樋高剛

ひだかたけし



当選回数回

樋高剛の2003年の発言一覧

開催日 会議名 発言
01月24日第156回国会 衆議院 予算委員会 第4号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  まず、政治改革、政治とお金をめぐる問題、今大変クローズアップされていると思いますけれども、このことから入っていきたいと思います。  政治改革が叫ばれまして大変久しくなるわけ...全文を見る
○樋高委員 鈴木大臣に伺いますけれども、この朝日新聞の取材に対してこのようなコメントであります。「選挙の前だったので、選挙で応援してくださるということでいろいろな団体が応援してくださった。その一環で建設会社からも寄付をいただいた」と。つまり、大臣みずから選挙という言葉を言われてい...全文を見る
○樋高委員 鈴木大臣のコメントの中で、「選挙で応援してくださるということで」と言ったことは事実かどうか、伺っております。もう一度お願いします。
○樋高委員 では、法務大臣に伺いますけれども、公職選挙法第百九十九条第一項並びに第二百条に違反するケース、具体的にどういったことが考えられますでしょうか。
○樋高委員 鈴木大臣、ここのコメントにもありますけれども、選挙で応援してくださるということでいろいろな団体が応援してくださるということでありますから、これは明らかに選挙に関係をしているということを大臣はおっしゃったわけですよね。だからここに書かれているんですよね。それとも朝日新聞...全文を見る
○樋高委員 要するに、この「選挙に関し、」というところがポイントなんでありますけれども、さっき法務大臣がおっしゃいました、犯罪の成否は収集された証拠に基づいて判断されると。つまり、これが証拠になり得る可能性があるからただしているわけであります。  大臣、いかがですか。ここはこの...全文を見る
○樋高委員 では、法務大臣に伺いますけれども、条文の中で「選挙に関し、」と入っておりますけれども、その献金の主たる目的が、選挙のみならず、仮に、ほかの目的が併存している場合であっても、逆に言えば、一部でも動機が選挙である場合は違反に該当すると私は解釈しますけれども、法務大臣、いか...全文を見る
○樋高委員 法務大臣、一般論でもいいですから、述べてください。
○樋高委員 同じことを繰り返されても話が前に進まないんですが、環境大臣、この記事の中に、百万円を寄附した建設会社会長は、地元後援会から軍資金が足りなくて困っていると頼まれて、陣中見舞いのつもりで献金したと、献金が選挙支援であることを認めております。これは明らかに百九十九条違反だと...全文を見る
○樋高委員 では、大島大臣に伺います。  大島大臣の地元の秘書さんのコメントもこちらに書かれております。「選挙の年にある程度多くなるのは当然。選挙活動費としての献金があるから」と、選挙活動費としての献金とはっきりと秘書さんがおっしゃっておいででありますけれども、これは事実でしょ...全文を見る
○樋高委員 では、総務大臣に伺いますけれども、総務大臣の選挙の年、つまり九五年そして二〇〇一年でしょうか、もう細かいことは省きますけれども、いわゆる国から工事請負をしている業者から具体的に献金をいただいているという事実、これについてその業者に取材する方が尋ねたときに、「公選法の規...全文を見る
○樋高委員 大島大臣と鈴木大臣もなんですけれども、選挙の年、総選挙の方であります九六年と二〇〇〇年、献金の額、これが断トツに例年より多いわけであります。これは、明らかに選挙ということを意識して金額が、しかもそれが例えば本当に二、三割多くなるのであればまだ別です。しかしながら、私も...全文を見る
○樋高委員 環境大臣、同様に、この選挙の年に金額が五倍から十倍という金額になっていることについて、どう考えますか。
○樋高委員 総務大臣は当事者でありますから非常にやりにくいんでありますけれども、では、この百九十九条の立法の趣旨は一体どういうふうに理解なさっていますか。
○樋高委員 選挙に関してある特定の者から寄附を受けると、その議員が特別な扱いをするおそれがあるかもしれない、こうした事態にならないように、要するに癒着しないようにこの法律があるのではないかと私は理解をするわけであります。  この動機、きょうの午前中からの続きになりますけれども、...全文を見る
○樋高委員 二百条の方では、第一項の部分では要請をしてはならないということで、今回長崎県でも大きな事件になっているわけでありますけれども、この要請をなさったということ、三人の大臣にお伺いしますけれども、御自身でなさらないにしても、もしかしたら、自分を応援してくださる方々が、選挙の...全文を見る
○樋高委員 総務大臣も御答弁お願いします。
○樋高委員 どうしても納得できないのが、要するに選挙の年、確かに政治活動というのは、おっしゃるように多くなる場合もあります。だけれども、それが何倍も多くなるということが事実としてあるんであれば、それでお金を集めている、献金をたくさんいただいているわけでありますから、これは選挙に関...全文を見る
○樋高委員 きょうこれでしゃべられた答弁が議事録に残っていきますので、また後々明らかになっていくと思いますけれども、そもそも、それでは疑いを持たれたということに関しての責任、どのようにとられるおつもりでしょうか。三人の大臣、お願いします。
○樋高委員 どう考えてもごまかしているようにしか思えない。非常にグレーの部分なんであります。そもそも、政治に対する不信感がただですら高まっている今日において、こうして報道されること自体、現職の大臣なわけですから、私は責任があると思っております。そもそも、これは氷山の一角にすぎない...全文を見る
○樋高委員 政治に対する信頼回復のためにも、しっかりとした法律をつくっていかなくてはいけない。また、こういった疑惑が次から次へと、これは本当に一部にすぎないというふうに思っております。氷山の一角にすぎない。早急に調査をして、全容を解明すべきであるということを申し上げたいと思います...全文を見る
○樋高委員 一年半もたってもまだ原因が究明できていないと。  確かに、イギリスでは早くBSE事件が起きた。だけれども、イギリスがまだ解明できていないから日本が解明しなくていいというものではないというふうに思います。こういった、そもそも政治と行政の怠慢によって起きた事件であろうが...全文を見る
○樋高委員 食品安全委員会ができるということによって、どこまで私ども消費者の健康が守られるのか。迅速で的確な対応が求められていると思います。  前回、大きな反省点でありましたけれども、農水省と厚労省の縦割り行政ということ、こういった弊害はなくなるのか。過去の轍を繰り返さないで、...全文を見る
○樋高委員 担当大臣に伺いますけれども、法案も具現化する、委員会も設置をしていくということでありますけれども、このリスクコミュニケーションの重要さを十分に認識して、国民の理解を促進するために、行政機関の説明責任をきちんと規定していただきたい。要綱の状態では私も拝読をさせていただい...全文を見る
○樋高委員 しっかりと反映をさせていただきたいというふうに思います。  法律ができ上がって国会に提出されました後、修正というのはほとんどきかないというのが私も議員になってよくわかりましたものですから、今の段階でしっかりと法律案にその趣旨を、しっかりとポイントを盛り込んでいただき...全文を見る
01月27日第156回国会 衆議院 本会議 第3号
議事録を見る
○樋高剛君 私は、自由党を代表して、ただいま議題となりました平成十四年度補正予算三案に、反対の討論を行います。(拍手)  「綸言汗のごとし」。二千年もの間、指導者が自己の戒めとしてきたこの言葉は、小泉内閣に限っては全く通用しないことが明白になりました。空疎なキャッチフレーズを並...全文を見る
01月27日第156回国会 衆議院 予算委員会 第5号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうは、質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  小泉総理の過去約二年間の答弁を伺っておりまして、その印象は、やはり、はぐらかす、ごまかす、論理のすりかえをする、開き直る、他人事のように言う、怒って煙に巻くというのが...全文を見る
○樋高委員 総理の認識はこういう感じなんですよ。これが本音なんですよ。反省していないんですよね。きょう、撤回してください。
○樋高委員 行動もないですよ。反省の弁というのは申しわけなさそうに言うべきものじゃないですか。威張って言うことですか。  大体、全国の小学生、中学生が家庭でうそをついて親から怒られる、だけれども、総理大臣だってうそをついているからいいじゃないかと、そういうところまで今行き着いち...全文を見る
○樋高委員 きょうの発言で、総理の認識がはっきりしました。  堂々めぐりをしていても話になりませんので、次に参りたいと思います。外交・安全保障問題、今最も大きなテーマの一つであります。  結論から申し上げますれば、そもそも政府の外交・安全保障政策というのには原則がない。きょう...全文を見る
○樋高委員 当たり前の答弁しか聞かれなかったのが残念なんですが、いずれにしろ、国連中心主義だということであります。  では、イラク問題、自衛隊を派遣するかしないかというテーマになってきますけれども、国連中心主義ということであるならば、国連憲章第四十二条に基づいた、いわゆる武力行...全文を見る
○樋高委員 要するに、国連の安保理もしくは総会において、総理お答えください、いわゆる武力行使容認決議が国連で行われてから日本のいわゆる平和活動を行うということでよろしいですね。イエスかノーかです。先ほどイエスかノーかではないというものもあるなんて言っていましたけれども、これはイエ...全文を見る
○樋高委員 危機管理という問題はすべて仮定なんですよ。いわゆる、そうなったときにどういう備えをするかという方針をあらかじめ提示する。もちろん、部分によっては、状況で判断しなくちゃいけない部分があるのも私は重々わかっています。しかしながら、事前にきちんとした方針を示しておく、原則を...全文を見る
○樋高委員 それは当たり前の話です。そういうことを伺っているのではないのであります。  つまり、国連決議というもの、じゃ、それには関係なく日本は独自に判断する、国連の決議、いわゆる武力行使容認決議に一切関係なく、日本はずるずると何の歯どめもなく、つまり何の原理原則もなく物事を判...全文を見る
○樋高委員 では、ちょっと角度を変えますけれども、国連でいわゆる武力行使容認決議が行われた場合、日本も国連の重要な一員としてイラクに対する国際協調行動に私は参加しなくてはいけないというふうに考えておりますが、アメリカが武力行使容認決議なくイラク攻撃を開始した場合は、国際ルールを遵...全文を見る
○樋高委員 では、米国単独によります攻撃には反対する、そういう理解ですね。
○樋高委員 それでは、その国連決議を抜きにして考えます。  日本の政府として、方針を伺いますけれども、アメリカによるいわゆるイラクへの武力攻撃のよしあしを判断するのは、国連の査察が終了してからですか。それとも、終了しなくても判断するんですか。
○樋高委員 では、国連の査察が終了しなかった場合は米国の武力攻撃を認めないという方針でしょうか。
○樋高委員 もう一回話を戻しますけれども、気になる点がありますので確認しておきたいんですが、国連決議の一四四一、つまり昨年の十一月八日決議しました、これはイラクへのいわゆる査察受け入れ要求決議でありますけれども、これは武力行使を容認しているという認識なのか、それともこの意味は含ん...全文を見る
○樋高委員 総理に伺います。  一四四一国連決議、武力行使を容認しているのですか、していないのですか。
