高木美智代

たかぎみちよ

比例代表(東京都)選出
公明党
当選回数6回

高木美智代の2004年の発言一覧

開催日 会議名 発言
02月27日第159回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号
議事録を見る
○高木(美)委員 公明党の高木美智代でございます。昨年初当選をしまして、本日、初めて質問に立たせていただきます。よろしくお願いいたします。  青少年問題に関するこの特別委員会に入れていただきまして、岸和田の視察や東京の児童相談所の視察を重ねながら、また、この問題に携わる多くの方...全文を見る
○高木(美)委員 定員数を伺いたいと思います。児童を最高何人まで収容することができるのか、定員数でございます。  また、それにつきましては、それぞれの相談所で十分に対応できているのか、その認識を伺いたいと思います。
○高木(美)委員 恐れ入ります。一時保護につきましては、定員は何名でしょうか。
○高木(美)委員 それでは、児童相談所にはどのような対象の児童が保護されているのか。また、一時保護の期間はどのくらいなのか。また、その中では最長はどのくらいでしょうか。お伺いいたします。
○高木(美)委員 わかりました。ありがとうございました。  先ほど、定員数がよくおわかりにならないというお話がございました。今、児童相談所から大変言われますことは、一つは、もう満杯状態である、定員に対して、決してきれいとは言えない古い施設の中で、満杯状態の中で、触法少年と被虐待...全文を見る
○高木(美)委員 今お話がございました一時保護施設への移行ですけれども、これにつきましてはもう既に始まっているのでしょうか。あるとしたら、その例を教えていただきたいと思います。
○高木(美)委員 具体的にもし県、区等がわかりましたら、教えていただきたいと思います。
○高木(美)委員 恐らく定員満杯のときにそのような処遇をとられるのかと推察をしております。  私、一つの提案ですけれども、今、国や自治体で使用していない施設が数多くございます。少子化に伴いまして統廃合されて、学校や幼稚園など、あいているところも多く見受けられます。そうしたものを...全文を見る
○高木(美)委員 ぜひ推進をお願いしたいと思います。  もう一つ、児童の心のケアにつきまして質問させていただきます。  きょう午前中の参考人の中でも、岩城弁護士より、大事なことはやはり子供にとって安定した愛着関係が特定の大人と築けるかどうか、ここが一番の大事なポイントである、...全文を見る
○高木(美)委員 次に、子供の学習権の問題をお伺いいたします。  先ほど、児童相談所に保護されている児童は最長で十四カ月というお話がございました。十四カ月、学校に行けないわけでございます。児童の中には、そもそも不登校であったり、勉強のおくれている子供が多く見受けられます。それぞ...全文を見る
○高木(美)委員 ぜひ推進をお願いいたします。  先ほどから話題になっておりますが、家族再統合に向けての施策についてお伺いをいたします。  虐待を行う親の多くが、家庭の中でDV被害者であったり、みずからが子供のころ虐待を受けていたという例が多く見られまして、大変根の深い問題と...全文を見る
○高木(美)委員 時間が終了いたしました。以上で終わります。ありがとうございました。
03月01日第159回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号
議事録を見る
○高木(美)分科員 公明党の高木美智代でございます。  本日は、女性の健康と命を守るという観点から、乳がん検診について質問をさせていただきます。  御存じのとおり、乳がんは、現在、我が国で最も増加率が高いがんの一つでございます。三十歳から六十四歳までの女性の乳がんによる死亡率...全文を見る
○高木(美)分科員 今お話を伺いまして、約三万人がかかり、そのうち約一万人が亡くなっている、このように認識してよろしいでしょうか。ということは、年代的にも、今お話にございましたとおり、四十代、五十代がピークである、やはり三十代ぐらいから急上昇を始めている、このように認識してよろし...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございました。  恐らく、四十代、五十代といいますのは、やはり働き盛りの年代であるだけにがんの進行も早い、またそれだけに早期発見が生存率にそのまま大きく影響するということだと思っております。  それでは、現在の乳がん検診の方法につきましてお伺いを...全文を見る
○高木(美)分科員 恐れ入ります。数を、少しけたが違っておっしゃったように思います。人口が二千六百五十万人に対して受診者が三千二百七十九万人とおっしゃられまして、数の訂正をお願いいたします。
○高木(美)分科員 今、一二・三%というお話を伺いまして、大変低いというふうに思っております。国として、こうした受診について市町村にはどのような指示を具体的に出されているのでしょうか、お伺いいたします。
