鈴木俊一

すずきしゅんいち

小選挙区(岩手県第二区)選出
自由民主党
当選回数10回

鈴木俊一の2019年の発言一覧

開催日 会議名 発言
04月12日第198回国会 衆議院 内閣委員会 第12号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 サイバーセキュリティ戦略本部に関する事務を担当する国務大臣として、所信の一端を申し述べます。  昨今、サイバー空間と実空間の一体化が進み、さまざまな恩恵がもたらされている一方で、サイバー攻撃による多大な経済的、社会的損失が生じるなどの脅威が急速に高まっており、サ...全文を見る
04月12日第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 昨日、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を担当する国務大臣を拝命いたしました鈴木俊一でございます。  文部科学委員会の開催に当たり、一言御挨拶を申し上げます。  東京大会の開催を来年に控え、いよいよ、各競技のテストイベントが始まるなど、大会本番...全文を見る
04月16日第198回国会 参議院 内閣委員会 第9号
議事録を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣及びサイバーセキュリティ戦略本部に関する事務を担当する国務大臣として、一言御挨拶を申し上げます。  東京大会の開催を来年に控え、いよいよ、各競技のテストイベントが始まるなど、大会本番に向けて準...全文を見る
04月17日第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 先生が参考資料でお出しになったものに書いてございますように、オリンピック憲章の根本原則では、その二番目に、「オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。」、このように示され...全文を見る
○鈴木国務大臣 中野先生の御指摘のように、オリンピックはスポーツの祭典とともに文化の祭典でもありまして、特に、東京大会が開かれますと世界の注目が日本に集まるわけでございますので、そのときに、日本の持つ多様な文化、その魅力を発信するという意味におきましても大変大きなチャンスである、...全文を見る
○鈴木国務大臣 被災三県、福島、宮城、岩手県への経済効果についての御質問でありますが、御指摘の各県の具体的な経済効果というのは示されていないというのが事実でございます。  ただ、二〇二〇年東京大会は、これはもう復興オリンピック・パラリンピックというのが基本的な一つのコンセプトで...全文を見る
○鈴木国務大臣 大会の開催に先駆けまして聖火リレーが行われるわけでありますけれども、聖火は、ギリシャで採火された後に、二〇二〇年三月二十日に宮城県にあります航空自衛隊松島基地に到着をいたします。その聖火は、リレーが行われる前に、復興の火といたしまして宮城県、岩手県、福島の各県にお...全文を見る
○鈴木国務大臣 前回の任期中に、過去大会の開催都市でありましたシドニー、リオデジャネイロ、平昌、ロンドンを訪問いたしました。  その中で、印象に残っていることだけお話をいたしますと、シドニーでは、アンチドーピングにつきまして、オーストラリアの関係機関でありますオーストラリア・ア...全文を見る
○鈴木国務大臣 お答えする前に、先ほど、同一都市で初めて二度目の夏季パラリンピックと申し上げるべきところを、オリンピックと申し上げてしまいましたので、訂正をさせていただきたいと思います。  JOCは、国内のオリンピック競技団体を統括して、日本選手がオリンピック等の国際競技大会で...全文を見る
○鈴木国務大臣 先生が御指摘のような状況の中でのオリンピック・パラリンピック担当大臣就任でありまして、大変に重い責任を強く感じております。殊に、もうオリンピックまで五百日を切って、そして、この夏からは本番に備えてのテストイベントが始まるというところの交代でございますので、本当に気...全文を見る
○鈴木国務大臣 国民の皆様に対して、オリンピック・パラリンピック予算をきちんと御説明しなければいけないと思っております。  私どもでいま一度整理をさせていただきまして、それをまたお示しさせていただきたいと思います。
○鈴木国務大臣 一応こういう区分についてはきちっとしているところでありますが、さっき、整理をするというのは、御説明をするに当たって、説明の仕方も含め、また資料のつくり方も含め、きちんとこれから対応してまいりたい、対応させたい、そのように思います。
04月18日第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号
