林保夫

はやしやすお



当選回数回

林保夫の1987年の発言一覧

開催日 会議名 発言
03月25日第108回国会 衆議院 文教委員会 第1号
議事録を見る
○林(保)委員 御苦労さまでございます。  国立学校設置法の一部を改正する法律案について、ベーシックな質問をさせていただきとうございますが、大臣も御出席でございますので、この機会にひとつ、これからの教育改革の全貌とまではいきませんけれども、問題のポイントを関連して質問させていた...全文を見る
○林(保)委員 大臣、強調されました諸点は、もう臨教審が要らぬというわけじゃございませんけれども、文部省自身、大臣御自身が、あるいは私どもも一緒になってやらなきゃならぬことがいっぱいございますので、最初大臣がおっしゃっておられましたけれども、大学の自主性あるいは主体性ということで...全文を見る
○林(保)委員 重ねまして、大変新しい時代に即応した学部のような印象でございますが、ほかの大学では例えば行政社会学部というようなあれが出ておりますでしょうか。
○林(保)委員 それでは、生物資源学部なんかバイオの時代で大変ユニークだと思うのですが、よその大学ではどうなっておりますでしょうか。例えば水産大学そのほか、地方の大学の学部あたりでどういう動きになっておりましょうか。
○林(保)委員 もちろん文部省は、そういう新しい時代に対応する学部の新設、あるいは教育内容なんというのは重視していかれるのだと思いますけれども、今ほかにどういうような新しいものが六十三年あるいは六十四年ごろで出てきつつあるのでしょうか。
○林(保)委員 こういう問題は今度御提案されますところの、もう既に出ております大学審議会の設置そのほかで十分やられ各のだと思いますが、むしろ積極的に取り組んでいただくことを御要望したいと思います。  筑波技術短期大学の新設、これも時代の要請で出てきたと思うのですが、聞くところに...全文を見る
○林(保)委員 この機会に二点、お聞きしたいと思います。  その一つは、なぜ筑波大学がありながらそちらと一緒にならなかったのか。四年制にはこれからどういう対応をされようとお考えになっておられるのか。  もう一つは、この筑波短期大学に入る生徒及びそれをどういうふうに受け入れるの...全文を見る
○林(保)委員 一般の人は入れないのですか。
○林(保)委員 障害者の教育については、日本も一世紀の長い歴史があるわけでございます。そういった中で近ごろは、国立じゃございませんが、私立の鍼灸関係の学校、あるいは明治鍼灸大学などございますが、そこらあたりに普通の人が入っている例がかなりありますね。それとの関係をどのようにお考え...全文を見る
○林(保)委員 続いて徳島大学の医療技術短期大学部の創設に関しまして、既存の国立大学の医学部あるいは附属病院を持っているところだと思いますけれども、ほかの大学でこれと同じような要望はございますか。
○林(保)委員 そうすると、この件はもう軌道に乗っているということだろうと思いますが、よく言われ、我々もどうなのかなと思うのですが、厚生省との関係がございますね。それらは文部省がどのような仕分けなり対応を考えておられるのか、この機会にお知らせいただきたいと思います。
○林(保)委員 時間がありませんので、本法附則第三項関係というのですか、定員が減りますね、これがどういう事情によるのかお聞きしたいと思います。
○林(保)委員 そうすると、これは減でなくて増になるわけですね。  それから、これとちょっと関連しますけれども、国立大学へ国鉄の職員なんかを入れていますね。これはどういう形で受け入れられて定員の中へ組み入れられ、あるいは資格をどういうふうにしておられるのでしょうか。
○林(保)委員 今度の場合、大体何人ぐらいおりますでしょうか。
○林(保)委員 ありがとうございました。  時間がございませんので急ぎまして、先ほど来大学入試の問題で大臣、いろいろございましたね。教育というものは変えなければならぬことは事実だけれども、余り朝令暮改でやると大変な混乱を起こすというのが今回の経験じゃなかったのかなと思いますので...全文を見る
○林(保)委員 本当に大変な問題でございますし、関係の大きいところでございますので、この上ともしっかりした対応をぜひひとつお願いいたしたい、このように考えます。  先ほど教育財政の問題が出ておりました。私も、これからニーズが国民の場からは大変大きくなってくる、それからまたいろい...全文を見る
