真山勇一

まやまゆういち

選挙区(神奈川県)選出
立憲民主・社民
当選回数2回

真山勇一の2022年の発言一覧

開催日 会議名 発言
01月17日第208回国会 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第1号
議事録を見る
○真山勇一君 ただいまから地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会を開会いたします。  本院規則第八十条第二項の規定により、年長のゆえをもちまして私が委員長の選任につきその議事を主宰いたします。  これより委員長の選任を行います。  つきましては、選任の方法はいか...全文を見る
○真山勇一君 ただいまの高橋君の動議に御異議はございませんでしょうか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○真山勇一君 ありがとうございます。御異議ないと認めます。  それでは、委員長に古川俊治君を指名いたします。  どうも御協力ありがとうございました。     ─────────────    〔古川俊治君委員長席に着く〕
03月08日第208回国会 参議院 法務委員会 第2号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民の真山勇一です。古川大臣には初めての私、質問の機会になりました。どうぞよろしくお願いします。  私も、ロシアのウクライナ侵攻について取り上げたいというふうに思います。  ロシアが侵攻したのが二月の二十四日ですから、あしたでちょうど二週間、もう二週間...全文を見る
○真山勇一君 岸田総理大臣の表明の中に、まずその親族や知人が日本にいらっしゃる方たちについて受け入れることを想定しているということがありますが、これはどういうような状況なんでしょうか。日本には何人ぐらいウクライナ人の方が在留していて、それがどんなふうなことになるというふうな予想を...全文を見る
○真山勇一君 受入れに当たってはいろんな条件とかその何かあると思うんですが、そのどういうことが整えば受け入れるか、可能かどうか。それから、もうそういうことに対する問合せが来ているかどうか。この二点、お伺いします。
○真山勇一君 今の答弁の中にパスポートの問題、やはり普通だとパスポートって必要じゃないかなと解釈するんですけれども、今回のこういう緊急の非常時にパスポートは必要なのかどうか。伝え聞くところによると、かなりウクライナから脱出してきた人たちの中にはパスポート持っていない方もいらっしゃ...全文を見る
○真山勇一君 個別に対応していくということですが、パスポート所持っていうのはどのぐらいなんでしょうね。例えば、ウクライナから国外へ出てきた人たちのパスポートどのぐらい持っているのかっていうのは、まあ分かりにくいと思うんですけれども、一般的に例えばパスポートの所持率っていうのはどん...全文を見る
○真山勇一君 やっぱりなかなか、ヨーロッパの場合は国境を越えて移動するのがビザが必要ないところが多いですよね。だから、場合によっては持っていない人っていうのはかなり多いのかなとそんな感じもしているんですけれども。  今、そのケース・バイ・ケースと、それで応じて対応しますというこ...全文を見る
○真山勇一君 今非常に対応を広く応用して取られるという答弁じゃないかというふうに思うんですね。通常ならば必要なものがなくても対応するよと。  それから、今お答えの中には、例えば親族とか知人がいない身寄りの人でも、例えばそういうことがあればそれには対応しますよというふうに解釈して...全文を見る
○真山勇一君 それから、こういうような総理のその受入れ表明を受けて、国内のウクライナ、住んでいるウクライナの方からの問合せ、そんなものは既にあるんでしょうか。
○真山勇一君 やっぱり、本当に繰り返しになりますけど、緊急非常時、しかもやっぱり命に懸けて国外退去しているという人たちですから、いろんな意味で配慮していくという必要はあると思います。  やはり、こういう書類、例えばパスポートがあるかないか、身元保証書があるのかないのかということ...全文を見る
