続訓弘

つづきくにひろ



当選回数回

続訓弘の1999年の発言一覧

開催日 会議名 発言
03月01日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第1号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る二月二十六日、岩佐恵美君が委員を辞任され、その補欠として小池晃君が選任されました。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) この際、本委員会の今後の運営につきまして御報告いたします。  理事会における協議の結果、今後調査を行うに当たっては、時間をかけて取り組む必要のある基本的な行政課題に関する事項を長期的テーマとし、その時々に生じた国民の関心が高い事項を短期的テーマとして区別し...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  本日は、長期的テーマである特殊法人及び公益法人等の問題について、総務庁及び総理府から説明を聴取することといたします。  それでは、まず総務庁から説明を聴取いたします。西村総務庁長官...全文を見る
○委員長(続訓弘君) ありがとうございました。  次に、総理府から説明を聴取いたします。佐藤内閣総理大臣官房審議官。
○委員長(続訓弘君) どうもありがとうございました。  以上で説明の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午後一時四十三分散会
03月08日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第2号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る三月一日、小池晃君が委員を辞任され、その補欠として岩佐恵美君が選任されました。  また、去る同月五日、櫻井充君及び小泉親司君が委員を辞任され、その補欠として木俣...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  本日は、既に防衛庁から報告を聴取いたしております四社事案関連文書の管理実態に関する報告及び防衛調達改革本部の報告に関する件について質疑を行うことといたします。  質疑のある方は順次...全文を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまの件につきましては、後刻理事会において協議いたします。
○委員長(続訓弘君) ただいまの件につきましては、後刻理事会において協議いたします。
○委員長(続訓弘君) 本日の調査はこの程度にとどめることとし、これにて散会いたします。    午後四時十分散会
03月29日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第3号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る三月八日、木俣佳丈君が委員を辞任され、その補欠として櫻井充君が選任されました。  また、去る同月九日、市田忠義君が委員を辞任され、その補欠として小泉親司君が選任...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 次に、理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   ...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事に田名部匡省君を指名いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査のため、本日の委員会に国際協力事業団理事伊集院明夫君を参考人として出席を求めたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  本日は、政府開発援助等に関する件について質疑を行うことといたします。  質疑のある方は順次御発言願います。
○委員長(続訓弘君) 本日の調査はこの程度にとどめることとし、これにて散会いたします。    午後四時三分散会
04月26日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第4号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査のため、本日の委員会に海外経済協力基金理事篠塚徹君及び国際協力事業団理事伊集院明夫君を参考人として出...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  本日は、政府開発援助等に関する件について、前回に引き続いて質疑を行うことといたします。  質疑のある方は順次御発言願います。
○委員長(続訓弘君) 参考人の件につきましては、後刻理事会において協議いたします。
○委員長(続訓弘君) 申し上げます。  先ほど、田名部委員並びに石井委員から私あて御要望がございました。後刻理事会で協議させていただきます。  本日の調査はこの程度にとどめることとし、これにて散会いたします。    午後四時六分散会
05月17日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第5号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  まず、委員の異動について御報告いたします。  去る四月二十七日、藤井俊男君が委員を辞任され、その補欠として堀利和君が選任されました。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査のため、本日の委員会に海外経済協力基金理事篠塚徹君及び国際協力事業団理事伊集院明夫君を参考人として出席を求めたいと存じますが、御異議ございません...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  本日は、政府開発援助等に関する件について、前回に引き続いて質疑を行うことといたします。  質疑のある方は順次御発言願います。
○委員長(続訓弘君) 本日の調査はこの程度にとどめることとし、これにて散会いたします。    午後四時六分散会
05月31日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第6号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る五月二十八日、田名部匡省君が委員を辞任され、その補欠として水野誠一君が選任されました。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   ...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事に水野誠一君を指名いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。  行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査のため、本日の委員会に政策研究大学院大学教授下村恭民君、読売新聞社解説部次長杉下恒夫君及びNGO活動推進センター常務理事兼事務局長伊藤道雄君を参...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  政府開発援助等に関する件について参考人の方々から意見を聴取いたします。  この際、参考人の皆様に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多忙のところ本委員会に御出席いた...全文を見る
○委員長(続訓弘君) どうもありがとうございました。  次に、杉下参考人にお願いいたします。杉下参考人。
○委員長(続訓弘君) どうもありがとうございました。  次に、伊藤参考人にお願いいたします。伊藤参考人。
○委員長(続訓弘君) どうもありがとうございました。  以上で参考人の方々からの意見陳述は終わりました。  これより参考人に対する質疑を行います。  本日の質疑形式ですが、総質疑時間は二時間程度、おおむね午後四時までとし、まず大会派順に各会派十分質疑を行います。全会派一巡後...全文を見る
○委員長(続訓弘君) どうぞ。
○委員長(続訓弘君) 次に、民主党・新緑風会所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、公明党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、日本共産党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、社会民主党・護憲連合所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、自由党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、参議院の会所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、二院クラブ・自由連合所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 質疑が一巡いたしました。  再度大会派順に各会派五分質疑を行うことといたします。  それでは、自由民主党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、民主党・新緑風会所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、公明党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、日本共産党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、社会民主党・護憲連合所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、自由党所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、参議院の会所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 次に、二院クラブ・自由連合所属委員で質疑のある方は挙手をお願いいたします。
○委員長(続訓弘君) 予定の時間が参りましたので、以上で参考人に対する質疑は終了いたしたいと存じます。  参考人の皆様には、長時間にわたり貴重な御意見をお述べいただき、また質疑に対して御懇切なお答えをいただきまして、まことにありがとうございました。  ただいまお述べいただきま...全文を見る
06月25日第145回国会 参議院 本会議 第30号
議事録を見る
○続訓弘君 私は、公明党を代表して、ただいまの小渕総理の先進国首脳会議報告に対し、若干の質問をさせていただきます。  一九七五年十一月、その二年前、突如襲った石油危機の混乱が続く中、フランスのランブイエで始まった先進国首脳会議は、今回で二十五回目を数えることとなりました。この間...全文を見る
07月26日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第7号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る五月三十一日、水野誠一君が委員を辞任され、その補欠として田名部匡省君が選任されました。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、理事の補欠選任についてお諮りいたします。  委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   ...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事に田名部匡省君を指名いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  本委員会は、今期国会において、政府開発援助等に関する件について、関係省庁に対し質疑を行うとともに、参考人からも意見を聴取し質疑を行い、さらに、国際協力事業団の研修業務等に関する...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 次に、委員相互間の意見交換を行います。  御発言のある方は、挙手の上、委員長の指名を待って発言されますようお願いいたします。その際、委員の一回の発言時間はおおむね三分程度とさせていただきます。  なお、御発言は着席のままで結構でございます。  御意見の...全文を見る
○委員長(続訓弘君) ほかに御意見はございませんか。  それでは、予定の時間が参りましたので、本日の自由討議はこの程度にとどめることとさせていただきます。  本日は、委員の皆様方から貴重な御意見をいただきまして、まことにありがとうございました。委員長といたしましては、本日の自...全文を見る
08月02日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第8号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  本日、小泉親司君が委員を辞任され、その補欠として井上美代君が選任されました。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査を議題といたします。  大島君から発言を求められておりますので、これを許します。大島君。
○委員長(続訓弘君) ただいまの大島君提出の決議案の採決を行います。  本決議案に賛成の方の挙手を願います。    〔賛成者挙手〕
○委員長(続訓弘君) 全会一致と認めます。よって、本決議案は全会一致をもって本委員会の決議とすることに決定いたしました。  ただいまの決議に対し、高村外務大臣及び太田総務庁長官からそれぞれ発言を求められておりますので、これを許します。高村外務大臣。
○委員長(続訓弘君) 太田総務庁長官。
○委員長(続訓弘君) 速記をとめてください。    〔速記中止〕
○委員長(続訓弘君) 速記を起こしてください。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) この際、年金福祉事業団の概要及び特殊法人の財務内容に関する調査結果について、厚生省及び総務庁からそれぞれ説明を聴取することといたします。  それでは、まず厚生省から説明を聴取いたします。矢野厚生省年金局長。
○委員長(続訓弘君) 次に、総務庁から説明を聴取いたします。東田総務庁行政監察局長。
○委員長(続訓弘君) 以上で説明の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。  本日の調査はこの程度にとどめることとし、これにて散会いたします。    午前十一時四十三分散会
08月13日第145回国会 参議院 行政監視委員会 第9号
議事録を見る
○委員長(続訓弘君) ただいまから行政監視委員会を開会いたします。  委員の異動について御報告いたします。  去る八月四日、井上美代君が委員を辞任され、その補欠として小泉親司君が選任されました。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 継続調査要求に関する件についてお諮りいたします。  行政監視、行政監察及び行政に対する苦情に関する調査につきましては、閉会中もなお調査を継続することとし、本件の継続調査要求書を議長に提出いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」...全文を見る
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  なお、要求書の作成につきましては委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
○委員長(続訓弘君) 次に、委員派遣に関する件についてお諮りいたします。  閉会中の委員派遣につきましては、その取り扱いを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(続訓弘君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。  本日はこれにて散会いたします。    午前十一時二十一分散会
11月02日第146回国会 衆議院 本会議 第2号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 鳩山由紀夫議員の代表質問にお答えを申し上げます。  私に対する御質問は三点ございました。まず、第一点についてお答え申し上げます。  第一問は、企業・団体献金についての問題でありますが、ただいま鳩山議員御自身から公明党の神崎代表の主張を御紹介していただき...全文を見る
11月04日第146回国会 参議院 本会議 第2号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 寺崎昭久議員の代表質問にお答え申し上げます。  私に対するお尋ねは、五点ございました。  まず、政教分離に関する自民党の公明党批判に対するお尋ねがございました。  今回の三党連立政権は、自民党の小渕総理・総裁の申し出により、政策合意を経て成立したもの...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 浜四津敏子議員の代表質問にお答え申し上げます。  行政評価法の制定を含め、二十一世紀に向けた抜本的な行政改革の遂行についての総務庁長官の決意いかんとのお尋ねでございました。  行政評価につきましては、国家行政組織法などの関係法律や、中央省庁等改革の推進...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 直嶋正行議員の代表質問にお答えいたします。  私には三点ございました。  まず、介護保険制度に関するお尋ねでございますが、介護保険制度につきましては、法案成立当時からさまざまな議論がなされたことは直嶋議員御自身も御承知のとおりでございます。  公明党...全文を見る
11月09日第146回国会 参議院 総務委員会 第1号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) このたび総務庁長官及び行政改革担当大臣を拝命いたしました続訓弘でございます。  総務委員会の御審議に先立ち、当面の重要課題について所信の一端を申し述べさせていただきます。  まず第一に、行政改革につきましては、内閣の最重要課題の一つと位置づけております...全文を見る
