断定はもちろんしておりません。 |
○副大臣(筒井信隆君) 残念ながら、今の雑草等の情報については聞いておりませんでした。ただ、福島県が先ほど申し上げましたように三月二十日の日に出荷の自粛要請をいたしましたが、そのときは近隣県におけるそういうふうな状況を福島県もつかんで、まだ福島県自身として規制値の超えたものは出て...全文を見る | ||
07月12日 | 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 四月初旬ごろまで屋外にあった稲わら、これを摂取したのが原因ではないか、こう考えております。 |
○副大臣(筒井信隆君) 沃素も基本的にはそうでございますが、ただ沃素の場合には甲状腺に結構集中するというふうに言われておりますが、今回のセシウムは、一部は体外に排出されて、一部は内臓等で吸収されて体内に分布する、こういうふうに聞いております。そして、この稲わらの放射線量、セシウム...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 牛肉そのものについてのモニタリング調査をやっているわけでございますが、それらを更に強化しなければいけないというふうに農水省としても考えております。全頭ではなくて全戸検査、これを準備していたところでございますが、福島県の方で全頭検査をしたいという意向をお持ち...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) まさに先生のおっしゃるとおりでございまして、今その事業をやっているところでございます。先生がおっしゃった排せつ物と血液とさらには体表、体の外の表面、この三つから内部被曝を推定するその事業、研究事業を今行っているところでございまして、早急にこれも確立していき...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これも先生のおっしゃるとおりで、以前は十二都県については輸出停止、要するに輸入禁止ですよね。それ以外の県については、放射能適合証明書と産地証明書と二つを要求されていたわけでございます。しかし、温家宝総理が日本に来られた際に、その十二都県から山形県と山梨県を...全文を見る | ||
07月20日 | 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生御指摘のダム、アースダム方式というのだそうでございますが、土で堤、堤体をつくっているダムでございまして、これがほぼ満水状態で百五十万トンの水があるところで、あの大地震の直後に決壊をして一挙に流れ出したために、先生がおっしゃったように七名の死亡、そして行方不明者が...全文を見る |
○筒井副大臣 今、被災した農地が九十万ヘクタールと言いましたが、九十ヘクタールの間違いでございます。 それと、今言われた点検、調査、これも今やっているし、それからまた、ハザードマップの作成等にも取り組んでいるところでございます。 | ||
07月27日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号 議事録を見る | ○筒井副大臣 今の問題は、全国的な水準と同時に、地域の実情に配慮した、そういう算定方式を考えるべきであるという意見というふうにお聞きをいたしましたが、農水省としてもそう考えておりまして、その双方を考慮した算定で行っていきたいというふうに考えております。 |
○筒井副大臣 まず、原賠法三条ただし書きの天災地変それから社会的動乱、これには今度の原発事故は該当しないですよ。政府もそのことは初めから主張しているというふうに判断しております。もしその三条ただし書きに該当するならば、東電の責任は免責されますから。免責されるということを政府の方針...全文を見る | ||
○筒井副大臣 まず、今先生が冒頭言われました点ですが、先ほどの稲わらについての使用を控えるようにという通知。内容的にも、それから周知徹底という点でも不十分であった、これは反省しているわけでございまして、先ほど農水大臣がそういうふうに答弁したとおりでございます。 ただ、私が言っ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 この原発事故によって、価格の下落、これが今の範囲にとどまらない可能性が高いというふうにはこちらの方も覚悟しておりますから、それに対する対処方法は、肉牛、乳牛に限らず検討をしていかなければならないのは、おっしゃるとおりだというふうに思っています。 同時にそれは、国...全文を見る | ||
○筒井副大臣 保管の限界が来たときは販売せざるを得ないわけでございますが、その時点で、大幅にまたさらに価格が低下する、あるいはゼロに近づくという可能性があるわけでございますから、それらに関する補てんあるいは損害賠償、こういう対象のものとして考えていくことになろうかと思います。 | ||
○筒井副大臣 ALICの畜産勘定からそれを支出する予定でございます。その畜産勘定には、今、九百億円以上、一千億円近くがあるわけでございます。それを使って行う。それは畜産振興事業として行うものでございますから、ALICの目的にも、その畜産勘定の目的にも適合するというふうに判断をして...全文を見る | ||
○筒井副大臣 一〇〇%東電の賠償の対象であるというふうに考えております。ただ、それはしかし、今そういうふうに考えているし、それが正しいというふうに判断しておりますが、最終的に東電が争ってきた場合には裁判になるわけでございまして、裁判所の判断が別な判断だった場合には、その分は東電か...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも先生がおっしゃるとおりで、一〇〇%賠償の対象であると考えておりますが、今先生が言われた二割、三割の過失相殺という議論が出てくる可能性はあるかと思います。 そういう結論になった段階のことを今からなかなか予測はできないわけでございますが、それは国の責任として、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今現在の現状は、高裁判決が確定しているという状況でございまして、そこでは明確に、三年以内の開門、五年間の開門、これが国としては義務づけられているわけでございまして、それはまさに法的な拘束力のある義務づけでございますから、それに従うしかないというのが現状でございます。...全文を見る | ||
○筒井副大臣 長崎地裁の判決はまだ確定しておりません。確定判決に従う義務が国にあるわけでございます。 長崎地裁の判決が、これから控訴、上告を経てどういう結果になっていくのか、それはまさに今予測がつかない状況でございますから、その長崎地裁の判決が確定した段階で、どういう形で確定...全文を見る | ||
○筒井副大臣 数百億円という金額の根拠はどうなのかわかりませんが、ケース一あるいはケース二等の開門の仕方によっては多額の対策工事費が必要になってくるだろうというふうには考えております。 | ||
○筒井副大臣 一が全面開門で、ケース二が段階的な開門ですから、二つとも最終的には同じ影響になるかと思います。 その場合に、何の対策も講じなければ今言われたようないろいろな大きな問題が出てくるわけでございますが、環境アセスの方で、そのケース一、ケース二の場合には、護床工により洗...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今まで地下水利用が地盤沈下の原因になっていたということは、先生のおっしゃるとおりでございます。 しかし、それらよりも深い、三百メートルで、長崎火山岩類というふうにいうそうでございますが、その地層からとることが可能であり、そこからとった場合には地盤沈下という結果は...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほども申し上げましたが、今度の対策工事、国において行う工事でございますから、それが被害を与えた場合には国が責任をとらなければならないこと、これは当然だというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 あそこは旧干拓地も新干拓地も粘土層でございます。 そして、今度のいろいろな開門の方法にもよるわけですが、調整池が塩水化する、それで、調整池の水高が非常に高いと水の圧力が高まって、それが浸透にもつながるという可能性が高いわけでございます。 ですから、いろいろな...全文を見る | ||