○真山勇一君 関係省庁と連携して適切に対応してまいりますというのをもう少し具体的に。つまり、国外、ウクライナから国外に出たと、それで、日本へ行きたい、でもPCR検査を受けていない、陰性証明持っていない、予防注射もワクチン注射も受けていないという方がいらっしゃったら、それは、柔軟に...全文を見る
○真山勇一君 また柔軟に対応ということで、それをそのまま言葉どおり解釈させていただきます。なかったら、それはそれなりに対応するのだというふうに解釈させていただきたいと思います。  そこで、止められたり何かということはなくて、つまり、やっていなければ、やはり国内の感染も心配ですか...全文を見る
○真山勇一君 分かりました。是非その柔軟な対応をお願いしたいというふうに思っております。  こうしたことで、受入れということで日本へ例えば来ると、そのやっぱり受け入れて国内へ入りますけれども、その国内の受入れ、これは入管庁になるんじゃないかと思いますけど、これどのような、入国し...全文を見る
○真山勇一君 ただ、現在のやはりウクライナの情勢を見ていると、そう簡単に解決できないんじゃないか、そういう予感もします。長期化するんじゃないか。そうすると、ウクライナから出た人たちも、なかなか例えば国へ戻りたいと言っても戻れない場合もあるし、あるいは日本に入国して、日本の親類の方...全文を見る
○真山勇一君 是非、古川大臣には、入管を管理する責任者として積極的に、ほかの省庁にもまたがっているので、いつもこれ縦割りでなかなか進まないことがあると、もうこれも繰り返し繰り返し言っていることなんですが、そういうものを乗り越えて是非進めていただきたい。しかも、今回は、こうした本当...全文を見る
○真山勇一君 時間になりました。  今回のことは、そうした将来のことに向けて非常に大事なケースになるんじゃないかと思います。是非スムーズな受入れをお願いして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。
03月23日第208回国会 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第4号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民会派の真山勇一です。どうぞよろしくお願いします。  大臣所信に対する質疑ということで、今日はお三方の大臣、お願いさせていただきました。よろしくお願いします。  今、私たちの暮らしというのを考えてみると、社会が大きく変わろうとしている。これは皆さん、...全文を見る
○真山勇一君 私もそういうつもりで質問を、セキュリティーについて質問したいというふうに相談したら、できないと言われて、それで、今大臣がおっしゃったように、牧島大臣は、実はデジタル庁の担当大臣であると同時にこの内閣府の、内閣官房のデジタルの方の大臣も兼ねておられるということが分かり...全文を見る
○真山勇一君 やっぱり私、今申し上げたように、やっぱりデジタル社会つくる意味でそのセキュリティーというのはこれ絶対に必要なものだというふうに思っているんですよね。ですから、そこの、今回みたいにちょっとよく分からないような状態になるのは、やっぱり私の理解では役所がばらばらで縦割りに...全文を見る
○真山勇一君 牧島大臣のお話を聞いて、大分理解できました。謎が解けました。  ただ、昨日、その問合せした限りではやはりちょっと混乱が私はあったと思います。というのは、このやっぱり委員会の成り立ちからちょっと考えてみると、どういうふうな分担になっているかというのがちょっと曖昧なと...全文を見る
○真山勇一君 私ももうとにかくデジタル新社会というものに期待をしているんで、その中でやっぱり一番大事なところ、つまりそのデジタル社会を信頼するかどうかというところがまさにセキュリティーのところに懸かってくるんで、こっちが駄目だったらやっぱりこっちも駄目だろうというふうに考えてしま...全文を見る
○真山勇一君 ありがとうございました。  私も、お伺いした本人もやっぱりなかなか、じゃ、デジタル社会ってどういうものだと聞かれたら答えるの難しいと思うんですけれども、非常に明確なお答えいただけたというふうに思うんですね。  野田大臣の、デジタル、そうです、あのテレビのときに、...全文を見る