11月10日第146回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) お許しをいただきまして就任のごあいさつを申し上げます。  このたび総務庁長官に任ぜられ、北方対策本部長として国民的課題である北方領土問題の解決促進に取り組むこととなりました続訓弘でございます。  我が国固有の領土である北方領土が、戦後半世紀以上を経た今...全文を見る
11月11日第146回国会 参議院 総務委員会 第2号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) まず初めに、海老原委員に感謝申し上げます。というのは、冒頭に私どもに対して細やかな配慮をいただきました。新しい制度のもとでこういう委員会が開かれる、その冒頭に力強い声援をいただきまして、幾らか気分が楽になりました。それらを踏まえながら誠実にお答え申し上げた...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいまもお答え申し上げましたけれども、人事院が、海老原委員の御趣旨を踏まえながら、実は検討をされました。その結果の結論でございます。したがいまして、その辺の国民の御理解は私はいただけるものじゃないのかな、ぜひいただきたい、こんなふうに思いますので、御理解...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほども、またただいまもこの恩給に関して、さきの大戦で国に忠節を尽くされた、そして痛ましくも亡くなられた、あるいは傷つかれた、あるいはそれらの御家族に対して、海老原委員の深い思い、熱い思い、これをるる述べられました。  私も歴代長官と同じように、この問題...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 千葉景子委員が冒頭におっしゃいました。きょうは忌憚のない意見を交換しようじゃないか、こんなお話がございました。私も率直に私の意見を申し述べさせていただきます。同時に、千葉議員の意見も私は伺わせていただければと思います。  まず、この問題につきましては、直...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 千葉景子議員の質問を受けながら、私も実はかつて同じ仲間として法案の準備をした経緯もございます。ただ、私は閣僚の立場になりましたものですから、かつてのように余り積極的に、はい、やります、というわけにもまいりません。  というのは、世論調査の結果を見ても、こ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) これとは直接関係ございませんけれども、例の企業献金の問題、私どもは党として徹底的に主張し続けてまいりました。法律どおりに一月一日からこれを実施してほしい、こういう要請をし続けてまいりました。どうでしょうか。きのうの総理の発言で決断をされました。これも、私は...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私は、先ほど前例を申し上げました。それは企業献金の問題であります。私は、記者会見のときにも堂々とそのことを主張しました。必ず理解が得られるであろう、また得られるように努力します、こう申し上げました。その結果、先ほど申し上げたような決着がついたと思います。 ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 御趣旨のとおりにさせていただきます。
○国務大臣(続訓弘君) 私は閣僚の一人ですから。ただし、趣旨には賛成であったとしても、果たして投票行動ができるかどうかは、これは私の選択でやらせていただきます。
○国務大臣(続訓弘君) 今、いみじくも公明党のお話をされました。  公明党の場合は、非常に厳しい倫理規程がございます。したがって、選挙の公認の問題等々に対して今お話しのような事案があれば、直ちに公認はされません。しかし、これは公明党以外の党であります。したがって、他党のことに対...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 本件につきましては、恐らく党の中でいろいろな議論をされて、そして今もお話しのような状況になったかと存じますけれども、これは党の話でございまして、私は実はその相談にあずかっておりませんので、ここで具体的なコメントができる状況にないことを御理解賜りたいと存じま...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほどの企業献金問題とも関連をいたしますけれども、私どもの党は、今、千葉委員がおっしゃいましたように、政治倫理の問題については大変関心を持ち続けております。したがって、党と党との話し合いの中で恐らくそういう真剣な議論が闘わされると思います。そういう中で三党...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 千葉委員は自社さ政権の経験がございます。やはり党として、主張がその政権の期間中通った事例とそうでない事例があったかと存じます。しかし、お互いに真剣に議論を闘わされたと思います。  同じように、私ども本件の問題については、その政権の中で議論を闘わせ、そして...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) せっかくのお言葉ではございますけれども、法案を通過させるには数が必要です。例えば、法案を提出するだけではこれは御案内のように実りません。せっかくいい法案であれば、その法案が実際に通る、そして国民の期待にこたえる、そういう私は法案でないとだめだと思います。そ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 本来の意味のパブリックコメントは、例の規制の問題だとか規制の改廃の問題だとか、そういうときにこのパブリックコメントをやるということになっておりますけれども、今御指摘のパブリックコメントは実はそれに準じて私どもが総務庁で実施しようとするものでございます。 ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) せっかくの千葉景子議員の御提案も含めた御質問でございました。私も必ずそういう国民の期待にこたえられるような情報公開制度にしたい、こんなふうに思います。  したがいまして、いろんな案を出して、しかも一月ぐらい国民の皆様に我々が投げかける、そしていろんな多種...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、山下委員からいろんな提案を含めながら御質問がございました。  私は、まず今回の中央省庁改革のキーポイントは何か。一つは官から民へ、中央から地方へ。そしてそれは結果として、今一府二十二省あるそれを一府十二省に変える。なぜか。二十一世紀はまさに自由でかつ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、山本委員がるる御質問ございました。さすがは二十五年間もの長い間三重県で教職を奉ぜられ、その間十八年間の長きにわたって組合の委員長としての責任を果たされた山本委員であります。その意味では大変な傾聴すべきお話でありました。  同時に、今私に対する御質問が...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 月原委員とはかつて同じ改革の志を持った同志でありました。その中で、二十一世紀の我が国の将来を案じ、自由でかつ公平な社会をつくるにはどうすればいいのか、明治以来の大改革をやって行政改革を断行しよう。そのためのキーポイントは、先ほども申し上げましたけれども官か...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 椎名先生のせっかくの御質問ですから、私の経験を通じて御披露させていただきます。  私は、つい先ごろまで都庁におりました。美濃部知事時代の十二年間で十八万の人間が四万五千人ふえました。それで、今度は鈴木知事にかわりました。鈴木知事の十二年間で四万五千人減ら...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) まさに同感でございます。本当に国会が隗より始めよ、そういう姿勢で臨んでいただくことを懇願申し上げます。
○国務大臣(続訓弘君) ただいま議題となりました一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案及び特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案について、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  まず、一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま前川委員の御質問、確かにいろんな状況を踏まえての御質問でございます。民間においては御案内のように三百万人を超える失業者が出ている。さらにはリストラもやっておられるし、給与の引き下げもやっておられる。そういう状況下ではあるけれども、今回〇・二八%の改...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま、本日開かれました経済対策についてのお話がございました。その席上でも総理からこういうお話がございました。せっかく景気が上向いている、今お示しされましたように、従来は〇・五%の増、それがきょうの見通しでは〇・六%の増。しかし、これは油断をすると取り返...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 政府の方針としては、人事院勧告を尊重するというのが基本姿勢でございます。
○国務大臣(続訓弘君) 今、前川委員から示唆に富んだ提言を含めた御質問がございました。私も同じ考えであります。  ただ、四十四年の五月十五日に、実は当時の、今の委員会の前の参議院の内閣委員会で関連をする決議がなされております。御案内のとおりだと存じますけれども。要するに、生首は...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほど来、この問題についてはいろんな議論がございます。確かに、今御指摘の面がないわけではないと先ほど前川委員にもお答えを申し上げました。しかし、厳しい客観状況のもとで私どもは人事院勧告どおり九月二十一日の閣議決定に基づいて今回の法案の提出に踏み切ったわけで...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 人事院制度については今るるお話がございました。  その人事院制度に基づいて私どもは勧告を受けたわけで、勧告を尊重するのが政府の基本的方針だと。その基本的方針に基づいて今回給与法案を提案している、こういうことに御理解を賜りたいと存じます。
○国務大臣(続訓弘君) 今、吉川委員から具体的なお話がございました。私が先ほど申し上げたのは、東京都の例を申し上げたわけです。結果として、最初十八万人いた、十八万人が美濃部都政のときには四万五千人ふえました、二十二万五千人。それで、今度は十二年間で同じように四万五千人減らされまし...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今の御質問にお答えしますけれども、実は平成十二年度の定数を今各省と詰めをしているわけです。その平成十二年度の定数が固まったその時点から、今お話しのように二五%の削減に向かって我々は積み上げていくわけです。したがって、今ここでじゃ具体的な各省別の数字を示せと...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 二五%を削減するということは国民に対する公約なんです。私ども公約を果たさなくちゃいかぬわけです。しかし同時に、今おっしゃるようにそのサービスが落ちないようにという積み上げを我々はこれから鋭意検討するわけです。  御理解をいただきたいと存じます。
○国務大臣(続訓弘君) 今、御質問は各省の残業の実態を調べろと、こういうことですか。
○国務大臣(続訓弘君) それは私どもの所管なんですかね。
○国務大臣(続訓弘君) 人事院と相談をしながらそれではやらせていただきます。
○国務大臣(続訓弘君) いや、私は、先ほど官房長官が不在だったものですから私が御趣旨を官房長官にお伝えしよう、しますと、こういう答弁をしようと思ったんです。今の趣旨をちゃんとお伝えします。  ただ、たまたま次官がおいでになるものですから。これはもう次官は次官ですから。
○国務大臣(続訓弘君) ただいまの附帯決議につきましては、その御趣旨に沿い、努力してまいりたいと存じます。
11月15日第146回国会 参議院 行政監視委員会 第1号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) お許しをいただきまして、ごあいさつを申し上げます。  このたび総務庁長官及び行政改革担当大臣を拝命いたしました続訓弘でございます。  私に与えられた職責の一つとして、政府部内での行政評価・監視にかかわる仕事を担当していくこととなりました。どうか今後とも...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま木村仁委員からいろいろ御質問がございました。木村仁委員は長年にわたって行政を担当され、経験豊かな方であります。その木村委員が、何ゆえにこの特殊法人の財務諸表等の作成及び公開の推進に関する法律ができたのか、できた法律の沿革、そしてまたその目的等々につ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 冒頭に江田委員から私に対する励ましの言葉をいただきまして、大変恐縮しております。ありがとうございます。  さて、御質問の神奈川県警に係る今の問題については、私自身も心を痛めております。まさにこれはその原因が那辺にあるのかということをやはり徹底的に追及する...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 重ねての御質問にお答えを申し上げます。  先ほど私は公務員の制度の問題にも言及いたしました。やはりこれは、例えば神奈川県警本部長はいわばエリートであります。そのエリートが部下の不始末、そのために次の昇進がカットされたのでは大変だという意識が私は働いたので...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 総務庁が勧告をした内容は、例えば今問題になっておりましたグリーンピアについて、施設事業について、大規模保養基地については所在の道や県に譲渡を促進すべきである、さらには譲渡できない施設については民間等に積極的に売却すべきである、それは減価してでも売却すべきで...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほど私は勧告の内容についてそれぞれ対応をしておられる、したがって総じて評価すべき回答であったと、こう申し上げました。  ただ、今重ねての御指摘がございました。確かに問題点が残っているわけであります。それは、御案内のように、施設はもう立派なものができ上が...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、江田委員から御指摘がございました。規則では一年後に改めて回答をいただく、こういうことになってございますけれども、せっかくの御指摘でございます。  ついては、一年以前でも経過がどうなっているのか、どう改善をしておられるのかということについて私どもから投...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) せっかくの御質問でございますけれども、私どもは実情を調査して、そしてもはやこの事業は撤退すべきだ、あるいは廃止すべきだという理論的な勧告を申し上げました。今度はそれを受ける厚生省は、実は今御指摘のようないろんな課題を抱えておられる実際の舞台である。したがっ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 岩佐委員のせっかくの御質問でございます。  岩佐委員とは昨年来一年間、この委員会で御一緒させていただきました。この委員会は与党、野党を超えて、とにかく参議院の良識を生かして立派な監察をやろうというのが実は誓いの言葉でありました。そんな関係で、昨年のこの一...全文を見る
11月16日第146回国会 衆議院 内閣委員会 第1号
議事録を見る
○続国務大臣 お許しをいただきまして、ごあいさつを申し上げます。  このたび総務庁長官及び行政改革担当大臣を拝命いたしました続訓弘でございます。  内閣委員会の御審議に先立ち、当面の重要課題について所信の一端を申し上げます。  まず第一に、行政改革につきましては、内閣の最重...全文を見る
○続国務大臣 ただいま議題となりました一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案及び特別職の職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案について、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  まず、一般職の職員の給与に関する法律等の一部を改正する法律案について...全文を見る
○続国務大臣 まず冒頭に、松本委員から私に対する励ましのお言葉をいただきまして、大変恐縮いたしました。ありがとうございました。  ただいまの御質問、質問者自身も、厳しい雇用情勢、そしてまた厳しい経済情勢等々を踏まえながら御質問がございました。そして、ただいまは人事院総裁が、その...全文を見る
○続国務大臣 松本委員御自身も先ほど、日本経済が大変厳しい、しかも失業率も大変だ、失業者もたくさんある、そういう状況分析をなされました。そしてまた、人事院総裁も今るる御説明されましたような内外のそういう状況を踏まえての実は勧告であったわけであります。  その結果は、俸給表は〇・...全文を見る
○続国務大臣 さきの大戦で国のために身をささげてお亡くなりになった方々、あるいは病を得られた方々、あるいはそれらの御遺族に対して、国が何らかの措置を講ずるということは当然のことだと私は思います。今、委員御自身も国家補償とおっしゃいましたけれども、我々は、国家補償的関係だ、こんなふ...全文を見る
○続国務大臣 今お尋ねの件につきまして、お答えを申し上げます。  委員御自身も御発言ございましたように、人事院制度というのは労働基本権の代償措置としてあるんだ、したがいまして、政府は一貫してその勧告を尊重するという姿勢を貫いております。
○続国務大臣 今、超勤の問題につきましては、やはり御指摘のような大変な問題がございます。したがいまして、三百六十時間を限度にという方針を示しております。  しかし、このことについても非常に難しいテーマがございました。たまたま参議院でこの問題の議論がございました。椎名議員からの質...全文を見る