議事録を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 東日本大震災でありますが、死者が一万九千六百八十九名、行方不明者が二千五百六十三名に及ぶなど、被害が甚大で、なおかつ被災地域が広範囲にわたっております。地震、津波、火災、それに東京電力福島第一原子力発電所の事故による複合的なものであって、未曽有の国難であ...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 東日本大震災の際は、緊急災害対策本部の資料によりますと、百六十三の国・地域及び四十三の国際機関から支援の申出をいただき、義援金や人的、物的支援等、様々な形で温かい御支援を賜りました。改めてその多大な御支援に感謝を申し上げたいと、そのように思います。  ...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 復興オリンピック・パラリンピック、これは二〇二〇年東京大会の最も重要なテーマの一つであります。被災地出身の者といたしまして、被災地と東京オリンピック・パラリンピックの距離を縮めて、真の復興オリンピック・パラリンピックとなるように取り組んでまいりたいと考え...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) オリパラ大臣の法制上の位置付けでありますけれども、オリパラ特措法第六条におきまして、オリパラ担当大臣は、内閣総理大臣の命を受けて、大会の円滑な準備及び運営に関する施策の総合的かつ集中的な推進に関し内閣総理大臣を助けることをその職務とすると定められており、...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) IOCの定めますオリンピック憲章に定められておりますオリンピズムの根本原則、これは、肉体と意志と精神の全ての資質を高め、バランスよく結合させる生き方の哲学であり、スポーツを文化、教育と融合させ、生き方の創造を探求するものと認識をいたしております。その上で...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 先ほど御答弁申し上げた中にありましたように、被災地ではまだまだ御苦労されて、発災前の生活に戻れない方々が大勢いらっしゃいます。  被災地の皆様方には是非、オリンピックを通じて、またパラリンピックを通じて、このスポーツの魅力、障害を負った選手が最高のパフ...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 東京大会では世界各国から多くの選手や観光者が来訪することが見込まれておりまして、選手村における食事の提供については、食文化の多様性に配慮したメニューを提供する必要があると考えております。  組織委員会が策定をいたしました飲食提供に係る基本戦略では、飲食...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 復興オリンピック・パラリンピックのこの具現化につきましては、先ほど来申し上げているところでございますが、外に対しましては、国際社会の御支援に感謝をしながら、復興がここまで進んできたという姿を発信をすること、また、内におきましては、オリンピック、パラリンピ...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) サイバーセキュリティー対策につきましては、サイバーセキュリティ基本法に基づき、基本計画でありますサイバーセキュリティ戦略を定めて対策を進めることといたしております。  近年、インターネット等を通じた様々なサービスが日常的に使われてきており、人々に様々な...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) JOCの竹田会長をめぐることについての説明責任について先生から御質問がございました。  御質問の中で前櫻田大臣の御答弁も引用をなされたわけでありますが、政府の立場としてはその方針に変わりのないところでございます。招致委員会の招致活動、これはJOCと東京...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 被災地の方々にも、オールジャパンでこの大会を盛り上げなければいけませんので、当然のことながら、被災地の方々にもオリンピックに対する、パラリンピックに対する関わり意識、参加意識を持っていただかなければならないわけでありまして、その一つの手だてがホストタウン...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 御指摘のとおり、国全体としてはインバウンドの数どんどん伸びておりますし、東北地方におきましても徐々に伸びているということでありますが、その方々を被災地の方に行っていただくということの手だてということもこれから本当に考えていかなければならないと思っておりま...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) この問題につきましては、JOCが二〇一六年に弁護士等によって構成された調査チームを設置をし、同年九月に調査報告書を公表をしたところでございます。その調査報告書では、招致委員会が行ったコンサルタント業務契約について、我が国の法律やIOC委員への贈与を禁止し...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 先生が今、様々な課題といいますか問題点といいますか御指摘をいただいたところでございますが、二〇一六年のJOCの調査報告書については、JOCが設けた弁護士等による第三者調査チームにより調査されたものでありますけれども、ただいまの課題を御指摘する御意見がある...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) オリンピック招致の活動、コンサルタント活動等に、コンサルタント契約につきましては、IOCも今問題意識を持っていると伺っておりまして、契約の在り方に関して、二〇一四年十二月のIOCの総会において採択されましたオリンピック・アジェンダ二〇二〇の提言においては...全文を見る