○真山勇一君 ありがとうございました。  私、ほかにもちょっと質問を用意していたもので、政府委員の方もたくさん今日お呼びしちゃったんですけれども、ちょっとそこまで行けなくなりました。私の担当時間が終わりましたので、またこれは法案の審議のときに、また皆さんにいろいろ質問させていた...全文を見る
03月29日第208回国会 参議院 国土交通委員会 第5号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民の真山勇一です。長浜委員の時間を引き継ぎまして質問をさせていただきます。よろしくお願いします。  私も国際園芸博覧会について取り上げたいというふうに思います。  まず、この場所が、横浜市の瀬谷区というところと一部旭区というところに掛かっている大変広...全文を見る
○真山勇一君 博覧会をやる主体が三者ある中で、国は今、お話ですと、大臣のお話ですと、義務履行を保証するということで監督そして支援をしていくということで、言ってみると、きっとこの博覧会をやる保証人になるんじゃないかと思うんですけど、やっぱり責任は、国の責任ってやっぱり大きくなると思...全文を見る
○真山勇一君 まだ、まだ五年というか、もう、もう五年という言い方なのか、どっちだか分かりませんけれども、やはり認知度としては、私が市内の皆さんから、市民の皆さんから聞いた、伺っている感じでいうと、なかなかやっぱり、正確に把握している方はなかなか少ないかなという。  横浜は、毎年...全文を見る
○真山勇一君 横浜市に伺ったら、赤字になったら国は少しは、さっきの保証人じゃないですけど、補填とか支援をしてくれるんですかねという話をしたら、いやいや、三百何十億か掛かるお金以外は、その分担以外は出してくれないようですというようなことをおっしゃっていたので、横浜市としても、ですか...全文を見る
○真山勇一君 六十六区画で、調査した結果、特定有害物質の鉛が基準値を超えているのが確認されたということで、確認されて、後はどういうふうにされていますか。
○真山勇一君 私が伺いたいのはもう少し先の話で、立入りというのはそこへ近寄っちゃいけないということで、入っちゃいけないよということですね。そうじゃなくて、鉛が見付かったことに対して、その処置、恒久的な処置としてはどういうふうなことを考えていらっしゃるんでしょうか。
○真山勇一君 横浜市は、これは私の個人的な印象ですが、かなり気にされているような気がするんです。だから、立入禁止にするとか、相談してどうするということだとは思うんですが、基本的には、土壌があって、土があって、その中に鉛、基準値を超えた特定有害物質である鉛があるということになると、...全文を見る
○真山勇一君 対応を是非、これはやっぱり地元住民の方にも影響がありますからね、やっぱり。  跡地どういうふうに利用するかということによっては、地元の住民、地元の方だけじゃないですね、いろんなところから来た人もそうですね、その土地に入るわけですから、やっぱりそのままというのはこれ...全文を見る
○真山勇一君 是非お願いしたいと思います。  私も、今の長浜委員とのやり取りなんかも聞いていて感じたんですけど、やっぱりSDGsを重点にする国際園芸博にしたいと言っているのに、そのSDGsの姿が何か私は余りよく見えないという気がするんですね。  この旧上瀬谷通信施設のところっ...全文を見る
04月14日第208回国会 参議院 法務委員会 第6号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民会派の真山勇一です。どうぞよろしくお願いします。  今日はこの委員会は、裁判所の職員数を決める法律と、それから職員の育児休業について改善を進めていく法律、この二つについての質疑ということで、今日は私は裁判官の働き方をちょっとめぐる質問というのをやらせ...全文を見る
○真山勇一君 司法の独立ということが言われていますので、裁判官に関して様々な干渉があっちゃいけない、これはもう私、とってもよく分かります。  それから、今お答えにありましたが、憲法で職権行使の独立というのを認めていると、守られているということが、それも分かっているので、この職権...全文を見る