○筒井副大臣 飛んでくる飛来塩分量をモニタリングしたりして今のアセス素案がつくられているわけでございまして、それらの調査の結果でございますから一定の合理性はあるというふうに思っておりますが、それで全部完全に一〇〇%大丈夫だと言えるかというと、先生おっしゃるように、自然の問題でござ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今まで土地改良で、その想定範囲は十年を基本として考えているわけでございまして、今回の開門は、あの高裁判決によりますと五年間でございまして、一部三十年で検討する川もあるわけでございますが、やはり基本としては十年で検討せざるを得ないというふうに考えております。 それ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 排水ポンプ等も増設をして防災のための対処をするわけでございまして、基本はそういうふうに、五年間の開門でございますが、十年、そして一部について三十年という想定をしているわけでございます。 全くそれらの、その範囲を超えるものについては改めてまた詰めていかなければいけ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 防災対策において過剰なということはないだろうと思います。 ただ、最低限この範囲のものは設計をしなければいけないという、その基本を現在環境アセスで示したというふうに御理解をいただきたいと思うんです。 以上です。 | ||
○筒井副大臣 それが最大の問題でございまして、今度の潮受け堤防自体がそのためにつくられたものでございます。そして、確定した高裁判決も、開門義務が解除される唯一の例外として、防災上やむを得ない場合を除いてと。防災上やむを得ない場合は閉門していい、もちろん、そういう判決主文になってい...全文を見る | ||
○筒井副大臣 ケース三—二ですと、以前に行った短期調査開門と同じことになります。 ただ、その場合にも一カ月で調整池の水は海水化したわけでございまして、これを五年間続けた結果どういう影響が出てくるのか、それが今後見なければいけない問題だろうというふうに思っております。ですから、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 代替水源として、余剰河川水の利用、あるいは下水処理水の利用、さらには海水の淡水化等々をいろいろ検討したわけでございますが、また検討しているわけでございますが、そのうちの有力な手段として地下水利用ということを出しているわけでございます。そして、この地下水利用が最も工事...全文を見る | ||
○筒井副大臣 開門の操作管理の問題ですか。済みません。今の質問、趣旨がよくわからなかったんですが、ちょっともう一回。(谷川委員「小潮時。大潮とか小潮とかあるじゃないですか」と呼ぶ)はい。 大潮、小潮の潮位の差によって、まさに開門の操作をしなければならない。それに応じてやらなけ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今、国が長崎県にその開門操作を委託しているわけでございまして、その意味では、直接は長崎県にその操作をお願いするという形になります。しかし、それを委託しているのは国ですから、国もきちんとした責任を持ってこれからも行動しなければいけないというふうに思っております。 | ||
○筒井副大臣 旧堤防の状況は先生おっしゃるとおりでございまして、これらはもちろん農水省としても調査しておりまして、それに対するきちんとした対策を打った上で開門する、これが前提となっております。 | ||
○筒井副大臣 潮受け堤防全面撤去はもちろん考えられないことでございます。 それから、上告断念については、もう御存じだと思いますが、大臣以下政務三役は、上告をして最高裁で双方和解の場所をつくりたいという意向を示したところでございますが、総理の判断で上告断念という結果になったもの...全文を見る | ||
○筒井副大臣 可能な限り延ばすその限界が三年以内なんです。これももう議論の余地なくはっきりしているわけでございます。 そして、最終的に、長崎地裁の判決が高裁段階で終わるのか最高裁段階まで進むのかわかりませんが、今まで多くの裁判例を見ますと、最高裁段階まで行って、下級審において...全文を見る | ||
○筒井副大臣 私が前に記者会見で申し上げたのは、市場で出荷される直前に検査をして黒となったものについては、国による買い上げで隔離をする必要性があるのではないかと、今検討しているということを申し上げました。 そして、きのう発表しました農水省の方針としては、第一段階といいますか緊...全文を見る | ||
○筒井副大臣 覆砂、作澪、海底耕うん、これらを今まで二万二千ヘクタール、二百億円超の事業費で実施をしてきたところでございます。 そして、それらの効果につきましては、アサリを中心に、あるいはタイラギ、それらの漁獲量にいい影響を与えて、効果があった、非常にあったと言ってもいいぐら...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今先生が言われました、本当に大変な量の放射性物質が出た。特に、農水関係では三月の段階で原乳に基準値を超えるものが出たということでございまして、その後、いろいろなモニタリング調査やあるいは出荷制限措置等、それらについて一生懸命農水省としては危機感を持って取り組んできた...全文を見る | ||
○筒井副大臣 最終的には出来秋の段階で米について検査をする、こういう予定でございます。しかし、先生おっしゃるように、その前に、事前の、ある意味予備的な検査も必要ではないか、こういう御意見でございますが、それを実が実った段階で、まだ刈り取りの前の段階でやること、これらも含めて、今そ...全文を見る | ||
07月29日 | 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第32号 議事録を見る | ○筒井副大臣 途中の経過を省略しまして、規制監督の一元化を農水省も目指しております。しかし、一元化される規制監督機関は、専門性と独立性を備えた証券監視委員会的な機関に一元化すべきであるということを農水省としては主張しているところでございます。 そして、今度、サルコジ大統領の旗...全文を見る |
08月03日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号 議事録を見る | ○筒井副大臣 農水省の今の態度は、交渉参加国九カ国の情報収集を行っているところでございます。 その情報収集によりますと、知的財産とか環境とか労働等の問題で交渉が進展していないというふうな情報をお聞きしております。当初から、この十一月までに大まかな輪郭を固めるという目標が表明さ...全文を見る |
○筒井副大臣 この前も申し上げましたから、時間が余りありませんが、簡単に要約して。 三条一項ただし書きに該当すれば、東電の責任は免除されるわけでございます。しかし、政府はこの原発事故の当初から、第一義的な責任は東電にある、これは繰り返し表明してきたことでございまして、その表明...全文を見る | ||
○筒井副大臣 江藤先生おっしゃるとおり、稲わらという特定した通知はなかったこと、これは事実でございます。そのことは否定したことはないというふうに私は思っております。 それから、農水省、農林省の責任であると言ったのは、これはまさに政務三役がその中心、先頭でございますから、その政...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも先生おっしゃるとおり、成立をいたしました。公布後四十五日に施行される。公布がまだされていないというふうには聞いております。 ただ、施行日も間もなく来ることも確かでございますし、今の畜産経営の実態が非常に、極めて厳しい状況でございますから、そのことを、先生が...全文を見る | ||
