衛藤征士郎

えとうせいしろう

小選挙区(大分県第二区)選出
自由民主党
当選回数13(参1)回

衛藤征士郎の1986年の発言一覧

開催日 会議名 発言
02月19日第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号
議事録を見る
○衛藤委員 私は自由民主党を代表いたしまして、ただいまの羽田農林水産大臣の所信の表明に対しまして若干の質疑をいたします。  まずもって、大臣、御就任おめでとうございます。最も私どもが期待しておりました方が農林大臣に就任したということで、私ども心から歓迎を申し上げる次第でございま...全文を見る
○衛藤委員 農業予算におきまして国費が落ち込んでおるけれども財投等でそれは十分にカバーできておる、まことにそうだと思うのでございますが、一般の農家の皆さんからいたしますと、財政投融資といいましてもなかなか理解できないものでありまして、やはりどうしても毎年、毎年度の予算が国の全体の...全文を見る
○衛藤委員 ジーンバンク等々のいわゆるバイオテクノロジーによる今後の農林水産開発の構想が述べられたわけでございますが、私、大臣にお願いしたいのでございます。  構造改善事業を初め農業の基幹にかかわる基盤整備事業等々の、あえて言うならばハードの部門の予算が厳しくなりますと、どうし...全文を見る
○衛藤委員 ただいまの大臣の御答弁のように、いわゆる生産力は上がってくる、需要は減退ぎみである、こういうようなギャップが出てきておるわけでございまして、このギャップは一層拡大する方向にあるわけでありますし、また一方、国の財政事情はますます厳しくなる、こういうような状況になりまして...全文を見る
○衛藤委員 水田利用再編対策と並びまして、食管制度のあり方をめぐりましてさまざまな議論が行われておりますのは御案内のとおりであります。つい先日もNHKのテレビでこういうことについても報道しておりましたし、またとみにこの食管制度のあり方をめぐっての議論が出てきております。国民の主要...全文を見る
○衛藤委員 けさのある新聞に、自主流通米について入札制を採用するというような報道がなされておりましたが、食糧庁長官、このことについて御意見をお聞かせいただきたいと思います。
○衛藤委員 次に肉用牛の生産についてお伺いいたしたいと思いますが、今後牛肉の消費の伸びが必ず期待できるわけでありますし、また地域農業の展開や農山村の振興を図るとともに、粗飼料基盤として国土資源の有効利用を図るという利点を有しておりますし、将来の農業の発展を築く上で極めて重要である...全文を見る
○衛藤委員 ただいま畜産局長の御答弁の中にございました、いわゆる肉用牛の生産基盤を確立するためには、まずもって飼料生産基盤の確立といいますか、それが大切だ、こういうような御指摘がありましたけれども、私もそのように思っております。  最近、これは農林省の中ではないのでありますが、...全文を見る
○衛藤委員 これから一層に必要になるという立場で、ひとつ大臣、農用地開発公団事業のこれからの充実、また事業の発展のために御努力をお願いいたしたいと思います。  とりわけ、農用地開発公団の事業の中で極めてうまくいっている地域もあるわけでございまして、例えば阿武隈北部区域であるとか...全文を見る
○衛藤委員 次に、農山漁村の活性化についての方策をお尋ねいたしたいと思うのであります。  我が大分県は、平松知事を先頭に一村一品運動ということで大変力を入れておるのでありますが、このような村起こしの運動が全国的に広まりつつありますし、また、隣国の中華人民共和国におきましても大変...全文を見る
○衛藤委員 次に、対外農産物交渉につきましてお伺いいたしたいと思います。  一昨年の牛肉、かんきつ交渉、また昨年のアクションプログラムの実施あるいはMOSS協議など、近年のたび重なる市場開放措置が我が国農林漁業に少なからず影響を与えております。これ以上の開放は関係者にとって耐え...全文を見る
○衛藤委員 大臣におかれまして、対外農産物交渉につきましては十分農林水産生産者の立場に立ちまして交渉をお願い申し上げたい、このようにお願いいたします。  次に、林業振興につきましてお尋ねいたしたいと思います。  我が国の森林は国土の七割を占めておりますし、木材供給のみならず国...全文を見る
