和田隆志

わだたかし



当選回数回

和田隆志の2008年の発言一覧

開催日 会議名 発言
05月30日第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号
議事録を見る
○和田委員 民主党の和田隆志でございます。私の場合、まずごあいさつから申し上げたいと思います。  四月末に繰り上げ当選となりまして、この委員会に所属させていただくことになりました。委員長並びに各委員の皆様方の御指導をよろしくお願いいたします。(拍手)ありがとうございます。  ...全文を見る
○和田委員 今大臣の方から、現状についての御認識の御答弁がございました。  今計画を策定中の大臣のお立場として、これを例えば十年間、もしくは今回考えておられる五年間、そんな中でどのような姿を実現されたいと思っていらっしゃいますか。
○和田委員 それでは、財務副大臣、今文部科学大臣の方から文部科学省として考えておられる現状と将来の姿についてお話がありましたが、財務省としましては、こういった文部科学省の考え方にどの程度御賛同なさるのか、もしくは違った考え方をお持ちなのか、その辺についてお述べになっていただけます...全文を見る
○和田委員 事前に事務方の方からお伺いしておりましたのもそのような内容でございましたが、私の方からぜひこの場でお考えをお聞きしたいのは、結局、個人からお金が税金として流れていき、その税金から公教育負担に流れていくというルートと、家計からそのまま自分の子供の教育費として支出されるの...全文を見る
○和田委員 今御答弁いただける内容はそのぐらいの範囲なのかもわかりません。しかし、先ほど冒頭申し上げましたが、私自身、一児の父でございます。今小学校五年生で、これから自分の家計を考えたときに、どういった時期にどれぐらいの家計支出が教育費として必要になるんだろうかということを一個人...全文を見る
○和田委員 大臣の意欲のほどは理解申し上げますので、ここから先、国民の皆様方にできるだけわかりやすい姿で、到達すべき目標を工夫して掲げていただければというふうに思います。  それでは、ちょっと視点を変えまして、今回の計画の一番ポイントになっておろうかと思いますが、将来に向けての...全文を見る
○和田委員 大臣の御判断をお聞きしましたが、国民の一人としての御感想を申し上げれば、やはり、GDPというのは当然のことながら毎年動いていくわけですし、それに対して五%を設定するということは、それも動くわけでございます。そうした流動的な要素を抱えるものを例示として挙げながら、そこま...全文を見る
○和田委員 今の御答弁だと、道路政策については特定財源制度があるからこのようにしているんだ、文部科学省のおっしゃる教育予算については特定財源制度がないからそれはまかりならぬというふうに考えているんだということでございます。  そうであれば、逆に、もう一歩進めまして、道路政策につ...全文を見る
○和田委員 渡海大臣の方から私あてに逆に御質問いただきましたので、簡単にお答えしたいと思います。  私の意見としましては、GDP比の数字を挙げることそのものを否定するものではございませんが、挙げるのであれば、裏打ちされる実需があるはずだということでございます。  我が党が法案...全文を見る
○和田委員 私自身もまだ全部を理解できておりませんが、とどのつまりは、今まで政府のお決めになったいろいろな定数削減の数字と二万五千人というのをネッティングすると、結局五年後には一万五千人ぐらいの増だと、現体制からそういったところだと思ってよろしいでしょうか。
○和田委員 大臣のお考えそのものは承っておきますが、実際に国民の皆様方からごらんになったときに、先生の数が、今こうやって話を聞いていらっしゃる中で、五年後にどれぐらいふえるんだろうか、そういった視点からすると、もっとわかりやすい説明があってしかるべきではないかなというふうに私自身...全文を見る
○和田委員 渡海大臣、私自身いろいろ学校現場を、二年数カ月ほど私は地元活動をさせていただきましたので、訪れさせていただく機会はたくさんございました。その中で、教員の定数の増員要求についてはいろいろなところから聞こえてはまいります、現場の先生のお声として私自身非常に多いなと思ったん...全文を見る
○和田委員 今、渡海大臣の御答弁を聞かれて、森山副大臣、財務省としまして慎重であらなければならないという御答弁は理解できないところではございませんが、私自身財務省内で勤務させていただきまして、一人の上司からお聞きした言葉を思い出します。予算を編成している財務省の立場というのは、各...全文を見る
○和田委員 時間が参ったようでございますので、残念ながら広島県の実情につきましてはまた次の機会に回させていただきたいと思います。  これで質問を終わります。ありがとうございました。