○高木(美)分科員 乳がんによる死亡率は日本のみが上昇傾向と思います。アメリカ、イギリスでは、マンモグラフィー検診の普及や検診を進める啓蒙運動によりまして死亡率は減少傾向でございます。厚労省が既にがん検診の検査項目に五十歳以上を対象にマンモグラフィー検診を追加されましたけれども、...全文を見る
○高木(美)分科員 日本ではこれほど機械化が進んでおりまして、そのような効果的な装置がありながら、いまだに手探りの旧態依然とした視触診のみでは、余りにこれでは医療の後進国と言わざるを得ないと思います。ぜひともこのマンモグラフィー検診を全国に導入していただきまして、早期発見に努力を...全文を見る
○高木(美)分科員 それで、このマンモグラフィーの装置についてでございますが、全国で何台設置をされているのでしょうか。また、その装置の基準に適合不適合があると聞いております。どういうことなのか、基準について伺います。またさらに、不適合の装置につきましては、どのような指導を今後行う...全文を見る
○高木(美)分科員 それに関連しましてお伺いいたしますが、今、新聞などで放射線被害の数値が掲載されております。心配する声も多く寄せられております。このマンモグラフィー検診での影響についてお伺いいたします。  今、適合不適合というお話があり、不適合につきましては今後検討してという...全文を見る
○高木(美)分科員 わかりました。要するに、リスクとそれから発見されるそこのメリット、このバランスをよく考えて、年代によってということでございますね。  今後、導入に当たりまして、地方自治体への支援策についてお伺いをいたします。また、この導入につきましては、技術者の養成とかスタ...全文を見る
○高木(美)分科員 それでは、最後に質問いたします。  こうした検診を受ける際に、どこに行けばマンモグラフィーの基準に合った装置があり、またそこで受けられるのかどうか、こうした機関につきまして公表はしていただけるのでしょうか。こうした内容を知りたいという皆様からの率直なお声が多...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございます。今こうした力強いメッセージをいただきまして、感謝しております。  やはり、多くの女性の声が国に届き、またその事業主体の市町村まで届き、また検診機関にきちんと届く、具体的に一日も早く実現できますように、私も全力で取り組ませていただきます。...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございました。  以上で質問を終了いたします。
03月01日第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号
議事録を見る
○高木(美)分科員 公明党の高木美智代でございます。  本日は、文部科学省が屋外教育環境整備事業で支援されております校庭の芝生化について質問をさせていただきます。  公明党は、マニフェストでも提示しましたとおり、緑化保全また環境教育、エコスクール事業などを積極的に推進しており...全文を見る
○高木(美)分科員 それでは、屋外運動場と運動体験広場の違いについてお伺いをいたします。
○高木(美)分科員 運動体験広場といいますのは、これは学校の中庭等のことでしょうか。お願いいたします。
○高木(美)分科員 そこで、屋外運動場の補助基準でございますが、先ほど答弁の中で、三百平米以上という御発言がございました。私は、補助基準は事業費のみで決めている、整備面積につきましては特に制限が設けられていないというふうに伺っております。  そこで、屋外運動場につきまして、二千...全文を見る
○高木(美)分科員 この事業費でございますが、国が三分の一負担、また地方で三分の二負担となっておりまして、地方にとってみましたら、大規模な事業費は、今財政状況も大変厳しくなってきております自治体からは、負担が大きいという声もございます。しかも、今芝生が大変改良され、安くなっている...全文を見る
○高木(美)分科員 ぜひ推進する方向でお願いをしたいと思います。  そこで、お伺いしますが、文部科学省としましては、こうした学校の芝生化、全部で約四万五千校あるとも伺っております。その中で、先ほどお話ありましたように、二百四十三校が今既に実施をされている。何校ぐらいを、大体、例...全文を見る
○高木(美)分科員 私は、この校庭の芝生化といいますのは、子供たちのためにも大変すばらしい施策であると思っております。実は、ある学校区で父兄に呼びかけたそうです。芝生の維持管理のために一家庭約二千五百円援助してもらえないか、このように呼びかけたところがございまして、そこのほぼ全家...全文を見る
○高木(美)分科員 そこで提案でございますが、例えばアメリカでは、校庭の芝生専門の管理センターが学区内を巡回して管理作業を請け負っている、また、そこでさまざまアドバイスもしている、こうした定期巡回管理システムというような、このような仕組み、もしくはそうしたチーム、これを持っている...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございます。  やはり先ほどお話し申し上げました、何といいましてもやはり、コストもかかり、またこうした維持管理、手間暇ももちろんでございますが、やはりコストのかかることでございます。この後のまた維持管理のための費用等を考えますと、まずやはり、先ほど...全文を見る