○衛藤委員 大臣御案内のとおり、昨年の末の税調等に出てまいりました水源税の問題でございますが、こういう問題につきましては、もう山が泣き叫んでおる、一刻も早く手当てをしなければならない、そういうような立場からやむにやまれず水源税構想等も出てきたと私は思っておるわけであります。それは...全文を見る
○衛藤委員 次に、水産振興につきましてお尋ねいたしたいと思います。  我が国は、南北三千キロメートルの列島に複雑な海岸線を有しておりまして、近海で寒流と暖流が交錯するという漁業条件に恵まれております。また、我が国は古くから国民は魚と親しみ、魚食を常としてきております。こうした中...全文を見る
○衛藤委員 水産庁長官がいらっしゃっていますので、今当面して行き詰まっております日米漁業交渉、また日ソの漁業交渉の現状あるいは今後の見通しにつきまして、おわかりの範囲の中でひとつお願いいたします。
○衛藤委員 日ソ漁業交渉の中断等によりましてかなり影響を受ける漁業者に対しては、つなぎ融資の措置、これをぜひお考えいただきたい、このことを重ねてお願い申し上げまして、時間が参りましたので私の質疑を終わります。
04月09日第104回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号
議事録を見る
○衛藤委員 しんがりを務めます。大変遅くなって申しわけありませんが、御協力をお願いいたしたいと思います。  私は、まず最初に、先般行われました加藤防衛庁長官とワインバーガー国防長官とのいわゆる日米防衛首脳会談の概要につきましてお伺いいたしたいと思います。  なお、私、きょう委...全文を見る
○衛藤委員 昨年十一月、ジュネーブで米ソ首脳会談があったわけでありますが、私どもは、デタントに向かうかな、このように判断をしておったところでありますが、どうもデタントに向かいそうにもないという今日の情勢であると私は思っております。  こういうときに当たりまして、加藤・ワインバー...全文を見る
○衛藤委員 次に、ワインバーガー国防長官との話の中で、当然SDI研究参加問題が出たと思うわけでありますが、ワインバーガー長官は中曽根総理、また安倍外務大臣とも会談した、このように承っておりますし、またこの際日本のSDI研究参加についての要請をされたやに報道がなされております。 ...全文を見る
○衛藤委員 次に、いわゆる大綱の問題につきましてお尋ねいたしたいと思います。  我が国が防衛力の整備を進めるに当たっては、周辺諸国の軍備の動向とか、あるいは諸外国の技術的水準の動向等を踏まえてこれに十分対応し得る防衛力を整備しなければならない、このことは当然であると思います。こ...全文を見る
○衛藤委員 ただいまの御説明を聞いておりますと、別表のいわゆる中身は変え得る、こういうようなことでございますが、特に一般国民が心配しておることは、量的にも変わるといいますか量的にも変え得るというように理解をしておるわけでありまして、もちろん政府の答弁にも量的にもこれは変わるんだと...全文を見る
○衛藤委員 関連することでありますが、陸上自衛隊の方では師団の配置あるいは編成の見直しを中期防衛力整備計画に基づいてせざるを得ない。それも先ほど申し上げましたいわゆる北の守りを強化しなければいけないということで、北の守りを固めるための現行の北海道四個師団体制を改編あるいは強化する...全文を見る
○衛藤委員 中期防衛力整備計画においては、「効率的な洋上防空体制の在り方について、速やかに検討を行う。」このように書いてあるわけでありますが、この検討は、最近の軍事技術の進歩と我が国の地理的特性等を考慮した防衛態勢を追求していく上で極めて重要であると私は考えております。この検討の...全文を見る
○衛藤委員 次に、次期支援戦闘機FSXにつきまして、今度は再度質問書を出す、このように承っております。海外に資料収集チームを派遣するとかあるいは再度質問書を出すとかこのように承っておりますが、その目的、さらにはその時期をお伺いしておきたいと思います。