○筒井副大臣 これも先生おっしゃるとおり、福島県に限る合理的な理由はないと考えておりますから、他の県にも同じような対処をして補てんをしていきたいというふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 今二つの問題を先生は言われたと思うんですね。 一つは、流通過程にある牛肉について、先生の今言われたことを理解した中身としては、流通過程にあるもので黒になったもの、これは買い上げ当然である。まだ未検査のもの、それから白になったもの、これも含めて買い上げるべきではな...全文を見る | ||
○筒井副大臣 稲わらにつきましては、今、北海道、九州を中心に、稲わら代替飼料として約一万トンほど供給できるというふうな段階に来ているところでございます。(江藤委員「一万トン」と呼ぶ)ええ、一万トンではもちろん少ないことはわかっておりますので。しかし、現時点では、その範囲を何とか供...全文を見る | ||
○筒井副大臣 日本の小型漁船、そしてロシアの大型トロール漁船、これが同じ場所で操業している、先生のおっしゃるとおり、日本の小型漁船に対する被害、漁具を含めてたくさん発生している、そして、まさに一番の問題は、資源が減少甚だしい、こういうふうな問題が起こっているわけでございまして、こ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 同感でございまして、ただ、領土問題とも絡んで、そのために非常に長期化をしているわけでございます。なかなか、日本の側の要請、要求を理解してもらえないという現状が長く続いていることに対しては、本当に申しわけないことだというふうに思っているわけでございまして、もっとこの交...全文を見る | ||
○筒井副大臣 ロシアに対する要求をさらに強めてしっかりやっていく、これは、何とかそこで取り組んでいきたいというふうに思います。 漁具被害等に関する日本政府の方の補てんに関しては、ぜひ検討をさせていただきたいと思います。 | ||
○筒井副大臣 おっしゃられました検討チームは、今まで三回にわたって開催をしてきました。その中で、操業日誌のきちんとした記録、その保管、それらの問題と、それから、今先生も言われました位置確認の問題、それから漁獲の検査の問題、これらをきちんと行うという方向が出されているわけでございま...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生が言われました災害の被災について、先生からも具体的な提言、要請をいただいて、打ち合わせも一回ですがさせていただいたところでございます。 これについて、早急に被害状況を全部調査して直ちに対策に取りかかる、全力を挙げていきたい、そういうふうに考えております。 | ||
○筒井副大臣 先生がおっしゃった事情があります。その事情を考えれば、まさに前向きに検討しなければならない問題だというふうに思います。 | ||
○筒井副大臣 農水省の観点としては、土壌中の放射性物質が農産物の可食部にどの程度移行するか、これを見きわめることが極めて重要な観点でございます。 そのために、農地土壌の検査においても、表面ではなくて、作物の根が届く地点十五センチ程度、これらを中心に、あるいは耕うんをしますから...全文を見る | ||
○筒井副大臣 畜産に対する、堆肥それから土壌改良材、飼料、えさに関しては養殖業も含めてでございますが、これらに関する暫定許容値はお示しをさせていただいたところでございます。 それを前提にして、検査方法等、さらに今先生がおっしゃったような問題点につきまして早急に示してまいる所存...全文を見る | ||
○筒井副大臣 主食の米、そして関係農家が非常に多い、こういう状況から、米の安全、安心を確保するために、米の検査は極めて重要だというふうに考えております。 その検査の体制につきましては今週中に整備をしたいという方向で詰めているところでございますが、その詰めている中身、今、関係都...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生の質問は、米の安定供給は大丈夫かという趣旨と理解して答弁をさせていただきます。 結論的に言えば、大丈夫というふうに考えております。 米の政府備蓄量は、百万トン水準でございますが、現在八十八万トン存在をしている。そして、民間の米の備蓄量、主食米の備蓄量も二...全文を見る | ||
○筒井副大臣 ずっと過剰作付が続いてきた状況で、ただ、今回は過剰作付が減っているという状況でございます。そして、その上に、先ほど先生から質問がありました、今度の高知の台風、それから新潟、福島の大水害、これらの被災状況の調査結果が正確にはまだ出ておりませんが、今のところの判断では、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生おっしゃるとおり、米価が一部で値上がりをしている。これは、民間業者、今まで保有米を持たなかった業者も、今度の大震災等々の原因から、それらを調達しようという動きに出て、卸売業者等々の間での値段が上がっているという状況でございます。そして、先生がおっしゃったように、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 中国国営企業、中農集団との間の覚書、これは現在も継続している、効力を持っている、これをお互いに当初の約束どおり実行しようという確認は、現時点においても再度されているところでございます。ただ、放射能事故によってややおくれてしまったことは事実でございます。 しかし、...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今までは結構強い規制があったわけでございます。精米工場と薫蒸倉庫、これは、先生がおっしゃるような点も一部言われたことがありますし、今、それらに関する緩和も要請をして、ほかの方法も含めた体制で可能なような状況に何とか持っていきたいということで話し合いをしているところで...全文を見る | ||
08月05日 | 第177回国会 参議院 決算委員会 第11号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 水産基盤整備事業というもので、新規魚礁の設置等に際して海底の状況や既存の魚礁の状況等々を調査しているわけでございますが、その際に、今まさに先生が言われましたナローマルチビーム、この検査機を使って調査を実際に水産庁としてもやっているところでございまして、これ...全文を見る |
08月09日 | 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生おっしゃるとおり、確定いたしました高裁判決に従う義務があるわけでございまして、三年以内の開門、これが義務づけられております。そして、その開門を行うためには、あの門の管理運営を委託している長崎県、これは農業上の点からも利害関係が深いわけでございまして、その長崎県の...全文を見る |
○筒井副大臣 何としてでも理解を得て、そして開門する、これが今の農水省の立場でございます。 | ||
○筒井副大臣 今、一生懸命理解を得る努力をしているわけでございまして、それを理解が得られなかったら強行する、そういうふうなことは絶対に言えないことであることをぜひ御理解いただきたいと思います。 | ||
○筒井副大臣 既判力は厳然として存在しますから、そういう事情にかかわらず、既判力の効力は発揮しております。 | ||
○筒井副大臣 三年以内の開門ということは、三年以内に事前対策の工事を終了する、これが前提になっております。 しかも、今先生がおっしゃったように、ケース一、二、ケース三—一、二、これらの素案が出ましたが、そのいずれの開門方法をとるかによって、工事内容、工事期間が大幅に違ってくる...全文を見る | ||
○筒井副大臣 その点につきましても、今、その着工等々についての御理解を得る、この努力をしているわけでございますから、その最終期限をこちらの方から切る、こういうことは差し控えさせていただきたいと思います。 | ||
○筒井副大臣 いつから工事をやらなければいけないかは、今言ったケース、四つのうちどれをとるかによっても違ってくるわけでございます。そして、いずれにしても、結論として、この時期までにはもう着工すると言うことは、今話し合いをしている最中に、その最終時期をこちらの方から設定することにな...全文を見る | ||
○筒井副大臣 だから、来年度の当初予算のための概算要求、これはしなければならない、それでないと三年以内には間に合わないだろうというふうなことは申し上げているわけでございまして、あと、さらにそれを具体的に、何月までに決めなければいけないと言うのは、今の理解を求める話し合いをさらに難...全文を見る | ||
