岡島一正

おかじまかずまさ

比例代表(南関東)選出
立憲民主党・無所属
当選回数3回

岡島一正の2019年の発言一覧

開催日 会議名 発言
01月28日第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号
議事録を見る
○岡島委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、望月義夫君を委員長に推薦いたします。
○岡島委員 動議を提出いたします。  理事の員数は八名とし、委員長において指名されることを望みます。
02月26日第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号
議事録を見る
○岡島委員 皆さん、おはようございます。質問の機会をいただきました、立憲民主党・無所属フォーラムを代表して、岡島でございます。  今、国会は統計問題で大揺れでありますけれども、私は本日は、地震などの揺れで、それをどう対策するかという災害のことについて、地方税法の一部を改正する法...全文を見る
○岡島委員 そういった状況での対応ということで、今できることをするという意味において、その点について私も理解できます。  しかし、構造的に、法人課税というのは、そもそも本社企業が東京に集中しているという中での仕組みになっている、そこがあるわけですね。恐らく、今後もいろんなベンチ...全文を見る
○岡島委員 今の御説明の中に、若者の、地方に移住というか、出て、そちらを拠点にしたいという思いの方が四十代で七〇%ですかというようなお話もありましたが、市県民税の今話じゃなくて、例えば、若者が行っても、そこに大きな企業があって就職できるのか、働けるのか、そして、そうした企業がそう...全文を見る
○岡島委員 そういった努力が必要なことの認識は、多くが共有しているところだと思っております。  地方法人課税に対する新たな偏在是正措置を進めているという中ですけれども、現行の東京一極集中のあり方に問題意識を持っておられるということもわかりました。  しかし、これは、税財政の仕...全文を見る
○岡島委員 そういうふうに、今の話だけで企業や法人などが地方に行って若者を雇用する仕組みが映像としてなかなか浮かんできませんから、多分、もっと具体的にそういったことを取り組まなきゃならないだろうと思います。  そうした中で、首都の一極集中という視点でいいますと、ある意味、この国...全文を見る
○岡島委員 国土強靱化に関するそちらの資料も見ましたけれども、こんな厚い中で、首都機能をどう維持するかについては数行ずつ数カ所に書いてあるだけでありました。そういったものも大事だという取組はしていくという姿勢を持っていることは、今の言葉でもわかります。  がしかし、三十年以内に...全文を見る
○岡島委員 じゃ、最後に一言だけ。  そういった大臣の思いも理解しました上で、やはり、首都を維持する、どうするかという視点、その首都機能を分散、移転することが国益につながるのではないかという視点などを含めて、これからも総務委員会やさまざまなところで議論させていただきたいと思いま...全文を見る
03月12日第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号
議事録を見る
○岡島委員 おはようございます。  けさは八時半からということで早い時間からですが時間は短いという中で、質問させていただきます。今の成田財特法の一部を改正する法律案について、私も千葉県からの議員でありますので、そういった思いも込めて質問させていただきたいと思います。  成田国...全文を見る
○岡島委員 成田空港だけ内陸ということであります。それゆえに、さまざまに、いろいろな歴史的にも記憶に残る経緯をたどってきたという中でのかさ上げによる整備の充実ということだと理解いたします。  今回の成田国際空港周辺整備のための特別措置に関する法律の一部改正案ということですけれど...全文を見る
○岡島委員 この半世紀にわたる成田財特法による整備事業ということで延長を繰り返したということは、手厚くというか、ずっとケアを続けたというふうにもとれますけれども、延長する中で、事業が期間内におさまらなかった、やり残した事業を継続しなきゃならなかったといったようなことを含めて、何か...全文を見る
○岡島委員 やはり、半世紀ということにわたってかさ上げによる周辺整備事業が行われてきて、これからも継続するという中では、半世紀というのは一世紀の半分ですから相当長いわけでありまして、その間、同じ法体系の中で予算のかさ上げをしてきたという意味において、その五十年を振り返って、総務大...全文を見る
○岡島委員 地元、地域の声を大切にするということの五十年であり、これからもそういった姿勢の中での十年というふうに受けとめたいと思いますが。  今回、現行の整備計画の中にかさ上げされた事業が十五あるというふうに伺っていますが、そのうちの四つの事業、県道が二つに市道が一つですか、そ...全文を見る