○衛藤委員 昨年九月に中期防衛力整備計画が閣議決定されたわけでありますが、この当該整備計画を遂行していくために、防衛庁あるいは自衛隊の業務運営に関して一層の効率化、合理化を推進していくという立場から、防衛庁は昨年十月に業務・運営自主監査委員会を設置した、このように聞いておるわけで...全文を見る
○衛藤委員 次に、自衛隊の隊舎並びに隊員の宿舎の整備についてお伺いをいたしたいと思います。  言うまでもなく、自衛隊の隊舎並びに隊員の宿舎というものは隊員の日常生活の基盤でありまして、その整備は隊員の士気に大きく影響するわけでございます。承りますと、隊舎の一部には老朽あるいは狭...全文を見る
○衛藤委員 処遇の改善につきましてもう二点お伺いいたしたいと思うのですが、一つは自衛官の年金についてでございます。  御案内のとおり、先般共済年金制度の改正がありまして若年定年制が考慮され五十五歳支給、年金支給開始年齢が特例ということで決まったわけでございますが、自衛官について...全文を見る
○衛藤委員 最後に、個別的な問題で恐縮でございますが、大分市内に敷戸弾薬庫というのがあるわけでございますが、この敷戸弾薬庫の移転の問題につきましてお伺いをいたしたい、このように考えております。  私が手元に持ちますこの資料によりますと、この大分弾薬庫、これは大分分屯地というわけ...全文を見る
○衛藤委員 実はこの大分弾薬庫、これは敷戸と言うのですが、敷戸弾薬庫は昔は大分の市街地のいわゆる端の方という感じでございましたけれども、現在は大分市のど真ん中に位置しておる。しかもこの弾薬庫の前には大分大学がある。また弾薬庫の横には大きな敷戸の団地がある。また弾薬庫の向こうにも今...全文を見る
○衛藤委員 先ほど事実の確認をいただきましたように、この約一千トンの弾薬が使用される場所は、主として日出生台演習場である。八割の弾薬。さらには、残りの二割のうちに十文字原がまあ一〇%くらいあるのでしょうか。そうすると、九割近くは大分県内の日出生台演習場と隣接する十文字原演習場で使...全文を見る
○衛藤委員 この弾薬庫の点につきましては、私は地元の一県民といたしまして真剣にこれから取り組んでまいりたい、このように考えておりますので、長官におかれましても、大所高所の御判断をいただきまして、力強い御指導をいただきますようにお願い申し上げて、質問を終わります。
04月23日第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号
議事録を見る
○衛藤委員長代理 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑を続行いたします。辻一彦君。
○衛藤委員長代理 駒谷明君。
05月08日第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号
議事録を見る
○衛藤委員長代理 神田厚君。
○衛藤委員長代理 中林佳子君。
○衛藤委員長代理 次回は、来る十四日水曜日午前九時五十分理事会、午前十時から委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後五時四十分散会
05月08日第104回国会 衆議院 本会議 第26号
議事録を見る
○衛藤征士郎君 ただいま議題となりました内閣提出の両法律案につきまして、農林水産委員会における審査の経過及び結果を御報告申し上げます。  最初に、両法律案の内容について申し上げます。  まず、農水産業協同組合貯金保険法の一部を改正する法律案は、近年における金融自由化の進展に伴...全文を見る
07月25日第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号
議事録を見る
○衛藤説明員 このたび農林水産政務次官を拝命いたしました衛藤征士郎でございます。  我が国の農林水産行政は幾多の困難な課題を抱えておりますが、加藤大臣を補佐いたしまして、全力を傾けてこの難局に当たりたいと存じております。  委員各位の御支援のほどをお願い申し上げまして、ごあい...全文を見る
08月05日第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号
議事録を見る
○衛藤説明員 ただいま小坂善太郎先生から加藤農水大臣に対する御要望があったわけでございますが、政務次官といたしまして、正確にかつ率直にお伝え申し上げたいと思います。