○筒井副大臣 環境アセスで四つの開門方法を提示したわけでございまして、そのいずれをとるか、それらを一つ一つ、やはりこれも話し合いをしていかなければいけない問題でございますから、それを今やっているところです。 四つの具体的な開門方法を提示したわけでございますから、逃げるとか、そ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今度、試験上場を認可するに当たって、生産、流通に著しい支障を与えるとは言えない、こういう判断をしたわけでございます。 そして、そういう判断をした理由は、今の民間在庫とか政府在庫もありますが、この取引所の制度そのもので、乱高下が起こらないようにする仕組みもあるわけ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 きのうの基準価格は一万三千五百円で、値幅制限の幅は三百円というふうに聞いております。 | ||
○筒井副大臣 先ほどは、きのうの値段について言ったんです。きょうのことについてですね。 | ||
○筒井副大臣 きょうは基準値が一万六千四百円で、値幅はプラスマイナス五百円というふうに聞いております。 | ||
○筒井副大臣 値幅制限は商品取引所の方で最終決定はいたします。だから、私の方は、先ほど言ったように、聞いておりますというふうに申し上げたんです。 | ||
○筒井副大臣 私は先ほど申し上げたんですが、取引停止は大臣が直接指示をいたします。しかし、大臣が直接関与したり関係したりというふうに先ほど申し上げたはずでございまして、値幅制限も建て玉制限もそうだと思いますが、取引所が最終決定する、それに対して取引停止の方は大臣が最終場面で指示を...全文を見る | ||
○筒井副大臣 基準値はその都度決めるわけでございますから、全く今回の場合もその都度決めたわけでございます。そして、一日目はそのために契約が成立しなかった。これはまさにそういう仕組みが効果を発揮した場合だというふうにも考えられるわけでございまして、基準値はその都度判断をして決めるこ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 一日目に基準値を決めて、それを大幅に超えるようなものはだめだというふうにして、そして契約は成立しなかった。次の日に、その基準値を参考にしながらさらに新しい基準値を決めて、値幅の範囲も少し変えた。今度は契約が、きょうはもう既に一部成立しているようでございますが、それが...全文を見る | ||
○筒井副大臣 穀物についてとそれから工業品について、いずれも一次産品でございますが、それの統合の話し合いに入るということが白紙に戻りました。 しかし、これはいずれも民間の株式会社のやることでございまして、こちらの方がそれについて、今回のことについてですよ、何らかの関与をしたと...全文を見る | ||
○筒井副大臣 天下りはやめなければならない、それは私も先生と同じ認識です。だから、今天下っている人の氏名を出さないとすれば、出すように私の方からも言っておきたいと思います。 しかし、先ほど申し上げましたように、農水省が今方針として農水省の今の既得権益を守るという姿勢には全く立...全文を見る | ||
08月10日 | 第177回国会 衆議院 経済産業委員会農林水産委員会環境委員会連合審査会 第1号 議事録を見る | ○筒井副大臣 今大臣が答弁しましたように、例えば、今、限界集落等が大きな問題になっておりますが、限界集落に行けば行くほど、間伐材を初めとしたバイオマス資源がたくさんございまして、それらを活用したバイオマス発電事業、これが利益を上げる、もうかる、こういう状況になれば、その発電所は雇...全文を見る |
08月10日 | 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第35号 議事録を見る | ○筒井副大臣 野田先生には釈迦に説法でございますが、農業経営は全国平均で恒常的に赤字経営でございます。赤字だから、当然、若者もなかなか参入してきてくれない、それで高齢化になって耕作放棄地がふえる、こういう状況になっているわけでございます。 この所得補償制度によって生産費と農家...全文を見る |
08月23日 | 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第16号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 大河原先生が先ほど言われました前山田大臣のときのああいう行動、私も承知をしておりますし、私も参加をしておりました。そして、この遺伝子組換え農産物についての手続は、カルタヘナ法に基づいて学識経験者から意見を聴取して、そしてパブリックコメントを受けて承認の可否...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 数字を示せという御質問かと思います。 三月の二十四日から水産物の放射性物質の調査を行いまして、調査を行った検体は全部で千五百十検体でございました。そのうち、基準値五百ベクレルを超えているものの検体は九十一検体、全体の六%でございました。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 食品衛生法上、この検査は都道府県、地方自治体において行うことが原則となっておりますが、ただ、今先生言われました報道された数は農水省の把握しているものとは違います。農水省の方で把握している数を申し上げましょうか。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 福島、宮城、青森。青森は十一の検査をしております。それから福島が七百三十四ですね。それから茨城が三百十二、千葉が百二十。それから宮城が五十、岩手が三十四。北海道は質問にはないんでやめますが、その他が二百十九という検査というふうに把握しております。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) その点も先生がおっしゃるとおりだと思います。国において、国というのは農水省においてもそれから原子力対策本部においても、基本的な方針を作って、それを各都道府県の方にも示しております。 さらに、先生のおっしゃる趣旨は、国が直接もっと検査すべきではないかとい...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど申し上げた各都道府県等々で行っているものの数の中には回遊魚も含んでおりますが、さらには国が行う予定の三千の中にも回遊魚を含めて、あるいは回遊魚が中心になるかもしれませんがその検査を行う、こういう取組をしております。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) それも、先生おっしゃるとおり必要と考えております。先ほど、回遊魚や、あるいは要するに食品としての魚についての検査について申し上げましたが、それ以外に海水とか、それから、土壌とか瓦れきまでは水産庁としてはなかなか難しいところがありますが、食べないプランクトン...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 九月に入るかと思いますが、今年度中それをずっと行うということでございます。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) まず、推薦人の代表ではありませんので、その点は訂正をさせていただきます。 それと、新自由主義はまさに格差を広げて自由競争を最大限に強調するものでございますが、鹿野さんの今までの姿勢はそれとは異なるというふうに私は見ております。それで、先ほど長谷川先生か...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 岡安商事も主務大臣から正式に認可された先物取引業者でございまして、それが結構大きな比率で取引すること自体を問題にする必要はないというふうに考えております。 ただ、先生が一番危惧しているのは、こういう先物取引のそういういろんな動きの中で、例えば過去の乱高...