06月10日第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号
議事録を見る
○和田委員 和田隆志でございます。  私は、提出者を代表いたしまして、本動議について御説明申し上げます。  案文を朗読して説明にかえさせていただきます。     障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律案に対する附帯決議(案)   政府及び...全文を見る
09月11日第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号
議事録を見る
○和田委員 民主党の和田隆志でございます。  我が党のお二人の委員が質疑した後でございますので、また、ほかの各委員の方から今回の被災状況なり、詳細にわたって御質疑がございましたので、私の方からは、質疑通告をさせていただいておった中で重複をできるだけ避けながら御質疑をさせていただ...全文を見る
○和田委員 今の気象庁の長官の御答弁によりますと、端的に言って、それほど特異なことではなくてたまたま重なったんだというふうな御答弁のように受けとめました。しかし、そうであれば、今までにも十分想定された範囲内の豪雨ではないかと言うこともできるのではないかと思います。  そうした意...全文を見る
○和田委員 今副大臣の方から御紹介いただきましたようなものをぜひ早く導入していただきまして、何度も申し上げて恐縮でございますが、いろいろな諸条件が変化することの中で、どうも自然の方が早く変化しているようでございます。私どもも、政治、行政的な対応を急いでいただければと思う次第でござ...全文を見る
○和田委員 ありがとうございました。五百四十万人いらっしゃるということでございます。  実は、ここから先、ぜひ国土交通省の中でこうした方々の声を聞いてみていただければと思いますが、少なくとも、私が地元広島県福山市の中でこうしたところに当たっている住家の方々にお聞きしますと、今ま...全文を見る
○和田委員 いろいろ御検討なさっておられるというふうに承りましたので、ぜひその検討を早く進めていただきまして、確かに、法的規制を行えばよいというものではないかと思います。ただ、住んでいらっしゃる方々からすれば、新しく開発されるところが安全なところでなければなかなかその地域の魅力も...全文を見る
○和田委員 そろそろ時間が参りますので、この発言にて終わりにしたいと思います。  今回、災害対策特別委員会での発言の機会をいただきまして、被災地を幾つか訪れてみて思ったことでございますが、やはり今の行政、政治に、本当に原点に立ち返って、国民の皆様方のもとに寄って現象を分析し、そ...全文を見る
11月04日第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号
議事録を見る
○和田委員 民主党の和田隆志でございます。  きょう、実は繰り上げ当選後初めて財務金融委員会で質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  私の場合、十五年間、国家公務員として携わってまいりましたときに、この財務金融委員会も随分お伺いしまして勉強させていただきま...全文を見る
○和田委員 今の御答弁をお伺いしておりまして、概念の前提としては安心させていただきました。  そうであればということになりますが、今回、各金融機関に対して資本注入を行って、健全な金融機関であり続けてもらおうという趣旨での法案でございますが、この資本注入というものをやるかやらない...全文を見る
○和田委員 私も、事前に資料をいただきましたのでその数字を確認したところでございますが、以降は私の方から御紹介したいと思います。  今答弁いただいたのが全体の貸付残高の推移でございます。定義ははっきりとは書いてございませんでしたが、今般議論で有名になっております中小企業への貸し...全文を見る
○和田委員 今局長から御答弁いただいた内容を一言で言えば、声を聞くようにしています、それを酌み上げるようにしていますという御答弁だったように思いますが、実際にその中身について分析をなさっておられますでしょうか。  いわゆる中小企業への貸付債権がそれぞれあって、それらが、個々の企...全文を見る
○和田委員 今のお話をお聞きしておりまして、もっと分析を深めていただきたいというふうに思いましたが、先ほど冒頭に申し上げたとおり、金融の機能というのは、お金を貸して、いろいろな先でもうけていただいて、収益として今度は返していただくということが本質的な機能でございますので、この貸し...全文を見る
○和田委員 問題意識をもっと深めていただければと思って申し上げました。  付言すれば、金融機関の融資姿勢について、今大臣のおっしゃった、リスクをとにかくとり切って、とにかくかけに出るというようなことを、どこかでは適正なラインを引っ張って算出しなければいけないんだと思いますけれど...全文を見る