○樋高委員 もう目の前に迫っているんです。もう結論を出さなくちゃいけない時期に今来ているんですよ。そんなのんきなことを言っている場合じゃないんです。  いずれにいたしましても、この問題、安全保障委員会でもまた今後議論してまいりたいのでありますが、ちょっとお伺いしたいことがありま...全文を見る
○樋高委員 それが無責任なんです。なし崩しでどんどん、いつの間にか行われてしまう。やはり説明責任というのをきちんとやっていただかないと、いいことをやったとしても日本の国内で理解されないということを私は言いたいから申し上げているんですよ。  それで、もう一つ申し上げますけれども、...全文を見る
○樋高委員 その厳しい状況になるということに対して、そうならないように、じゃ、どういう手を打っていらっしゃるんですか。
○樋高委員 さっぱりおっしゃっていることがよくわかりません。中身がございません。  今、政治は結局、私は危機管理の部分があると思います。事前にリスクを予想して手を打っておく、先にあらかじめきちんとした対策を講じておくということが私は政治に課せられた大きな重要な役割の一つであると...全文を見る
○樋高委員 それは当たり前のことであります。あれが有効だといまだに御認識していらっしゃるんでしょうか。
○樋高委員 半年前のことを前提に、しかも、明らかにもう約束が破られた、もうそういった状況でもそれを追い求める、もちろん方向性としては必要なことだとは思いますけれども、もっと現実をきちんと直視して、それがもう無効であるならば、では、次のステージに向かってどういったことをやったらいい...全文を見る
○樋高委員 政治は結果責任であります。どんなに頑張ってみたところで、もう約二年近くこの小泉政権続いてまいりましたけれども、結果が出せないのであれば、やはりこれは潔く、引き際が人間肝心ではないでしょうか。現政権は退陣をするべきであるということを申し上げまして、私の質問を終わります。...全文を見る
02月20日第156回国会 衆議院 予算委員会 第15号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  今長崎県で政治と金をめぐるさまざまな問題が噴出をしておりますけれども、また新たな疑惑をきょうは取り上げたいというふうに思います。  鯨肉、いわゆる鯨の肉をめぐって不正...全文を見る
○樋高委員 つまり、利益は目的としていない、いわゆる市販用と違っていまして、営利を目的としていないということでありますけれども、では、どのような基準で鯨肉の割り振りがそれぞれ決められているんでしょうか、だれが決めるんでしょうか。
○樋高委員 農水大臣に伺います。  公益枠で購入をしたものを営利目的で利潤を上げようとすれば、これは詐欺に当たると私は思いますけれども、そんなことは許されてはならないと思いますが、大臣、いかがお考えになりますか。
○樋高委員 総務大臣に伺います。  地方自治行政を所管しておりますけれども、この公益枠購入に当たりましては、市町村長さん、いわゆる首長さんが、公益用を入手するに当たりまして、民間業者に仮に名義を貸してよろしいのかどうか、公益用の鯨肉を業者さんの代行として購入してもよろしいのでし...全文を見る
○樋高委員 市町村で購入をするということであれば、当然、予算化をして、きちんと議会で諮って、決裁をとって、手続をとって購入しなくてはならないということであろうと思います。  昨年の六月、長崎県壱岐郡に芦辺町という町がありますけれども、公益用という目的で、鯨研、いわゆる日本鯨類研...全文を見る
○樋高委員 今こちらに内部の資料があります。具体名もありますけれども伏せますが、芦辺町長さんから日本鯨類研究所の理事長さんあてのペーパーです。  その中では、鯨肉の提供について依頼の文書であります。役場の上に判こも全部入っております。そして、購入目的、購入した鯨類の処理方法、必...全文を見る
○樋高委員 今ここに請求書というのがあります。これは、振り込み先まで書かれておりますけれども、鯨類研究所のもとでいわゆる業務代行を行っております共同船舶という会社から芦辺町町役場あての請求書であります。総額五千三百五十四万円余りの請求書であります。  この事実、水産庁長官に伺い...全文を見る
○樋高委員 天下っているということであります。そして、ここに政治家が絡んでくるから大きな問題になってくるというのであります。  公益枠で卸されている鯨肉は、全国で一体どのくらいの量が毎年卸されて、一般的に一つの町、平均大体どのぐらいの量が卸されているのか、およそで結構ですから、...全文を見る
○樋高委員 せいぜい多くて、私もちょっと調べさせていただきましたけれども、一つの市町村なり町で大体二トンから三トン、念願かなっても卸されるのは二トンから三トンという量なんだそうです。  しかしながら、この芦辺町は人口九千人しかおりません。そこで卸されたのが十七・二トンであります...全文を見る
○樋高委員 監督責任があるから、しっかりと調べていただきたいと思います。  ここに長崎県の公報のコピーがございます。これによりますと、疑惑の業者とその子会社から合わせて年間八十六万円、虎島県連会長に、少なくとも平成十二年と十三年に献金がされております。鯨肉を公益枠で購入し、営利...全文を見る
○樋高委員 今ここに、それならばお示しをいたしますけれども、また別の資料がございます。  これは報告書というふうに書いてありますが、上に各役場の担当の方の判こがついてございます。ここには、町長さんと業者さんが協議した内容について下記のとおり合意したので、双方記名捺印の上申し合わ...全文を見る
○樋高委員 昨年の八月でありますけれども、この鯨肉に関して芦辺町と業者さんの間で会議が行われました。その席で、自民党の虎島議員の秘書さんが、実名はわかっておりますけれどもここでは伏せておきます、働きかけをして、そして、その業者さんの証言でありますけれども、思ったよりも早く結果が出...全文を見る
○樋高委員 それは、把握していないだけの話じゃないですか。隠ぺいをしているだけの話じゃないですか。  そもそも、問題を大きくしないように、そういった案件が発生をしたときには、すべてそういう事実はないんだというふうにしようとしている、意図的に、恣意的にそのように伏せようとしている...全文を見る
○樋高委員 現実に地元で今大騒ぎになっているんですよ、地元の議会でも。そして地元でも、一体これはどうしたものかという話になっているんですよ、現実に。しっかりと調べていただきたい。  委員長にお願いをいたしますけれども、このいわゆる鯨肉の不正入手による疑惑、改めて虎島県連会長の参...全文を見る
○樋高委員 今回の鯨肉疑惑だけに限らず、政治家と役所といわゆる業者のつながり、つまり政官業の癒着構造は全国にごまんとあるわけであります。これは一例にすぎないんです。政治と行政の責任は重い。政官業の癒着体質、癒着構造を、やはり根本から、根っこから正していかなくてはいけない。そうしな...全文を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょう午前中は、政官業の癒着構造にまつわる具体的な疑惑追及をさせていただきましたけれども、午後は本質的な議論をさせていただきたいというふうに思っております。  今、国民の政治に対する信頼というのは地に落ちている。政治が信頼されていな...全文を見る
○樋高委員 市民の側から見ますと、政治はもうだめだとあきらめてしまっているわけであります。総理は、具体的にいかようにして政治に対する信頼を回復させるおつもりなのか、私に対してではなくて、国民に対して御説明をわかりやすくお願いいたします。
○樋高委員 今総理が言ったような程度では、私は政治の信頼回復は不可能であると思います。  政治の信頼回復のまず第一歩、やはり私は、国会議員の数は減らすべきである。やはり議員みずから襟を正す、まずは隗より始める。自由党では具体的に法律案をつくっています。審議をして、成立をさせよう...全文を見る
○樋高委員 他人事のように言わないでいただきたいと思います。それをまとめるのが総理のリーダーシップじゃないですか。そこに政治のリーダーシップがないからだめなんです。総理が各党を説得して、そして国会議員を減らしていくんだ、まずは隗より始めるんだ、そういった行動が今必要なのであります...全文を見る
○樋高委員 大体、こういった問題一つ一つに、自分、総理みずから、それを他人事のように、法律がどうだこうだとか、状況がどうだこうだとか、そういうふうに転嫁をするのではなくて、もっとみずからを持って、こうすべきではないかと。  そもそも総理は、内閣総理大臣であると同時に自民党の総裁...全文を見る
○樋高委員 ちょっと自覚がなさ過ぎます。無責任なことを言っておりますと、ますます国民が政治から離れていってしまう。  去年十月に行われました統一地方選挙では、投票率はとても低かった。関心が薄れているどころではなくて、信頼が……(発言する者あり)十月に行われました統一補欠選挙でご...全文を見る
○樋高委員 全然変わっていません。どこが変わっているんでしょうか。  ところで、総理、出身派閥はどちらですか。
○樋高委員 総理になっているときだけ派閥を抜ける、これがまさしく形だけの、口先だけの政治なんですよ。  総理から、では、総理が所属していらっしゃる、本籍地のある森派、森派の会長であります前森総理に対して、派閥を解消すべきだと言われたんですか、言われていないんですか。
○樋高委員 ところで、二年前でありますけれども、KSD事件が起きました。このKSD事件では、国の補助金が流用され、不透明な経理操作によって自民党の党費が肩がわりされた。その総額は、報道ですけれども、十五億円から二十億円という、我々庶民からはとても考えられないような金額が悪用されて...全文を見る
○樋高委員 まだ返されていないんじゃないでしょうか。山崎幹事長が、これも報道ですけれども、十五億円から二十億円のうち約一億円しか返していないんですよ、二年もたっているのに。そういうこともいいかげんにしている。そもそも自民党の最高責任者である、総裁である総理自身がこのこと自体を把握...全文を見る
○樋高委員 こんな大事なことを、もっと具体的にきちんと、わかりやすく、説明責任が私は総理にはあると思います、総裁にはあると思います。こういうことすらごまかしているということのようであります。
○樋高委員 総理は自民党の責任者だから、そんなことを通告しなくても当然常識として知っているだろう、そういう前提で聞いているんです。それでも答えられないということ自体がおかしいんじゃないでしょうか。  そもそも、こういった自民党的体質というのは何にも変わっていない。そもそも、政治...全文を見る
○樋高委員 総理は結局、本気で政治をよくしようという気持ちがないということのようであります。  話を最初に戻しますけれども、先ほど総理は答弁で、国会議員の数を減らすことは賛成だとおっしゃいました。具体的にどういう行動をとられますか。
○樋高委員 結局、総理は、丸投げ、他人事、言っていることとやっていることが一致しないということのようであります。  今、日本は危機的状況にあります。国民生活が危機に瀕している中にあって、一刻も早く真の改革、自由党の政策、日本一新を実現しなくてはならない、国の形を土台から変えてい...全文を見る
02月26日第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうは、四人の公述人の先生方におかれましては、お忙しい中をお越しをいただいて、御高説を賜りまして、厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございます。  まず、今回の二〇〇三年度の予算案につきましては、緊縮型としながらも、史上最高...全文を見る