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これは二年間の試験上場でございますから、その全体を通じて、客観的、公正な価格の形成ができるかどうか、できたかどうか、それをまさにここで見るわけでございまして、その二年間の全体を見ながら、これに対してどうしていくか、これをこれから検討していく、これが今度の試...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど大臣も答弁されましたが、今現在、価格について、米の価格については政府買上げ等による価格支持政策は取らない、こういう方針を明確にしているわけでございまして、その代わりではないですが、それと同時に、価格が下がったときの価格下落補填、これをきちんとして生産...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先生のおっしゃること、今の方向性は賛成でございまして、現物についての価格形成の場所を、これをやはり検討していかなければいけないだろうというふうに思っております。 ただ、それを否定しているわけじゃないんです。今度の先物取引の試験上場に関しましては二つの取...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 宮城県がまさにそうですが、新しいスキームによる出荷再開を行うということになりました。 どうも出荷制限の解除だというふうにマスコミ等で報道されておりますが、あれはやや誤解される言葉だと思うんです。出荷制限の解除というふうに理解されたら、もう自由にどんどん...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 福島県も宮城県と同じようにする予定でございましたが、セシウムの基準値を超えている牛肉が出たということでございました。しかも、そのセシウムの基準値を超えているものの原因が、多くは今まで稲わらを給与していたことによることだったわけでございますが、その牛に関しま...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 緊急対策の後に大臣の方から発表いたしました新スキームについての質問だというふうに理解しております。 先ほど申し上げましたように、出荷が再開されて、そしてそれを検査をして対応するわけでございますが、まず最初に、稲わら等を給与した県の牛、飼育頭数全体につい...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) おっしゃる趣旨はよく分かりますので、それをまさに検討して、本当のその牛の本来の市場価格を基準にしてやっていかなければいけないというふうに考えております。 | ||
○副大臣(筒井信隆君) 原発事故なかりせば売れた価格を補填するわけでございまして、五万円を控除することによってもそうなるわけでございまして、その五万円を控除しないとすれば、原発事故なかりせば入った価格以上に入ることになります。これはやはり合理性があるかどうか問題があるかと思います...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) これも先生おっしゃるとおりで、復興基本方針でも地域材を使った住宅の再建、これを明記をしているわけでございまして、そして、具体的に地域材を活用できるように、一つは地域の合板工場、それから製材所、これらを早急に復旧をしなければいけないということで取り組んでおり...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) その農家の中にそういう場所がないときに他の場所に移動をするというのも、またこれも極めて難しいことでございまして、移動をしたところがたとえ国有地であったとしても、その付近の住民からのいろんな声もまた上がってくるわけでございます。それらも勘案しながら、やはり原...全文を見る | ||
08月25日 | 第177回国会 参議院 経済産業委員会、農林水産委員会、環境委員会連合審査会 第1号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) バイオ燃料としては主にエタノールとして加工して使うということが多いわけでございまして、もちろんバイオは電気のための材料としても使っているわけでございますが、今の御質問は燃料の方としての質問だというふうにお聞きをしております。 既に先生も十分御存じのとお...全文を見る |
10月25日 | 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生がもう御存じのようでございますが、仮復旧工事の着手が十二月初め、そして、その工事終了が、完全終了が六月、今、こういう予定でやっております。 ただし、六月に完成というのは、四カ所全部の排水機場ですから、その前に徐々にその排水機場を復旧して、それは、ただ、個々の...全文を見る |
○筒井副大臣 完全に期間を限定することができないわけでございますが、六月復旧が仮復旧工事でございます。今の状況ですと、三年から五年はどうしてもやはりかかる、こういう状況でございます。 | ||
10月25日 | 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号 議事録を見る | ○筒井副大臣 米の検査体制につきましては、先生御承知のとおり、三段階プラスワン、合計四段階の検査体制をとりました。 一つ目は、土壌検査をして、五千ベクレル以上の地点は作付制限等をいたしました。二つ目には、予備調査をいたしました。三つ目には、本調査をいたしました。その本調査と予...全文を見る |
○筒井副大臣 今の作付制限の点は、警戒地域、計画的避難地域、それから緊急時避難地域だった地域を作付制限いたしまして、だから、そこでは田植えもしないでほしいという指示をしたわけでございます。それ以外に五千ベクレル以上の土壌のところでの作付制限をしたわけでございまして、それ以外のとこ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 五千ベクレルあるいは〇・一という移行係数、これらをもっと厳しくすべきだったという意見の点、それと、もっときめ細やかな検査をすべきだったという二つが入っていると思います。 今の基準値の問題に関しましては、厚生労働省と協力しながら、今、厚生労働省の方でも検討をしてい...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今の暫定基準値の問題については、農水省としてはこう考えております。いずれも、安全性の範囲内でより厳しくするという点でございまして、安全性外から今度は安全性の中に入っていくんだという趣旨ではないということで理解して、厚生労働省とそれらの点について連携しているわけでござ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 農水省としては、五百ベクレル、あるいは土壌に関しては五千ベクレル、こういう基準で行政を進めてきました。これが危ないかもしれないと思ってやったのではなくて、それは安全を担保する基準であると考えてその行政を進めてきたところでございまして、食品検査もそういう姿勢でやってま...全文を見る | ||
○筒井副大臣 安全でない基準から安全な方向に行くとすれば、その方が矛盾です。五百ベクレルにしても、現在の基準にしても安全です。しかし、それをさらにもっとその安全の範囲内で厳しくしていく、こういう趣旨でございます。矛盾はしていないと思っています。 | ||
○筒井副大臣 今の先生の趣旨は、今までやっていることが安全じゃないことをやってきたじゃないか、それを認めろという趣旨でして、科学的知見に基づいてこういう基準値は決めるわけですから、他の国がどうしているか、それに合わせるか合わせないかという議論じゃないんです。やはり科学的知見に基づ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 農水省では、まず、今言われました食品に関して、厚生労働省と連携をしながら放射能検査に取り組んできたところでございます。 米については、先ほども申し上げましたが、作付制限、さらには予備調査、そして本調査という三段階の検査をやって、予備調査と本調査合計で四千カ所につ...全文を見る | ||