○続国務大臣 もちろん、事務の合理化を図って超勤を減らすことも重要でございます。その努力は各省がおやりになっていると思います。  同時に、今委員御自身も触れられましたように、国会の問題等々については非常に、私どもが言えないテーマであります。したがって、例えば二日前に質問が出され...全文を見る
○続国務大臣 ただいまのお尋ねは、あるいは人事院かもしれませんけれども、あえてお答えを申し上げます。  今委員御指摘のように、ことしの八月九日に倫理法を可決、成立させていただきました。そして、いよいよ来年の四月から同法の施行があります。そのために、今御指摘のように、国家公務員倫...全文を見る
○続国務大臣 この問題につきましては、十一月四日並びに五日の衆参本会議でも御質問がございました。御答弁申し上げました。  その趣旨は、今御指摘のような法案をかつて御一緒に出させていただきました、しかし与党の枠組みが、政党の枠組みが変わりました、しかし同時に、そうはいうものの、我...全文を見る
○続国務大臣 委員御自身も、企業・団体献金のことに触れられました。私は、あのときにも、四日、五日のときにも申し上げました、私どもは主張し続けますと。どうでしょうか。十一月十日のクエスチョンタイムのときに、総理おんみずから決断をされました。  今のテーマにつきましても、私どもが主...全文を見る
○続国務大臣 これとは若干異なりますけれども、例の定住外国人に対して参政権を、御党と私どもで一生懸命汗をかきました。これもどうでしょうか。与党三党の中で協議をし、次の国会には、あるいは時間がかかるかもしれませんけれども、一生懸命それではその方向にと、こういうことが図られたと私は思...全文を見る
○続国務大臣 公明党は、議院運営委員会におきまして、最高裁判所判決で藤波元長官に対する刑が確定した事実は非常に重いものであり、藤波氏は議員を辞職すべきであると述べております。しかし、同時に、先ほど委員が御指摘されましたように、採決はその時期ではない、御本人が出処進退を決めるべきだ...全文を見る
○続国務大臣 先ほどもお答え申し上げましたように、政治家がみずから判断すべきテーマだ、こんなふうに思います。
○続国務大臣 倫理は法律で決めるテーマではありません、本当は。みずから決めることであります、みずからに課することであります。  我々公明党は、そういう意味では、みずからに厳しい倫理観を持っております。委員も御承知でしょう。一たんひんしゅくを買うような事案が出た場合には、直ちに次...全文を見る
○続国務大臣 倫理のテーマは法律で決めるべきテーマではない、こう私は申し上げたのです。  しかしながら、今お話しのように、そうであったとしても一定の基準に基づいて倫理法ができました。これも本来ならばそうする必要はないのかもしれませんけれども、やはりいろいろな事案があります。そう...全文を見る
○続国務大臣 小渕総理・総裁は十一月の十日のクエスチョンタイムのときに国民に公約されました。法律の指し示すところによってこの問題を処理する、こんなふうにお答えされました。私はそのとおりにされると思います。
○続国務大臣 山元委員の重ねての御質問、しかと受けとめまして頑張らせていただきます。
○続国務大臣 岩田委員は公務員生活を長くやられました。そしてさらには長年にわたって公務員労働組合の指導者でありました。それだけに、今の御質問は、私は、国民の声、働く労働者の声を代弁した真摯なお話だったと存じます。  先ほど申し上げましたように、私ども公明党の姿勢は、今質問の中に...全文を見る
○続国務大臣 午前中も人事院総裁から、今回の給与勧告の基礎についてるる御説明がございました。それに対して私どもは、政府側としてどういう決断をしたかということも御説明申し上げました。  今お話しのように、国民の状況は大変苦しいということはお互いに理解できることであります。しかしな...全文を見る
○続国務大臣 瀬古委員のせっかくの御質問でございますけれども、私がつい何日か前に経験したことをお話しさせていただきます。  それは、私は、バッジを外した一市民としてタクシーに乗りました。私は、タクシーの運転手さんに現在の景気の状況を伺いました、どうでしょうか。いわく、ひところよ...全文を見る
○続国務大臣 当然のことであります。
○続国務大臣 私は、この職に任ぜられたのが十月の五日でありました。人事院勧告は八月の十一日であります。第一回目の閣僚懇は八月の十三日でありました。そして、第二回目の閣僚懇が九月の二十一日、そこで二回目の閣僚懇を開いて閣議決定をという段取りでありました。したがって、今の御質問は、直...全文を見る
○続国務大臣 そのとおりであります。
○続国務大臣 公務員労働組合連合会、代表者榎本さん、八月十一日付、総務庁長官太田誠一殿、要求書という形で参っております。その「記」に、「人事院勧告制度を維持・尊重する観点から、九九年のベアや福祉職俸給表新設勧告などを勧告通り実施すること。」これが榎本委員長の要求でありました。
○続国務大臣 これを全部読みますか。御存じでしょう。(深田委員「ええ、知っていますから、趣旨を言ってください」と呼ぶ)  そうだとすれば、私が一番必要なのは「記」、これが要求のすべてだと思います。ただし、前文にいろいろあります。今のような御趣旨の前文はございます。
○続国務大臣 今御質問の趣旨は当然だと思います。そういう中で、これからいろいろなことをやらせていただきたいと存じます。
○続国務大臣 深田委員は、先ほども申し上げたように、練達の士であります。組合幹部でもございました。その意味で、全く立場は私は同じだ。したがって、人事院制度は守り通す、これはもう当然のことだと存じます。
○続国務大臣 そのとおりであります。
○続国務大臣 ただいまの附帯決議につきましては、その御趣旨に添い、努力してまいりたいと存じます。     —————————————
11月17日第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号
議事録を見る
○続国務大臣 ただいま議題となりました中央省庁等改革関係法施行法案並びに国立公文書館法の一部を改正する法律案など五十九件の独立行政法人個別法案及び独立行政法人の業務実施の円滑化等のための関係法律の整備等に関する法律案、すなわち省庁改革施行関連法案について、その提案理由及び内容の概...全文を見る
○続国務大臣 若松委員の質問にお答え申し上げます。  私は、今、国・地方を合わせて六百兆円を超える大変な借金を背負っておる、一方、国民の皆様の願いは、中央から地方へ、そしてさらにはスリムな政府を、こういう願いがあったと存じます。そんな関係から、国権の最高機関であるこの国会で、今...全文を見る
○続国務大臣 若松議員自身が、今の内閣府及び総理大臣の権限の強化、それはいかなる目的でもって実施したかということについての所見が述べられました。  そこで、それらを踏まえながら具体的に、内閣官房、内閣府の企画立案、総合調整機能を十分発揮できるように、その組織のあり方について政令...全文を見る
○続国務大臣 今、若松議員は議会の総意だというお話でるるお述べになりました。確かに、衆議院の本委員会での附帯決議は十一年の六月九日についております。同じように参議院でも七月の八日に附帯決議が出されております。その趣旨は、今お話のように、「行政評価の実効性を高めるため、行政評価法(...全文を見る
○続国務大臣 従来の総務庁の考え方は、先ほど私も申し上げました。今先生御指摘のとおりであります。要するに、各省がそれぞれに業績評価をする、そして総務庁がそれを統一的な視点でさらに業績評価をする、そういう過程の中で、今法案化について検討しよう、こういう話です。  ところが、先ほど...全文を見る
○続国務大臣 若松議員は、いわば公認会計士、そしてアメリカのいろいろなことを研究しておられます。ただ、それを直ちに私どものすべての行政に適用できるのかどうなのかということについては、若干時間がかかると思います。  しかし、いずれにしても国民の期待は、効率的な行政を、そしてガラス...全文を見る
○続国務大臣 今若松委員も御指摘されましたように、特殊法人を見直すということは国会の意思であります。  御案内のように、七十八ございます。限りなく官に近い特殊法人から限りなく民に近い法人まで七十八ございます。今、国会の決議の趣旨を体しながら、不断の見直しは当然のことだと存じます...全文を見る
○続国務大臣 本問題につきましては、既にいろいろな議論が行われて、一応整理はされております。しかし今申し上げたように、国会の意思は依然として、なお不断の見直しをしなさいという御意思でございますので、それらを踏まえて検討する、こういうことでございます。  ただし、今期限を切られま...全文を見る
11月18日第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号
議事録を見る
○続国務大臣 田中委員のせっかくの御質問でございますので、お答え申し上げます。  去る五十六年の二月だったと存じますけれども、突然土光さんが知事のところに見えました。自分は、たまたま当時の総理から臨調の委員長をどうだろうか、こんな相談を受けた、しかし、それ以前にまず腹を固めるた...全文を見る
○続国務大臣 置かれている立場は変わらないと思います。たまたま、千二百万都民、一方、一億二千五百万の国民、国を思う姿勢は変わらない、こんなふうに私は思います。
○続国務大臣 私は、田中委員と志は同じであります。同時に、政府も志は同じであります。
○続国務大臣 私は疑問に思いません。なぜならば、まず、御案内のように一府二十二省がありました。それを一府十二省に、今御指摘のように大ぐくりする。それは、いみじくもおっしゃいました、中央から地方へ、官から民へ、こういう流れの中で、それに対応する組織を考えている。しかも、総理は、中井...全文を見る
○続国務大臣 田中委員のせっかくの御要望といいますか提言、しかと受けとめさせていただきます。
○続国務大臣 私も全く同意見でありました。それは、かつて私が予算委員会でそのことを政府側に追及いたしました。まず隗より始めよと。私どもの経験では、財政再建の渦中の中で一切の建物行政をストップいたしました。ただし、必要最小限度の福祉の問題等々に関する施設は別として、少なくとも今御指...全文を見る
○続国務大臣 田中委員が新進党時代にこの問題について大変熱心に議論をされ、そして提言をされたことは承知しております。そういう情熱を今なお失わないで御質問がございました。私も同じ思いであります。  いずれにいたしましても、この問題については不断の見直しが当然必要であります。三次に...全文を見る
○続国務大臣 法律にも明示されておりますように、それぞれの法人にふさわしい人を任命するのは当然であります。したがって、今お話しのように、民からの募集もあり得る、このことは当然だと存じます。
○続国務大臣 御指摘の、万一の事故の場合、こういうお話がございました。もちろん主務大臣にあります。  しかし、独立行政法人はなぜ独立法人にしたのか。それは、民間の経営効率等々を考慮しながら、これは独立法人になじむものだ、そうだとすれば大いに競争原理を働かせて国民の期待にこたえて...全文を見る
○続国務大臣 まさに田中委員の御指摘のとおりであります。
○続国務大臣 今、田中委員が御指摘されました企画と政策、そういう研究部門が残って実施部門が独立行政法人に移行する、こういうことであります。したがって、仕分けはちゃんとできております。いわば政策提言なりあるいはその省が必要とする研究、これは当然のことながらその省の幕下に置く。そして...全文を見る
○続国務大臣 ただいまの事案につきましては、前大臣が、恐らく相当の議論、けんけんがくがくの議論を重ねながら、一定の結論を出されたと思います。  しかし、今委員が御指摘のように、なお検討する余地があるのかもしれません。まずこの法案を通していただきまして、その後に引き続き検討させて...全文を見る
○続国務大臣 田中委員の思い、全く同感であります。いわば国の最高機関国会が、国民の意見をどんどん伺いながら、そして、あるべき姿を我々が示し、一致協力をしてこの国のありようを考えることは当然だと存じます。したがって、今の御発言を重く受けとめさせていただきます。
○続国務大臣 他省庁にある統計関係につきましては、そのそれぞれの省の政策を企画立案する、したがって、何としてもその省に置く必要がある、こういう前提で議論をされ、今御指摘のようにその省に残しているということで私は理解しております。
○続国務大臣 今の田中委員の深い思い、熱い思い、これをしかと受けとめさせていただいて、今後のいろいろな状況の中で検討させていただきたい、こんなふうに思います。
○続国務大臣 重ねての質問にお答えいたします。  御趣旨を踏まえて懸命に努力をさせていただきます。
○続国務大臣 二〇〇一年一月六日から新しい省庁が発足いたします。当然、今おっしゃいました副大臣なり政務官がそれぞれもう人数は決まっておりますから、その時点で発令されると思います。したがって、閣議のありようについても、その時点でそれにふさわしいような決定をされると私は思います。
○続国務大臣 重ねての質問にお答えします。志は同じであります。
○続国務大臣 せっかくの御質問ではございますけれども、私よりもむしろ古賀委員の方がこの問題についてはお詳しいのじゃないかと思います。  と申しますのは、古賀委員自身が長年の間官僚をしておられましただけに、国を思う、そしてまた行政改革を願わなくちゃならぬという思いは、私よりも強い...全文を見る
○続国務大臣 ただいま古賀委員から励ましの言葉をいただきました。私も、今委員が申されましたように、美濃部都政時代にも都政の十二年間の責任者でありました。同時に、鈴木知事の十二年間も、それこそ今お話しのような立場にありました。そして、それぞれの知事が、千二百万都民の幸せを、そして憲...全文を見る
○続国務大臣 今古賀委員が状況認識、時代認識をるるお述べになりました。私も全く同感であります。  そこで、それでは、そういう時代認識、状況認識のもとで独立行政法人を云々、こういう問いがございました。そういう時代認識、状況認識を踏まえた上での独立行政法人化であります。八十九対象事...全文を見る
○続国務大臣 私の経験を述べさせていただきます。  鈴木知事時代に、実は、美濃部さんがおつくりになった世界に冠たる四研究所がございました。老人総合研究所、臨床総合研究所、精神総合研究所等四つがありました。特に私は、副知事をしながら、世界に冠たる老人研究所の理事長をしておりました...全文を見る
○続国務大臣 私はむしろ岩國委員に教えをいただきたい。なぜならば、岩國委員自身が民間の経験もあります。アメリカにも長くおられました。同時に、出雲市長という行政のトップをきわめられました。それで、あわせて国会議員としてのお仕事もやっておられる。むしろ私よりも先達であります。ぜひお聞...全文を見る
○続国務大臣 古賀委員にも、あるいはきのうもこの問題がございました。岩國委員は、私の主張に対してはじっと聞いておられました。したがって、改めて私がお答えすることも、時間の関係もございますので、むしろ岩國委員の教えを請う、こんなふうに思います。
○続国務大臣 岩國委員は鈴木都財政の問題について言及されましたので、あえて申し上げます。  確かに、今の七兆二千億の借金、これは鈴木知事の時代につくられた数字ではありません。御案内のように、私が都庁をやめたときには、二兆円の現金を残してやめました。美濃部知事から引き継いだときに...全文を見る
○続国務大臣 先ほども申しましたが、中井洽議員にお答えをして最初は二〇%の削減だと総理は主張されました。ここで、二五%削減すべしとの発言に対して、わかりました、やります、こう誓われました。それが例の閣議の決定にもつながりました。そういう意味では総理が国民にお約束されたことでありま...全文を見る
○続国務大臣 今まさに御指摘がございました三年後の見直し、五年後の見直し、それを通じて、今御指摘のような、いわば本当に存続させる必要があるのか、あるいは統合化する必要があるのか、そういう時点で検討させていただきたい。
○続国務大臣 この大ぐくりの問題、八十九あった中から八十六、その中から五十九、それは委員御案内のように、この国会の議論の場で実は整理されております。そういう整理された方針のもとに五十九の大ぐくりをやったわけであります。  したがって、それはそれとして、これからの、今の課題につい...全文を見る
○続国務大臣 松本委員御自身が今三点にわたって基本的な考え方を述べられました。私もまさにそのとおりだと存じます。
○続国務大臣 ただいま松本委員がいろいろな資料を示されて、大きい政府か小さい政府か、日本の政府はむしろ欧米に比べて公務員の数は決して多くはない、こんな資料を示しての御質問がございました。ただ、欧米の行政と日本の行政が、役割分担は私は違っていると思います。そういう意味では、その数字...全文を見る
○続国務大臣 今、社会資本の問題について数字を挙げて述べられました。松本委員は海外にもう何回も行っておられる。したがって、かの国の社会資本がどれほど充実しておるのか、成熟社会であるのかということは、もう篤と御承知と存じます。  私どもは社会資本のおくれが目立ちます。いずれにして...全文を見る
○続国務大臣 松本委員がお述べになりました、要するに、基本的なサービスはいかなる行政改革といえども私は落としてはならないと、これは国民が期待しておられますから。しかし、同時に、今賛成をしていただきましたぜい肉落としは積極的にやらなければならない、そういう中で今回の行政改革に取り組...全文を見る
○続国務大臣 この問題につきましては、去る十日のクエスチョンタイムで不破委員長と小渕総理との質疑がございました。また、重ねて今、松本委員からの御指摘もございます。  その十日の総理発言も、御指摘はちゃんと受けとめます、今回の行政改革の中でも、その問題を心して、実は実施部門とチェ...全文を見る
○続国務大臣 適時適切な判断をさせていただきたい、こういうことです。
○続国務大臣 二百十一の審議会の中で、尊重義務を課しているのが二十二ございました。今回それを整理しておりますけれども、その趣旨は、行政責任は内閣にある、行政府にある、したがって、仮に審議会に意見を求める、その意見の具申は当然のことながら尊重する、したがって、言わずもがなの規定であ...全文を見る
○続国務大臣 あるものもないものもということじゃ困るし、今申し上げたように、当然のことだ、言わずもがなだ、となれば整理をした方がよろしいということで今回整理をさせていただいた、こんな経過でございます。
○続国務大臣 松本委員も篤と御案内と存じますけれども、中央省庁等改革基本法の第三十条の二号のイにこんな規定がございます。「原則として廃止するものとし、設置を必要とする場合にあっては必要最小限のものに限り、かつ、総合的なものとする。」と書いてあります。  したがって、今御指摘され...全文を見る
○続国務大臣 今御指摘のことについては、いろいろな見方がありました。一つは、委員会を隠れみのにするのじゃないかという御意見も一方にはございます。同時に、今お話しのように、国民の声を代弁する機関だ、大切な機会だ、尊重しなさいという御意見もございます。それらを総合的に勘案しながら、私...全文を見る