○樋高委員 しっかりと論議をしていかなくてはいけないということであろうと思います。  富田公述人にお伺いをいたしたいと思います。  国債のいわゆる専門家ということで、平素から論文なども私は拝聴させていただいております。国債整理、以前の論文の中で、三つの選択肢ということで、いず...全文を見る
○樋高委員 次に、加藤公述人にお伺いをしたいと思います。  きょういただきました資料の中の八ページのところに、「「国と地方のあり方」を見直すポイント」ということが記載されております。この一番、二番、三番、私は大賛成でございまして、国のコントロールの原則廃止、地方交付税、補助金の...全文を見る
○樋高委員 どうもありがとうございました。
02月27日第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  まず、イラクの問題から入ってまいりたいと思いますが、外務大臣に伺います。  予算委員会でも私、総理も含めまして何度も議論をいたしましたけれども、米英、つまりアメリカ、...全文を見る
○樋高委員 外務大臣のお言葉として、外務大臣のわかりやすい言葉として、支持する理由をお聞かせいただきたいと思います。
○樋高委員 経過を聞いているわけではなくて、なぜ支持をしたかという理由を伺いたい。とてもアカウンタビリティーを果たされているとは思えないわけでありますけれども。  茂木副大臣、おいでであります。今度イラクに特使として派遣をされるということでありますけれども、ところで、何をしに行...全文を見る
○樋高委員 イラクにとってみれば、日本は敵国なんです。そんな中にあって行かれるということは、自己矛盾を感じませんか、いかがですか。
○樋高委員 ところで、北朝鮮によりますミサイル発射の話、地対艦ミサイルの発射の話なのでありますけれども、外務省として、この北朝鮮によるミサイル発射の意図はどこにあったというふうに考えていらっしゃるんでしょうか。     〔渡辺(周)委員長代理退席、委員長着席〕
○樋高委員 日米韓への牽制がねらいであったんではありませんか、いかがですか。
○樋高委員 ところで、北朝鮮に対してどのような厳重な抗議をしたのか、そしてそれに対する反応、どのような返事があったんでしょうか。
○樋高委員 どのような抗議をしてどのような返事があったか伺っているんです。もう一度お願いします。
○樋高委員 ミサイル発射が北朝鮮によるものと確認されたわけですから、日本政府としては経済制裁を検討することもあり得るということでよろしいんでしょうか。
○樋高委員 防衛庁長官に伺います。  今回、総理への情報の伝達がおくれたということでありますけれども、反省しているんでしょうか。どこが原因であったんでしょうか。
○樋高委員 私が言いたいのは、いわゆる政府の中でとか、役所の中でとか、事務方がどうこうという話ではなくて、いわゆるこういう、今長官もおっしゃったような、安全保障に関してのとても今緊迫した状態にある中にあって、正確に事態を把握すると同時に、国民に対して少しでも早く正確な情報をお伝え...全文を見る
○樋高委員 それでは、再発射の情報はあるんでしょうか、ないんでしょうか。政府関係者は、複数の方々が情報はあるという話でありましたが、いかがですか。
○樋高委員 国会には話をしない、つまり、国民にはこれは説明する必要はないんだということのようであります。  ところで、今回の北朝鮮によるミサイルの脅威に対して、今後どのように対策をとられていかれるのか、いかようにして日本国民の生命財産を守るのか、今一番知りたいのは、今後、国民が...全文を見る
○樋高委員 いずれにいたしましても、外交関係では今二枚舌外交という言葉も出ておりますし、また、私はある意味で、石破長官、そして川口外務大臣に期待をしているからこういう辛口の質問をさせていただいているわけでございますので、しっかりと、今最も外交、防衛、安全保障の問題、重要なテーマで...全文を見る
02月27日第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号
議事録を見る
○樋高分科員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも議論の機会をいただきまして、ありがとうございました。  扇大臣には、大変にお疲れさまでございまして、平素からの活躍、遠くから拝見をさせていただいておりまして、私は活躍を祈っている一人であります。  私は、この国土交通政策...全文を見る
○樋高分科員 都市基盤整備公団の方に伺いたいのでありますが、団地の中心に小規模の広場があって、商店街がそこにあります。今、生活スタイルも変わってきておりまして、郊外にも大きな駐車場を兼ね備えた大きなスーパーができたり、またディスカウントショップのでかいのができ上がったりしている。...全文を見る
○樋高分科員 改めて伺いますけれども、都市基盤整備公団として、公団住宅における商店街の位置づけ、団地というコミュニティーの中での商店街の役割について、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。
○樋高分科員 公団住宅にあります商店街の商店の、私もずっと地元回りなどをしておりますと、やはり家賃が高い、そのために廃業し、撤退せざるを得ないんだという本当に切実な話を聞くのであります。しかも、不況で物も売れない、公団家賃が高いということで、続けていけないんだと、本当に痛切な、切...全文を見る
○樋高分科員 大臣に伺いたいと思います。  あえてここではどこというふうには申し上げませんけれども、私の知っている公団住宅の商店街の最も中心的なところにある四店舗が、高い家賃が払えなくなって廃業して、シャッターをおろしたままである。二年ほど前に店舗そのものが閉鎖されてしまったわ...全文を見る
○樋高分科員 大臣から前向きの答弁をいただきましたけれども、ぜひそれを役所としてリーダーシップをとって、さまざまな業種が入るには、いろいろなまた規制もそこにはさまざま存在をいたしております。そこの部分を、そんな細かいところまでなかなか手が回らないよという話かもしれませんけれども、...全文を見る
○樋高分科員 確かに、公平性という部分を考えたらこれまた本当に難しい問題であることも、私も重々承知した上でお尋ねをしているわけなんであります。  都市基盤整備公団さんにちょっと伺います。  かつて住宅・都市整備公団が建設した公団住宅、これから建てかえを必要とする公団住宅はふえ...全文を見る
○樋高分科員 大臣は会議があるそうでありますので、ただ最後に、済みません、まとめてちょっと御答弁をいただいて御退席いただきたいのであります。  今答弁にもありましたけれども、何千世帯という公団住宅の建てかえ、今後問題になってくると思いますけれども、対応の仕方によっては大きな社会...全文を見る
○樋高分科員 何事も最初が大切だと思いますので、しっかりとお願いをいたしたいと思います。  どうぞ会議に行かれてください。  最後に、全くテーマはがらっと変わりますけれども、電柱の地中化の問題であります。  今私の手元にあります資料、海外の事例なんですけれども、道路における...全文を見る
○樋高分科員 阪神・淡路大震災のときは、電柱の下敷きになって命を落とされた方もいらっしゃるわけでありまして、都市災害を防止するという観点からもいいわけでありますし、もちろん、お金がかかりますから限度はありますけれども、次の世代のためにもしっかりと取り組んでいただきたいということを...全文を見る
02月27日第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号
議事録を見る
○樋高分科員 自由党の樋高剛でございます。きょうは、私の専門の一つであります環境政策につきまして議論させていただく機会を賜りまして、本当にありがとうございました。  また、環境大臣におかれましては、就任なさってもう何カ月もたっておりますけれども、こうして面と向かって環境政策につ...全文を見る
○樋高分科員 この見直しによりまして、環境省も石油特別会計を所管するということになったわけであります。石油特別会計を所管するということでは、ある意味で元年なわけで、スタートなわけであります。来年度の予算案においては、環境省所管分として六十億円が計上されております。今年度の環境省重...全文を見る
○樋高分科員 望月政務官がやがて環境大臣になったときに、こんなはずじゃなかったのにと言われないように、ひとつしっかりとお願いをいたしたいと思います。  次に、今回の石油特別会計の見直しと非常に関連が深い温暖化対策税に関してお伺いをいたしたいと思います。  私、去年イギリスに参...全文を見る
○樋高分科員 ところで、今回、石炭を新たに課税対象に追加しました。また、石炭やLPG、LNG、また石油に課された税金を財源として、いわゆるCO2の排出抑制対策を行っていくということでありますから、何となく環境税のようでもあり、この税制の見直しと現在検討が進められている温暖化対策税...全文を見る
○樋高分科員 環境省と経産省と、いずれにしろけんかをしないように、政府の方針としても経済と環境の両立というのはうたっているわけでありますから、連携を密にしていただいて、環境分野での、またこういう温暖化対策税を初めとする活発な議論をしっかりとやっていただきたいというふうに要望を強く...全文を見る
○樋高分科員 もちろん、お金をかければいいというものではないんですけれども、法律はここ数年来、廃棄物処理法の改正が何度も行われました。そして、排出者責任の強化、罰則の引き上げというふうに、不法投棄対策の強化が図られたんですけれども、一方で、いわゆる産業廃棄物の不法投棄が後を絶たな...全文を見る
○樋高分科員 やはり、大臣、副大臣、政務官と一体となって、全国、その現場を本当に歩いていただきたい。そしてやはり、百聞は一見にしかずです。現場を見ていただきますれば、では、原状回復をどうすべきか、そして未然防止はどういうふうにすべきかということがある意味で分析できるし、それをもっ...全文を見る
○樋高分科員 環境大臣におかれましては、後世歴史に残る功績を残していただきたい。あのときには鈴木大臣だったから環境問題について国民の意識ががらっと変わったんだと将来言われるように、しっかりとお願いをいたしたいと思います。  どうもありがとうございました。
03月03日第156回国会 衆議院 予算委員会 第20号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。きょうは、イラク、北朝鮮問題について端的に議論してまいりたいと思います。  まず、平壌宣言についてでありますけれども、昨日、NHKの「日曜討論」の番組におきまして、司会者か...全文を見る
○樋高委員 政調会長と総理の言っていることが違いますね。矛盾していますね。政府・与党の政策責任者が、北朝鮮側は平壌宣言について有効とは考えていないだろう、はっきりしていると、テレビで堂々と言っているんですね。これはどうなっているんですか。また政府と与党と言っていることが違う。二枚...全文を見る
○樋高委員 重大問題ですよ。自民党の政調会長が言ったことは間違いでしたと、それではこの場で訂正してください。謝ってください。
○樋高委員 聞いていないからでは許されないのであります。  政府の最高責任者である内閣総理大臣と、政府・与党の政策最高責任者である自民党の政調会長が言っていることが百八十度違う。こんな大切な外交政策で、こんないいかげんなことではだめであります。いかにでたらめであるか。それでは、...全文を見る