○林(保)委員 一般的には、最初は教育関係はもうすべて非課税だという認識であったのですけれども、いろいろ私どもの方へ来ている資料などを見ましても、学生生活への影響が一つございますね。それから、父兄の方でどういう負担があるんだろうか。それから、文部省自身としては学校施設、そのほかの...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。大臣のそういう御発想には共鳴できますので、行政にこれが反映できるように御尽力をお願いしたいし、私どももやらなければならぬと思います。  終わります。ありがとうございました。
08月19日第109回国会 衆議院 文教委員会 第2号
議事録を見る
○林(保)委員 大臣初め皆様、御苦労さまでございます。  学校教育法及び私立学校法の一部を改正する法律案につきましては、さきの通常国会で二月十六日に本院に提出され、そしてまた大臣からも提案理由を五月二十六日に聞いておる、こういうことで長々審議という状況になっておりますだけに、私...全文を見る
○林(保)委員 それについての質問に入る前に、大臣、きのうの閣議の内容について、新聞に報道されている以上に詳しく御説明をいただきたいと思います。
○林(保)委員 はい、結構ですが、閣議ではこれは取り上げなかったのでございますか。
○林(保)委員 考え方なり、ただいまお話しの教育改革推進閣僚会議と閣議との仕分けもよくわかりましたが、新聞報道では「閣議」というふうに一本になっているところもありまして、例えばこの閣議で、最終答申を踏まえて現在の教育改革推進本部を改組して、文部大臣を本部長とする教育改革実施本部を...全文を見る
○林(保)委員 言うまでもございませんが、臨教審は二十日に任期を終えてなくなる、こういうことになっておりまして、ポスト臨教審をどうやるかということについて、国民的な関心と言ってもいいくらい高くなっております。私どもの党も、こういうものができた以上は、内容にはいろいろございましょう...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。  ただいまも、閣僚の皆さんが、大学改革を急げ、開かれた大学にしろ、そしてまた大臣は、先ほど、大学の政策的そしてまた制度的なあり方を検討しなければならぬのだ、こういう意気込みはよくわかったわけでございますが、これは後に譲るといたしまして、...全文を見る
○林(保)委員 これは前々から大変大事な問題でございまして、どういう手続を踏んでやるか、きょうはそこまで聞きたいのでございますけれども、ぜひひとつ積極的に前向きに取り組んでいただきまして、同じ名前の学校を出ていながら資格が違うというような形でいわゆる学歴社会の中で落ちこぼれになる...全文を見る
○林(保)委員 それでは大臣、その質問は後にします。  それより先に、これは大臣が最近おっしゃられたもので、大体そういうようなことではないかと私も思うものですが、実はここに「官界」の八月号を持ってきたわけです。大変大事な現職の大臣としての「教育の基本哲学不足を憂う」、こういう文...全文を見る
○林(保)委員 大臣がおっしゃっている言葉じりをとらえるわけではないですが、文部省に対して、「政策を自ら考え、提案するという姿勢が欠けていることだね。何でも、審議会、懇談会、協力者会議というようなところにゆだねてしまっている。」それで今井さんが、「それらにおんぶしちゃって、文部省...全文を見る
○林(保)委員 途中に挟みますけれども、先ほどの国旗・国歌の問題はどういう対応になるのでございましょうか、どなたでも結構でございますが、お答えいただけたらと思います。私はもう既に趣旨は徹底しておると思うのです。それが実行されないという問題、しかも通達を出しておる。これはほかの問題...全文を見る
○林(保)委員 私のあれでは、文部省はその問題ばかりでないのですが、これは突出した問題だと思いますので、いろいろと手を打たれていてもなおそれが実行されないところに問題があると思いますので、これからの改革推進本部そのほかの中においては、本当に実効ある対応を現場においてやるということ...全文を見る
○林(保)委員 あとこれだけ追加が来ておるのですが、それ以前のデータで二十二件来ておりますので、三十件以上来ておると思います。文部省としてはこの内容を精査されたと思いますが、どういう御感想でございましょうか、事務当局の御見解をまず伺いたいと思います。
○林(保)委員 私も詳細に、といっても中には飛ばし読みしたところもありますけれども、大体そんなところでございます。  これは大臣に承りたいのでございますが、一つは大学自治の侵害、これが大学審議会とどう関連するのか。それから財界あるいは行政官庁、そしてまた言葉をかえて言えば、産学...全文を見る