○岡島委員 成田の整備というのは用地の取得が一つの大きなテーマだということは今の話からもわかりますが、今回、八回目を迎えるというその延長の十年ですね、この四つの事業の継続に加えて新たにまた十七ですか、新規事業が予定されているというふうにこの案では見受けられますけれども、その中でも...全文を見る
○岡島委員 新たな用地取得がないということは、この成田用水路については、成田の整備で一番大きな問題であった住民からの協力を得て用地を取得していくという作業が今回は全くないというふうに考えてよろしいんでしょうか。
○岡島委員 実際、そうすると、十年間で成田用水路の老朽化なりを改築していくということが、では、それを阻害するような要因というのは何か考えられますか。それが更に未完になってしまうんじゃないかとかいう要因というのは何かあるんでしょうか。計画どおりに運べるのでしょうか。
○岡島委員 わかりました。ぜひ、それは、じゃ、進めて、十年という期日の中でやっていただきたいと思います。  この周辺整備の中で、老朽化という言葉が、文言がこの法律案の中に何カ所か出てきていました。  この老朽化という点については、当然、成田用水の設備以外にも、これまでの成田財...全文を見る
○岡島委員 今回の予定にそういった小学校だとか施設が幾つかありましたけれども、これから延長される十年間のうちに、この時点で老朽化対策を施すという申出がないものでも、その間に大きな地震なり事故なり、何があるかわかりませんが、そういったことも含めると、修理だったり改築だったり老朽化対...全文を見る
○岡島委員 大災害ということもわかりません。首都直下型の地震だけでなく、海洋プレートの地震なども、千葉県はその真ん中にありますから、成田は内陸部だからといって大丈夫だとは、この前の北海道の地震でも内陸部で大きな被害が出た、熊本も内陸部だった、大阪もそうでした、そういったことを考え...全文を見る
○岡島委員 成田空港の整備というのは、ぜひ、国として、何よりも周辺住民、自治体あるいは航空関係企業などを含めた皆さんの理解を得ながら、日本の空の玄関である成田国際空港、そして周辺整備、これの両立を常に意識しながら国家の責任として取り組み続けていただきたいし、我々もそういった思いで...全文を見る
04月11日第198回国会 衆議院 本会議 第17号
議事録を見る
○岡島一正君 立憲民主党・無所属フォーラムの岡島一正です。  ただいま議題となりました電波法の一部を改正する法律案及び電気通信事業法の一部を改正する法律案について質問をいたします。(拍手)  この法案の質問に入る前に、一言申し上げます。  昨年九月十六日、くしくも安室奈美恵...全文を見る
04月16日第198回国会 衆議院 総務委員会 第13号
議事録を見る
○岡島委員 今般の法案につきましては、先日、登壇させていただきまして、総務大臣にお答えいただきまして、ありがとうございました。  今回の法改正というのは、電波利用料の関係、周波数の割当ての関係とか、あるいは規制緩和の関係、大きく三点あるだろうと思われます。  その中で、電波利...全文を見る
○岡島委員 ソサエティー五・〇とか、そういったものに使っていこうということだろうと、一言で言えば、思いますけれども、電波利用料というのは、調べてみると、電波法に料額とかその使途が明記されていて、料額の改定や使途を追加する場合、法改正が必要となっているとなっています。つまり、それだ...全文を見る
○岡島委員 今の資料が出ていると思います。電波利用料財源の歳入歳出額の扱いというのがありますけれども、これを見ると、累計額が急激に、平成二十二年ぐらい、二十三年、二十四年と上がってきているわけであります。  こういうのを見ましたときに、私はその中身まで、私も放送局に二十年いまし...全文を見る
○岡島委員 予想以上にそういったものがふえたということも理解しますけれども、余剰金がこれだけあると、本会議でも指摘させていただきましたけれども、総務省の説明、ヒアリングなどのメモを見ますと、マンションの管理費用として電波利用料というのを取っている。そうすると、あのときにも言いまし...全文を見る
○岡島委員 とすると、電波通信の基盤整備などで必要性があれば使うこととする、充てることにできるわけですよね、基本的に。つまり、基本的にはそういったものに使うのが、余剰金というのは、一義的にはあるよということが書いてあるわけですね。  しかし、それが一般会計に繰り入れられていると...全文を見る
○岡島委員 それはわかります。  しかし、この百三条を見ても、これは「電波利用共益費用の財源に充てるものとする。」とも記されているわけですね、一般会計に入るものとしても。お金を置いておく場所としては、仕組みはわかりますよ。だけれども、電波利用の共益費用と、マンションの共益費用と...全文を見る