10月25日 | 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号 議事録を見る | ○筒井副大臣 副大臣に再度就任いたしました筒井信隆でございます。 大臣を初め政務三役全体で、農政三本柱を中心として、一生懸命取り組んでいく決意でございます。 委員長を初め委員各位の御指導、御鞭撻、よろしくお願いを申し上げます。(拍手) |
10月25日 | 第179回国会 参議院 農林水産委員会 第1号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) この度、副大臣に再度就任いたしました筒井信隆でございます。 鹿野大臣の下に、政務三役一体となって全力を挙げていく決意でございます。 委員長を始め委員の皆さんの御指導、御鞭撻、よろしくお願い申し上げます。 |
10月26日 | 第179回国会 衆議院 外務委員会 第2号 議事録を見る | ○筒井副大臣 先生の御質問、先生おっしゃるとおり、農林水産大臣あてのものが農林水産省に来ますので、それをすべて集計しております。そして、これも先生のおっしゃるとおり、昨年の十月から本年の九月までの集計でございます。 都道府県からは四十九件来ております。四十九件というのは、四十...全文を見る |
○筒井副大臣 今先生が言われましたセンシティブ品目七品目、これらを中心に、今まで関税をきちんと維持してきたわけでございます。しかし、これも先ほどの際に先生が言われましたように、今度のTPPは原則として関税をすべてゼロにする、こういう方向性を出しているわけでございますから、そのTP...全文を見る | ||
10月26日 | 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号 議事録を見る | ○筒井副大臣 今度のTPP、デメリットは、今先生が説明されたのを含めて極めて具体的に出てきているわけでございますが、メリットの方は、そういう具体的なものとしては出てきていない状況だろうというふうに思います。ですから、これに関しては極めて慎重に考えていくべきであるという姿勢を、農水...全文を見る |
○筒井副大臣 所得補償の、今の、関税ゼロになった場合に一・五兆円という計算ですが、今農水省はそういう試算をしておりません。 ただ、この前から発表しておりますように、生産減少額として、全部で、農林水産物三十三品目で四兆五千億というふうに計算を発表、公表しております。そのうちの米...全文を見る | ||
○筒井副大臣 現状で申し上げますと、十五ヘクタール以上の場合の生産コストが約一万円でございます。これは労働費と生産費と、両方足したものでございます。 ただ、申し上げておきたいと思いますが、規模拡大によって生産コストをある程度削減することができる、これは事実でございますが、二十...全文を見る | ||
○筒井副大臣 所得補償制度に関しての評価は、まさに今先生がおっしゃったとおりでございます。 加入者も以前の政策よりもふえて、過剰作付面積が以前の政策よりも減って、そして新規需要米も大幅にふえている、その上に、今先生が言われたようなそういう結果となっているわけでございまして、決...全文を見る | ||
○筒井副大臣 三万五千円の場合は、主食米との関係、主食米をつくった場合との差がそんなにないようにしなければ麦作をやってくれないという判断から三万五千円としたわけでございます。 そして、二毛作の場合には、米の方の固定払いが一万五千円で、そして麦の方がやはり一万五千円ということに...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今現在の支払い状況は、結論的に申し上げますと、仮払い、本払いを含めて約四百六十億円、これは請求額の約半分が払われたという状況でございます。 | ||
○筒井副大臣 各国それぞれ、さまざまな輸入規制をしているところでございますが、大きく分けますと、食品全体についての輸入停止あるいは証明書を要求している国、例えばEUとか中国がそうでございます。その中でも、中国の方がより厳しいわけでございます。それと、特定地域、特定県の食品について...全文を見る | ||
○筒井副大臣 施設園芸につきましては、二つに分かれていて、植物工場を含めた先進的な施設園芸につきましては、五戸以上の農家の共同利用施設の場合に二分の一の補助をしているところでございます。そして、パイプハウス等の簡易なハウスに関しましては、これは個々の経営体に対して三割の補助をして...全文を見る | ||
○筒井副大臣 きのう再生実現会議の対策本部で決まりました基本方針、これは、大臣が常に強調しておりますように、TPP参加とは全く別次元の方針でございます。TPP参加を見据えたものでもないし、それを前提としたものでもありません。参加ということになれば全く別の対処政策、対処方針が必要に...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今の点は、まさに先生のおっしゃるとおりだと思います。TPP参加ということになれば、今度の基本方針では全くそういう対処ができないものだというふうに思っております。 それらの基本方針をTPPが議論されている最中に決めるのはおかしいんじゃないかという先生のおっしゃるこ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 もちろん、先生のおっしゃることをきちんと頭に入れておきたいと思います。 先ほども申し上げましたが、TPP参加ということになれば、今度の基本方針では全然対処になっていないということは先生のおっしゃるとおりでございます。 | ||
○筒井副大臣 総理のおっしゃる趣旨はもちろん御本人に確かめていただきたいわけでございますが、高いレベルの経済連携に……(発言する者あり)答弁しているんですからちゃんと聞いてください。高いレベルの経済連携に参加するということになった場合に、それに対する対処方針、対策をきちんととって...全文を見る | ||
○筒井副大臣 御存じのことだと思いますが、主食米についての制度と、それから転作についての制度と、それから畑作についての制度、この三つを大きな柱として成り立っているわけでございます。 | ||
○筒井副大臣 今年度からそれがプラスされたものでございますが、規模拡大をした場合に、受け手の方へ、規模拡大の農業経営をやる方に加算金を支払うという制度でございます。(小里委員「幾ら」と呼ぶ)二万円です。 | ||
○筒井副大臣 農地の地力の向上、生産の向上につながる、そういう対策に対して加算をする、そういう制度でございます。 | ||
○筒井副大臣 質問の趣旨は恐らく、中山間地直接支払い制度とか農地・水・環境保全向上支援事業、これは今二つの制度に分けましたが、それらの制度のことを聞いておられるのかなと思います。 | ||
○筒井副大臣 日本のすべての品目についての……(小里委員「農産品、農産品」と呼ぶ)農産物についての平均の関税率を……(小里委員「いやいや、関税保護額。全体額。関税保護額です」と呼ぶ)それが、先ほども申し上げましたが……。徴収している関税額そのものですか。(小里委員「関税保護額、O...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほども、民主党は規模拡大に否定的だ、規模拡大路線に否定的だという話がちょこっと出ておりましたが、全くそういうことはありません。規模拡大をいろいろな形で進めているわけでございまして、今の所得補償の仕組みの中自体に規模拡大に対するインセンティブを働かせているわけでござ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 全くそれは誤解でございまして、所得補償という文字もその政策も消えておりません。それはさらに継続する、継続するだけではなくて、法制化し恒久化したいというふうな意向をはっきり示しているところでございまして、その中で二十から三十ヘクタールというのは、これは平地におけるもの...全文を見る | ||
○筒井副大臣 大宗という表現が、内容的にはっきり確定しているわけではありません。何割というふうな数値で示されているものでもありません。それがその地域における中心的な担い手の耕作面積、こういうふうな感じで記載されているものでございます。 | ||