○樋高委員 百八十度違うわけですから。国民に向かってテレビで政調会長がはっきりと、北朝鮮側はあの平壌宣言は有効とは思っていない、はっきりしている、そこまで言っているんですよ。おかしいですね、明らかに。それで、しばしばあるからといって許されることじゃないですよ。今、最もこういう重要...全文を見る
○樋高委員 話が進んでいきませんので次に進みますけれども、北朝鮮の現状につきまして、平壌宣言についてでありますけれども、宣言に基づいて、核やミサイルなどの安全保障上の脅威をなくすべく北朝鮮側が誠実に守っているとは、百歩譲っても私は思えないのでありますけれども、総理はそれでも北朝鮮...全文を見る
○樋高委員 北朝鮮側が守っているかいないか伺っているんです。いかがですか。
○樋高委員 守っていないという総理からの言葉でありました。  そもそも、総理は、ブッシュ大統領とは親友であり、北朝鮮の金正日総書記とは友好関係を誓い合ったばかりでありますから、三者会談を目指して努力なさったらどうですか。
○樋高委員 平壌宣言が事実上ほごにされて、つけ焼き刃、ごまかしだからできないのであります。  そもそも、北朝鮮は、先月二十四日、地対艦ミサイルを日本海に発射しました。ミサイルの訓練といえども、韓国の大統領就任式の前日、北東アジアが安全保障上の緊張状態にある中で強行をされたわけで...全文を見る
○樋高委員 日本海にイージス艦はいたんでしょうか。それで、情報収集できたんでしょうか。
○樋高委員 では、国民には説明責任は果たさなくていいということですね。
○樋高委員 相も変わらず、隠ぺい体質は変わらないということであります。  テロ特措法の適用範囲について伺いたいと思います。  自由党の平野貞夫参議院議員が、参議院の本会議でこのようにお尋ねしました。アルカイダがイラクにいることが証明されたときテロ特措法を適用すべきだと言う与党...全文を見る
○樋高委員 では、ここでおっしゃっております状況に変化があったらテロ特措法を適用することもあり得るということですか。
○樋高委員 では、状況の大きな変化とは具体的にどういうことでしょうか。
○樋高委員 また、そのときになってからしか考えないということのようであります。  また、テロ特措法、仮に後方支援ということで、米国のイラク攻撃を支援するために特別立法はあり得るんでしょうか、あり得ないんでしょうか。
○樋高委員 特別立法、あるのかないのか。否定をしないということは、特別立法をする可能性もある、そういう答弁ですね、外務大臣。
○樋高委員 政府の態度がこういう状況なんですね。今もう、もしかしたら今週中にも米国単独の攻撃が始まるかもしれないわけです。そういう大変大きな安全保障上の脅威に今直面しているにもかかわらず、政府は方針も示さない、そして認識も示さない。  別に私は結論を聞こうとしているんじゃないん...全文を見る
○樋高委員 そもそも国内法だけつくって兵を派遣すること自体がおかしいわけでありますけれども、政府では何にも準備していないということのようであります。  ところで、総理に伺いますけれども、お休みになっているようでありますが、ちょっと起きていただいて話を聞いていただきたいのですが、...全文を見る
○樋高委員 また当たり前のことを繰り返しているばかりでありますけれども、国連安保理で決議が否決されるということは、つまり、国際社会がイラク攻撃すべきでないと国連で意思表示するに等しいわけですから、当たり前のことですが、日本は米国の武力攻撃は支持しないという理解でよろしいんですよね...全文を見る
○樋高委員 総理はまた答弁をはぐらかしております。またごまかしています。  国連安保理で決議が否決された場合は、日本国は、主権国家として、また米国の同盟国として、きちんと働きかけを、あなた武力攻撃やめましょうよというふうにするのかしないのかだけ伺っているんです。いかがですか。そ...全文を見る
○樋高委員 立場が違って、総理は日本国の責任者なわけですから、むしろ方針をきちっと、はっきりそのぐらい打ち出したっていいじゃないですか。そんなことも言えないわけなんですか。
○樋高委員 見解の相違と言ってごまかさないでください。論理が通らない。  では、総理がおっしゃっている国際協調という意味は、国連とは関係ないということですね。
○樋高委員 国連安保理で武力行使容認決議が否決された場合は、そして米国が兵を引けば、国際連合の権威を高めることができるんです。その上で、今後テロリストは米国を攻撃する大義名分がなくなる。その方がよいと思うから言っているんです。世界じゅうの無用なテロが起こる可能性を少しでもやはり少...全文を見る
○樋高委員 森前総理は、以前、報道によりますれば、北朝鮮問題を抱える日本は米国に依存せざるを得ないということを発言して、イラク攻撃を事実上支持するしかないということが今の政府の本音なんであるというふうにはっきりおっしゃっています。つまり、米国の協力を得るために、北朝鮮が暴発したと...全文を見る
○樋高委員 イラク問題は、朝鮮半島問題もありますから、アメリカを支持した方が得策だと単なる打算で考えている、そのような答弁でありました。  いずれにいたしましても、政府の考え方は弱腰外交であり、こっけいな安全保障政策であります。このままでは歴史に禍根を残しかねないということを申...全文を見る
03月19日第156回国会 衆議院 法務委員会 第2号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも質疑の時間をいただきましてありがとうございました。  まず、今回の法律は、平成十年八月でしょうか、いわゆる金融国会のときに出されたということでありまして、今回延長なさるということでありますけれども、やはりきちんと検証すべきであると...全文を見る
○樋高委員 そして、この法律施行以降の不良債権の進みぐあいについてどう考えているかということなんでありますけれども、どういった機関でどのように利用されてどのぐらいの効果を上げたのか、また、先ほども議論に出ておりましたけれども、民法の原則を修正する、大変大きなことだと思うんですけれ...全文を見る
○樋高委員 不良債権の処理をする、これは大切なことでありますけれども、一方で今、不良債権がどんどん発生をしているということでありますから、こちらの方もしっかり手当てをしなくちゃいけないというふうにも思うんでありますが、きょうはその議論はおいておきたいと思います。  まずこの法律...全文を見る
○樋高委員 その延長の必要性、なぜ必要なのかということをもう少しちょっと詳しくお話をいただきたいのと、これが延長されない場合の、ではマイナスの影響というのは一体どういうところにあるのかということも、この場でちょっと御説明いただきたいと思います。
○樋高委員 それで、この法律の今後の運用面での課題というのは、どういうふうに考えていらっしゃいますでしょうか。
○樋高委員 法律がきちんとトラブルなく、そして最大の効果を上げられるように、今後、金融庁さんは責任を持ってきちっとこの法の運用を行っていただきたいということを要望させていただきまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。
03月27日第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも、質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  外交、防衛、安全保障、このテーマが、今最も重要な世界の、そして日本の大きな課題であるというふうに認識をいたしておりますけれども、そんな中にあって、川口外務大臣そして石破防衛...全文を見る
○樋高委員 では、北朝鮮がその宣言を履行していないという認識なわけですね。
○樋高委員 では、破っているという部分の判定は一部できるわけですね。
○樋高委員 では、北朝鮮側は一部、一部でいいです、全体という話じゃなくて。一部不履行であるというふうに認められますか。
○樋高委員 大変な発言であります。  そもそも、この間の予算委員会で総理は、守っていない、「きちんと守っていると言えない面もあります」ということでありまして、外務大臣も認められましたが、防衛庁長官、いかがでしょうか。
○樋高委員 防衛庁長官、いかがでしょうか。
○樋高委員 宣言は有効ではないということをずっと、去年九月、日朝首脳会談が行われました後、その後、NPTの脱退ですとかさまざまな状況を見て、我々はずっと申し上げてきたわけでありますけれども、そのいわゆる平壌宣言が有効でないということを認めてしまいますと日朝首脳会談そのものの成果を...全文を見る
○樋高委員 いや、そういうことではなくて、有効とか有効ではないということではなくて、相手側が誠実に守っていたとは思えない面もあるというふうに総理は現にしゃべっているわけですから、一部不履行であるということを認められますねということで、さっき外務大臣も防衛庁長官も認められたというこ...全文を見る
○樋高委員 今大臣がおっしゃった言葉の意味としては理解できます。  そうではなくて、要するに、国連の枠組みの中で、でき得るならば、やはり国連の軍事行動として、平和活動として、国連できちっと決議をして、そのもとで武力攻撃が行われて、ある意味で平和活動として行われるべきであったので...全文を見る
○樋高委員 私は、今回、今までのずっと経過を振り返りまして、考えていただきたいことがあるのです。  要は、やはり今回、国連の武力行使容認決議が結局なされないで戦争を強行するという形になりました。今後の国際政治、ちょっとグローバルな、大きな考え方をしたときに、また国際安全保障のこ...全文を見る
○樋高委員 今の大臣の答弁を伺っておりますと、要は、アメリカを孤立させてしまっても大量破壊兵器をなくしていくということの方が大切であるというふうなお考えなんでしょうか。
○樋高委員 四十というお言葉が今ありましたけれども、四十カ国が私は少ないんじゃないかと。国際協調というのであれば、やはり国連加盟国の半分はいかなくちゃいけないんじゃないでしょうか。  その議論はいいんですけれども、要は、私が言いたいのは、アメリカに対して、やはり真の同盟国である...全文を見る
○樋高委員 ちょっとよく意味がわかりませんが、いずれにしても、その働きかけをしているということを、それこそ、またきょうずっと議論をしておりますけれども、説明責任という形にもなってきますけれども、私は、もっともっときちんとその働きかけをしているということを目に見える形でやらなくちゃ...全文を見る
○樋高委員 そうであるならば、日米同盟を優先したと総理は現におっしゃっておいででありますけれども、大臣がおっしゃっている認識とちょっと違っています。日米安保体制と国連の国際安保体制が一体となっている我が国の安全保障体制の本質を見誤っているんじゃないかなと私は思いました。  総理...全文を見る
○樋高委員 振り返りますと、先般、戦争が始まる前であります、約一週間前でしょうか、十三日、総理から小沢自由党党首のもとに、会談をしたいという申し入れがありました。そして、どうせ話をしても中身のある返事は返ってこないだろうというふうに思いまして、会談をする意味はないんじゃないかなと...全文を見る
○樋高委員 結論を聞いているわけではなくて、考え方を、どういう原則に基づいて、どういう方針で、どういうスタンスで、どういう哲学に基づいて判断をするのかということをその時点で伺ったんですけれども、お答えがなかったわけであります。  そして、結局、当日ですけれども、本会議の開会時間...全文を見る
○樋高委員 茂木副大臣、頭いいのはわかりますけれども、あと、総理の悪い癖がうつってきていますよ。自分たちのというそのフレーズはもう何度も聞いていますよ。余り悪いところは、優秀な副大臣ですから、今後の将来がありますので、悪いところは学ばないようにしてください。  それで、総理がま...全文を見る