○続国務大臣 今土木研究所云々の問題がございました。  官房長からお答えを申し上げましたけれども、最初にこの整理の方針について御説明申し上げました。いわゆる省庁の政策に直接かかわる研究所は存置をするんだ、企画立案、政策に直接かかわるもの、実施の部隊は独立法人化するんだ、こういう...全文を見る
○続国務大臣 この問題につきましては、今の三原則を踏まえながら政府部内で篤と協議をいたしまして、けんけんがくがくの議論の末、今お示しをしたような五十九法人の独立法人化をお願いしているわけであります。  そして、同時に、先ほど廃止云々あるいは統合云々というお話もございました。時代...全文を見る
○続国務大臣 実は、私は農家の長男であります。したがって、松本委員がおっしゃったように、農業の基本、重要さというのは知っているつもりであります。しかるがゆえに、農業問題については特別に関心がございます。したがって、私は、長官になって改めて検討させていただきました。その中で、やはり...全文を見る
○続国務大臣 重ねての御質問ではございますけれども、私は、先ほど来申し上げているように、政府部内で議論されたことについて、実は検証してみました。検証した結果、やむを得ないな、私自身は納得をしたわけであります。  ただし、松本委員が今お話をされましたように、農家の関係やあるいはそ...全文を見る
○続国務大臣 今お尋ねの件につきましては、公明党の前身である平和・改革は平成十年の十月十三日に天下り禁止関連法案を衆議院に提出しており、天下り規制の強化を主張しております。それは御案内のとおりだと存じます。松本委員が提出者となって出されている天下り制限の法案も、私、承知しておりま...全文を見る
○続国務大臣 松本委員の熱い思い、そしてまた国民の立場に立っての御発言、私どもはしかと受けとめさせていただきます。  もとより、きのうもこの問題について、倫理の問題がございました。倫理は法律で規定するものではない、法律以前の問題だ、こんなふうに私はお答え申し上げました。国民の信...全文を見る
○続国務大臣 畠山委員御自身も、長い間、職を地方職員に奉ぜられました。そしてまた、組合の委員長としての御経験もございます。したがって、私がここでまたいろいろ御説明するのもいかがかと存じますけれども、せっかくの御質問でございますので、あえて答弁をさせていただきます。  今、国民の...全文を見る
○続国務大臣 御指摘のように、私は大変難しいテーマだと存じます。私自身が、実はその衝にありながら、これは大変な重みだな、こういうふうに思います。すなわち、五十五万の職員を二五%というのは十四万人減らすということですから。しかし、これは国民に公約したお約束でもあります。そして同時に...全文を見る
○続国務大臣 畠山委員の御指摘のとおりであります。  もちろん、そういう中長期的な見通しを持ちながら、かつ、先ほど私は土光委員長と知事とのやりとりのお話を申し上げました。働く労働者の理解、協力が得られない限り、問題の解決にはなりません。御案内のように、四十四年五月の十五日に、実...全文を見る
○続国務大臣 具体的な削減計画と、さらには今の仕事の配分、何をなすべきなのか、どういう仕事が要らないのか必要なのか、そういうことを当然のことながら吟味しながら、人間の削減を整理させていただきたい、計画をつくらせていただきたい、こういうふうに思います。
○続国務大臣 きのうの若松委員とのやりとりを委員自身がお聞きになっておられたと存じますけれども、従来の考え方は、法に基づいてそれぞれの省庁が業績評価をやる、政策評価をやる、そして、その上に立って総務庁が総合的な評価をやる、その上で法制化を、こういうのが従来の考え方でありました。 ...全文を見る
○続国務大臣 この問題については、やはり卵が先か鶏が先かという議論になると思います。私どもは走りながら考える、私は少なくとも走りながら考える、それを足らざるは後で補う、そういうことだっていいじゃないか。  要は、もう委員も篤と御案内のように、予算のときには一生懸命議論されるけれ...全文を見る
○続国務大臣 過渡的な問題として御理解をいただきたい。今まさにおっしゃいました。
○続国務大臣 先ほども申し上げましたように、省庁再編は二〇〇一年一月六日に発足をいたします。本来ならば、それに合わせてそういう法の整備ができれば一番いいのではないかと私は思いますけれども、今申し上げたように、まだ、委員も御指摘のように、いろいろな材料が必要であります、検討の材料が...全文を見る
○続国務大臣 神奈川県警の事案が起きましたその直後の閣議で、国家公安委員長から、おわびと背景の話がございました。それについて、直ちに総理が、こういう不始末を犯し国民の皆様に申しわけない、警察は襟を正してこの問題の解決に当たれ、同時に、警察だけじゃなくて綱紀の粛正は当然だという指示...全文を見る
○続国務大臣 先ほどもお答え申し上げましたように、法が許せば行政監察は当然できると思います。
○続国務大臣 実は、今まで神奈川県警のような事案がございませんでした。残念ながら、私自身は認識しておりません。したがって、過去にどういう事案があり、どう内部で議論をされたかということについては承知しておりません。したがって、大変恐縮ですが、この場ではお答えできません。  ただし...全文を見る
○続国務大臣 先ほど来お答えを申し上げておりますように、事案としても陸続と続いている、国民の怒りが爆発している、そういう状況の事案がたくさん出ているとすれば、今申し上げたように、当然のことながら、直ちに監察の対象になり得ると思います。  そういう意味では、いわば神奈川県警の事案...全文を見る
○続国務大臣 今、委員御指摘のとおりであります。
○続国務大臣 第一義的には、国家公安委員会がございます。したがって、国家公安委員会がこれらの事案にどう対応されるのか、これが第一義であります。  同時に、今申し上げたように、陸続として続くこういう事案に対して、それが行政内部の監察対象になり得るとするならば、我々は、行政監察の権...全文を見る
○続国務大臣 今、相沢委員が御自分でおっしゃいました。長らく大蔵省におりながら、しかもこういう関係に関心を持ち続けていた、自民党の責任者でもある、こんなお話をされました。主計局長、さらには事務次官を経験され、さらには政治家としての大変な御経験がございます。そんな相沢委員から、実は...全文を見る
○続国務大臣 相沢委員から貴重な御示唆をいただきました。ありがとうございました。  確かに、私どもは、形をまず考えがちであります。しかし、今お話しのように、そうではなくてまず仕事を減らせ、貴重な御示唆でございます。もちろん、そのことについても心しております。だけれども、たまたま...全文を見る
○続国務大臣 この試算は、まだ残念ながらしておりません。
○続国務大臣 具体的な数字はここに持ち合わせておりませんけれども、例えば、今まで行政改革をやり、そしてその結果、人員がネットとして五万三千人減らされております、カットされております。これは御承知のとおりだと存じます。  仮に今の試算で、給料が年間六百万とすれば六百万掛ける五万三...全文を見る
○続国務大臣 先ほど来、相沢委員から貴重な御示唆をいただいております。今、人減らしが先ではなくて事業減らしが先だぞ、これはまさに至言であります。私どもも、そのお考えに共鳴を申し上げます。  ただ、さはさりながらといいますか、どうしても、私どもの立場からすれば、五十五万人掛ける二...全文を見る
○続国務大臣 私は予算をずっと長くやっておりましたけれども、今のようなお話は、実は実態を知っておりません。
○続国務大臣 恐縮でございますけれども、私の経験を申し上げさせていただきます。  それは、東京都における経験でありました。小学校は二千五百あります。中学校は千二百五十あります。高等学校は三百五十あります。夜間警備の問題を一例を挙げます。それぞれに、実は、必ず一校に二人の夜間警備...全文を見る
○続国務大臣 今また貴重な御示唆をいただきました。  ともすれば、私どもは今お話しのような状況に陥りがちであります。しかし、仕事本位に考えた場合には、先生が御指摘のように、例えば、せっかく学校の特別会計をつくった、そうだとすれば、その国立学校の特別会計が十全に機能するように心し...全文を見る
○続国務大臣 今、自民党行革本部として鋭意研究をしている、こういうお話をいただきました。ぜひその成果を私どもにお教えいただきたい。私ども自身も、今お話しのような趣旨を踏まえながら検討をさせていただきます。
○続国務大臣 官庁関係においても、一般会計あるいは特別会計あるいは公営企業会計、準公営企業会計という仕切りがございます。  それぞれの目的に従って、これは税金で処理すべきであるとすれば一般会計であるし、そうでなくて、特定の財源をもって処理すべしとなれば特別会計である。やはり経理...全文を見る
○続国務大臣 中川委員も篤と御承知のように、介護保険の問題につきましては当初からいろいろな懸念の問題がございました。これはもう御承知のとおりであります。しかしながら、一たん決められた法律であります。したがって、法に基づいて粛々とやりましょうということでありました。  しかし、そ...全文を見る
○続国務大臣 せっかくの御質問ではございますけれども、法は実施するわけですよ、四月一日からちゃんとやるわけです。ただ、負担の問題について今申し上げたような汗をかかれるわけですから、それに対して確かに地方団体が準備をされたかもしれません。同時に、被保険者もそれに対して納得をされたか...全文を見る
○続国務大臣 この介護保険制度というのは、いわば安心のための大改革であると思います。そのためにこそちゃんとしたスタートが必要である。そのためには、国民の皆様の理解を深め、よし、これでいい、すべてでき上がったという時点で発足をする方が私はベターだと。そういう意味では、いろいろな御意...全文を見る
○続国務大臣 中川委員は、かつて新進党時代に、この問題に対して大変関心を示されました。そして同時に、みずからかくあるべしという処方せんも示されました。私どもも、なるほどとそれに共感を覚えたわけであります。それは一に今の行政改革の断行の必要性でありました。いわゆる官から民へ、中央か...全文を見る
○続国務大臣 今の問題は、これは当然内閣の責任においてやらなければならないテーマであります。
○続国務大臣 かつて新進党時代にすべての見直しを廃止するという法律を出されたと存じます。しかし、それは日の目を見ましたでしょうか。なかなか日の目は見なかった。やはり、こういう一つ一つの積み重ねが結果として日の目を見る、こんなふうに私は思います。  いずれにしても、今の御議論は、...全文を見る
○続国務大臣 先ほどは、要するに議員は、いわゆるこういう具体的な法案に対してどういう検討の機会があるのか、こうおっしゃった。そこで、私は新進党時代の話を申し上げたんですけれども、今の御質問に対しては、当然のことなんです、不断の見直しはもう当然のことなんです。したがって、私どもは再...全文を見る
○続国務大臣 今お尋ねの件につきましては、それなりに存在価値があるもの、それについては存続をする。しかし、そうでないものについては、今持永総務政務次官がお答えしましたように積極的な見直しをやる、統廃合を含めて、あるいは民間に委託をするなり、そういうことを積極的にやりますよ、こう申...全文を見る
○続国務大臣 中川委員も御存じのように、三次にわたって特殊法人の見直しを政府はやってまいりました。しかし、なお七十八法人が残っております。その七十八法人に対して、今総括政務次官がお示しをしたような方針に基づいて徹底的な見直しをやる、こういうことで、それは決定したことであります。
○続国務大臣 いみじくも議員自身がおっしゃいました。それは政治家の仕事だともさっきおっしゃいました。そういう世論を巻き起こす、同時に、政府自身としては今申し上げた既定方針にのっとって積極的な見直しを図る、同時に、国会としては国会の議論を大いに巻き起こしていただく、これが両々相まっ...全文を見る
○続国務大臣 例えば公害研究所というのがございました。東京都にもありました。今お話しのように民間にもあります。したがって、そういう研究機関相互の競り合い、競争し合いといいますか、あるいは統合という、効率的な研究機関を模索するのもこれからやらなければならないテーマだと私は思います。...全文を見る
11月19日第146回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号
議事録を見る
○続国務大臣 お許しをいただきまして、ごあいさつを申し上げます。  このたび、総務庁長官に任ぜられ、北方対策本部長として国民的課題であります北方領土問題の解決促進に取り組むこととなりました続訓弘でございます。  我が国固有の領土である北方領土の返還を国民の総意に基づいて一日も...全文を見る
11月19日第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号
議事録を見る
○続国務大臣 大畠委員は、かつて村山内閣時代に通産政務次官をやられました。したがって、その辺のことは百も承知の上での御質問だと存じます。今るるお話を伺いながら、通産行政についてのいろいろな深い思い等々が述べられました。伺いながら、かつての経験を生かしながらの質問だと思います。 ...全文を見る
○続国務大臣 先ほどもお答えを申し上げました、主務大臣が法律に基づいてその独立法人にふさわしい人を任命される。今、知識を持っておられる、あるいは経営能力がある、あるいは今、内部の方でもそういう人材であれば登用する、これは当然のことであります。
○続国務大臣 これも、既に御議決をいただいております法律に基づいて評価委員会は決まるわけであります。  法律は「独立行政法人評価委員会」というところの第十二条でございますけれども、ここに、評価委員会は次に掲げる事務をつかさどると。独立行政法人の業務の実績に関する評価に関すること...全文を見る
○続国務大臣 今、中山議員が都政の経験を通じて、都議会議員の経験を通じておっしゃいました。確かに、都には幾つかの独立法人的なものが、国に先駆けて私どもは施行しました。例えば、がん撲滅十カ年計画という戦略をつくりました。痴呆症制圧十カ年計画もつくりました。かつて私が理事長を務めた老...全文を見る
○続国務大臣 今御指摘の、特殊法人の反省の上に今回独立法人をつくるということで、それは透明度が足らないとか、あるいは非効率的であるとか、いろいろ特殊法人については言われております、批判をされております。そういう批判を踏まえて今回独立行政法人をつくることであり、それはまさに、指摘を...全文を見る
○続国務大臣 中山委員から、具体的な東京都の下水道のことについてお話がございました。まさに私は、下水、東京都の場合は二十三区、一〇〇%普及いたしました。そうだとすれば、これからは管理だけであります。したがって、この下水道は、私は東京都に関する限り、独立行政法人になじむと思います。...全文を見る
○続国務大臣 もう中山委員は篤と御承知だと存じます。我々が目指すものは小さな政府。なぜならば、先ほど来御議論がございますように、地方、中央を通じて六百兆円を超える借金を抱えている。  しかし、それもさることながら、これからの二十一世紀の新しい日本づくりを目指すためには一体どうい...全文を見る
○続国務大臣 独立行政法人の評価につきましては、それぞれその主務庁に評価の機関を法律上設置することになっております。そして、見識のある方がその評価委員になられるわけですね。したがって、毎年々のその業績に対する評価、さらには三年ないし五年間の目標値に対する業績評価、それらを通じて納...全文を見る
○続国務大臣 これは、せっかくの御質問ですけれども、要するに、主務大臣が独立行政法人に対して目標を設定するわけです。例えば先ほど申し上げたように、十年間でがん撲滅のための研究をやりなさいよ、成果が上がるように努力しなさい、こういう、国民の皆様にわかるような目標設定をするわけでしょ...全文を見る
○続国務大臣 瀬古委員は福祉、医療の専門家であります。そういう専門家の立場から、今、るる御心配の御質問がございました。  しかし、私ども政府としては、るる御説明申し上げておりますように、独立法人化したがゆえに国民に対するサービスが低下をするということはあってはならない、むしろ独...全文を見る
○続国務大臣 深田委員は、昨日も御質問がございました。また重ねての御質問でございますけれども、まず、独立法人をなぜつくるのかということはもう御承知だと存じます。  先ほど瀬古委員にもお答えを申し上げましたけれども、今それぞれの省にございます研究所あるいは研究機関あるいは独立法人...全文を見る
○続国務大臣 今御指摘ございました基本法の四十一条にちゃんと明示されております。したがって、当然のことだと存じます。
○続国務大臣 評価委員会の件についての御質問でございます。そして、さらには運営のことについてもお話がございました。  まず、運営のことで当該職員団体と協議をして、そして先ほど来申し上げましたように、運営の妙を生かして国民の期待にこたえることはもう当然のことである。さらには、評価...全文を見る
○続国務大臣 せっかくの石井議員の御質問ではございますけれども、委員会マターのことだと存じます。
○続国務大臣 私ども、誠意を持ってお答え申し上げます。
○続国務大臣 御質問に対して、誠意を持ってお答え申し上げます。
○続国務大臣 委員会マターの問題だと私は思います。
○続国務大臣 結構です。
○続国務大臣 石井議員は哲学博士です。非常に純粋な理論を展開されます。そういう意味で、私どもは往生しているわけですよ、本当に。我々の常識の理解で申させていただくと、公的に近い機関ですよ、あるいは、独立行政法人なるものは法律に基づいて設置するんですよ、そうだとすれば、当然のことなが...全文を見る
○続国務大臣 今、それなりにお答えを申し上げておりますけれども、例えば、国家公務員であれば、労働基本権の中のいわゆる争議権を除いた団体交渉権等もございません。しかし、本件については争議権を除く団体交渉権はある。そういう意味で国家公務員的でないという議論もあるわけです。しかし、身分...全文を見る
○続国務大臣 法律上は国家公務員の身分を与える、こういうことなんですよ。
○続国務大臣 これは独立法人の哲学の問題と思います。  要するに、もう石井議員も百も承知の議論だと思いますけれども、政策の企画立案の部署は依然として省庁に残し、そうでなくて実施部隊は独立法人化する。独立法人化することは、結果として納税者の期待にこたえる柔軟な仕事ができる。要する...全文を見る
○続国務大臣 今、策略だとかいうお話がありました。私は、策略ではない、まさに委員がお話しにもなりましたように、民の声だ、国民の声。  それはどういうことかといえば、官から民へ、中央から地方へ、肥大化した行政組織を何とかして整理をして、そして活力のある二十一世紀をというのは、私は...全文を見る
○続国務大臣 例えば、独立行政法人にすることはどういうことかといえば、先ほど来議論をしていますように、今まで庁にあった……(石井(紘)委員「これの話をやってください」と呼ぶ)ちょっと私の話を聞いてください。  要するに、それぞれの省にあった研究機関等々が十全の役割を果たしていた...全文を見る