○林(保)委員 私どももこれを読みまして、本当に戦争につながらないためにということ、そしてまた、一億二千万ですか、国民みんなだれが聞いても、今の教育の現状は憂うべきであるという声がもう充満しておりますので、やり方についてはいろいろあると思うのです。しかし、だから変えなければならぬ...全文を見る
○林(保)委員 これだとすると、今の民主政治といいますか、まさに戦後四十年続けられてきた手法が大変いびつになっていると私は思います。同僚議員の皆さんに聞いても、たくさん来ている、来てないということはありましても、こんなに来ている。それじゃ大臣、お知りにならないので、どこから来てい...全文を見る
○林(保)委員 ということは、議員は小物だから、ひとつそこらあたりを突っつけ、言葉を返しますとこういうことになるかと思います。しかし、ここらの意見は、やはり民主主義でございますので、声は声として聞いて、それなりの考え方を進めていかなければならぬと私は思います。この点は、これから私...全文を見る
○林(保)委員 第二点は、過般御説明を文部省側から聞いておるわけですが、当初は、本来七月一日の発足で、予算もとっておる、早く審議してくれということで、今度は九月一日ということになっておるようでございますが、九月一日までこの審議を続けてみましても、予算はとっておりましても、参議院の...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。同僚議員にかわります。
09月02日第109回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号
議事録を見る
○林(保)委員 御苦労さまでございます。きょうは北方四島の実情につきまして、国家的な、民族的な悲願であり、そしてまた大人の世代の責任としてどうしても山下大臣、解決しなければならぬ、皆さん同じ思いでしょう。ところが、それをやらなければならないにもかかわりませず、先ほど来お話がるる出...全文を見る
○林(保)委員 本当に大臣も御苦労さまでございます。そして御出席の皆さんも同じ立場でございますのでともどもに頑張らなければならぬと思いますが、実は国民の立場からいたしますと、中曽根総理は直ちに韓国に行かれた、アメリカに行かれた、大変意欲的だ、今日まで意欲的に御本人はやっておられる...全文を見る
○林(保)委員 私も大臣の御決意並びにお考えには全面的に賛成なわけでございます。ただ、運動というのは国内の運動だけではいかぬ、外交交渉なりいろいろなものがありますね。これらをきっちり仕分けして、これからどうやるかという手法がなければ私はだめだと思うのです。どうもその辺の議論が日本...全文を見る
○林(保)委員 続きまして、北方四島領土におけるソ連軍の増強も新聞に時々出るくらいですね。しかし、なお近ごろ激しいという話も聞いておりますが、防衛庁はどのように認識しておられますか。
○林(保)委員 続きまして、新聞報道によりますと、八月二十七日でしたか、キエフ級空母ノボロシスクを含む太平洋艦隊の主力艦が宗谷海峡を通過した。これは防衛庁の発表じゃなかったかと思うのですけれども、その後どちらへ行き、どういう目的で行動しておるかというのをちょっと教えていただきたい...全文を見る
○林(保)委員 矢継ぎ早で恐縮ですけれども、それらのソ連の軍事力の増強に伴って、艦艇や航空機が宗谷海峡そのほか対馬、津軽海峡を含めまして、いろいろ動いていると思います。その概況について御説明いただきたいと思います。
○林(保)委員 続きまして、大変御苦労ですが、例の航空識別圏内ですか、大体その範囲で正体不明の飛行機が来たときにスクランブルをかける。かつては五百回と聞いておりましたけれども、そうすると、一年は三百六十余日しかございませんので一日に一回以上もというのですが、何か最近はそれが三倍ぐ...全文を見る
○林(保)委員 時間がございませんのでそれで了承いたしますが、それに対応いたしまして、先日も新聞報道によりますと、これは六十三年度予算とも関係してくるのだと思うのですが、北方がそういう状態でありますので、北海道重視の師団編成をやるとかいろいろ国会答弁そのほかでもう既に出ております...全文を見る
○林(保)委員 そういう専門的なことはそれといたしまして、私も実は昨年の十月の初旬でございましたか、御交誼いただきまして、党の皆さんと一緒に陸上自衛隊の東千歳駐屯地とか航空自衛隊の千歳基地を見せていただきまして、実は驚いたことがあるのですね。宿舎というか隊舎というのですかね、皆さ...全文を見る