○樋高委員 では、よく総理から伺っていただきたいと思います。  私、思いまするに、政府の憲法解釈というのをずっと何度も議論させていただいておりますけれども、国連での武力行使容認決議があってもなくても、日本は参戦できないと。別に戦争をしたいわけではありません。みんな平和を望んでお...全文を見る
○樋高委員 振り返りまして、政府が我が国と国際社会の安全保障について結局何の原則も示さず、その場しのぎ、要するに場当たりです、早い話が。そして、国連決議なき武力行使へと米国への支持を表明したことは、日米同盟を重視する立場からも国連を重視する立場からも、私は中途半端でないか。国民を...全文を見る
○樋高委員 何を言っているんだかよくわかりませんけれども、いずれにしろ、今後、我が国が早急にとるべき道というのは、まず自立国家として明確な安全保障の原則を確立する、常日ごろから。そして、内外にそれをはっきりと打ち出す、宣言をするということと同時に、やはり日本が国際社会の平和と安定...全文を見る
○樋高委員 戦争を早期に終結させる決議という意味でありますが、いかがでしょうか。
○樋高委員 大量破壊兵器対策とテロ対策が冷戦後の国際社会の重要課題であることは、当然であります。また、国連決議に反して大量破壊兵器を隠匿しているかもしれないイラクのフセイン政権を放置できないことも余り異論はないだろうと思いますけれども、しかしながら、私がきょう申し上げたかったのは...全文を見る
04月01日第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも安全保障の問題、長官、副長官そして防衛庁の皆様方、そして委員の皆様方におかれましては、この安全保障の問題について議論をいただいておりますことにまず敬意を申し上げたいと思います。  今、関心事はやはりイラク戦争ということであり...全文を見る
○樋高委員 いずれにいたしましても、もう今始まってしまっておりますので、一刻も早くこの戦争が終わりますことを願っている次第であります。  きょうは防衛庁設置法の一部を改正する法律案ということの議論でありますが、それに関連をいたしまして、外務省の政務官、お忙しい中お越しをいただい...全文を見る
○樋高委員 伺った話なのでもちろん定かな話ではないんですけれども、日本の駐在武官、今の制度では、防衛庁から外務省に出向した形になって、それぞれの、三十六カ所、四十七名の方々が今活躍を、職務に精励なさっていらっしゃるわけでありますけれども、情報というものが日本に伝達をしたときに、な...全文を見る
○樋高委員 駐在武官、防衛駐在官でしょうか、が発信した情報が外務省を経由して防衛庁に届くまでに三日あるいは一週間近くかかった。別に重箱の隅をつついたような話じゃなくて、情報をスピーディーに、とにかくスムーズに、そして正確に伝えるということが私は物すごく、特にこういう世界情勢であり...全文を見る
○樋高委員 御配慮は非常にありがたい話なのでありますけれども、役所の場所が移ったからとか、一件だから許されるという問題じゃないと思うんですよね。  やはりしっかりとこういう危機管理、最も情報というのを私今一番欲しているし、必要であるし、国家は今ある意味で危機的状況にあるという緊...全文を見る
○樋高委員 仮に手間暇かけて暗号をつくっても、それがまた一週間もかかったんじゃ意味ないわけでありまして、まずこれはそういう議論を始めてもいいのではないかという意味で私は申し上げているわけであります。  以前でありますけれども、アメリカのラムズフェルド国防長官は、いわゆる情報戦争...全文を見る
○樋高委員 今、副長官おっしゃっておいででありましたけれども、活動経費なのでありますけれども、これは今、出向という形でありますから、外務省の方の予算で、例えば現地の人と食事をとったりしながら、もしかしたら情報収集する場合もあるかもしれない。しかし、そういった経費が十分に確保されな...全文を見る
○樋高委員 私が申し上げたいのは、外務省、今ある現状の中でどうするか、現実を見たときに、やはり外務省と防衛庁の連携強化をしっかりとしていかなくてはいけない。それと同時に、予算措置なり、現実の問題点をきちっと吸収をしていただいて、そして相互で、お互いにどうしたらいいのかということを...全文を見る
○樋高委員 赤城副長官は本当に優しい方でありまして、言葉をすごく選ばれて、政務官を前にして物すごく気を使っていらっしゃる。その気持ちもよくわかりますけれども、もう少し本音で、もっとこうしてくれ、ああしてくれとやっても私はいいのではないか。それは国家のためですから、国のため、将来の...全文を見る
○樋高委員 非常に御丁寧な御説明をありがとうございました。  それは引き続き、その六項目で終わらずに暫時見直していく、そして、自衛隊員が海外に出ていって誇りを持って職務に精励できるような体制を構築していただきたい。私自身も、防衛駐在官の処遇向上に向けまして、非力でありますけれど...全文を見る
04月01日第156回国会 衆議院 法務委員会 第5号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  私は、国会の委員会というのは、やはり政治家同士の議論の場にすべきではないかという考え方があるものですから、きょうは、政府参考人の方にはお越しをいただかないという形で議論...全文を見る
○樋高委員 まず私、きょう、行刑事件について議論する前に、新聞記事で、きょうも出ておりますが、きのう、そして先週の土曜日にも既にさまざまな部分が出ておりまして、ちょっとこの疑問点、お尋ねをさせていただきたいのです。  また各論に入っていきますけれども、その前に、これはきょうの読...全文を見る
○樋高委員 今大臣がおっしゃいました行刑改革会議ということが立ち上がったということでありまして、発表なさったその後の記者会見で、ことしいっぱいに方向性を出したいという旨おっしゃったようですけれども、やはり私、そもそもこういう事件が起こる前に政治が手を打たなくてはいけないと思います...全文を見る
○樋高委員 そこで大臣に私、提案を逆にさせていただきたいと思いますけれども、今大臣もおっしゃいましたけれども、すぐにできることと、そして全体の大きなことで、ある意味で時間をかけなくてはならない部分もあることもよく私はわかりますので、そこはやはりきちんと事前に項目を整理をしていただ...全文を見る
○樋高委員 それで、まず事実の解明、これをいつまでをめどに行うか。その事実の解明に基づいて原因を考え、そして先ほど行刑改革会議も立ち上げ、それまでの調査検討チームもあり、いろいろ準備はしているということでありますけれども、まず真相解明、事実解明。  三つの事件もありました、ほか...全文を見る
○樋高委員 裁判中であったり捜査中である、それはそれでもちろんしっかりやっていただかなくちゃいけないわけでありますけれども、一方で、そもそも事件を起こしてしまった中にあって、やはり法務省さんが主体的に、いつまでに事実関係をきちっと明らかにしようという、まず日にちをきちんと切ってい...全文を見る
○樋高委員 河村議員もおっしゃっておいででありましたけれども、別に大臣に対して何の恨みがあるわけでもございませんし、大臣は品格があって仕事ができる方であるということも私は伺っておりますし、法務省の中でもすごく安定感のある大臣であるということも率直に伺っておりますので、日々の御尽力...全文を見る
○樋高委員 平成十三年の十二月、一番最初に情願が上がった時点で、そこできちんと、私もずっと細かくもう膨大な資料を精査させていただきましたけれども、一番最初、情願についてなんでありますが、そこで見ていただいて、その時点できちっと手を打っていればこんなに話は私は大きくならなかったし、...全文を見る
○樋高委員 ということは、特に重要でなかったということを、別に重箱の隅をつつく話じゃないんですけれども、特に重要でなかったということをそのままこの情願の処理に関しては実際、現実にずっと続けていた、つまり大臣は、特に重要ではなかったということをむしろおっしゃっていることに等しいわけ...全文を見る
○樋高委員 情願につきまして大臣御自身が目を通されるようになったということでありますけれども、先般行いましたこの法務委員会でも、情願の処理について、矯正局ではなくて人権擁護局に回された案件もあったと先日おっしゃいましたが、これはどういった案件だったんでしょうか。
○樋高委員 大臣が見られた情願の中で、暴力案件というのは現実にあられたということでございますか。  やはり、文書ではなくて、今度ぜひ刑務所に一度足を運んでいただきたいというふうに思うのでありますし、その方々からやはり直接、もちろん全部が全部お会いしている暇がないのはよくわかりま...全文を見る
○樋高委員 名古屋には、ぜひ、この事件に絡めて、やはり現地に行ってしっかりと調査をしていただきたいと思いますし、今きちんと現地に行って話を伺うことによってまた新たな発見もありますし、またそれをさまざまな行政に生かしていくということも、そこで新たなすぐにできる方策をまた考えることも...全文を見る
○樋高委員 こういった、具体的にすぐできることも多々あると思います。今副大臣がおっしゃったように、二年以内ということでありますから、あとは運用の問題でありますので、そのインターバルを短くしていくとか、それをまたきちんとオフィシャルに発表して、やはり、こういうふうに変わったんだよと...全文を見る
○樋高委員 しっかりとお願いをいたしたいと思います。  そして、私が今考えております二つ目の改革の柱。これはやはり、刑務官不足の問題、増員をしなくてはならないという問題であります。  この名古屋刑務所などの事件のいわゆる原因を過剰収容だけに求めてはならないのは当然でありますけ...全文を見る
○樋高委員 御支援もいたしますけれども、その前にまず、副大臣みずから、今現実にその当事者でありますから、責任を持って、リーダーシップを発揮して、指導力を発揮して行っていただきたいというふうに思います。  そして、三点目。刑務所医療の独立性の確保の重要さというのを指摘申し上げたい...全文を見る
○樋高委員 次に、四点目なんですけれども、刑務官の労働基本権の確保ということも御指摘を申し上げたいと思います。ILO条約から見ても、刑務官に私は労働基本権があってもいいのではないかというふうに思います。  現状の刑務官の労働条件、まさしくさっきのいわゆる過剰労働という話もありま...全文を見る
○樋高委員 ありがとうございました。
04月09日第156回国会 衆議院 法務委員会 第6号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  行刑問題の集中審議ということで、法務省の関係者の皆様方、そして委員の先生方に対しまして、心から敬意を申し上げます。  さて、この行刑事件につきまして、私は前回も質疑さ...全文を見る
○樋高委員 その十一月の答弁の時点では、捜査をしている最中なのでと。今大臣おっしゃいましたけれども、別の案件であったということが念頭にあったようでありますけれども、改めて伺いますけれども、さはさりながら、答弁自体がどうも取り繕っているような形の印象をどうしても受けてならないわけで...全文を見る
○樋高委員 局長から報告が上がっていないということ自体、もちろん大変な問題でありますけれども、少なくとも去年の十一月、十二月にわたって質問をした委員の先生方、私はもう全部議事録を拝見、精査させていただきましたけれども、いわゆる今回のホース事件、十二月事件を想定して質問をなさってい...全文を見る
○樋高委員 大変恐縮に存じますけれども、やはり大臣、答弁自身がずさんであるというふうに、残念ですけれども、申し上げなくてはならないというふうに思います。  そして、前矯正局長は、いわゆる受刑者死傷事件で引責をなさったわけでありますけれども、私は、この議論をずっと振り返りまして思...全文を見る