○続国務大臣 この問題については、数日来御議論をいただきました。私どもの意のあるところも御説明申し上げました。  要は、今、国民生活を大事にしなければならないというのも私どもの基本姿勢であります。したがって、委員から今具体的な御質問がございましたけれども、そういう研究機関をより...全文を見る
○続国務大臣 何回もお答えしましたように、省のそれぞれの研究機関がたくさんあります。あるいは、独立法人化対象の事案がたくさんございます。  それは、整理の段階で申し上げましたように、まず、その省の政策、企画に直接かかわるものについては、その省に存在をさせる。しかし、実施部隊であ...全文を見る
○続国務大臣 これも、実は従前の基本法の議論のときに恐らくけんけんがくがくの議論をしていただいたのではなかろうかと思いますけれども……。されていないんですか。これは恐らく——法律は通ったわけですよ。  法律の議論の中でけんけんがくがくの議論をされて、例えば、三つのこれとこれとこ...全文を見る
○続国務大臣 御指摘のとおりの考えを持っております。
○続国務大臣 何回も御答弁申し上げましたように、一定の基準を示して独立法人化するべきものとそうでないものとを仕分けしております。その仕分けに従えば、政策立案の研究はその省庁に残すという仕分けであり、今回新たにつくるのもその省の企画立案、政策に直接かかわる研究所を創設する、こういう...全文を見る
○続国務大臣 何回もお答えしておりますように、純化するわけです。要するに、仕分けの純化をする。その結果、今お話しのような研究所が新たに創設される。したがって、これは矛盾はしない。
○続国務大臣 今御指摘のような事案に対してもさらに活性化をさせる、それが独立法人化の目的であります。
○続国務大臣 目標年次の三年ないし五年を定めて、そしてその目標年次に対して、目標の仕事に対して一生懸命研究開発をされる。その結果、評価委員会で評価をし、同時に総務省に設置される評価委員会でダブルチェックをする。そのことは必ず公表するわけです。その公表が、国民のまなざしから見ていい...全文を見る
○続国務大臣 ちょっと質問の趣旨が私わからなかったものですから、今伺ったのですけれども、コスト重視の話ですか。——大変恐縮いたしました。  これは業績評価の関係で、あるいはそういう面がなきにしもあらずと思います。  というのは、私は、みずから実はその体験者なのです。何回もここ...全文を見る
○続国務大臣 求められるのは効率化だけではありません。効率化をしてさらにサービスをよくするということが求められるわけであります。  そういう意味では、中期計画、中期目標の中に、仮に研究といえば、三年間ないしは五年間でこういう研究の成果を私どもは出しますよ、それに向かって、予算的...全文を見る
○続国務大臣 その目的に向かって修正をする必要があるとすれば、その目的が重要ですから、三年間ないし五年間で何を期待しているのか、何を国民の皆様に公約するのか、そういう目標を公にした、その公にした目標の中で、例えば、当初はこういう計画をしたけれどもこれは修正する必要があるんだという...全文を見る
○続国務大臣 事業目的を果たした場合には、当然のことながら、それは休止なり廃止なりというのは当たり前だと私は思います。しかしながら、今お尋ねの独立行政法人のいわば業績評価が結果として廃止なりあるいは縮小につながるんじゃなかろうか、こうおっしゃいましたけれども、国民の期待にこたえる...全文を見る
○続国務大臣 今、最後の要望ということでございましたけれども、重ねて申し上げますけれども、私は、納税者が、国民がいわばこういう研究では存続の理由なし、こういうことであれば、その時点では申しわけないけれども廃止もあり得る、こう申し上げたわけですから、その辺のところの理解はぜひお願い...全文を見る
11月24日第146回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号
議事録を見る
○続国務大臣 石橋大吉委員は、長年の間、地方行政に身を置かれました。そして、さらには県の労働組合の書記長や委員長もお務めになりました。その意味では、今御質問の特殊法人なりあるいは県で運営をしていたそれぞれの試験研究機関はどういうあり方であるべきなのかということは、恐らく百も承知の...全文を見る
○続国務大臣 今お尋ねの特定独立行政法人にするのかどうなのかにつきましては、中央省庁等改革基本法第四十条及びこれを受けた独立行政法人通則法第二条第二項におきまして、独立行政法人のうち、その業務の停滞が国民生活または社会経済の安定に直接かつ著しい支障を及ぼすと認められるものその他当...全文を見る
○続国務大臣 独立行政法人通則法により、労働条件は労使交渉で決定することとなっております。したがいまして、労使関係に関する法律の適用はございます。それは、例えば労働関係調整法及び労働組合法の適用がございます。さらに、労働条件の決定に当たり、労働基準法等の一般の労働法制が適用されま...全文を見る
○続国務大臣 今お尋ねの労働条件につきましては、法人成立後に結成される労働組合と使用者である法人との間で締結される労働協約に基づき定められるものでございます。  なお、独立行政法人への移行準備として、法人の成立時に速やかに労働協約が締結できるよう、成立前に関係者が事実上の交渉を...全文を見る
○続国務大臣 独立行政法人の職員は国家公務員ではございますけれども、法人の自律性、自主性を図るため、労働条件につきましては、先ほどお答え申し上げましたように団体交渉の対象となっておる。したがいまして、独立行政法人が職員の給与の支給の基準を定めることになってございます。これは、今先...全文を見る
○続国務大臣 まさに石橋議員の御指摘のとおり、キャリアの天下りというそしりを受けないようにすることが私は一番大切なことではないかなと思います。そうでなければ、何がゆえに独立行政法人化するのかということに国民の皆様の批判が集中されるんじゃないか。その意味では、やはり今御指摘がござい...全文を見る
○続国務大臣 御案内のように、特殊法人につきましては、国の関与がいろいろございます。その反省の上に、先ほど申し上げた独立行政法人が法人化されたということでございますので、国の関与はなるべく排除する、こういう仕組みになっております。  例えば、事前統制から事後チェックへの重点の移...全文を見る
○続国務大臣 お尋ねの、各省に置かれる独立行政法人評価委員会の委員は、御指摘のように主務大臣が、総務省に置かれます委員会の委員は総務大臣が、それぞれ外部有識者のうちから任命する、こう方針で決まっております。  もとより、評価委員会というのは、今御指摘のように大変重要な役割がある...全文を見る
○続国務大臣 各府省の独立行政法人評価委員会が評価基準の設定や評価、業務運営の改善の勧告等を行い、今度は総務省の政策評価・独立行政法人委員会が各府省の独立行政法人評価委員会の評価結果をダブルチェックする、そして客観性と中立性をさらに高めるという仕組みを考えておるわけでございます。
○続国務大臣 各府省に評価委員会がございますね。それと総務省にも評価委員会がある。それで、今お尋ねのように、まず第一義的には、各府省の評価委員会が要するに今もおっしゃるような評価をする。そして、同時にそれが総務省に持ち上がってくる。それを総務省は、総務省の評価委員会がそれをまたさ...全文を見る
○続国務大臣 いや、各府省ではなくて、総務省には総務省の評価委員会がある。
○続国務大臣 各省の独立行政法人評価委員会は、独立行政法人の業務運営の評価等を定期的に行い、総務省に置かれる審議会は、先ほど申し上げたようにダブルチェックを行うという仕組みである。このような独自の評価システムがとられることに伴い、独立行政法人につきましては、行政評価等の機能との重...全文を見る
○続国務大臣 大変失礼いたしました。別なんです。
○続国務大臣 石橋委員御指摘のとおり、監事の役割は大変重要だと存じます。その意味で、監事は必ず民間から一人は選べ、こういう規定を置いてあるわけであります。
○続国務大臣 独立行政法人化は、その部門に自律的、弾力的な運営を行わせるとともに、業務の効率性や質の向上を図り、透明性を確保することをねらいとするものでございます。  定員削減についての政府の方針は、小渕内閣の公約であり、基本法や閣議決定のもと、これまで総理からも御答弁申し上げ...全文を見る
○続国務大臣 石橋議員がいみじくもおっしゃいました、従来の縦割り行政がこの国の行政をゆがめている、そういう意味では、グローバル化している現下のいろいろな状況に対して柔軟に対応する仕組みが必要ではないかという指摘も今ございました。今回の省庁改革の目玉はまさにそこにあると私は思います...全文を見る
○続国務大臣 松本善明議員は、先日も農業問題に対して大変関心を払い、かつ憂える立場から御質問ございました。本日もまた農林水産省の総括政務次官とのやりとりを伺いながらその感を深くしておりますけれども、今お尋ねの研究機関に対して、私はこの前もお話を申し上げました。むしろ政府と直接切り...全文を見る
○続国務大臣 せっかくのお言葉でございますけれども、最終報告の中に、八十一ページでございますけれども、効率性の向上と質の向上と書いてあります。したがって、質の向上がサービスの向上というふうにつながる、また、この質の向上というのはそういう意味で義務づけられている、私どもはこんなふう...全文を見る
○続国務大臣 今、納税者の立場になれば、まさに効率的な研究開発というのが期待をされているわけです。  先ほど来御議論ございますように、独立行政法人には一応目標設定がございます。三カ年でこういう目標を、五年間でこういう目標を、これを公にするわけです。その公にした目標設定に対して評...全文を見る
○続国務大臣 なるがゆえに、独立行政法人化が必要だ、こんなふうに思います。
○続国務大臣 基礎研究の必要性というのは、今松本議員がおっしゃるとおり、重要だということの認識はございます。
○続国務大臣 今の事例は私存じ上げておりません。しかし、この前も私は、自分の自慢ではありませんけれども、東京都の事例を申し上げました。むしろ、独立法人化したことによって、研究者が我も我もと研究所に志願をしてこられました。そして、一定の成果は上がっております。  そういう意味では...全文を見る
○続国務大臣 実は、確かに関係者の反対はあると思います。それは私の例もそうでした。外国の学者すらも、東京都の独立法人化に対して大変心配をされました。とんでもないことになる、研究がせっかくここまで来たのに、むしろ後退するんではないかという懸念すらある、こんなのが外国の学者からもござ...全文を見る
○続国務大臣 畠山委員は、この前も熱心な議論をされました。この問題についても、先日も活発な指摘がございました。そこで私はお答えをしたわけですけれども、十年戦略という仮に目標年次を定めて、ある研究を期待される。ところが、今三年ないし五年の中期目標の中で、じゃ、途中の年次をどう評価す...全文を見る
○続国務大臣 畠山委員御指摘のように、それぞれにいろいろな事案があると思います。そういう意味では、画一的な評価ができない事案も私はあると思います。その意味では、それぞれに課せられた柔軟な評価をする必要はあるということは御指摘のとおりだと思います。
○続国務大臣 今回独立行政法人化をしたのは、国民の皆様の御期待に沿える、そしてまた行政的にも問題ない、そういうものを選ばせていただいたわけであります。  しかし、同時に、今後とも不断の見直しをする必要があるということは当然のことだと私は思います。
○続国務大臣 先ほどもお答え申し上げましたけれども、この問題は今回で終わりではなくて、引き続き検討課題である、不断の見直しを図っていくというお答えを申し上げました。そのとおりこれからもやらせていただきます。
○続国務大臣 消防大学に限らず、一たん対象外にされているものについても引き続き検討課題だ、こう申し上げているわけです。
○続国務大臣 中川委員の貴重な御意見、拝聴させていただきました。
○続国務大臣 今持永総括政務次官が御答弁申し上げましたような経緯の中で私どもは独立法人化するわけであります。しかしながら、御心配のような点はないようにちゃんと心いたしますので、御理解を賜りたいと存じます。
○続国務大臣 御趣旨のとおりであります。
○続国務大臣 藤村委員の御指摘、まさにそのとおりなんです。そのためにこそ今の制度があるわけですから、その面を生かさせていただきたい、こんなふうに思います。
○続国務大臣 樽床委員は松下幸之助先生の門下生であります。私は昭和五十五年、実は鈴木知事のもとで二回ほどお目にかかりました。あの幸之助翁が鈴木知事にこんな提言をされました。というのは、鈴木知事と松下翁は、かつて大阪万博のときの大変深い関係がございました。当時、鈴木知事が必死になっ...全文を見る
○続国務大臣 樽床議員から頑張れという声援をいただきまして、大変ありがとうございました。  私は、就任の際にもお話を申し上げました、決意を表明いたしました。不動の姿勢でこの行政改革を断行する、それ以外に日本を救う道はない、こんなぐあいに思っております。
○続国務大臣 まさに御指摘のとおりであります。各省庁が評価委員会をつくられます。同時に、それをダブルチェックするために我々総務省に評価委員会を設置する、こういうことでございます。
○続国務大臣 これは、国民の皆様の監視のもとで、同時に国権の最高機関である国会が監視しておられる、そういう国民の御期待、国会の監視に十分こたえられる評価委員会でありたい、こんなふうに思います。
○続国務大臣 先ほどもお答え申し上げましたように、国民が監視をしておられる。要するに、三年ないし五年の中期目標を設定する、その目標に向かってどういう努力をしたのかという評価をちゃんといただける。そういう監視の中で、あるいは国会の厳しい監視の中でいわゆる存立が問われるわけですから、...全文を見る
○続国務大臣 これは、ストレートに、ありません。
○続国務大臣 御趣旨は当然のことだと思います。
○続国務大臣 何回もお答え申し上げていますように、独立行政法人は、それぞれに主務大臣のところで中期目標、三年ないし五年の中期目標を定め、そしてそれに向かって真剣に事業の推進をされるわけです。しかし、今お話しのように、真剣に推進されたものの、民間との比較において非常に非効率的である...全文を見る
○続国務大臣 仕組みは、先ほど申し上げましたように、主務大臣がまず評価委員会の評価を受けて議論をされるわけですけれども、同時に、それは総務庁に上がってくるわけです。総務庁の評価委員会が、要するに、これは民間よりも非効率的だ、そしてまた、他の民間と比べても、民間にもこういう事業があ...全文を見る
○続国務大臣 平賀委員には前回もお答え申し上げました。いろいろな議論があるかと存じます。しかし、この独立法人化は、先ほど申し上げましたように、やはりこの国のありよう、これを模索しながら一番いい方向に持っていく、そのための一つの手段である、こんなふうに思います。  したがって、確...全文を見る
○続国務大臣 先ほどもお答え申し上げました、効率化は私は当然だと。ということは、国民の貴重な税金なのです。税金をどうやって効率的に使うのか。そして同時に、国民が期待するようなサービスをどうやって実施するのかというのが我々に課せられた、先ほど申し上げた二律背反の問題だ。それをうまく...全文を見る
○続国務大臣 私は、かつての私の経験を通じて具体的な数字で御説明申し上げました。要は、独立行政法人化をすることによって、例えば予算面にも柔軟性がある、人事の面でも柔軟性がある、組織の面でも柔軟性が期待できる。したがって、その理事長が、経営の衝に当たる人がちゃんと大局観を持って運営...全文を見る
○続国務大臣 委員御案内のように、私は十月の五日に就任をいたしました。したがって、以前の資料は私の手元にはありません。  ただ、先ほど来申し上げたように、私の経験からして、当然のことながらかんかんがくがくの議論はあった、あってしかるべきだ、こんなふうに思います。
○続国務大臣 各省庁との協議等々はもう当然考えられることなのです。それでまた先ほど御指摘ございました三つの方針、それもやはり各省庁との議論の中で私は集約されたものだと思います。そういう意味では、ありとあらゆる方面の議論がなされたというふうに思います。ただし、ではまとまった資料はあ...全文を見る
○続国務大臣 今、前大臣太田長官のお話をされました。私の手元にはありませんけれども、まとまった資料として出せるような状況でないということだけは、私は言えると思います。
○続国務大臣 ただいま御議決のありました事項につきましては、政府といたしましても、御趣旨を踏まえまして配慮してまいりたいと存じます。     —————————————
12月01日第146回国会 参議院 本会議 第9号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 佐藤雄平議員にお答え申し上げます。  私に対する御質問は二点ございました。  まず第一点目は、原子力安全委員会の機能強化についてでございますけれども、我が国におきましては、行政庁が法令に基づく安全審査を行い、さらに原子力安全委員会が独自の立場からダブル...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 藁科滿治議員にお答え申し上げます。  衆議院の定数削減を含めた選挙制度についてのお尋ねでございました。  衆議院の選挙制度につきましては、公明党は中選挙区に制度改革する中で五十名削減するという案を発表しております。  連立政権発足に当たり、自民、自由...全文を見る
12月02日第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま議題となりました中央省庁等改革関係法施行法案並びに国立公文書館法の一部を改正する法律案など五十九件の独立行政法人個別法案及び独立行政法人の業務実施の円滑化等のための関係法律の整備等に関する法律案、すなわち省庁改革施行関連法案について、その提案理由及...全文を見る
12月03日第146回国会 衆議院 内閣委員会 第2号
議事録を見る
○続国務大臣 ただいま議題となりました国と民間企業との間の人事交流に関する法律案について、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  この法律案は、人事院の国会及び内閣に対する平成九年三月六日付の意見の申し出にかんがみ、行政の課題に柔軟かつ的確に対応するために必要な知識...全文を見る