○真山勇一君 基本的人権はやっぱり尊重されるということだと思うんですね。そういう意味でいえば、裁判官という仕事、その仕事の重要さとか責任の重さということはもちろん重々それは認めながらも、やっぱり裁判官も働く者としてその基本的人権、例えば残業をやり過ぎちゃいけないとか、休みが取れな...全文を見る
○真山勇一君 勤務時間についてはその調べるあれはやっていないということなんですけれども、この育児休業とそれから年次休暇についての調査というのはやっているんですか。どんなふうにやっているんですか。
○真山勇一君 そうですね、取りたい方から申請があるわけだから、それをまとめればある程度統計できるというのはよく分かります。  育児休業もまだまだちょっと男性の裁判官は取る率が低いなということと、それから、年次休暇の取得状況というのをいただいたんですが、これ、この数字は、これ単位...全文を見る
○真山勇一君 年次休暇なんで、年間で何日あるんですか。
○真山勇一君 やっぱりこの年次休暇、裁判官というのも半分しか取れていないということで、やはり裁判官の仕事、勤務時間も含めて、仕事本当に忙しいのかなということと、それから、そんなに、まあそんなに忙しくないことは僕は、私はないと思っていますけど、どのくらい忙しいのかなという、つかむた...全文を見る
○真山勇一君 今出ました部総括裁判官という方が、裁判官のそうした勤務時間も含めての管理、管理というか把握ですね、やっておられるということだったんですね。  この部総括裁判官というのは、どういう立場で、どういうふうな形で例えば勤務時間なんかは把握、具体的にしているということなんで...全文を見る
○真山勇一君 その現在の仕組み、部統括裁判官のその役割で、例えば、いわゆる裁判所、人事管理、ちょっと人事管理と言うことが適正かどうかは別にしましても、人事管理的な、普通の会社でいう人事部みたいな仕事が適正にできているという判断でいらっしゃいますか。
○真山勇一君 やっぱりどこの会社でも、それからお役所、官庁でもそうだと思うんですけど、やはり人事管理ってなかなか難しいんじゃないかなというふうに思うんですよね。やっぱり公平公正にやらなくちゃいけないということがあるし、よく働いている人は恵まれなくちゃいけないし、問題のある人につい...全文を見る
○真山勇一君 今の答弁の中で、人事管理は細心の注意を払いながらやっていらっしゃるということなんですけれども、私は、裁判官の職権行使の独立というのこそ、やっぱり裁判官はいわゆる人事管理するのはおかしいんじゃないかと、そう思うんですよ。管理しちゃいけないわけですよね、裁判官のそういう...全文を見る
○真山勇一君 確かに、裁判官の働き方というのは独特でなかなか見えない。私は、やっぱり裁判官の勤務というのはある意味ブラックボックス、つまり本人にもう任せてあるということになっているんじゃないかと思うし、裁判官のその職業の上での独立というのが大事だからそれを尊重するということになる...全文を見る
○真山勇一君 いや、だから、個別に把握することが難しいから、逆に裁判官を特定しないで、Aさん、Bさん、Cさんという、いわゆる例えば無記名で、勤務どうなっているか提出してくださいというような、まあ例えばアンケートのようなものを職場で取ったとしたら、その中で、裁判所で働いている時間が...全文を見る
○真山勇一君 時間になりましたので。  いつもよく職業のときにネットで引くと、十三歳のハローワークというのがあるんですが、職業、なりたい職業ですよね、その一覧表というのがあって、最近、一位がユーチューバー、二位がプロスポーツ選手、三位イラストレーター、五位が外交官などというふう...全文を見る
○真山勇一君 はい。  働き方改革とかワーク・ライフ・バランス、それから今テレワークも言われています。今、いい時期じゃないかというふうに思って、改めて提案をさせていただきたいと思います。  ありがとうございました。
04月19日第208回国会 参議院 法務委員会 第7号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民会派の真山勇一です。どうぞよろしくお願いします。  今日は、ウクライナからの戦争避難民についての質問をさせていただきたいと思います。  ロシアのあの突然の軍事侵攻に始まったウクライナの戦火は、もう町を破壊し尽くして、そしてますます激しさを増してきて...全文を見る