○衛藤説明員 私も小坂善太郎先生と同じような立場をとっております。御案内のとおり、我が国を支えておる基幹産業は農林水産業である、この認識に立っておりまして、全く同じ立場でございます。  また、今農林省は、農業団体あるいは農村のいわゆる真の味方というか応援団になり切っていないので...全文を見る
○衛藤説明員 鈴木先生にお答え申し上げます。  米価は常に適正でなければならない、このように考えておるわけでございまして、御案内のように諮問米価につきましては、膨大な潜在需給ギャップがさらに拡大しつつあるとか、あるいはこれに伴う巨額の財政負担がかかるとか、そのためには需給均衡を...全文を見る
○衛藤説明員 御案内のとおり、米価は生産費所得補償方式でございまして、この方式に基づいて毎年毎年生産者米価を決定してきた経緯がございます。オイルショックのときにはオイルショックの情勢を踏まえ、豊作のときには豊作、不作のときには不作の情勢を踏まえながらやってきた。また、先ほど食糧庁...全文を見る
○衛藤説明員 御案内のとおり、米作は言うまでもなく我が農水省の中の最も大切な基幹作目でありまして、よく総理がおっしゃるように農林水産業は生命産業である、その生命産業の中でも最右翼にあるものが米である、この認識に立つことは間違いございません。  また、今鈴木先生から、米づくりにつ...全文を見る
○衛藤説明員 石橋先生にお答えいたします。  私もアンケートにつきましては、責任を持ってアンケートにお答えをしたその内容はただいま先生御指摘のとおりでございます。生産者米価というのは農村にとりましてはまさに農政のシンボルである、象徴である、またある意味では農政の哲学そのものであ...全文を見る
○衛藤説明員 石橋先生にお答えを申し上げます。  行革審答申は御案内のとおりでありますが、「生産者米価については、米需給の構造的不均衡等にかんがみ、生産抑制的に決定することとし、この場合、稲作の生産構造を改善し、今後育成すべき担い手がその生産シェアを拡大し得るよう配慮する。」こ...全文を見る
○衛藤説明員 先ほども申し上げましたように、農林水産業は生命産業であるという総理の御指摘があるわけでありますが、まさに生命産業そのものである、このように思っております。また、その中には農業、林業、水産業、それぞれ基幹作物があるわけでありますから、その基幹作物を重点的に守っていく、...全文を見る
○衛藤説明員 御案内のとおり、米については、一つは食管を堅持する、その食管を堅持する中で米穀政策を確かなものにしていく、米穀政策の確立を図る、こういうことであると思うわけでございまして、なぜ食管を堅持し、また米穀政策を確立すべきかということについては、事務方の方から詳しく説明をい...全文を見る
○衛藤説明員 石橋先生にお答えを申し上げます。  御案内のとおり、確かに食糧の自給率はそれぞれ基幹作物についてばらつきがあるわけでございまして、結論としましては、総合的な食糧自給力を維持強化するということではないかと考えておるわけでございまして、農政の重要な課題でありますし、今...全文を見る
○衛藤説明員 農業は、まず、国民生活にとって最も基礎的な物資である食糧の安定供給をしておるということが第一だと思いますし、もう一つは、国土また自然環境の保全に貢献しておるというこの二つの面と、もう一つは、農村地域における基幹産業としての役割、基幹産業として地域住民に対する就業の場...全文を見る
○衛藤説明員 御案内のとおり、我が国は議院内閣制でありまして、その立場からいたしまして政務次官という立場を離れ、国会議員というものが今先生から御指摘のあった点重々理解をし、認識を深めて、またずばり国の一般会計に占める農業予算の獲得のために汗を流す、努力をしなければならない、私はそ...全文を見る
○衛藤説明員 竹内先生にお答えいたします。  先ほどお答え申し上げたとおり、私は、農業、林業、水産業というものは基本的には守っていかなければならないものだ、こういう認識に立っておりまして、これは何も我が国だけではなく、世界の先進諸国どこに参りましても、その国は必ずや農業立国であ...全文を見る