04月24日第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 先ほど政府委員から、この協議会については、今後追加の募集を行って順次拡大をしていく、そういう答弁をさせていただきましたが、私ども、さまざまな機会を捉えまして、まずは、この協議会の趣旨、内容を丁寧に御説明をしていくということが基本だと思ってございます。  重要イン...全文を見る
○鈴木国務大臣 サプライチェーンリスクについて御質問をいただいたところでございますが、我が国の情報システムが情報の窃取、破壊、情報システムの停止等の悪意のある機能が組み込まれるおそれのある機器を使用しないように、サプライチェーンリスクに対応することは重要である、そのように考えてお...全文を見る
05月15日第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 これからテレワーク等もだんだん進んでいくんだと思いますが、そういう中でのこの端末、公用のもの、あるいは私用のもの、これを両方きちんと、やはり情報漏えい等に対するセキュリティーをしていくということは極めて重要なことだと思います。  現在どうなっているかということを...全文を見る
05月21日第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号
議事録を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 御指摘がございました国際建設林業労働組合連盟、この報告書につきましては、独立行政法人日本スポーツ振興センター、東京都、組織委員会の三者宛てに今先生がお述べになった内容のものが送付されたということを承知をしてございます。内容は先生が御指摘のとおりでございま...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 政府として特に関わりがございますのは、これは国立競技場の建設でありまして、本来、発注者でありますJSC、そして受注者であります建設会社、建設会社がきちんと労働環境を法令に基づいて守っていくという、そういうことをしなければいけないわけでありまして、JSCに...全文を見る
05月21日第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号
議事録を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) オリンピック・パラリンピック大会におけますたばこの取扱いにつきましては、二〇一〇年にIOCとWHOが合意をいたしましたたばこのないオリンピックということを踏まえまして、原則屋内禁煙とされてまいりましたけれども、IOCからの指示に基づいて、二〇一八年の平昌...全文を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 先ほど申し上げました組織委員会の禁煙方針は、組織委員会が管轄する競技会場、それから練習会場のほか、同委員会が管轄するパブリックビューイング会場など、観客が存在する場所を対象とするものと聞いております。  一方、組織委員会が管轄しないパブリックビューイン...全文を見る
05月22日第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 大会ボランティアにつきましては、募集要項におきまして十の分野が示されておりますが、これら全ての分野について、組織委員会において、労働基準法上の労働者ではないとの前提で募集したものと認識をいたしております。  その上で、城井委員と櫻田前大臣との国会における前回の議...全文を見る
○鈴木国務大臣 大会ボランティアのボランティア保険につきましては、先生と前大臣との議論を踏まえて、改めて組織委員会に確認したところ、組織委員会の負担により大会ボランティア全員が加入するとのことでありました。
○鈴木国務大臣 御指摘の報告書では、大会関係施設の建設現場におけます労働環境の問題点に加えまして、労働者に対して持続可能性に配慮した調達コードに関する教育を行うことなどを求めていると承知をしております。  持続可能性に配慮した調達コードは、組織委員会が策定したものであり、法令遵...全文を見る
05月31日第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号
議事録を見る
○鈴木国務大臣 二〇二〇年東京大会で、たくさんの漢字圏からも関係者が来日されるということは御指摘のとおりだと思います。  オリパラ事務局としていろいろ出す文書については、対外的なものもございますし国内的なものもございますので、使う表記につきましては、先ほど来川内先生から御指摘の...全文を見る
06月03日第198回国会 参議院 決算委員会 第9号
議事録を見る
○国務大臣(鈴木俊一君) 秋野委員御指摘のとおり、二〇二〇年東京オリンピックの閉会する日は八月九日でございまして、この日は長崎において原爆が投下された日であるわけであります。我が国は唯一の戦争被爆国でありまして、政府としても平和の大切さを訴えていくことは重要であると、そのように認...全文を見る