12月03日第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 三浦一水議員の御質問にお答えいたします。  三浦一水議員は、学校を卒業されまして、世界的な企業であるソニーに入られました。そして、五年間海外でその実力を発揮されたと伺っております。恐らく三浦議員の眼から海外からの日本をごらんになったと存じます。御案内のよ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今御指摘のように、千三百本の法律の改正等々、この省庁改革に伴う諸準備がございます。その諸準備を遺漏なく進めて、そして、今御質問がございましたように引っ越しの問題もございましょう。  いずれにいたしましても、先ほど申し上げましたように、省庁改革が国民の皆様...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) この省庁再編は、先ほど申し上げたように明治以来の大改革だ、それは、今まさに御指摘がございましたように、従来の行政が縦割りであった、そしてまたどちらかといえば総理の権限も明確な規定がない、そういう反省の上に立った行政改革である。したがって、まず総理のリーダー...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、独立行政法人についてのお尋ねがございました。  独立行政法人の導入によりまして、今御指摘がございましたように、今までの業務の機動的な運営だとかあるいは弾力的な対応が可能になるような、そしてまた国民のニーズにかなうようなそういう行政サービスを提供すると...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) そのことに直接関係するようなお話を私の経験を通じてお答え申し上げます。  たまたま都庁の鈴木知事の時代でございました。まさに国が独立法人化する、こういうテーマでございました。美濃部知事がつくられた四つの実は研究所がございました。それはそれぞれ世界に冠たる...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 特殊法人の問題は、これは大変国民的な議論がございます。非効率的だ、あるいは天下りの温床になる等々の批判がございます。その批判に私どもはこたえなければならない。  したがって、今御指摘のように、どうするんだと。これは当然のことながら不断の見直しを行っていく...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 畑恵委員は長年の間マスコミ界に籍を置かれて、そして大所高所からいろんなことを見聞してこられたと存じます。今の英国のエージェンシーの問題についても、まさにしかりであります。  ただ、日本と英国とは実は相当な行政上の違いがございます。したがいまして、英国流の...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) まさに御指摘の政策評価というのは重要な課題であります。したがいまして、今民間有識者の知恵をかりて、御指摘のようなどういう評価基準があるのか、あるいは評価の公表の仕方があるのか等々について研究をさせていただいております。恐らく来年の七月にはそういう答申をいた...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今御指摘の件につきましては、アメリカは御案内のように大統領制なんですね、そういうもとでの会計検査院が十全の機能を果たすための私は制度だと存じます。  たまたま日本では、確かに議会にそういう会計検査院的なものを置くべきだ、そして国民の眼で厳しくチェックすべ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 入札制度につきましてはもう長い間の議論がございます。今御指摘の英国の強制入札制度はサッチャー時代のお話だと存じます。確かに傾聴すべきテーマではございますけれども、それが先ほど来、アメリカの大統領制のもとの会計検査院だとかあるいは英国流のエージェンシーの問題...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) この問題についても、実は今民間の有識者のお知恵をかりていろいろ議論をしております。いずれにいたしましても、今御指摘のような仮に通信簿的なことで国民の皆様の眼に触れて、そして批判を仰ぐようなそういう制度あるいは手法があればと思いますけれども、これはやらなけれ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 佐藤泰介議員は長年にわたって組合の委員長をしておられました。それだけに私はこの問題に対して大変関心が深いと思います。そしてまた、いろんな洞察力も鋭いと思います。それは、何がゆえに独立行政法人化するのかということについても、恐らく見識をちゃんとお持ちだと存じ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 独立行政法人の法律には、三年ないし五年間の中期目標を立てますよ、それは主務大臣が立てます、そしてその三年ないし五年の中でちゃんと評価をいたします、こういうことが言われております。その評価が、必ずしも今申し上げたように中期目標を達成しない、あるいはもう既に国...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私は十月五日にこの職を奉じました。そこで、今御指摘の点につきましても私は事務当局に照会をいたしました。確かにけんけんがくがくの議論をしてこういうことにまとめました、したがって廃止すべき、あるいは民間に移管すべきだということの整理も数は少のうございますけれど...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 独立行政法人の所管は主務大臣であります。それぞれの所管大臣が独立行政法人を所管をしております。その意味では私は一体だと存じます。  ただ、今、委員が御指摘のように、政策にかかわるそういう試験研究機関等々はちゃんと省庁の所属にしてある。同時に、運用の面にお...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほどは大変失礼いたしました。  今お尋ねの、確かに特定独立行政法人は、身分は国家公務員の身分であります。しかし、行政とは切り離された特定行政法人であります。その意味では非常に説明しづらい、そしてまた御理解しづらい点がございますけれども、独立行政法人はそ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 大変今の問題については専門的なことになりますので、いわゆる中央省庁等改革事務局長から答弁をさせていただきます。(「だめだ、長官にしてくれ」と呼ぶ者あり)今、再三お答え申し上げていますように、行政とは切り離されているわけです。ただし、身分は国家公務員である、...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほど来いろいろな御質問をいただきました。例の特別権力関係といいますか、独立行政法人は、できるだけそういう権力関係にないものを我々は整理したつもりであります。したがって、御心配のような事案は万々起きないとは思いますけれども、仮に起きた場合の整理は、先ほども...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) せっかくの御質問ではございますけれども、私どもがここに具体的な数字を持ち合わせているわけではありません。  ただ、何回もお話し申し上げていますように、独立法人化することによって、国民の皆様が、ああ、今までの例えばある省の研究機関よりも独立行政法人になった...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 例えば、従来の研究であればこういう分野に意を用いていた、しかし時代の要請に基づいてこういう別な分野に新しい研究開発を志向したい、ついてはその予算の面におきましても、従来はここにこれだけのむだがあった、そのむだをこちらの方に移して、これに重点を置いて研究をや...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 佐藤委員の御指摘のとおりであります。
○国務大臣(続訓弘君) 御指摘の特殊法人は七十八ございます。  限りなく官に近い特殊法人から、限りなく民に近い法人がございます。そして、ただいま御指摘がございましたように、行革会議でもそのことについて触れ、厳しく問い直すべきだという御指摘がございました。したがって、この問題につ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま福山哲郎委員からエールを送られましてありがとうございました。  私も、実は福山委員がかつて松下政経塾の門下生であるということで、昭和五十五年のお話をさせていただきます。  たまたま鈴木知事のところに松下先生がお見えになりました。そのときにまさに...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 中央省庁等改革基本法の四十条及びこれを受けた独立行政法人通則法第二条の二項において、独立行政法人のうち、その業務の停滞が国民生活または社会経済の安定に直接かつ著しい支障を及ぼすと認められるもの、そのほか当該独立行政法人の目的、業務の性質などを総合的に勘案し...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほど申し上げましたように、中央省庁等改革基本法の四十条とそれを受けた通則法の二条二項、この絡みについて事務的にそれぞれ議論が深められ、そして省庁との議論の中で、今お話しのように、五十五、四というふうに結果として区分けされたと。  したがって、それではど...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 例えば今、筑波の研究所のお話がございました。仮に独立行政法人化された研究所であったとしても、その任用の問題について、例えば民間から有能な研究者を採用するということは理事長の権限であります。したがって、採用された暁には公務員の身分が与えられるけれども、しかし...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 福山委員の御疑問、私も全く同じなんですよ。それは、私自身もいろいろ事務当局と議論をしました。  今、国家公務員は八十五万おります。そのうちの三十万は郵政の関係であります。したがって、五十五万が総理が公約をいたしました二五%の削減の対象になります。したがっ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) その前に、矛盾の点について私は率直にお話を申し上げましたけれども、私自身がそういう矛盾を感じたと。しかしながら、総理がお約束をした二五%の定数削減の中には今申し上げた八十五万の公務員がおられて、そして三十万人の郵政職員を除いた五十五万が純減の対象になります...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 独立行政法人は、独立行政法人通則法にもございますように、国から独立した法人格を持つものでございますことから、国の行政機関を対象とした情報公開法の上では対象外ということになるわけです。  しかしながら、独立行政法人の情報公開は今御指摘のように重要なものでご...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 海野義孝議員は、実は議員になられる前までは特に経済の動きに敏感な証券会社の重役をしておられました。それだけに、私は日本のありようというかこれからの進むべき日本の進路に対していろんな思いを持っておられたと思います。そんな民間の眼から見て、行政改革の必要性とい...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほどもお話を申し上げましたけれども、行政改革はいわばこの国が二十一世紀に生き残れる手法を模索する一つの手段だと。したがって、二十一世紀の日本が自由で公正で活力のある社会を築くにはこれだけでは済まない、もっともっと大胆な改革が必要である、この認識は海野議員...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) その点につきましても、宮内委員長と鈴木委員長代理の中で今議論をしていただいています。大胆な議論をしていただいています。恐らく近くおまとめいただけると思いますけれども、やはり規制改革というのは、今までは規制緩和だったんですが、規制改革という名のもとに実は今議...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 海野委員のお説に全く同感であります。我々は、参議院選挙を通じていろんな批判をしてまいりました。議会の中でもいろいろと御質問がございました。釣り堀と化した港湾あるいは漁港、飛行機が飛べない滑走路、たった何軒かしか使わない農免道路等々、大変むだがあるんじゃない...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今七人の委員のお知恵をかりて実は具体的な評価手法、公表の仕方、あるいはどういうものを基準にするのかという基準の問題等々について議論をしていただいております。その結論が大体来年の七月に出る予定であります。したがって、事務当局としては今の法制化についてそういう...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 公務員制度のありようについて今るる御意見がございました。  私は、まさに国権の最高機関である国会と、そして国民の厳しい批判、それが常になければ公務員制度の改革はできないと思います。今回のいろんな不祥事があって、そして重い腰が上がりました。公務員倫理法の制...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 確かに、数を計算すると今御指摘のように二百八十六という数字になります。しかし、まず理事長と監事二名は主務大臣が任命をする、そしてそのほかの理事等々につきましては理事長が指名をされる、こういう仕組みになっております。  したがって、二百八十六というのは最大...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 吉川委員の御質問は、とにかく外国に比べて決して日本の公務員は少なくないぞと数字を挙げての御質問がございました。ただ、我々の行政と今お述べになりました行政とは仕組みが私は違うと思います。  かつて私がコッチ・ニューヨーク市長さんにお目にかかったときに、ニュ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 吉川委員はもういろんなことをよく御存じの方であります。そういう意味で私も答えに窮するわけでありますけれども。  今申し上げましたように、他との比較、要するに政府ベースの比較とはいえ行政の仕組みが違う。そういう意味で私は比較する数字を持っていないと。そして...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、吉川委員から表を示して御質問がございました。  確かに今、公務員が五十五万人おられる。そして、その中の二五%削減は約十四万人だと。結果として四十一万になる。それで、公務に携わっている者はそのほかに非常勤やその他たくさんおられると。これが結果として四十...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、国立公文書館につきましての廃止は当然考えられないテーマだと私は思います。
○国務大臣(続訓弘君) 考えられない。
○国務大臣(続訓弘君) 御案内のように、例えば忙しいとき忙しくないとき、いろんな人員配置上の問題があろうかと存じます。そういうときに適時適切に理事長が国民のサービス、利用者のサービスを図りながら対応できる、こういうシステムが今回の独立行政法人であります。  そこで、予算の問題に...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) これは当然のことだと存じます。要するに、文書は国の命である、そういう意味では、今御指摘のような事案は絶対に起こしてはならないし、起こらないと思います。
○国務大臣(続訓弘君) 当然、公文書は公文書としての引き継ぎがございます。例えば、何年何月の閣議決定を公文書館の方に引き継ぎますというのは、内閣府から恐らくそういう一定の手続をされると思います。そういうのがちゃんとした引き継ぎ書の中に残り、そして文書は文書としてちゃんと保存され保...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 独立行政法人には主務大臣がおられます。したがって、国会の、要するに国権の最高機関としての議員は当然のことながら委員会に参考人なりいろんな形で質問もできるし資料の照会もできると私は思います。  それで、同時に、主務大臣を通さなくても直接場合によっては独立行...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 委員会の一定の手続があれば、私は当然できると思います。
○国務大臣(続訓弘君) それは、私は当然できると思います。というのは、例えば吉川春子議員がちょっと部屋に来てくれ、こういう事案を自分は疑問に思っている、これをただしたいと。これはもう当然のことだ。呼ばれる職員なり、職員もそうでしょうけれども、上司なりなんなりどんどんお呼びいただい...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 何回もお答え申し上げましたように、独立行政法人の妙を生かしてこの運営をされれば、国民の御期待にこたえられるようなそういう仕組みをつくったわけですから、でき上がるわけですから、それを大いに活用していただく。そして、国民監視の中で今申し上げたように十全の役割を...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 谷本巍委員は、長年農政に携わってこられました。それだけに、今御質問の農政に関するいろんな思いがあると存じます。  そこで、具体的な評価委員会の問題についてでございますけれども、やはり農政に明るいそういう人たちが評価の衝に当たられるということは、私は当然だ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) この問題につきましては衆議院の特別委員会でも議論がされました。そこで、私はそのときに、委員が今御指摘のございましたように、関係者の中にはやはりそういういわば職場の練達の方、そういう意見を伺うということも必要だ、こういうふうにお答えいたしました。当然でありま...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 確かに理事長は大変な権能を持たれます。しかし同時に、結果責任、厳しく結果を問われます。三年ないし五年の中期目標を定められ、そしてそれが確実に実行されたかどうかという責任を問われます。そういう意味ではいわば地位も非常に不安定と。絶大であると同時に結果責任を問...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) それは、理事長あるいは理事、監事等々、そのいわば経営の衝に当たられる方が谷本委員の今御指摘のような仕組みをお互いに考えられてしかるべきだと思います。