○岡島委員 緊急性、緊要性といいますか、そういったものがあれば六億円使った例もあるとおっしゃるので、まあそうだと思いますね。  とすると、十一日に私は本会議で総務大臣にお伺いしたんですけれども、電波利用料の総額百三十億円拡大する理由というところで、総務大臣は、ソサエティー五・〇...全文を見る
○岡島委員 今お答えになったように、来年度そういったものを検討することも踏まえているとお答えになっていることも、これまでの答弁も踏まえるとやはりお金が必要で、5GやIoT、ソサエティー五・〇の安定的な普及拡大には予算が必要で、そうすると、やはりこの予算も使わざるを得ないことも実は...全文を見る
○岡島委員 じゃ、最後に質問を一つだけさせていただきます。もう時間があと一分ぐらいですからね。  そうすると、今結果としてたまっている九百七十二億円でしたか、九百七十二・一億円、これをどう使おうという戦略的プランをお持ちかを、総務省あるいは大臣、お答えできれば教えてください。そ...全文を見る
○岡島委員 皆さんが努力して余剰金をつくってこられたわけですね。それを皆さんが進めている基盤整備にきちんと使えるように、各省庁とも、財務省でしょうけれども、お話合いになって、結局、放送局の電波通信料が上がったり携帯電話が上がったりするのは、一個一個見たら微々たるものかもしれません...全文を見る
05月13日第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号
議事録を見る
○岡島委員 立憲民主党・無所属フォーラム、岡島一正であります。  きょうは決算委員会ということで、大変、私は待ちに待っておりました。落選期間が長かった間、いろいろ疑問に思ったことを聞けませんでしたので、今年度とか昨年度だけでなく、その前も含めた決算ということでありますので、ぜひ...全文を見る
○岡島委員 二%です。二%の上昇を目指すということがなかなか実現しない現状を見ていると、本当にこれは夢のような話に聞こえてくるわけであります。  そんな中で、結局、明らかにデフレ不況が続いているのではないかと私には受け取れるわけですが、そこで大臣に質問させていただきますけれども...全文を見る
○岡島委員 景気判断の問題を含めて、やはり、どういうルールで景気判断をしているのかといったことが、我々、また国民に、正確な数字をもとにわからないと、なかなか議論というものは経済に関しても進まないと思いますので、そういったことについてはこれからもしっかりしていただきたいと思うわけで...全文を見る
○岡島委員 一生懸命やられていないと私は全然思っていなくて、やられているとは思っていますけれども、しかし、剰余金がかなり大きいというのはなぜだろうとやはり思わざるを得ないわけです。  また、今、復興の予算、十年ということで、この仕組み、おっしゃっていましたけれども、これは十年で...全文を見る
○岡島委員 ということは、五千三百二十八万人もの多くの所得のある人たちに、日本国の人口は一億二千万ちょっとでしょうけれども、それだけの方に負担していただいているわけです。その中身が、これは個人の所得とどういう関係の中で集められているのかということをもうちょっと聞かせていただきたい...全文を見る
○岡島委員 今、数字が、基本的には税額がどのぐらい集められているかというのは把握できないというふうにおっしゃいました。  金額を国税庁でさえ把握できないようなもののまま、少なくとも、その仕組みにおいて難しいことはわかりますよ、しかし、そういった毎年度三千億円とか四千億円とか余っ...全文を見る
○岡島委員 そうすると、それを毎年度、ずっとこれはやられてこられたわけですよね、七年間以上も。とすると、そもそもの見積りが甘かったりして、そもそもそれだけ集める必要がなかったことが何年も前からわかっていたということになるんじゃないかと私は思うわけです。  ですから、復興費の特別...全文を見る
○岡島委員 そうですね。  今でも、それは、基本的には安価なものだと私は思っていないということでありますが、では、麻生副総理、一つだけ。  原発は、今でも一番安価で、安全なエネルギーなのかだけお答えください。答えられれば。お考えでいいです。
○岡島委員 わかりました。  以上で終わります。
05月24日第198回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号
議事録を見る
○岡島委員 ただいま議題となりました決議案につきまして、提出者を代表いたしまして、その趣旨を御説明申し上げます。  案文の朗読により趣旨の説明にかえさせていただきたいと思います。     被災者支援制度に関する件(案)   政府は、災害弔慰金の支給等に関する法律の一部を改正...全文を見る
08月01日第199回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号
議事録を見る