○真山勇一君 そうすると、今のお答えは、先日表明したのと同じように、緊急事態ということで柔軟にビザを現地で出しているというお答えだというふうに理解します。  やっぱり現地は、これだけ多くの避難民が国境、ウクライナとそれからそれに接する国々の間でもうたくさんの方が出てきているので...全文を見る
○真山勇一君 もう一点確認させていただきます。  古川大臣も、そうすると、準難民、難民に準ずると、その言葉、その言葉は、いわゆる難民条約に掛からない方たちのためにその言葉を使われるということでよろしいんですか。
○真山勇一君 古川大臣の考え方、よく分かりました。私なりに理解したつもりなんですが、そういうことだと思うんですよ。突然、突然じゃなくて前から準難民という言葉はあったわけですけど、今回ここで岸田総理が使ったためにちょっと独り歩きして出てきているけれども、やっぱりちょっとこの準難民と...全文を見る
○真山勇一君 是非そうしていただければというふうに思います。  大変真摯に回答いただいたというふうに私は伺っているんですけれども、やっぱり難民という条約で認められた人たちとそうじゃない人たち、そこへ準難民というのをつくると、また準難民から外れちゃう人が多分出てきたりしてしまうと...全文を見る
○真山勇一君 ありがとうございます。  内訳をちょっと伺いたかったのは、やはりウクライナからなかなか男性は兵役とかそういうことで国外へ出られないというふうなことがあって、やはり避難民の方は女性とそれから子供の方が多いということ、それがこの数字でよく分かります。  それと、身寄...全文を見る
○真山勇一君 時間が来ておりますのでここで終わりにしますけれども、とにかくまだ長引くと増えると思いますので、是非この対応しっかりとやっていただきたいということをお願いして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。
05月10日第208回国会 参議院 法務委員会 第10号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民会派の真山勇一です。よろしくお願いします。  今日は民事訴訟法の改正案についてということなんですが、私たち一般国民が、裁判、いわゆる民事、私たち同士での裁判ということ、この手続を決めた法律の改正ということなんですね。やはり誰でもが裁判をする権利、裁判...全文を見る
○真山勇一君 大臣、そうしますと、今回のこの期間限定裁判、私は、済みません、期間限定裁判という言葉を使わせていただきますけれども、これに対するいわゆる立法事実というのはあるというふうに考えますけれども、それでよろしいんでしょうか。
○真山勇一君 当然、法制審議会でもう本当に十分に検討、議論してきたというふうに思いますけれども、今の大臣の御説明だと、やっぱり立法事実って一体どういうものがあったのかというのは、具体的にどうもまだ私は把握ができないんですよね。  例えば、規定がないということ、規定がないというの...全文を見る
○真山勇一君 予想が付かないという、調査の結果では五六・四%、まあ過半数ということですけれども、でも、そんなに私は大きい数字ではないんじゃないかなというふうにこれは感じるんですね。  確かに、裁判というのはいつ終わるか分からないというふうに思うかもしれませんけれども、裁判の内容...全文を見る
○真山勇一君 今回のこの改正で、これ本当に新しい制度になるわけですが、これで対象になる民事裁判、民事裁判、当然、どういうものが対象になるかというのは、今までのこういうものが対象になるというのは分かると思うんですが、今度新しくこの対象になるものについて、これまでの裁判でどのぐらいの...全文を見る
○真山勇一君 いや、やっぱり大臣も立法事実がございますというふうにおっしゃいました。やっぱりこの対象になる裁判というのは分かるわけですから、やはりこれを、期間が分からないから限定しましょうということが今回の法改正の趣旨だとしたら、やっぱり今回対象になる裁判が、民事の裁判が、そんな...全文を見る
○真山勇一君 いやいや、大臣、だって、そのめどが付いていないから、短縮、どれぐらいになるかということを、その一つ目安をつくるためにこれ、この新しい制度をつくるんじゃないかと思うんですが、そうしたら、その対象になる裁判がどのぐらいになっているのかというのが分からなければ、じゃ、この...全文を見る