○国務大臣(続訓弘君) この独立行政法人にはいわば団体交渉権というのがあるわけです、国家公務員と違いまして。そういう意味では、今御懸念のような事態は私は、そういういわば協議が行われるような仕組みになっておりますから、それと同時に自分たちの命にもかかわるわけですね。例えば、業績が上...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 新規採用に限っては、今御指摘のように、私は国家公務員の試験を受けて合格した中から、一定の名簿がありますので、その中からその事務事業に適した人を採用するというのが非常に公平だと存じます。  ただ、中途採用の場合、やはりその事務事業に、例えば研究機関にどうし...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 人事はとにかく広く門戸を開いて公平でなければなりません。そんな意味から、今中途採用のお話がございましたけれども、例えば一定の研究者であって、その研究に対してはここが不足をしている、こういう人材が不足している、それを公に募って、そして選考基準を設けて選考して...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) それは関与をいたしません。
○国務大臣(続訓弘君) 今申し上げたように、人事は公平で透明で、かつ能力のある人でないと採用できないわけです。  ただ、今、谷本委員のせっかくの御質問でございますけれども、中途採用の中である特定の研究者に対して私は私見を申し上げたんです。  というのは、確かにある研究所でこう...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 菅川委員は長年国におられました、同時に県の要職を務められました。その意味では、役人がどんな思いでこの問題に取り組み、そしてただいま御指摘がございましたように、八十九の中の八十六から五十九に絞り込んだかというその手法も恐らく御存じだと存じます。いろんな議論を...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 菅川委員の御指摘はごもっともであります。その意味では、重ねて申し上げますけれども、やはり国会がちゃんとした見識を持って見守っていただきたい、そしてどんどん物もお教えいただきたい、こんなふうに思います。
○国務大臣(続訓弘君) 小渕総理が国民の皆様に公約をしたのは公務員の二五%減です、純減を目指しますと、こういうお約束をされました。受け取る国民の側からすれば、公務員が完全に十四万人減る、削減される。削減というのは純減だ、こういう思いでおられると思います。  しかし、先ほど私がお...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 菅川委員まさに御指摘がございました。それは国民の生の声だと私は思います。  特殊法人が天下りの温床になっている、非効率的である、そしてまた透明性に欠けている、そういう批判の中で独立行政法人化をされるわけですから、それが同じように天下りのいわば受け皿になる...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 御趣旨はもっともでございますので、そのような努力をさせていただきます。
12月06日第146回国会 衆議院 予算委員会 第3号
議事録を見る
○続国務大臣 菅直人議員のせっかくの御質問にお答えいたします。  私どもは、常日ごろから、今御指摘のございましたように、政治資金の問題については透明度の高いものでなければならないということを党として主張してまいりました。同時に、三党間で精力的に話し合いをしておられます。私として...全文を見る
12月07日第146回国会 衆議院 内閣委員会 第3号
議事録を見る
○続国務大臣 今、中路委員から資料をいただきました。この資料を見て、さすがに驚きました。これだけの天上がりが実際に入ってきているという実態を初めて私は知りました。私は、長い間地方に勤めていながら、実はこういう実態はしたがって知らなかったわけであります。  しかし、実は、経団連の...全文を見る
○続国務大臣 いやしくも今御懸念のようなことがあってはならない、またそういう事実は私はあり得ないことだと存じます。私の経験からしても、やはり官と民との間の人事交流、これはちゃんとしたルールに基づいてやっていますし、そしてまた、今金融機関からの人がたくさんおいでになっているという実...全文を見る
○続国務大臣 今の問題に対応する一つの方策として、今回の法律が私はでき上がっていくものだと存じます。  いずれにいたしましても、民からの受け入れ、そしてまた官からの民への研修といいますか、そういうことも、お互いがないものを探し合う、求め合う、そして行政にあるいは民間の経営に大い...全文を見る
○続国務大臣 絶対に絵にかいたもちにしてはなりません。特に、今国民監視の中にあります、情報公開がございます、そして政策評価がございます、税金の重みがございます。それらをすべて我が事のように考えて、それぞれの公務員が全体の奉仕者であるという自覚のもとに、今御指摘いろいろございました...全文を見る
○続国務大臣 ただいまの附帯決議につきましては、その御趣旨に沿い努力してまいりたいと存じます。     —————————————
12月07日第146回国会 衆議院 予算委員会 第4号
議事録を見る
○続国務大臣 原口議員は、私どもと一緒に、志を同じくして、新進党時代にお互いに戦った仲間でもございます。したがいまして、公明党のことについては、よく心底から御理解をいただいていると私は思います。  そういう中で、今せっかくのお尋ねでございますけれども、私どもは、国のため、本当に...全文を見る
○続国務大臣 今、せっかくのお言葉ですけれども、そのお言葉を私、存じ上げません。  いずれにしても、私ども自自公が政権を共有するということになった理由につきましては、もう既に何回も明らかにしているところであります。この国のありようをともに真剣に考えよう……(発言する者あり)あな...全文を見る
○続国務大臣 私は、真剣にこの国のありようを考えて、自自公連立政権を組んだわけであります。その限りにおいては、自民党も公明党も自由党も同じ志を持って、この国の将来を案じているわけですから、そういう意味で御理解を賜りたいと存じます。
○続国務大臣 選挙は、それぞれの党が命をかけて戦うわけですから、それぞれ、公明党は公明党、自民党は自民党、自由党は自由党の立場で戦う、これが選挙であると私は思います。
○続国務大臣 経済政策に大変明るい佐々木憲昭議員には釈迦に説法かもしれません。今お話しのように、雇用情勢が大変厳しい状況というのは私ども十分承知しております。しかしながら、今回打ち出しております経済新生対策、その中で雇用対策の面に対しても大変な力を用いております。それらが両々相ま...全文を見る
12月07日第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 伊藤基隆議員は、長年の間、全逓の書記長から委員長になられたと。したがって、公務員の定数管理がどういうものであるかということは百も承知のことだと存じます。  そしてまた、ただいまは具体的な数字を挙げまして、青少年をむしばむ薬物、そういうものが大量に水際で押...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 伊藤議員御指摘の、まさにメージャー首相の考えが私どもの今回の行政改革の根底にあることは御指摘のとおりであります。  主権在民というのが我が憲法の中にちゃんと明記されています。そして、主権者である国民の皆様に対して情報を公開し、そして効率的な行政を営む、こ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、伊藤議員が英国流のエージェンシーの日本版だと、こんなふうに解説されました。そしてまた、エージェンシーのいいところも今御披露されました。私どもはその理想に向かって実は独立行政法人化するということであります。  しかしながら、今、形はできたけれども魂が入...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今いみじくも伊藤議員がおっしゃいましたのは、例の中央省庁等改革基本法の四十条、そしてまた、それを受けまして独立行政法人通則法の二条二項に今の趣旨がございます。  その趣旨にのっとって、今回私どもは独立行政法人化したわけでありますけれども、いずれにいたしま...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) その疑問に答えることこそ英国流のエージェンシー化であります。  そういう意味では、理事長が例えば中期目標を決める、その際に、今お話しのような、自分の研究所では少なくとも三年間でこういう研究をしたい、ついては予算の今までの配分を、こういうふうに配分を変えた...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほどもお答えしたんですけれども、通則法の二条二項だとかあるいは基本法の四十条だとかそういうもので実は整理の基準があるわけです。その整理の基準に従って今申し上げた独立行政法人化されたと。  この基準につきましては、さきの国会で長い間の議論が恐らく行われ、...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 江田委員は、かつて国務大臣を経験されました。したがって、その際に恐らく行政改革に対しての考え方も持っておられたと思います。しかしながら、何がベターであり何がベストであるかということに対しては、なかなか実現はできなかったと存じます。同時に、私どもは、新進党の...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) まさにそのとおりだと存じます。
○国務大臣(続訓弘君) 御案内のように、五十九独立行政法人化する、そしてそのことは国会の場でも、そしてまた国民監視の中に置かれるということですから、私はいわばそれぞれの独立行政法人が運営の妙を果たさない限り、場合によっては、先ほど質問もございましたけれども、淘汰される場合もあり得...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 具体的な数字はお示しできないと、先ほどから申し上げております。
○国務大臣(続訓弘君) 要するに、これは平成十三年度四月一日から発足するわけであります。そういう意味ではまだ発足前であります。したがって、発足をした後に主務大臣が少なくとも三年ないし五年間の事業計画を立案し、そしてそれが具体的に動き出す、その時点でないと私は、今江田議員がせっかく...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私どもは新進党時代にすべての特殊法人を廃止すべしとかいろんなことをやりました。しかし、結果としてできませんでした。それは御案内のとおりだと存じます。そういう中で、いわば先ほどのような仕組みをつくったわけです。仕組みをつくった。もちろん国権の最高機関である皆...全文を見る
12月08日第146回国会 参議院 予算委員会 第4号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 角田議員の御質問にお答えしますけれども、議員も御案内のように、私ども公明党が主張しているものは中選挙区制度の改革でありました。その中で五十名の削減はよろしいと。しかし、今、総理からも二階国務大臣からもお話がございましたように、三党協議の中で比例区から二十名...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 確かに十月四日に三党党首が、今御指摘のように冒頭処理するということの公約はしております。しかしながら、総理からもお話がございましたが、二階国務大臣からもお話がございましたように、懸命の汗はかいているけれども、なお提案といいますか審議に入っていただけないとい...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私にも御質問がございましたのでお答え申し上げます。  解散権は、憲法上内閣総理大臣の専権に属します。したがいまして、仮定の問題に答えるわけにはまいりません。
○国務大臣(続訓弘君) 十月四日に三党で政策協定いたしましたものは、今、二階国務大臣からもお話がございましたように、本件のみではございません、政策全体の問題でございます。そういう意味では、一つ一つの政策、三党間で合意された政策を私どもは実現することに汗をかくわけであります。  ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 公明党は、不動の哲学と不動の組織を持っております。そして、確かに参議院選挙の結果は、自民党の一党では内閣が参議院の議席を考えても維持することができないという状況の中で、七月七日に小渕内閣総理大臣・自民党総裁から私どもに、政権を共有しようと、そしてともにあし...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 公明党は、特に平和の問題に関心を今までも持ち続けてまいりました。非核三原則は当然のことであります。
○国務大臣(続訓弘君) 福祉、医療の専門家である今井先生には釈迦に説法だと存じますけれども、公明党は、かねがねその政策として、介護保険制度の円滑な実施をした上で医療保険制度も含めた社会保障制度の包括的な改革の必要性を主張してまいりました。また、要介護認定などの制度の根幹は残すべき...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今回の措置はあくまでも経過的な措置である、したがってお話のように十三年十月からもとに戻る、保険料の徴収にかかる、こんなふうに理解しております。
12月09日第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、林委員とのやりとりを伺いながら、この放射線医学総合研究所が大変重要であるということは私自身も認識しております。  先ほど林委員がおっしゃいました総人員は三百八十七名、その中で医療スタッフは七十三名、研究員が百九十三名おります。そんな中で、御案内のよう...全文を見る
12月09日第146回国会 参議院 予算委員会 第5号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私ども公明党は、かねがね福祉の党を自負してまいりました。そんな中で、とりわけ年金や介護やあるいは医療の問題に対しては大胆な政策提言を行ってまいりました。とりわけ、日下部委員と同じように坂口政審会長は福祉の専門家でもございます。  そういう専門家の立場から...全文を見る
12月10日第146回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号
議事録を見る
○続国務大臣 ただいまの御決議につきましては、各省庁との連携を図りつつ、その御趣旨に添い、努力してまいりたいと存じます。(拍手)
12月10日第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) 日下部禧代子委員は、実は橋本内閣のときの文部政務次官、したがって行革の橋本と言われた時代の先生であります。したがいまして、私がるる御説明するよりも、むしろこの行革に参画されたお一人であります。その先生にあえて御説明申し上げますけれども、今お読みいただきまし...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) それぞれの省庁では、政策の企画立案あるいは直接政策にかかわる研究もございます。それらは省庁に残しておく。しかし、そうでない実施部門は独立行政法人化するということでございます。  したがって、例えば経済企画庁の経済研究所は直接経済企画庁の政策の企画立案、そ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 第一義的には独立行政法人がすべての事業を企画立案、執行される。そして最終の責任は、これは国にございます。今、国と申し上げますと、主務大臣が理事長を任命する、監事を任命する、さらには、御案内のように三年ないし五年の中期目標を定める。そういう中期目標に定められ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 公務員型は五十五ございます。非公務員型が四ございます。今の倫理法は五十五の公務員型には適用されます。  ただし、四の公務員型でない事業に対しても、もちろん服務規律その他については、その独立行政法人がちゃんと定めることになっております。
○国務大臣(続訓弘君) 御指摘のとおりであります。
○国務大臣(続訓弘君) その独立行政法人の業務に関連をしたいわば服務規程を設けるわけでございますので、いわば具体的な基準といいますか、それらは公務員倫理法に準じたものを恐らく定められるんじゃないかと存じます。
○国務大臣(続訓弘君) 独立法人が今法律を御決定していただきまして、平成十三年四月に発足いたします。それから発足した上で、今の服務規律その他は定められると思います。
○国務大臣(続訓弘君) 職員の理事の数でございますか。
○国務大臣(続訓弘君) 今、五十九の法人には審議官以上の者が九十三名おられます。しかし、今回は全体で二百八十八名、そのうち監事が百十八名。そうしますと、百七十名が役員ということになります。しかし、これは上限でございます。  したがいまして、例えば規模の小さいところは、理事長と監...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 一項と二項がございます。一項については、ただいま日下部委員が御指摘のように知識、経験を有する者ということであるとすれば、今御懸念のような嫌いがないわけではないと存じますけれども、私は、そうではなくて、やはり天下りの人が必ずしも知識、経験を有するということに...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 国家公務員の共済年金が非公務員型でもあるいは公務員型でも両方適用されます。
○国務大臣(続訓弘君) 医療保険も同様であります。
○国務大臣(続訓弘君) 独立法人化はなぜするんだと。委員が御指摘のように、その事業の活性化、そして効率化、研究成果が上がるようにというのが独立行政法人の趣旨でございます。  外国人を国家公務員に採用できない理由の一つは、国家権力の行使に直接携わる、そういうことは外国人はだめだと...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 同様であります。