○樋高委員 法務省として、本来、行政機関としてみずから自浄能力を先頭に立って発揮していかなくてはならないという大きな責任がある一方で、去年からの議事録もずっと拝見させていただきましたけれども、私のような者から申し上げるのは大変僣越ではありますけれども、どうしてもやはり緊張感が欠如...全文を見る
○樋高委員 それで、その巡閲官情願、本省の課長さんクラスの方が現地に赴いて直接ヒアリングをなさるということでありますけれども、これは二年に一度ということでありますが、これは、今実態としてどうなんでしょうか。大体、法律では二年以内ということでうたっていると思うんですけれども、やはり...全文を見る
○樋高委員 それで、私も前回もちょっと申し上げたんですけれども、すぐにできることはやはりすぐにやっていこうじゃないかというふうに思うのでありますが、これはやはり期間が長いんじゃないかというふうに思いますけれども、増田副大臣、どう思いますか。  やはり私は、期間はできる限り、極力...全文を見る
○樋高委員 その行刑改革会議で議論するのは大いに結構なことですし、やらなくちゃいけないんですけれども、そうではなくて、すぐにできることを、あってはならないことですけれども、今現在もしかしたら暴行事件が発生しているかもしれない。であるならば、やはり責任ある行政として、別に増田副大臣...全文を見る
○樋高委員 その努力はよくわかりますけれども、まず巡閲官情願なんですけれども、副大臣、これは、法改正しなくても、巡閲官情願のいわゆるインターバルを短くするということは可能ですよね。いかがですか。
○樋高委員 行刑改革会議にかけるということは、私に言わせしめれば、それは先送りそのものじゃないかと私は思うわけなんです。  もちろん、おっしゃる意味もよくわかりますし、そのぐらいきちんと精査をして、どういう意味をなすのか、情願制度そのもののあり方を考えて、また、その背景にある今...全文を見る
○樋高委員 大臣、本当に、最大限の努力とおっしゃっていただいたのはありがたいんですけれども、この巡閲官情願、今までのペーパーではなくて、私、何を言いたいかといいますと、やはり、人同士の直接の触れ合いの場を、刑務所の中に入っていらっしゃる方と接触を持つということによって、大臣情願、...全文を見る
○樋高委員 全国の刑務所、拘置所、今さまざまな真相解明されておりますけれども、事件が起きたところ、優先順位をつけて、ぜひ本当に、例えば二年というインターバルを一カ月でも、二十四カ月待たずに二十三カ月で行く、二十二カ月で行く、それをやはり実際に行動に移していくということが私は望まれ...全文を見る
○樋高委員 それで、ビデオ監視カメラの設置済み数、四百八十八の保護房があって、そしてビデオ、いわゆる録画ができる設備が設置してあるのは何カ所でしょうか。
○樋高委員 今、八九%はもう設置済みだ、ですからあと残り一一%ということでありますけれども、携帯用ビデオ機器でも当然録画が可能なわけですから、やはり保護房収容期間中の録画を義務づけるべきだというふうに私は思いますし、多くの声を聞かれるんですけれども、今現在はそれはなさっていないで...全文を見る
○樋高委員 では、大臣、この際義務づけられたらいかがでしょうか。
○樋高委員 大臣、義務づけ簡単だとおっしゃるのであれば、私もこの間横須賀刑務所を視察してまいりましたけれども、倉庫があって、それぞれの行刑施設によってそれぞれの保管庫の大きさ等々も違うと思いますけれども、これは本当に、私さっき申しました、巡閲官情願、すぐできることじゃないかという...全文を見る
○樋高委員 努力はもちろんわかりますけれども、やはり、だからこそ困難を乗り越えるように努力をしていただきたいわけでありまして、現実問題、現実的になかなか難しいこともよくわかっている上で私は申し上げているわけであります。  こういう問題を、やはりきちんとビデオを保管を義務づけてし...全文を見る
○樋高委員 平成十四年の被年末収容人員ということで、六万九千五百二名、そして刑務官の方々が定員が一万七千強でしょうか、ということなのでありますけれども、では、刑務官の適正定員、どのぐらいの数だと、今一万七千強でありますけれども、どのぐらいの人数いるべきだというふうにお考えなんでし...全文を見る
○樋高委員 今回の行刑事件の一つの要因が、やはり労務過剰もありましたでしょうし、また、名古屋の執務環境の悪化ということでここに細かく書かれてありますけれども、やはり人をふやして、そして刑務官の方々を、いわゆる職務が執行ができるようにするためには、すぐにはできないわけでありまして、...全文を見る
○樋高委員 そこで、考えていただきたいのは、そういうふうにしているという意味はわかりました。わかりましたけれども、今指摘をされているのは、仮に不審事案が中で発生をしても、どうしても身内をかばおうとしてしまうのはこれまた人情でもあって、隠ぺいをしてしまおうという意思がどうしても働い...全文を見る
○樋高委員 私の改革の私案でもう一つ、五番目が、拷問等禁止条約の選択議定書の批准、これはまた次の機会にさせていただきまして、今おっしゃいました行刑改革会議につきましてなんでありますが、その会議のたたき台として、この三月三十一日に出されたいわゆる調査検討委員会のこれをたたき台にしま...全文を見る
○樋高委員 ぜひ、大臣の私的諮問機関というたしか位置づけだと思いますので、それは大臣がいついつまでにと、今オフィシャルに言えないだけなのかもしれませんけれども、きちんとした期限を切っていただいて、しっかりとした改革のビジョンを一刻も早く打ち出していただきたいというふうに思います。...全文を見る
04月15日第156回国会 衆議院 法務委員会 第7号
議事録を見る
○樋高委員 永井参考人、道参考人、お忙しい中お時間をいただいて御高説を賜りまして、ありがとうございました。  まず、私、永井先生にお伺いをいたしたいのは、この法律、派遣法という法律でありますが、これでは、裁判官そして検察官だけではなくて、いわゆる一般職の国家公務員も派遣をすると...全文を見る
○樋高委員 それと、全然角度は違うんですが、同じく永井先生にお伺いいたしたいと思うんですけれども、大学の法学部長の先生として、今回の派遣法に限らずですけれども、もう来年から、平成十六年から新制度がスタートするに当たって、現場の声として、そもそもお困りの点というか心配な点、もしくは...全文を見る
○樋高委員 財政的に、特に私学の場合は大変厳しいということも私もずっと前々から心配してきているのでありますが、これこそまさしく国会なりまた政府なり、みんなでしっかりとサポートしていかなくてはいけない分野ではないかと思います。  道参考人に伺いたいと思います。  道先生のお考え...全文を見る
○樋高委員 同じく伺いますけれども、先ほど道先生のお話の中で、すぐれた実務家は必ずしもすぐれた教育者になるわけではないという意味で、やはり教育者としてのすぐれた人材を派遣するという視点も物すごく重要だと。私は全く本当に先生おっしゃるとおりだというふうに思いますけれども、では現実に...全文を見る
○樋高委員 両参考人に伺いたいと思いますけれども、学費の問題ですね。  今、普通の大学院の学生さん、例えば育英会なら育英会のいろいろな、それは文部科学省さんの関係なりいろいろな分野での補てんをして学費を補助していこうということがありますけれども、国から負担をするという話は、それ...全文を見る
○樋高委員 時間が参りましたので終わりますけれども、両先生の活躍を祈ります。どうもありがとうございました。
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも質疑の時間をいただきましてありがとうございました。  きょうは、法科大学院の派遣法ということでありますけれども、去年の秋にそもそも、臨時国会におきまして、法曹養成制度改革の関連法案が成立をしたところでありますけれども、今回、新たな...全文を見る
○樋高委員 では、従来の法曹養成制度はどのような問題があった、改良すべき点があったと認識していらっしゃるんでしょうか。
○樋高委員 そんな中にありまして、新たな法曹養成制度において、今回の派遣法の意義というのはどういったところにあるでしょうか。
○樋高委員 私は、運用面、現実面の切り口からきょうはお尋ねをいたしたいのでありますけれども、法科大学院は、来年四月、一年後に開設をされるということでありますけれども、その開設するまでのプロセス、スケジュールは、今一体どういうふうに考えていらっしゃるのか、推進本部に伺います。
○樋高委員 この法律案におきましては、裁判官や検察官だけではなくて、一般職の国家公務員も法科大学院への派遣の対象とするということでありますけれども、その理由を伺いたいのと、実際に派遣の要望はあるんでしょうか。
○樋高委員 裁判官、検察官の派遣については、既に相当数の大学から最高裁判所や法務省に対する要望が寄せられているときょうの質疑でもありましたけれども、どの程度の数の大学から要望が寄せられているのか、改めて私の方からも伺いたいと思います。これは最高裁と法務当局に伺いたいと思います。
○樋高委員 それらの大学がいわゆる裁判官や検察官の派遣を希望している理由、具体的にどういったのがあるでしょうか。双方に伺います。
○樋高委員 大学院から要請があった場合に、派遣される者、人選については、もうきょうずっと議論されておりますけれども、公平性をしっかりと担保していただきたいんですが、人選の仕方はもう結構でありますので、公平性という部分を担保するということを、ちょっとそれぞれ、双方からおっしゃってい...全文を見る
○樋高委員 法務大臣に伺いたいと思いますけれども、きょう参考人の質疑もしたわけであります。  そこで、派遣をされる方々、皆さんきっと優秀な方々ばかりだと思いますけれども、その参考人の方がおっしゃった言葉で、すぐれた実務家が必ずしもすぐれた教育者になるわけではないと。いわゆる本当...全文を見る
○樋高委員 そこのところはぜひしっかりと大臣、責任を持って、本当に教育者として優秀な方を派遣することによって、将来を担うであろう、法曹に携わるであろう方々の、さまざまな、知識なりだけではなくて人間性、また、国家の将来を担うであろう人材の育成につながっていくわけでありますから、しっ...全文を見る
○樋高委員 文部科学省に任せきりではなくて、こういう問題こそ法務省がむしろリーダーシップを示して、指導力を発揮して、本当に意欲と能力のある方をしっかりと国家のために育てていただきたいということを強く要望申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。
04月18日第156回国会 衆議院 法務委員会 第8号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも質疑の時間をいただきましてありがとうございました。  まず、委員長にお諮りをいたしますけれども、今回のこの司法制度改革、総理が一番最初に言い始めて、きょうの審議でも出ておりましたけれども、総理が本部長であるということでありますので...全文を見る
○樋高委員 そして、今回は裁判の迅速化に関する法律ということでありますけれども、今回、私改めて、第一審の審理期間の現状、どういうふうになっているか、また、審理が長期化している案件、事件というのは一体どういうものなのかということを自分なりに精査、改めて振り返ってみたところであります...全文を見る
○樋高委員 事件の性質ですとか、専門的知見を要するですとか、また当事者の協力が得られない、もしくは裁判官、検察官、弁護士の不足など、いわゆる複合的要因によって審理が長引いているということだとは思うんですけれども、では、そういった原因をやはり解消しなくては、迅速な裁判は望めないので...全文を見る