○真山勇一君 裁判をやっている人、受けている人がどのぐらい続くのか予見ができないからというふうにおっしゃっていますけれども、普通、大体、裁判始めたら、この裁判どのぐらい掛かるかねって例えば世話になっている弁護士さんに聞いたり関係者に聞くと、ううん、大体こういう事件はこのぐらい掛か...全文を見る
○真山勇一君 いや、何回聞いても、その何で六か月にしたのかという根拠が全然分からないんです。何で期間が六か月ということなんですか。
○真山勇一君 だから、民事訴訟全般の裁判に掛かる期間が平均九・九か月だから、六か月ならそれより早いし、ある程度裁判が終わる時期も明示できるから六か月に決めたという解釈になると思うんですが。  じゃ、こういう説明を法制審議会に、こういう説明を法制審議会の委員の方に説明して、ああ、...全文を見る
○真山勇一君 今、六か月というのが最初から示されていたということなんですが、これは確認なんですが、法務省の方から六か月ということを提案したんですか。それとも、法制審の中で話をしているうちに六か月だよねという意見、あるいはどなたかが六か月ということを出したんでしょうか。
○真山勇一君 今、有識者という言葉が出ましたけれども、そうなんですよ。私は、法制審はやっぱり有識者の方が集まっているんですから、やっぱりそれなりに論理的に説明をしないと納得しない方が多いんじゃないかと思うんですが。  法制審の、じゃ、この件について、賛否、これはどうだったんでし...全文を見る
○真山勇一君 時間になりましたのでこれで終わりますけれども、何か説明、中途半端でよく分からない。また機会があれば、是非この辺確認したいと思います。  ありがとうございました。
05月17日第208回国会 参議院 法務委員会 第12号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民会派の真山勇一です。  今回のこの民事訴訟法の改正案、前回、私質問させていただいたのは、やっぱり立法事実がどうも曖昧だなという点で、その辺納得できる御説明がいただけるかと思って質問させていただいたんですが、なかなかそこまで行っていないという私印象を持...全文を見る
○真山勇一君 両方が希望した場合、裁判所がつまりいわゆる仲介をするというか、両方の意見でよろしいですねということを裁判所のどなたがやるんですか。裁判官ではないんですね。
○真山勇一君 普通の手続ならば通常訴訟をやるけれども、両方からそういう希望があって合意ができれば、裁判官が仲立ちをして、じゃ六か月でやりますね、よろしいですねということで始めるというふうに理解していますけれども、そういうことでよろしいですね。  それで、始まります。で、これはい...全文を見る
○真山勇一君 なぜ一方だけの意思で構わないんでしょうか。その理由を教えてください。
○真山勇一君 そういう状況が出ることは当然予想されると思います。そうしたら、やっぱり最初、どうしてもう一方のことは全く関係なしにそういうことが決まっていくんですか。その辺、教えてください。
○真山勇一君 お考えいただくんじゃなくて、裁判官が、じゃ、その話をまとめるときに、こういうままやりますね、よろしいですかと両方に話をして了解は取るんでしょうか。
○真山勇一君 じゃ、途中で一方がやっぱりやめたといったときに、片方はどうしてもそれは駄目だと、もう六か月でやると約束してスタートしているじゃないか、だから私は絶対譲れないといった場合は、この裁判というのはどうなるんでしょう。
○真山勇一君 今の金子局長の説明というのは、僕は逆だと思いますよ。  例えば、長く掛かって一生懸命調べたけれども、短くやりたいといったときに無駄にしない、今までやってきたことを無駄にしないで短くやれますよというのなら説得力あるけど、期限限られたものを長くしたら今までのことを無駄...全文を見る
○真山勇一君 私が言いたいことはそうじゃなくて、裁判というのは基本的に、理念として公正かつ適正で充実した裁判というものが求められている、これちゃんと書いてありますよね。だけれども、途中でそれは基本的なところを変えちゃうのを一方的にやって、片っ方の意思が全く無視されるというのはフェ...全文を見る