○岡島委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、望月義夫君を委員長に推薦いたします。
○岡島委員 動議を提出いたします。  理事の員数は八名とし、委員長において指名されることを望みます。
10月01日第199回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号
議事録を見る
○岡島委員 おはようございます。  国会はまだ開かれておりませんが、きょうは閉会中審査ということで、今般の大雨、八月、九月の大雨によって起きた、台風十号、十三号、十五号などによる影響、被害などについての質疑を行いたいと思います。  冒頭に、この一連の大雨の中で亡くなられた方に...全文を見る
○岡島委員 本当にそうだろうか、私は、官房副長官の答弁を聞いても、今もそう思います。  この台風に当たって、私はラジオをよく聞いていました。災害のときはラジオを、今ではインターネットも含めて、ただ、今回は携帯電話の遮断もありましたので、ラジオというのが一番手段としては有効でした...全文を見る
○岡島委員 気象庁はその日の、九日の十時過ぎに総理とお会いになっていると首相動静も含めて確認してありますが、八日の夕方、気象庁の緊急記者会見でこのように気象庁は発表していました。  台風十五号が強い勢力を維持して静岡県から関東地方に上陸する見込みで、首都圏を含め記録的な暴風のお...全文を見る
○岡島委員 ということは、気象庁は、コンパクトなれど大変強風の吹く大きな台風であるということは総理には九日の十時過ぎには伝えていたということになります。  各省庁や総理の対応などを見てくると、各省庁ともに、翌六日、情報収集に取り組む情報連絡室を設けていきました。しかし、これはあ...全文を見る
○岡島委員 なぜ開かなかったのかという理由については答弁をいただいていない。開いたことで十分だったというお話だと思います、今のお話は。関係省庁の会議であり、懇談会で話したと。  しかし、それだけではありませんでした。対策本部、国の災害に対する対策本部も設けられていません。  ...全文を見る
○岡島委員 官房副長官、残念ながら、今の答弁には、なぜ災害対策本部を開かなかったのか、そこまで至らなかった理由が説明されておりません。  そして、今般の特に台風十五号、直近で起きた、これが閣僚会議含め災害対策本部を設ける必要がなかったという理由をきちんと申し上げていただけますか...全文を見る
○岡島委員 本来、総理や菅官房長官にお伺いしなきゃならないことだと思っていますが、この形が何であれ、中身がきちんと対応したということであれば、私は中身について、資料がこんなに積み重なるほど、また、自分自身が千葉県じゅう走り回り、佐賀県も回り、指摘したいことは本当に山ほどを超える山...全文を見る
○岡島委員 内閣改造の間、災害対策に空白はなかったというのであれば、認証式をやっている時間、呼び込みをやっている時間、このときの指揮は役人がとっていたんでしょう。  冒頭申し上げましたが、災害は想定外が想定内、それにどう対応するか。  私がテレビ局に入って教わったことは、二十...全文を見る
○岡島委員 残念ながら、対策本部などを設けなかった理由になっていない。災害対策本部を三十三回も過去に開いていたのに、今回できていない中で、これを開かなかったこと、普通、これは災害対策基本法に依拠しながら設けていくものだと思います。  武田防災大臣にも伺わせてください。  そう...全文を見る
○岡島委員 要するに、私の質問は、西村官房副長官に対しても武田大臣に対してもですが、なぜ開かなかったのかということにあります。  災害対策基本法は、昭和三十六年に制定されました。ことし、この時期は伊勢湾台風から六十年。あの伊勢湾台風の被災を受けて、本格的に災害対策に乗り出す中で...全文を見る
○岡島委員 もう余り時間がありませんが、災害対策基本法の中で、その被害状況などを鑑みて判断していくということであります。  災害対策基本法ができたのは昭和三十六年、私が四歳のときです。大臣は生まれておられないかもしれません。そのときの社会状況、社会インフラの状況、日本の気候、地...全文を見る
○岡島委員 大臣、教訓を生かすというのであれば、過去三十三回、この日本の昭和、平成の、そして今、令和、開かれてきた、令和ではこれは開かれていませんけれども、歴史の中、政府がとってきた対応、災害対策基本法、災害救助法、そういったものの枠を乗り越えて現実に対応する対応をとってきたとい...全文を見る
10月04日第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第1号
議事録を見る
○岡島委員 動議を提出いたします。  委員長の互選は、投票によらないで、望月義夫君を委員長に推薦いたします。
○岡島委員 動議を提出いたします。  理事の員数は八名とし、委員長において指名されることを望みます。