○林(保)委員 いろいろな条件があると思いますけれども、正面装備あるいは抗堪性の問題とか継戦能力とかの問題ばかりでなくて、全体のバランスをとってやっていただかないといかぬなという感じを禁じ得ませんので、これからもそういった面で御努力をいただきたい、このことをひとつ特に申し上げてお...全文を見る
○林(保)委員 それから、大臣にお聞きしたいのですけれども、あそこへ民間人が随分来ておるという話を聞きますね。担当大臣としてどのくらい把握しておられますでしょうか。民間人といいますと、私が情報で聞いていますのは、漁業者それから森林開発あるいは温泉がある。今のをトータルしますと八千...全文を見る
○林(保)委員 それでは、紀審議官と防衛庁両方から、知っておられたらひとつ教えていただきたいと思います。
○林(保)委員 実はこの問題は、昨年十二月に私ども党の先輩と一緒に玉置さんに北方四島の返還問題、いろいろ具体的にこうしなければならぬ、ああしなければならぬということで要望しに行きました。御苦労さま、こういうお言葉もあったわけですけれども、その際質問いたしましたらえらいびっくりされ...全文を見る
○林(保)委員 私のつたない体験ですけれども、かつて第二回の日ソ円卓会議に出まして、いろいろな話があったわけですけれども、その間で、日本の返還運動の高まりとその衰弱ぶりですね、大変向こうは、あなたたちはそう言うけれども、こういうこともあるじゃないかという問題がありましたり、その後...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。終わります。
09月02日第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号
議事録を見る
○林(保)委員 皆様、御苦労さまでございます。きょうは文教一般に関する質問でございますので、三つ四つのテーマでお願いしたいと存じます。     〔鳩山(邦)委員長代理退席、北川(正)委員長代理着席〕  過般来、大学審議会の設置に関係する法案審議そのほかの質問で、教育改革に対し...全文を見る
○林(保)委員 ただいまお話しになりました実施方針の十五項目を、差し支えなければ読み上げていただけたらありがたいと思うのでございますが……。
○林(保)委員 ありがとうございました。  意欲的なお取り組みのように感じますが、これとまた九月一日に報道されました三専門部会、これは三つありますが、これは大体どんなことをおやりになるのか。これも項目だけで結構ですが、御面倒でしょうけれども、教えていただきたいと思います。
○林(保)委員 もう一つ文部省にお聞きしたいのでございますが、教育改革大綱を十月につくられるような報道が出ておりますが、これはどういうような内容になるのでございましょうか。
○林(保)委員 大変結構だと思いますが、これに伴いまして、先ほどお話がありました法律改正、あるいは新しい立法もあるのだと思いますが、これも段階がいろいろあると思うのですけれども、大体一年ぐらいでどれぐらいあるのでございましょうか、名前の羅列だけで結構ですから、予想されるようなもの...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。  そんなことで、これは大変忙しくなるなという実感を禁じ得ないのでございますが、さらに、大臣の御意思なのか中曽根総理の御意思なのか、もう一つ、内閣レベルで取り組まれる問題として、大臣の過般の御答弁にありました教育改革推進本部の御構想、それ...全文を見る
○林(保)委員 これからの問題であろうこともよくわかりました。しかし、なお大臣、私ども国民的な立場から申しますと、文教行政の責任者がちゃんとしていなかったからこそ、やはり臨教審でやらなければならなかったという問題もございますので、一自民党に限らないで、国民的な基盤でひとつやってい...全文を見る
○林(保)委員 各省庁に関係する問題が多うございますし、大所高所から御検討されるのは賛成だと思うのでございます。と同時に、また文部省の方、今大臣がおっしゃられましたように中央教育審議会そのものでこれは受け入れるのでしょうか、何か手を加えなければいかぬのでしょうか、文部省の側の事務...全文を見る
○林(保)委員 時間の関係で、臨教審の内容につきましては後回しにさせていただきまして、先へ進みます。  やる以上は、やはり予算が伴うことでございますので、六十三年度の文部省所管概算要求はかなり意欲的におやりになったと聞いておりますし、それにしては伸び率がちょっと低いような印象も...全文を見る