○真山勇一君 そういうことだと、やっぱり裁判に対する信頼なくなって、きっとこの制度できても、いや、途中で突然やめたと言われちゃうと困るからなということが、空気ができれば、制度はあっても、いや、やっぱりできないよということがこれは多くなると思いますよ。やっぱり裁判、時間短縮してやろ...全文を見る
○真山勇一君 やっぱりこれまでの質疑でも感じるし、それから参考人の方のどなたかもおっしゃっていましたけど、やっぱり今回、少しこの改正はラフ過ぎるんじゃないかと、ラフだということを指摘されていることもあるんです。そういう批判もあります。  やはり私は、法務省、もう特に古川大臣に申...全文を見る
○真山勇一君 私は、立憲民主・社民会派を代表し、民事訴訟法等改正案に反対の立場から討論をいたします。  私たちの社会の変化とスピード化で、今や裁判の在り方も大きく影響を受けています。審理の迅速化、スピード化や、合理的、効率的な審理が求められるようになっています。こうしたことを受...全文を見る
05月20日第208回国会 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 第10号
議事録を見る
○真山勇一君 立憲民主・社民会派の真山勇一です。よろしくお願いします。  やっぱり、この地方デジタル特別委員会の大臣の皆さんの所管、いろいろ複雑で、なかなか、前回もそうだったんですけど、何か今回もちょっと、私も質問を幾つか通告してあるんですが、ちょっとこれは、ちょっと今回のこと...全文を見る
○真山勇一君 二十年やってきて、様々なものが地方から提案されたと思うんですね。全国の地方自治体というのは千七百四十一あるわけですけれども、そのうちのどのぐらいが利用したのかなという感じも私持っているんですが。  やっぱりぱっと頭に浮かぶのは、何というんですか、地酒というか、どぶ...全文を見る
○真山勇一君 どぶろくは私も例に挙げたので、何かそれ以外に例えば人気のあったものとか、それから、やっぱりやってみたけど駄目だったと、これも駄目だったというのも不名誉なことじゃないんで、駄目だったものは駄目だったもの、正直に教えていただけると有り難いと思います。
○真山勇一君 そうだと思いますね。  地域のいろんな特徴に合わせてやっぱりやることがあるから、どぶろくは広く普及したのかもしれないですけど、やっぱりその地域だけでやっているものもあるだろうし、それから、それほど爆発的じゃないけれども、細々とでも続けていけているところもあるんじゃ...全文を見る
○真山勇一君 まあくどいようですけど、知らないとか関心がないというのが特にやっぱり半分というのはちょっとどうかなというふうに思うんですけど、例えば、これやっぱり、これが逆に、何というのかな、規制であって、規制とはちょっと、規制とはちょっと違うかもしれませんが、やっぱり省庁の何か壁...全文を見る
○真山勇一君 分かりました。パイはもう少し小さくなりますよという意味だと思います。  ただ、私、今回のこの改正案の中で、確かにその区域計画、自治体が認定をしようとするときに、総理大臣によるそのいろんな情報提供を行うというふうにあって、ちょっと私、これ見たとき、一瞬見たとき、えっ...全文を見る
○真山勇一君 やっぱりこれ難しいのは、内閣府が担当しているということだと思うんで、やはり各省庁にいろいろまたがっていることがやっぱりあると思うんですよね。その土地のいろんな特別なものをやるとなると、それは必ず一つの省庁じゃなくて、それぞれがみんな違うということがあるんじゃないかと...全文を見る
○真山勇一君 理由は分かりましたけれども、でもやっぱり二十年も掛かっちゃったら、だってもしかしたら、学生の中には、この生徒さんの中には、やっぱりそれに期待していた人も当時いたかもしれない。もうそういう夢を結局実現できなかったこともあるという。  私、これ何でそんなにすんなり決ま...全文を見る
○真山勇一君 分かりました。やっぱり事ほど、時間が来ているのでもう終わります。  やっぱり縦割りというか、省庁違っちゃったり法律が違っちゃうとやっぱり難しい、構造改革でも難しいと思うんですね。是非、二十年で一区切りですから、これからこの辺をどうするか、二十年も掛からなくちゃでき...全文を見る