○筒井副大臣 先ほどのものにプラスすれば、平均耕作面積でもないということも午前中にも申し上げました。 ただ、先生の言われていることも確かでございますので、それが全体の経営の三割、四割を占める、それらのものを大体のめどとして目指していきたいということが一つございます。それと、こ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 平均耕作面積の試算、数はまだ出しておりません。 | ||
○筒井副大臣 平均耕作面積は後ほど出してお知らせをしたいと思います。 それから、今、三、四割と言いましたが、その基準が、面積でいいますと二十から三十ヘクタールの経営が全体の八割ぐらいを占めることを目標にしております。 | ||
○筒井副大臣 はい。それを数字として出して、お示しをしたいと思います。 | ||
○筒井副大臣 農林漁業が持続的な経営として存続できる、このためにいろいろな措置が必要かと思っております。それは、今度の被災もそうですが、たとえいろいろな災害の被害等を受けた場合においても、きちんとそれに対して対応できるような中身を考えて、それをセーフティーネットというふうに表現し...全文を見る | ||
○筒井副大臣 それは、先ほどから議論があります、高いレベルの経済連携への加入とかなんかを前提としないものでございますから、現在の状況においてそれを考えていかなければいけない。だから、二十四年度の概算要求等でそのことを表現している、こういう考えでございます。 | ||
○筒井副大臣 行動計画も添付されておりますが、一時期財源の問題も議論されたわけでございますが、それは、当面、まず来年度の予算をきちんとはっきりさせた上でさらに詰めていくというふうに考えて、その行動計画の中からは、財源額等は載せないというふうにしたものでございます。 | ||
○筒井副大臣 二十四年度の財源に関しましてはもう御存じのとおりかと思いますが、それ以降の財源について、その数字をお示しすることができるかどうかも含めて検討をしたいというふうに思います。 | ||
○筒井副大臣 その点では先生のおっしゃるとおりでございまして、TPPに参加なんということを仮定した場合には物すごい財源が必要になってくる。しかし、農水省はその試算をしておりません。今、まだTPPへの参加が決定したわけではありませんし、慎重に考えていくべき問題だというふうに思ってお...全文を見る | ||
○筒井副大臣 所得補償の制度の目標は今大臣が言われたとおりでございまして、まさに、所得補償制度によって農業経営の持続的な生産を可能にする、その結果として食料安全保障そして多面的機能の維持強化を図るというところでございます。このためには、規模、面積によって政策の対象を限定してはなら...全文を見る | ||
○筒井副大臣 規模拡大を一つの政策目標にしていたというのは、規模加算だけではないんです。規模加算は今年度からつけた制度でございます。 しかし、当初から、生産費と販売価格との差額を全国平均の一律で支給する、こういう仕組みでございました。その結果、その中には、生産コストを、全国平...全文を見る | ||
○筒井副大臣 まず、当初から規模拡大へのインセンティブがあったという点について、先生がおっしゃったのは、面積が大きくなれば支給される額の絶対額が大きくなるという面で言われました。それもあるんですよ。確かに、百ヘクタールすれば、やっていれば三千万円ですか、という形で絶対額が多くなる...全文を見る | ||
○筒井副大臣 私も大臣と一緒でございますが、石田先生が今言われました数字だけ見ても、では工業製品の方が必ずしもメリットがあるのかといったら、今の円高の部分と関税の部分の説明が極めて納得的な説明でございまして、メリットがあるとも言えない。かといって、農産物の方は関税がゼロになった場...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほども申し上げたと思うんですが、二十から三十、平均耕作面積では全くありません。それは不可能だというふうに考えております。大宗を占めるという意味内容について先ほど議論がありました。その場合の平均耕作面積に関しましては、試算した上、これをこの委員会にお示しする。さっき...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今までの所得補償政策にプラスして、今年度から規模拡大加算を入れた、さらには今度、出し手に対する奨励金も入れる、さらには集落営農についての推奨をさらに強化して図っていく、そして耕作放棄地に対するもの、これは今までの所得補償でもきょう午前中議論になりました再生加算という...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今までのところ、約五割が支払われているんですが、その金額は四百二十六億円でございます。失礼、五割ではなくて、請求額の六三%が支払われていて、その金額が四百二十六億円でございます。 | ||
○筒井副大臣 十月の見込みを見間違えて読み上げてしまいました。先生のおっしゃるとおりでございまして、本払い、仮払い、午前中にはこれを正確に答弁したんですが、四百六十五億円で、請求額の五三%。先生のおっしゃるとおりです。 | ||
○筒井副大臣 実現会議の幹事会において、経済界の皆さん、それから農業界の皆さん等々が参加されておりましたので、TPPについての発言がなされ、議論がなされたことは確かでございます。TPPに対して否定的な意見と、それに対して積極的な意見と双方がございました。 しかし、最後の点だけ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおり、六次産業化というのは、一つは、農産物についての加工、流通まで取り組むという点と、それから、地域資源から新しい事業体を起こすという、その中には再生可能エネルギー事業も入るわけでございます。さらには、輸出業務も六次産業化の中に入るわけでございます。 ...全文を見る | ||
10月27日 | 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 特措法でも一体的な取組が規定されておりますし、今度の、今パブリックコメントに付されているという大臣からの発言がありましたが、この基本方針でもその趣旨がより具体的に規定されているわけでございます。農水省としては、環境省に全面的に協力、連携をしてやってまいりま...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 先ほど話がありましたし、今も話がありましたように、八千ベクレル以下のものについては一般廃棄物として焼却あるいは埋立てが可能であるという方針を出させていただいております。 ただし、焼却の場合にはセシウムが外に飛散しないような装置があるところが条件でござい...全文を見る | ||
○副大臣(筒井信隆君) 先生おっしゃるとおり、国有林を無償で貸与すると、こういう方針を表明をさせていただいております。一般の瓦れきの場合でも国有林を仮置場として無償貸与するという方針を出して、それは実際に既にやっております。広範囲な面積で行っております。 しかし、放射性物質の...全文を見る | ||
10月27日 | 第179回国会 参議院 内閣委員会 第2号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 先日、食と農林漁業再生の基本方針が正式に決定をされました。その中でも、自給率五〇%を実現する、これが明記されているわけでございまして、これはどんな場合にも必要な目標だというふうに考えております。そして、TPPに参加をして関税が全部ゼロになった場合に、何の対...全文を見る |
○副大臣(筒井信隆君) 食料自給率というのは食料安全保障上の問題でございますから、まさに国家戦略の問題でございますから、極めて重要だと考えております。 食料自給率がどんなに下がっても外国から買えばいいというのは完全に間違いの論理だというふうに思っておりますので、今先生がおっし...全文を見る | ||