○林(保)委員 内容的には、資料もちょうだいして、こういうことかなということでわかるわけでございますが、大臣、臨教審関係で七千幾らという数字が新聞報道なんかで出ていますよね。そうすると、たしか増額が〇・一八%でございましたか、ちょっと少ないように思うのですが、大臣の御印象はいかが...全文を見る
○林(保)委員 大臣が大体満足しておられるようですので、それはそれで結構だと思いますし、それから多様な対応ということで、ハードからソフトへの考え方、質の転換というのも、時代の趨勢として、教育内容を充実させるということからもやはり大事なことだろうと思います。  それと、私どもこう...全文を見る
○林(保)委員 文部省側の御答弁は結構でございます。  大臣のお言葉、私の選挙区でございますだけに、ともかくいろいろなものをよろしくお願いしたいということだけお願いしておきまして、大臣のそういう御意思、もう知事さんとお話しになられて私がくちばしを挟む余地はございませんので、そう...全文を見る
○林(保)委員 文部大臣の御所見でございますので、大事にしたいと思います。  昔から教育県という合い言葉があるのですけれども、県内だけで教育県と言っておってはだめなのですよ。よそから見て教育県だと言われるようにならなければいけません。私は生まれ育っておりますので、岡山県を褒めも...全文を見る
○林(保)委員 ほかにありますので、もう少し詰めたいのですけれども。  それから、この答申の中でできることとできないこと、先ほども川村審議官が御丁寧におっしゃいましたけれども、やはり時間をかけなければできないという問題もいろいろあると思います。その中で、私が歩き回りまして際立っ...全文を見る
○林(保)委員 実態はお話のような形だろうと思います。また、臨教審のねらいはねらいとしてそういうものを進めていこうということもあろうかと思いますので、また議論はこの次にさせていただくことにいたします。  ことしの初めでございましたか、乱塾に対応する義務教育課程における課外教育を...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。また関連して、次々と委員会で聞かせていただきたいと思います。  大臣、いろいろそういう問題があると思います、できることとできないこと。それで、私なりにこの機会に改めて教育基本法を読み直してみたのです。そういたしますと、「平和的な国家及び社...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。  私の党でも、教育憲章ぐらいつくったらどうだという提起もしたこともございますし、今もそういう考えもあるのでございます。そこらを二十一世紀にどのように対応していくかという中で、いろいろな要望が出ておりますので、しっかり私どもも勉強して対処...全文を見る
09月04日第109回国会 衆議院 文教委員会 第4号
議事録を見る
○林(保)委員 本日は御苦労さまでございます。  本当に長々と、三年余にわたりまして、聞きますと六百六十八回、二千八百十六時間、三十二万字でございますか、私なりに申し上げますと、先ほど来お話がありましたけれども、多くの障害もあり困難もあったように思いますが、もともと私ども民社党...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。  そして、私なりにずっとつたない勉強をさせていただきまして感ずるのでございますが、教育の三大視点として、個性の重視と生涯教育への移行と変化への対応を出しております。まことに適切な処方せんだ、このように実は思うわけでございますが、もう一つ...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。高邁なお話で、私どもも心がけたいな、こう思うところでございます。  石川元会長代行さん、今岡本先生のおっしゃいました、私が質問いたしました公の精神あるいは国際化の問題について一言お触れいただきたい。  それからもう一つは、今度の答申をず...全文を見る
○林(保)委員 あと一分しかございませんので、非常に残念でございますけれども、最後にさせていただきたいと思います。  これからポスト臨教審の問題は、一昨日も塩川文部大臣に質問したところでございますが、教育改革の大綱をつくられて、文部省の方は実施本部ですか、そして審議会を設ける。...全文を見る
○林(保)委員 ありがとうございました。  私の方は、政府の教育改革推進状況をこれからしっかり監視しながら、是は是、非は非といたしまして、しっかり改革の方向を、国民の皆さんにも期待されるような形でやっていきたいと思います。  では、両先生、ありがとうございました。