○樋高委員 実際のところ、第一審が二年以上かかっている割合は、刑事訴訟では〇・四%にすぎないわけでありますけれども、そもそも、総理が国民受けをねらったパフォーマンス法案であるという指摘も聞かれますが、これについてどのようにお考えになりますか。
○樋高委員 政府がいわゆる、こういう、そもそも、先ほど申しましたとおり、刑事、民事、また諸外国とも比較をいたしましても、そんなに件数的には多くない。私冒頭申しましたとおり、イメージとして、印象として、何となく長いなというふうに思っているわけでありますから、その中でこの法律案の名前...全文を見る
○樋高委員 副大臣、それで本当に、二年でいいというふうに本心としてお考えですか。
○樋高委員 国民にとって裁判は長いなという印象、イメージが深くしみついてしまっているわけでありますけれども、その印象を払拭することによって初めて身近な司法の実現は可能になってくるんではないかと思うわけでありますが、そういう意味においては、二年という期限を今回数字として示したことは...全文を見る
○樋高委員 同じ意味で法務大臣に伺いますけれども、先ほど来、推進本部事務局の方も、要するに拘束力がないというか、これはあくまで目標であるということでありました。そうすると、どうしてもやはり原点に返ってしまって、この法律案は本当に必要なのかということと同時に、先ほど申しましたとおり...全文を見る
○樋高委員 では、お尋ねをいたしたいんでありますけれども、実効性が上がらなかった場合、成果が上がらなかった場合、どうするんでしょうか。
○樋高委員 検証を二年ごとというか定期的に行うということでありますけれども、そのときに増田法務大臣であれば検証をしっかりとしていただけるんではないかと思いますけれども、必ずしもそうであるかどうかわからないわけでございまして、これはしっかりと検証しなくちゃいけないのと同時に、あと、...全文を見る
○樋高委員 高裁、最高裁の方にも目標を定めるべきではないかと申し上げているんですが、それについてはどのように考えますか。
○樋高委員 大変恐縮でありますけれども、説得力がないわけでございまして、副大臣も笑っていらっしゃいますけれども。一審だけではなくて、やはり高裁、最高裁における、もちろんいろいろな、そんな簡単にはいかないよという部分もよくわかっております。わかっている中で私は申し上げているわけであ...全文を見る
○樋高委員 それでは、制度、体制の整備について伺いたいと思いますけれども、具体的な制度、体制の整備としてはどのようなことを今想定をしていらっしゃるんでしょうか。
○樋高委員 よく言われることでありますけれども、裁判の長期化の要因としてはやはり法曹人口が少ないというふうにも言われておりますけれども、今後、二〇一〇年からは年間三千人の司法試験合格者を確保するということでありますけれども、法曹人口をふやすということ、これはやはり、私はいつも思う...全文を見る
○樋高委員 法曹人口の大幅な増員も当然必要でありますけれども、それに伴って、インフラ、箱の整備、また裁判所職員の増員、サポート体制も当然伴わなくてはいけないと思うんですけれども、それらに対して現在の見通しはいかがなんでしょうか。
○樋高委員 しっかりとお願いをいたしたいと思いますけれども、審理期間ということを考えたときに、国や大企業などが訴えられた場合、いわゆる民事で提訴された場合ですね、長期化する傾向がある。証拠収集が難しいなどさまざまな原因、要因も私も考えたんですですけれども、やはり改善すべき点、問題...全文を見る
○樋高委員 中野政務官からも自分の出番をつくってくれということでございましたので、きょうは指名をさせていただいております。どうもありがとうございます。  それで、この目的のところ、第一条でございますけれども、法務大臣に伺いますが、きょうずっと議論を私も今させていただいて、裁判を...全文を見る
○樋高委員 私、わかっていて聞いているんですけれども、この「公正かつ適正な手続の下で」。それもわかりますけれども、そうじゃなくて、充実化という三文字をぽこっと入れてしまえばそれでいいだけの話ではないかと私は言いたいのでありますけれども。  最後に一問伺いたいと思います。手続の公...全文を見る
○樋高委員 裁判の迅速化とともに、充実化の目標をしっかり据えていただかなくてはいけないということを御指摘申し上げ、また、今回この法律案、二年以内ということでありますけれども、それはあくまで目標にすぎない。やはりその都度その都度検証をしていただいて、この法律案には中身は書かれていな...全文を見る
05月09日第156回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第7号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  まず、国民の生命、財産、自由、人権、文化を守る、国民生活を発展させるということは国家の最大の責務であります。日本国の危機はすなわち国家の危機でありまして、国家の存亡にかかわる...全文を見る
○樋高委員 日本の安全保障、これまで、政府の憲法解釈によってなし崩し的、そして恣意的に行われてきたわけでありますけれども、安全保障の原則とそれに基づく自衛隊の行動原則を確立する、そして内外に鮮明にするというふうにすべきであると思いますし、また、その土台の上に立って、非常事態におい...全文を見る
○樋高委員 安全保障基本法について伺いたいと思います。  第三条、このように書かれてあります。「自衛権の発動としての武力の行使は、我が国に対して直接の武力攻撃があった場合及び我が国周辺の地域においてそのまま放置すれば我が国に対する直接の武力攻撃に至るおそれがある事態が生じた場合...全文を見る
○樋高委員 自衛権のあり方をめぐるいわゆる憲法解釈についてでありますけれども、そのことを法律で文章にするということは非常に大切なことだと思いますし、集団的自衛権について、権利はあるけれども行使はできないという政府の解釈よりもはるかに現実的で、筋が通っているものではないかというふう...全文を見る
○樋高委員 原則がはっきりしていないものですから、模索を、その場その場で考える、し続けるということのようでありますけれども、それに対して自由党では、武力の行使を含む国際の平和活動、つまり国連活動に参加するのは憲法に違反しないという考え方でよろしいんでしょうか。
○樋高委員 自由党の安全保障基本法第七条二項でありますけれども、国際連合などの決議に基づく活動等に対する協力はこのように書いてあります。「国際法規及び国際連合の定める基準その他確立された国際的な基準に従って行われるものとする。」と書いてあります。これは、いわゆるPKO法のように、...全文を見る
○樋高委員 国際連合平和協力隊の創設について、第八条であります。  第一項にこのように書かれております。「前条第一項に規定する活動のために我が国が実施する業務を行うため、別に法律で定めるところにより、常設の組織として、防衛庁に国際連合平和協力隊を置く。」というふうに書かれており...全文を見る
○樋高委員 ありがとうございます。  非常事態対処基本法案につきましてお伺いをさせていただきたいと思います。  定義について、第二条であります。  「この法律において「非常事態」とは、直接侵略又は間接侵略、テロリストによる大規模な攻撃、大規模な災害又は騒乱等が発生し、かつ、...全文を見る
○樋高委員 第三条第三項であります。「非常事態への対処のために国及び地方公共団体が講じた措置により生じた損失及び」、ここがポイントだと思いますけれども、「当該措置に係る業務に従事したことにより生じた損害については、正当な補償が行われなければならない。」というふうに書かれてあります...全文を見る
○樋高委員 政府、防衛庁長官に伺いたいと思いますけれども、政府案では、有事が発生をしてから対処基本方針を閣議を招集して決めて、そしてその上で武力攻撃事態対策本部を設置してと。そういうのんびりなことをしていたのでは、その間に生命財産を奪われてしまうのではないかと思うわけでありますけ...全文を見る
○樋高委員 この議論もずっとしてまいりましたけれども、この法律自体がそういう仕組みになっているわけですから、現実に、俊敏に、迅速に対応できるというふうになっていないことは明らかではないかと思います。  それに対しまして、自由党の第五条には、基本方針をあらかじめ決めておくというこ...全文を見る
○樋高委員 時間が参りましたので終わりますけれども、最後に一点だけ御指摘申し上げたいのは、今回、政府案に対する修正案を出されたわけでありますけれども、いわゆる武力攻撃事態あるいは武力攻撃事態等を主として想定しているにすぎない。  二十四条のところを加えられたということであります...全文を見る
05月13日第156回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第9号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。きょうも質疑の時間をいただきましてありがとうございました。  まず、自由党提出の二本の基本法、つまり安全保障基本法案並びに非常事態対処基本法案、これは、今まであいまいにしてきたいわゆる憲法解釈を確定する、そして、国でどのように、つまりいか...全文を見る
○樋高委員 この自由党の安全保障基本法でありますけれども、今答弁もありましたけれども、基本法ということで、法律の立て方がちょっと違っているということのようでありますけれども、いわゆるこの安全保障基本法の中に、自由党の安全保障に関する基本的な考え方というのが盛り込まれている、そうい...全文を見る
○樋高委員 御丁重な説明、ありがとうございます。  安全保障基本法第四条であります。「重大緊急事態への自衛隊の対処」という文言がありますけれども、「前条第一項に規定する場合のほか、国及び国民の安全に重大な影響を及ぼすおそれがある緊急事態が発生した場合において、一般の警察力をもっ...全文を見る
○樋高委員 具体例を踏まえてのわかりよい説明、ありがとうございます。  次に、自由党の非常事態対処基本法案につきましてお尋ねをいたしたいと思います。  非常事態の定義というのは、前回、提案者にお尋ねをいたしまして御説明いただきましたけれども、では具体的に、例えば大量の難民が発...全文を見る
○樋高委員 「非常事態の布告」そして「国会への報告」、第六条そして第七条に関して伺いたいと思います。  既存の緊急的な事態の布告の制度といたしましては、例えば警察法第七十一条、いわゆる緊急事態の布告、あるいは災害対策基本法の第百五条、いわゆる災害緊急事態の布告というのがあります...全文を見る
○樋高委員 では、非常事態の布告におきまして、国会というのはどういった関与が具体的に行われるのでしょうか。
○樋高委員 官房長官に伺います。  一度対処基本方針がつくられて、それが国会の議決で承認されてしまった後は、国会の議決、つまり国民の関与によって途中で廃止することはできない、そういう仕組みになっておりますけれども、それはなぜなんでしょうか。
○樋高委員 尊重は当然なんですけれども、尊重だけでありまして、いわゆる国会の議決によって途中で廃止は必ずしもなされないということが明らかになったわけであります。自由党案はそれに対しまして、この有事法案の大きな違いの一つでありますけれども、自由党案では、一たん出した非常事態の布告を...全文を見る
○樋高委員 自由党案では、国会、つまり国民の関与がしっかり担保されているということのようであります。  非常事態が布告された場合、内閣に一方で権限が集中するのではないか、集中する仕組みだとは思いますけれども、一方で内閣の暴走をしっかり抑える仕組みも同時に講じられているという理解...全文を見る