11月15日 | 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号 議事録を見る | ○副大臣(筒井信隆君) 民主党県連の主催の会合で一時間ほど農業問題を中心に話した中での発言についての御質問だと思います。 そこで、今の御質問に関連したことで言っていることは、今も総理それから鹿野大臣が答弁されましたが、交渉参加に向けて協議入り、この表明を評価するということを言...全文を見る |
11月21日 | 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号 議事録を見る | ○筒井副大臣 まさに先生おっしゃられたとおり、木造住宅の方が景観にも風土にも、それから人の体にも調和するわけでございますから、それを積極的に推し進めることは、農水省としても同じ認識でございます。 この三次補正の中で、復興木材安定供給対策で林業の再生基金一千四百億近くを計上して...全文を見る |
○筒井副大臣 風評被害について、六月以降請求はしないという方針を決めた団体もあるようでございますが、しかし、六月以降も請求して、実際にそれを東電の方も損害として認めた例もあるようでございまして、茨城県の場合も、協議会としては受け付けを拒否していないというふうに聞いておりますし、実...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今、一括してたくさんの質問が同時に出されました。 お茶については、芽それから葉っぱに落ちたセシウムが枝を通じて新しい葉っぱに移行する、これが多くを占めるという調査結果でございますので、それに対する対策としては、適切な時期に枝葉を刈り取る、こういう指導を農家の方に...全文を見る | ||
12月15日 | 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号 議事録を見る | ○筒井副大臣 離島においては、もう先生十分御存じのとおり、いろいろな不利な条件を抱えている中で農林水産業を営んでいただいているわけでございまして、特に輸送料、それは出す場合にも、また入れる場合にも輸送料がたくさんかかっている等々、不利な条件があるわけでございます。 したがって...全文を見る |
○筒井副大臣 いろいろなものがあるわけでございますが、サトウキビがやはり中心的な産業として不可欠なものになっているし、ほかのものはなかなか、芋等々がつくられているわけでございますし、ブランド化も一部されているわけでございますが、やはりサトウキビが中心の経営になるというふうに考えて...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先ほど委員も言われました、不利な条件を少しでも緩和する、こういう対策が必要なわけでございまして、ですから、いろいろな形でその不利な条件を緩和するための措置を今とられているものと思っております。 中山間地の直接支払い制度を離島にも適用するということもその一つでござ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 おっしゃるとおりだというふうに思います。 特に、今言われたブランド化支援事業というものもありますから、それに基づいた専門家を派遣して、いろいろな支援を行っている。そしてまた、それらに関して、種子島の安納芋のような、一定の成果、実績を上げている例もあるわけでござい...全文を見る | ||
○筒井副大臣 果樹関係の予算項目は、今大臣が言われたように、経営安定対策……(木村(太)委員「増減を聞いているんです」と呼ぶ)では、数字をそのまま挙げればいいですか、果樹関係の関連予算を合計したもの。 それ全体を挙げますと、二十一年度は五十二億円、それから二十二年度は八十八億...全文を見る | ||
○筒井副大臣 だから、今挙げた数字の中身を当初言おうと思ったんです。今挙げた数字は、果樹経営支援対策と未収益期間対策と需給調整、加工対策との合計額を言ったわけです。 そのときの説明は、どうも経営支援対策だけを言ったようでございまして、これらを合計したものが今挙げた数字です。 ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 卸売市場を経由している率でございますが、これが平成元年度は八二・七%であったようですが、平成二十年度は六三%に減少をしております。これは、輸入品の増加とかがありまして、最近はほぼ横ばい状況で、六〇%前後という形を続けているようでございます。これが一つ目の点でした。 ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 食料自給率を五〇%にするというのは大きな目標でございまして、すべての関税を農林水産物についてゼロにした場合に、自給率が一三%に減少してしまうという試算を農水省は出しております。ですから、極めて慎重にこれらの問題を考えていかなければならないし、万が一ということになった...全文を見る | ||
○筒井副大臣 まだ交渉参加自体が決まったわけではありませんし、それを前提とした協議でもありませんから、今後の動向を注視しながらやっていかなければいけないと思いますが、いずれの場合においても、今先生が言われましたセンシティブ品目に関する関税はきちんとしていかなければならないというふ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生がおっしゃるようなことを求めているというふうに承知をしております。漁業補助金、漁港とか漁船に関する補助金とか、あるいはサメのひれ切りの規制とか、これらの内容というふうに承知をしております。 ただ、これが、交渉参加のための前提条件として出しているのか、あるいは...全文を見る | ||
○筒井副大臣 先生のおっしゃるとおりなんですが、ただ、例えばサメのひれ切りが全面的に禁止という提案をしているのか、どういう規制をしようとしているのか、それらの点がまだ明確ではないということを申し上げているわけでございます。 ただ、いずれにしろ、全面的な禁止でないとしても、漁業...全文を見る | ||
○筒井副大臣 来年の三月までの状況を見なければ何とも言えないわけでございまして、それを注視しながらその中で決めていくということで、現在は、去年とほぼ同じ金額の概算要求をしているところでございます。 ただ、一応参考までに、現在の米の価格が続くとすれば変動部分はゼロになるというこ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 誤解を、ぜひしないでいただきたい。 先ほど申し上げたように、まさに来年の三月までの状況を見ての話ですから、まだ全くわからない状況です。 ただ、物すごい仮定をしたわけです。現在の平均米価がずっと続くならば変動部分はゼロになるということを言ったまでのことでござい...全文を見る | ||
○筒井副大臣 だから、現在の概算要求は前年並みにしているわけでございまして、それ以上のことは、断定的なことは全く言えない状況でございまして、前年並みのところでいろいろな予定をしていくということでございます。 | ||
○筒井副大臣 汚染稲わらと堆肥、ふん尿についての、両方ともについての御質問ですね。その二つとも。 いずれも、八千ベクレル以下と、八千から十万ベクレルまでの部分と、十万ベクレル以上というふうに分けて処理をするということを方針として出しているわけでございます。それらについて、八千...全文を見る | ||
○筒井副大臣 汚染稲わらについても、ふん尿に関しても、損害賠償の対象になる。ただし、もちろん相当因果関係の存在が前提条件になります。 それと、精神的損害についても言われました。これは、審査会の方では避難した場合しか精神的損害を指摘していないわけでございますが、しかし、汚染稲わ...全文を見る | ||
○筒井副大臣 今、概算要求、ファンドとして二百億のものを出しているわけでございまして、それは六次産業化事業を支援するということでございます。 その支援の仕方として、ファンドから出資をする。例えば一つのイメージとしては、そのファンドから一億を出資した場合に、一次産業者からも一億...全文を見る | ||
○筒井副大臣 六次産業化の中には大きな柱として三つあるというふうに思っておりますが、一つが、先生が今おっしゃった農林水産物の加工事業、さらには農林水産物の販売、流通事業、これが一つの柱だと思います。二本目として、今の再生可能エネルギー、地域資源を活用した再生可能エネルギーの事業だ...全文を見る |