○衛藤説明員 ただいま山田次長からお答えをしたとおりでございまして、農業所得は気候とかあるいは季節の変動、いわゆる自然条件に影響されるところが大でございまして、こういう点から考えますと、短絡的に比較をすることは差し控えた方がいいと思います。  ずばり言いまして、農村にありまして...全文を見る
○衛藤説明員 辻先生にお答えをいたします。  先ほどからお答えしておりますが、我が国もまた先進諸国も、農業に対しては基本的には保護政策をとっておる、このように思っておりますし、例えばいわゆる国境保護措置でございますが、輸入制限品目を見ましても、一九八〇年九月、我が国は二十二品目...全文を見る
○衛藤説明員 過去十九年にわたりまして努力してきたその歴史というものは、御案内のとおり、一つは食管を守る、しかも単に守るだけではなく、内容のある食管を堅持する、そしてしっかりとした米穀政策を確立する、こういう大枠の中で、この十九年間いろいろの経済情勢の波をかぶりながらあらゆる努力...全文を見る
○衛藤説明員 藤原先生にお答えいたします。  先ほど先生のお持ちになる、いわゆる北海道の七千人の農家の皆さんのデータが公表されたわけですが、その中で、農業に対しては創意工夫をしていけばやりがいがある、三七・五%。また、国民の命である食糧を預かっている、そういう立場からやりがい、...全文を見る
○衛藤説明員 私といたしましては大変複雑な気持ちでございまして、事実、選挙時点における国会議員の立場での私のアンケートに対する答えは、私の確信に満ちたものでございます。ただいま政務次官という立場で、御案内のとおり先般大臣が出したいわゆる諮問米価につきまして、ずばり私としまして、農...全文を見る
○衛藤説明員 私は、昭和三十五年から今日までにおけるいわゆる生産費所得補償方式に基づいた米価、また諮問米価、さらに答申米価、さらに政治加算された等々の最終的な米価、その過去のデータ等を私なりに見てとっておったわけでありますが、ことしの生産者米価が、この生産費所得補償方式の図式を当...全文を見る
○衛藤説明員 先ほどから申し上げておりますが、あくまでも食管を守らなければならない、そして再生産ができるしっかりとした米穀政策を確立しなければならない、この二点に立ちまして、もちろん農業後継者の問題を初め生産基盤整備、さらには流通機構の整備等々総合的な政策、構造政策、そういうもの...全文を見る
○衛藤説明員 稲作農家が将来展望が持てるような懸命の努力をしなければならないし、またできるだけの努力を私どもとしてはしてまいりたい、このように考えております。
○衛藤説明員 計数等とり方の技術的な問題がありますので、山田次長にお答えさせたいと思います。
○衛藤説明員 お答えいたします。  総供給量ということで、いわゆる飯米農家の分もその中に入れておる、そういうとり方をしておるわけでございますので、御理解いただきたいと思います。
○衛藤説明員 この計数のとり方については、経済事情とかあるいは労働事情とか、そういうものを織り込んでとらなければならないわけでありまして、一律にこの図式の中にこれを持ち込むということは難しいのではないか、このように考えております。
○衛藤説明員 売買逆ざやでございますが、御案内のとおり毎年段階的な縮小が行われておりまして、現在平均で〇・四%、七十円の逆ざやとなっておりますが、類別に見ますと、既に一、二類は順ざやになっておるわけであります。  またコスト逆ざやにつきましては、政府の管理経費が国民に対して米の...全文を見る
○衛藤説明員 先ほど農蚕園芸局長がお答えしたわけでありますが、今後とも適切な価格で安定的かつ円滑に農業生産資材が供給されるように価格動向を注意深く監視するとともに、関係機関との連携を図りつつ、関係業界または関係団体との連携を深めて強い指導をいたしてまいりたい、このように考えており...全文を見る
○衛藤説明員 御指摘の二点等につきましては、関係業界とも十分調整をいたしまして、今後の課題として取り組みたいと思います。
○衛藤説明員 ただいまの御意見につきましては、本日の委員会におきまして種々御論議のあったところでありますが、御案内のとおり現在米価審議会で審議中でございますので、その答申を待って適正に決定してまいりたいと存じます。  よろしくお願い申し上げます。