○樋高委員 わかりました。ありがとうございます。  次に、第十条、十一条、十二条の関係でありますけれども、非常事態対処会議であります。  自由党案では、いわゆる基本方針を平時から定めておく、それでいざというときに備えておく。それと同時に、いわゆる戦時内閣と申しましょうか、非常...全文を見る
○樋高委員 ありがとうございます。  それでは最後に、自由党案につきましての特徴を披瀝していただきたいと思います。
○樋高委員 時間ですので終わります。ありがとうございました。
05月15日第156回国会 衆議院 本会議 第30号
議事録を見る
○樋高剛君 自由党安全保障部会長の樋高剛でございます。  私は、自由党を代表して、安全保障会議設置法の一部を改正する法律案、武力攻撃事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律案、自衛隊法及び防衛庁の職員の給与等に関する法律の一部を改正する法律案の有事...全文を見る
05月19日第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号
議事録を見る
○樋高分科員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。聡明な坂口大臣、どうかきょうも前向きな答弁をよろしくお願いいたします。  まずSARS、急性の呼吸器症候群についてであります。  横浜では、今月末から六月、来月の頭にか...全文を見る
○樋高分科員 こういうふうにサッカーの大会は、今回は、大臣がおっしゃったように、文部科学省さんがいわゆる主管なわけでありますけれども、国民の健康を守るという観点からいたしますと、やはり厚生労働省、大臣のリーダーシップが私は望まれるというふうに思うわけであります。  厚生労働省さ...全文を見る
○樋高分科員 今現在でありますけれども、日本国内で今後国際的な大会あるいはイベントが行われる予定、特にSARS流行地域から、中国あるいは東南アジア方面から来日者が見込まれるようなイベントについて、役所としてどのように、どのぐらい把握をなさっていらっしゃるのか。また、開催予定の国際...全文を見る
○樋高分科員 イベントももちろん大小あるとは思いますけれども、すべてのイベントを把握するのは難しいなどとおっしゃらずに、しっかりとむしろ把握をして、こういうときこそしっかりと役所が、厚生労働省が先頭に立って、イベントを把握し、そして第二次感染が行われることを少しでも未然に防ぐとい...全文を見る
○樋高分科員 その感染の疑いのある方もいらっしゃらないという理解でよろしいのでしょうか。ここが今市民が一番知りたいところなんですけれども、いかがですか。もう一回伺います。
○樋高分科員 今回は、台湾の医師が、台湾本国に戻られて感染をしている疑いがあるということで、その後感染をしていることが判明をして、わかったわけでありますけれども、それ以外にも、台湾からもしくは中国から日本国内に旅行に来られている方、また日本から中国もしくは台湾方面に旅行なさった方...全文を見る
○樋高分科員 国内におきましても感染もしくは感染の疑いがあるという方が発生いたしましたときには、どうかスピーディーに、例えば、その疑いのある方が仮に見つかった、それから仮に一日おくれで次の日に発表したとなったら、その間、もうそれだけで大混乱に陥りかねないというふうに私は思いますの...全文を見る
○樋高分科員 この件に関しましては、大臣のリーダーシップ、指導力を発揮なさってすばらしい成果を出していただいたのではないかと私は率直に評価をいたしたいと思います。  しかしながら、ALS患者以外にも、ほかにもお困りの方はたくさんいらっしゃる。筋ジストロフィー、脊髄損傷、脳血管障...全文を見る
○樋高分科員 大臣に伺いたいと思いますけれども、ALS患者さんに限って今回は例外的にヘルパーさんの吸引行為を認めるということでありますけれども、それ以外の方々、これは医療行為ということでありますから、基本的には、原則としてお医者さんか看護師さんかもしくは本人、御家族ということであ...全文を見る
○樋高分科員 大臣は、以前の御発言なんですけれども、時代の流れに合わせて柔軟にというふうに申されておりますけれども、患者さんや家族の視点に立ってぜひとも御一考願いたいというふうに思います。  それからもう一つ、次、診療科名について伺いたいと思います。病院のいわゆる看板、病院名に...全文を見る
○樋高分科員 看板や病院名にかかわるいわゆる診療科名の標榜につきましては、医療法及び医療法施行令によって三十七科目に規制がされております。現行の表示内容で十分であるというふうにお考えなのか、またなぜ限定をされているんでしょうか。
○樋高分科員 例えばですけれども、具体例で申しますが、もしかしたら乳がんではないかというふうに思われた患者さん、この患者さんの多くの方々が婦人科を訪ねてしまうんだそうです。正確には、これは本来は外科でございます。ある調査によりますと、半数以上の方々が、外科ではなくて婦人科だと思い...全文を見る
○樋高分科員 大臣に伺いますけれども、患者さんと医療機関の間で、ただでさえこういった、今の乳がんの患者さんの例を具体例としてお話をいたしましたけれども、よりわかりやすい看板を掲げる。もちろん、いろいろな理屈もありますし、今までの歴史的な経過もわかっております。それをわかった上で私...全文を見る
○樋高分科員 インターネットによる情報開示というのもよくわかっておりますけれども、インターネットを扱われない方もいらっしゃる、だからどうしますかということを私はお尋ねしているわけであります。  医療の現場、お医者さんからも私はヒアリングをいたしました。お医者さんの現場でも、広告...全文を見る
○樋高分科員 しっかりとお願いいたします。  ありがとうございました。
07月18日第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第10号
議事録を見る
○樋高委員 自由党の樋高剛でございます。  きょうも質疑の時間をいただきまして、ありがとうございました。  官房長官、記者会見があられるそうでありますので、先に、端的に二、三質問申し上げますので、どうか誠実にお答えをいただきたいと思います。  テロ対策特措法、これは米軍等後...全文を見る
○樋高委員 一言で言うならば、憲法の枠内であるとか、武力行使と一体化していないと繰り返し言いながら、私の問題点は、実は国民にわからないように実質的には憲法解釈の変更を少しずつ巧妙に行ってきたのではないかという問題意識を持っているわけであります。自衛隊という日本の唯一の軍事組織を動...全文を見る
○樋高委員 もう一問だけお尋ねをいたしますが、要するに、あのときの政府の答弁の中には、爆弾を積んで突っ込んでくるテロのトラックに反撃できるというお答えでもありましたし、また、誘導ミサイルの発射は戦闘行為に当たらないとも言ったわけでありますけれども、政府は、いわゆる集団的自衛権の行...全文を見る
○樋高委員 今の官房長官の答弁自身が要するにごまかしではないかと私は思うわけであります。  どうぞ、記者会見に行かれてください。  自衛隊という武力組織を動かすこと自体が、後方支援であろうとなかろうと武力行使に該当するのは世界の常識であると私は思います。  武力行使はしない...全文を見る
○樋高委員 当時、海部内閣のもとで、自衛隊がサウジアラビアに赴くことが憲法に違反したのに、現在、自衛隊がインド洋やインド洋沿岸の港に行くことがどうして合憲なのかという国民の皆様からの疑問に対して、わかりやすく御説明いただきたいから申し上げたわけなんでありますけれども、国会の中での...全文を見る
○樋高委員 重ねて伺いますけれども、二百六十九回にも及ぶ艦船用の燃料の提供、これは、不朽の自由作戦の海上阻止活動に従事している、あるいは、その後従事しようとしている船に対して行われたという認識でよろしいのですか。
○樋高委員 交換公文云々という話は重々伺っているわけであります。  では、事実関係として、イラク戦争に参加をする艦船がインド洋を通ります、そのインド洋を通ったときには、対アフガニスタンの作戦に従事する、つまり不朽の自由作戦に従事をしているということで、そこで補給活動が行われる。...全文を見る
○樋高委員 つまり、イラク戦の任務を受けていても、そのときには実際にイラク戦には従事していないで、いわゆる対アフガニスタンの不朽の自由作戦には任務中だということで、両方の任務を兼務していても問題はないという認識、そして、現実の問題として、両方の作戦、つまり、不朽の自由作戦とイラク...全文を見る
○樋高委員 区分けは可能じゃありません。それがごまかしであり、まやかしであるというふうに申し上げているんです。  要するに、テロ特措法によって派遣された日本の自衛隊が、実は、間接支援どころか、イラク戦争についてでありますけれども、テロ特措法に基づいて、まあ海の上のガソリンスタン...全文を見る
○樋高委員 それでは、交換公文に基づいて、いわゆるテロ特措法の法律の目的以外に使っていないということは、もしくは、米軍との信頼関係であるということ以外に、つまり、アメリカと約束をしている以外に、目的以外に使っていないと担保できる根拠はございませんか。ないということですか。
○樋高委員 同時に幾つかの任務を受けて、その時点で何に従事しているか、あるいは、その時点で何の業務を遂行しているのかということをうまく使い分けをして、その中でごまかしている、その中で、そもそも、本来やるべき目的、このテロ特措法にうたっている目的を私は逸脱しているんではないかという...全文を見る
○樋高委員 では、角度を変えます。イラク戦争に向かう途中の米艦艇、通過をしている、そのイラク沖に向かって航行している船に対していわゆる燃料の補給をするということは集団的自衛権の行使そのものに当たると私は思いますけれども、いかがでしょうか。防衛庁長官。
○樋高委員 この問題、私も安全保障委員会の理事として何度も行ってまいりましたけれども、話が前へ進みませんので、次に進みたいと思います。  まず、イラク支援法に基づく自衛隊の活動についても若干触れさせていただきたいというふうに思います。  従来、各地に派遣されたPKO部隊、テロ...全文を見る
○樋高委員 確認でありますけれども、このイラク支援法が成立をして、その後、実施計画を定めるんだと思いますけれども、陸上部隊を派遣する可能性はあるのかないのか、改めて伺いたいのがまず一つと、それと同時に、私、心配しておりますのは、自衛隊員が劣化ウランで被曝する可能性があるのではない...全文を見る
○樋高委員 記者会見で、米軍の幹部が公の場で言っているんです、劣化ウラン弾を使ったと。劣化ウラン弾で被曝した家屋、もしかしたらその撤収作業を自衛隊がやるかもしれない。また、それを運搬するという業務をやるかもしれない。また、劣化ウランの粒子を含んだ砂が風で舞い上がって、吸い込んで被...全文を見る
○樋高委員 また後ほど、その発言なさった方と日時については防衛庁長官にお伝えさせていただきたいと思います。  不幸にして、この劣化ウラン弾に限らず、自衛隊員に犠牲者が出たといった場合は、政治の現場において一体だれが責任をとるのかということも私は考えなくてはいけないと思います。だ...全文を見る
○樋高委員 私が申し上げておりますのは、要するに、その覚悟の部分、防衛庁長官がきちっと覚悟を持って、自分が責任を持つから堂々とやってこいというふうに言われないと、自衛隊員の方々が本当に誇りと自信を持って正義のために向こうで従事をする、職務を遂行するということができないから申し上げ...全文を見る