○国務大臣(続訓弘君) 今、最後の職員のボーナスに剰余金が充てられるかということにつきましては、これは充てられません。なぜなれば、ボーナスは経費でございます。そうなりますと、それは充てられません。  しかしながら、今、委員が御指摘のように、せっかく剰余金が企業の努力によって生み...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) もちろん主務大臣が、どうやって剰余金が生み出されたのか、企業努力によって出されたのか、あるいは事業をしなかったがゆえにたまたま剰余金が出たのか、その辺のことをちゃんと精査をした上で、今、委員の御指摘は、企業努力、いろんな知恵を出して、そしてその結果の剰余金...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 確かに二百八十八名が上限であります。その中には、先ほども申し上げましたように一法人二人の監査役があります。一人は外部の監査役、一人は内部採用という、非常勤、常勤という形でございますけれども。したがいまして、それを除けば理事と理事長が百七十人ということになり...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今御質問の趣旨は、役員の数を……
○国務大臣(続訓弘君) ふえる。  先ほど来申し上げましたように、理事長は主務大臣が決めるわけです。それと監事の一人は外部から決める、そして複数監事を置く。ただし、それが常勤であるか常勤でないかはこれは選択できるわけです。それと理事を、例えば今四十五人の独立行政法人、農業大学校...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 火だるま、まさに行革、これをやり遂げることが火だるま、どんなことがあってもやり遂げるという感じを持ちました。
○国務大臣(続訓弘君) ございます。例えば、防衛庁の防衛研究所だとか経済企画庁の経済研究所等々ございます。
○国務大臣(続訓弘君) 学校でですか。
○国務大臣(続訓弘君) 各省が持っている学校。
○国務大臣(続訓弘君) 例えば自治省の職員研修、自治大学校というようなやつですね。確かにございます。それは専ら省庁の研修あるいは地方団体の研修、そういうものを行うところがございます。
○国務大臣(続訓弘君) せっかくの建設的な御提言ではございますけれども、行革会議でもいろいろ議論をされて、その結果、専ら国の職員あるいは地方団体の職員等々を研修する学校につきましては独立法人化はしないという方針が決定されております。その方針に従って我々は今法案を出しているわけでご...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほど御指摘がございましたように、それぞれの省庁が持っている学校、大学校は一般を対象としているわけですね。  ところが、今独立法人化しない学校はそうではなく、例えば防衛大学校だとかあるいは防衛医科大学校だとかといういわば内部職員の学校でございますので、し...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、厚生省の研究機関の話がございましたのでお答えを申し上げます。  御指摘の研究所は、いわば厚生省の直接の政策にかかわる研究所でございます。したがいまして、厚生省の政策の企画立案に係る研究所は独立法人化しないというのが基本的な考え方でございます。
○国務大臣(続訓弘君) 中島委員のせっかくの御質問にお答えいたします。  たまたま今回総務庁長官・行革担当大臣を命ぜられたときの小渕総理の言葉を御紹介申し上げます。小渕総理は、まず私に、自分は泥もかぶり水もかぶる、たまたま先ほど谷林委員がおっしゃったように、火だるまになってこの...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、中島委員が御指摘ございました、まさにそういう趣旨から、準公共財の趣旨から今回、独立法人化したわけであります。  そもそもは、最初に御質問がございました、この国のありようを考える、それは行革会議の結論でありました。日本の識者がけんけんがくがくの議論をさ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま御審議をいただいております六十一の法律案を御可決いただいた暁には、全省庁を挙げて改革に取り組み、スムーズに省庁改革が実現し、独立行政法人のスタートが立派に切れるように全力を挙げて国民の御期待にこたえたい、こんなふうに決意しております。
12月13日第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま藤井議員から行革会議の最終報告に対する意見の集約が述べられました。  まさにそのとおりであります。行革会議におきましては、この国の行政のありようを根本から変えていこう、そして税金の重みを国民が共有し合って、そしてより活性化されたシステムに変革する...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 英国のエージェンシーは、藤井議員御案内のように、英国の国の一部であります、国の組織であります。そして、例えば私ども独立行政法人が志向しているような透明性というか結果の公表が図られておりません。私どもは評価委員会がございますし、あるいは総務庁におけるダブルチ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) まさに御指摘のとおりであります。  そこで、今いみじくも本庁関係にメスを入れるべきだと、こういう御指摘がございました。一府二十二省庁から一府十二省庁に改編、百二十八あります局を九十六、九十八ですか、にスリム化し、かつ課と室が千二百ございます、それを千に圧...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、持永総括政務次官からお答えをしましたように、もちろん第一義的には独立行政法人が責めを負うべきだと、最終的には国の責任である、こういうふうに考えます。
○国務大臣(続訓弘君) 藤井委員がいろいろと御心配されております独立行政法人は、まさに先ほど来お答えをしておりますように、国民の期待、ニーズ、それにこたえるための一番最善の方法をということで設立をするわけであります。  そのためには、今御指摘ございましたように、それでは執行機関...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 藤井議員にあえて申し上げますけれども、天下りが完全に悪では私はないと思います。というのは、私の経験からもそうでありました。やはり長年の間そこに勤めて、そして知識を持っておられる。こう改善すればこういう成果があるという、そういう考え方を持っておられる方々も私...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほども藤井議員にお答えをいたしましたように、広く内外に人材を求める、そして独立法人の妙を発揮していただく、国民の期待にこたえられる、そういう長を任命する、こういうのが主務大臣の責任だと私は思います。
○国務大臣(続訓弘君) それぞれの所管の主務大臣がいろいろと今御指摘のようなことも踏まえながら最善の方法を考え出されると思います。
○国務大臣(続訓弘君) 私はかつて、これは総務庁長官ではなくて東京都の副知事としてこの独立法人化、国が独立法人化する以前、十数年前に独立法人化いたしました。  それは、四つの研究所でありました。私が理事長をやっていた老人研究所がしかりであります。これは何回もあるいは御説明したか...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 全く御趣旨のとおりだと存じます。
○国務大臣(続訓弘君) 総務庁がまとめてかくあるべしという方針を今各主務大臣に流す状況にはございません。それぞれの主務大臣がそれぞれ独立行政法人を抱えておられる。したがって、まさに御指摘のような妙を生かすことが実は国民の皆様の御期待にこたえることなわけですから、私は主務大臣が一定...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私の所管では統計センターがまさに独立法人化する唯一の事業所であります。  そこで、具体的にそれではその統計センターの理事長に対してどういう思いを持っているかといえば、統計の専門家である、そして広く内外から信任をされている練達の士である、公平な統計行政がで...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、荒木議員御指摘のように、国民の関心といいますか議会の関心も、どちらかといえば予算の獲得あるいは法律の成立、それに大変な関心を持っておられた。結果、例えば執行面がどうであったか、決算がどうであったか、法律の施行に伴ってどういう効果があらわれたのかというチ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 各省庁における政策評価も私はこれは一義的であってはならないと思います。やはり先ほど来議論がされておりますように、国民の期待にこたえるような評価制度でなくてはならない。しかし、往々にして、やはり各省庁は自前の評価であれば客観性に欠ける面が私はないわけではない...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほどお答えいたしましたように、七人の委員の先生方で今大変な議論を重ねていただいております。それができ上がるのが来年の七月でございます。先ほど申し上げたように、でき上がるのと並行して法案化の準備を進めます。  しかしながら、それでは平成十三年一月六日の発...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) これは今具体的ないろんな問題点は七人の委員の先生方に知恵を絞っていただいておりますけれども、私自身の考え方を申し述べれば、やはり一つはコスト意識ですね、税金が本当に有効に使われているかどうか。  例えば、きょうのNHKのニュースで言われておりました一兆四...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 私は貴重な評価方法だと存じます、今御指摘のアメリカの評価方法は。したがって、それらも十分参考にさせていただきたい、こんなふうに思います。
○国務大臣(続訓弘君) 私は理事長を離れてもう既に十年近くたっておるものですから、具体的な予算がどうなっているのか、その後の運営がどうなっているのかということは実は、大変恐縮ですが、存じません。
○国務大臣(続訓弘君) 今、富樫委員の示された新聞等を伺いながら、よくぞここまで育ったなと私は思います。  ということは、少なくとも研究の象牙の塔にこもるんではなくて、せっかく立った唯一の研究機関なんです、日本における世界に冠たる研究機関。それをひとしく門戸を開放して民間に提供...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) まず、前段のお話でございますけれども、東京都の場合は、いわば国からの補助金等は一切受けておりません。みずからの財源でみずからの行政をやる、国の一割、約千二百万の都民のための行政をみずからの力でやる唯一の団体が東京都であります。  今回、御案内のように、不...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、厚生省当局からお答えをいたしましたように、民間への移管があり得ないように努力するというお話をしておられました。  私、実はそのことに対してちょっと私自身の経験を申し上げますと、例えば都立病院は午前中の診療しかやっておりませんでした。それでは都民に対す...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今御指摘の収蔵品は、まさに国民共有の財産だと私は存じます。したがいまして、むやみやたらに処分をするということはできません。すべきではない、こんなふうに思います。
○国務大臣(続訓弘君) 実は、衆議院の特別委員会で御党の平賀委員から御質問がございました。そこで、お読みいただきましたように、私に唐突な質問でございましたので、そういうお答えを申し上げました。  帰って調べてみました。本当に太田長官がおっしゃったような資料があるのかと、重ねて事...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいまの御指摘につきましては、持永総括政務次官が主宰をした研究会を今発足させておりまして、来年の二月ぐらいに具体的なたたき台ができ上がるんじゃないか、こんなふうに思います。
○国務大臣(続訓弘君) 今、谷本委員が日本の将来の農政に対する深い熱い思いでいろいろ定員の関係について御心配をしておられます。その一環として、六十歳以上の方々の採用の問題についての御心配かと存じます。  御案内のように、六十歳の定年が施行されまして、それから六十五歳まで最終的に...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) そこで、今せっかくの御指摘、フルタイムでなくて臨時雇用の関係で能力を生かしていただいて対応させていただければ、御心配の点もあるいは幾らか解決するんじゃないかな、こんなふうに思います。
○国務大臣(続訓弘君) 定数の管理は私ども総務庁の所管でもございます。したがいまして、農林水産大臣からお答えがございましたように、確かにぎりぎりの状況で今農林行政を進めていただいていると思います。しかし、お話の趣旨もわかっています。同時に、小渕内閣として、あるいは歴代内閣として行...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、林野関係の職員のことについて御質問がございました。確かに、大変な状況であるということの陳情も何回かいただいております。しかし、今申し上げましたように、一つは独立採算制の問題もこれあり、人員の増員が図られない状況にございます。  そこで、二律背反ではご...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 阿曽田委員はここでずっと我々の答弁を聞いておられました。各党会派の質問に対して、私は独立行政法人こそこれからの行政のあり方だというふうな御答弁を申し上げました。  仕組みはできた。したがって、これが本当に魂が入ってくれば、国民の御期待にこたえられるような...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 職員自身の自覚といいますか、仮に研究所であれば研究所にいて自由に研究ができて、しかも論文も自由に書けて、海外に交流を求められれば海外にも行けるしというような、少なくともそういう研究機関であってほしい。そのためには、ちゃんとした理事長がおられて、そして理事長...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 菅川委員はかつての経験者ですから、例えば研究機関で研究員が一番望むのは何かというと、自分の研究が本当に自由に生かされるのかどうなのか、そして社会的評価を得ることができるのかどうなのか。したがって、今御指摘のように、給与の問題は二の次というのが私が経験した研...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) それには若干考えを異にしますけれども、やはりそれなるがゆえに中期目標があって、そして三年ないし五年の業績評価があるわけですから、確かに一定の線を決めることも必要でしょうけれども、むしろそうでないことも考えてしかるべきではないかな、こんなふうに思いますけれど...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) これも私は柔軟に考えてしかるべきテーマだと存じます。
○国務大臣(続訓弘君) ただいま御決議のありました事項につきましては、政府といたしましても御趣旨を踏まえて配慮してまいりたいと存じます。
12月14日第146回国会 参議院 総務委員会 第3号
議事録を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいま議題となりました国と民間企業との間の人事交流に関する法律案について、その提案理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  この法律案は、人事院の国会及び内閣に対する平成九年三月六日付の意見の申し出にかんがみ、行政の課題に柔軟かつ的確に対応するために...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、御懸念を示されましたけれども、私どもはその御懸念のないような制度を実は構築しております。したがいまして、いわれなき御心配といいますか、それはあってはなりません。  かつて、そういう傾向がないわけではありません。実際に、民間企業から現に数百名の方々を常...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 広中議員は、海外生活が長い、したがって他の事情もいろいろと実践をしておられます。そんな関係から今の御発言だと存じますけれども、これからの時代はまさにそういう時代かと存じます。したがいまして、御趣旨のような、時代にふさわしいような、そういう人事交流制度であっ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 今、阿部議員が具体的な事実関係を列挙してお話をされました。こういう事案については、私は率直に言って民間交流にはなじまないんじゃないのかなというふうな感じを持っております。なじむものとなじまないものがある。  この法律の趣旨を先ほど御説明申し上げましたけれ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 先ほどお答え申し上げましたように、官民交流が目指すものは何かといえば、人事院が一つの基準を設けられて公募して、そしてその公募から具体的にその省庁が相手方の企業を決める、あるいは相手方を受け入れる、こういうことでございます。その意味では、労働基準監督の今のよ...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) 山本委員は、みずからの御経験を踏まえながら、今、行政官としての心の持ちようといいますか、哲学をお示しになりました。  たまたま私は、官民交流法に関連して、実は今のお話と若干関連するかもしれませんけれども、経団連の専務理事に、我々はこういう法案を今回出そう...全文を見る
○国務大臣(続訓弘君) ただいまの附帯決議につきましては、その御趣旨に沿い、努力してまいりたいと存じます。