○和田委員 切り分けて考えることには御同意いただいたようでございますので、いざ事態が起きたときには、きちっと切り分けた上での説明責任を果たしていただければと思います。  つまり、これから先、もし将来、資本注入の事例が生じた場合に、経営者が経営責任をとらなかったという場合には、大...全文を見る
○和田委員 先ほど申し上げたのは、二つの場合がある、それをきちっと切り分ける必要があることまでは大臣に御同意いただきました。前者の方は、個々の銀行の事情によって生じている部分、後者の方は、システミックリスクによって生じている部分。そして、それを審査された大臣は、最終的には資本注入...全文を見る
○和田委員 少し歯切れの悪さを感じましたが、私の申し上げたかったことは、各個別の金融機関の経営者に責任があると認定できる部分があったのかなかったのか、それにかかっているわけでございます。ほかの事情はほかの事情でいろいろあるのは大臣がおっしゃったとおりですが、その個々の経営陣に対し...全文を見る
○和田委員 私もそのとおりだと思います。  私のこの頭で考える限り、農林中金があるべき存在価値としてはおっしゃるとおりで、そうであれば、やっていただく仕事は農林水産業の振興のために資金を供給する、先ほど冒頭申し上げた金融機能を発揮するということでございます。  しかし、副大臣...全文を見る
○和田委員 今副大臣は、農林中金は各地域にある農林関係金融機関の資産を預かっているから、その資産を今度は有価証券で運用しているんだという御答弁になっているんだと思いますが、実際に、ではその単位金融機関に対してそれだけの利ざやをもって還元している資金がどれぐらい農林水産業にしっかり...全文を見る
○和田委員 今の事務方の御答弁を聞いておりまして、最初に申し上げた、金融機能を積極的に果たす機関として動いていらっしゃるようにはとても私には感じられません。本来、金融機能をどこかの、今回の場合は農業分野でございますが、農林水産業の分野で本来の機能を果たすならば、もっと積極的にそれ...全文を見る
○和田委員 これ以上は時間の無駄になりますので続けませんが、今の御答弁をお聞きしておりましても、本当に農林中金の機能として有価証券による運用が主体であるべきとお考えになれば、ぜひとも民間金融機関にお渡しいただいた方が、もっと収益が高くなるように思います。  今回の資本注入に農林...全文を見る
○和田委員 たくさんある一つだという御答弁ですね。そういった意味では、農林中金サイドで資本注入をしてくれという御意向が反映されたということではないんだと了解しますが、新聞紙上でもそのように出ておりました。  今度は、要するに、いわゆる金融監督当局、金融庁も含めて、農林水産省とし...全文を見る
○和田委員 時間が参っておるようでございますので、簡単にコメントをして終えたいと思います。  今の副大臣の御答弁を聞いておりますと、今までの歴史的な経緯があって、法律がこのようにできているから、この中で対処をしたんだというお話でございますが、何も法律というのは絶対的な前提ではご...全文を見る
○和田委員 まだ納得はできませんが、また次以降に譲りたいと思います。終わります。
11月19日第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号
議事録を見る
○和田委員 民主党の和田隆志でございます。  午前中の質疑に続きまして、塩谷大臣の所信に対する質疑をさせていただければと思います。  私は、文部科学委員会に所属することになりましてからまだ日が浅いものですから、大先輩の大臣の方にお伺いする内容をいろいろ考えてまいりましたが、先...全文を見る
○和田委員 善処を求めたいと思います。  今、五十人を基準におっしゃられましたけれども、実は、五十人以上の事業所に対して適用になっているのは本年四月からでございます。小さな事業所ほど早くの対応が必要であったと思われたがために、十八年四月から適用になっているわけでございますが、学...全文を見る
○和田委員 今大臣のお述べになったところを否定するわけではございませんが、次の質問に入る前に、私の意見として申し上げておきたいと思います。  現場で本当に子供と向き合っている、つまり教諭というところの定数をふやすべきだというふうに思います。現在、財務省といろいろ折衝なさっている...全文を見る
○和田委員 時間が参っておりますので短くさせていただきますが、私自身、フィンランドの文献をちょこっとだけ読みましたが、やはり、印象に残った一言としまして、人間というものがやる気を持ってその責任を果たすようになるためには一定部分について任されることが必要であるということがフィンラン...全文を見る