○高木(美)分科員 大変ありがとうございます。  今大臣がお話ししてくださいましたとおり、私はやはり学区全体を盛り上げていくというこの効果ははかり知れないと思っております。特に今、児童虐待であるとか、また子供の連れ去りであるとか、やはりそうした陰に、地域で子供たちを育てていこう...全文を見る
03月02日第159回国会 衆議院 環境委員会 第2号
議事録を見る
○高木(美)委員 公明党の高木美智代でございます。  昨年初当選をし、環境委員会に所属をさせていただきました。地球環境を守るという大きなテーマに対しまして、すべての変革は足元からとの思いで取り組んでいく決意でございます。  まず、けさの新聞で、昨日環境省が発表しました二〇〇一...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  先ほど、大臣より、所信表明を踏まえまして、環境と経済の統合につきましてお話がございました。経済を活性化させ、新たな雇用をつくっていく、むしろ、環境の分野につきまして、これが日本のばねとなってジャンプできるのではないか、このお話につき...全文を見る
○高木(美)委員 私は、この食品リサイクル法の制定を伺いましたときに、事業者にまで責任を課している、大変画期的な法であるとうれしい思いでいっぱいでございました。  食品リサイクル法では、その基本方針におきまして、「食品循環資源の再生利用等を実施すべき量に関する目標」としまして、...全文を見る
○高木(美)委員 今お話ありました、例えば製造業六六%といいますのは、食品関連事業者の中で六六%の事業者が既に達成している、こうした意味でしょうか。
○高木(美)委員 それでは、そのトータルの量はどのくらいの数字になるのでしょうか。お願いいたします。
○高木(美)委員 恐れ入ります。いわゆる食品関連事業者、これは年間排出量百トン以上の事業者と伺っておりますが、これはトータルの数、一万六千業者と聞いておりますが、この数についてお願いいたします。
○高木(美)委員 そうしますと、二〇%にするというこれは、食品関連事業者のみならず全体のトータルの二〇%という解釈でよろしいのでしょうか。今の説明だとそういったことになるかと思いますが、お伺いいたします。
○高木(美)委員 それでは、例えば食品関連事業者一万六千業者のうち何社が達成をされているか、その数というのはわかりますでしょうか。
○高木(美)委員 それでは、大変恐れ入りますが、やはりこれは、そうした策定であれば、一万六千業者のうちどの会社ができて、どこの会社ができていないのかという厳しい、厳格な指導等必要ではないかと思いますが、その展望についてお伺いいたします。
○高木(美)委員 私は、このように目標を明確にしまして施策を進めることはすばらしいことだと思っております。ただ、これが平成十八年度まであくまでもサンプリングで終わるということになりますと、例えばこの十八年度まで二〇%という目標、特に先ほど外食産業がまだ一二%というお話もございまし...全文を見る
○高木(美)委員 こうした目標につきましては、やはり法に定めるということはそのまま国民との約束でございますので、恐らく、一番望ましいのは途中の情報公開、こうしたことがあってもいいのではないかと思います。ぜひ御検討をお願いいたします。  それで、お伺いいたしますが、登録再生利用事...全文を見る
○高木(美)委員 また、その基準につきましてもお伺いいたします。
○高木(美)委員 それは、文章に書いてございますので、私もよく承知をしております。  例えば、どのくらいの処理ができる業者であるのか、そうした登録される基準、登録になる、認定になる基準、これについてお伺いをしているのですが、お願いいたします。
○高木(美)委員 ありがとうございました。  それで、話は変わりますが、食品リサイクルに関しまして、昨年、神奈川県の大手スーパーで生ごみ処理施設の爆発事故がございました。その事故につきましては、人通りの少ない時間に発生し、通行人への被害もなかったと聞いております。こうした事故が...全文を見る
○高木(美)委員 今、こうした生ごみ処理機につきましては、メーカーにより、機種また設置台数等、異なるようでございますが、まだ開発途上にあると言っても過言ではないかと思います。さまざまな工夫が必要ではないかと思います。  そうした意味で、この設置台数また機種、これがどこにどのよう...全文を見る
○高木(美)委員 それはいつまでに調査をお済ませになるおつもりでしょうか。
○高木(美)委員 ありがとうございます。  それで、食品残渣をリサイクルした結果、どのような製品がどのような分野で活用されているか。これはよく知られているところでございますが、肥料であるとか、飼料であるとか、またメタンガスの活用であるとかがございます。ただ、需要が十分でないと、...全文を見る
○高木(美)委員 やはり食品リサイクルに当たりましては、全体でどのくらいの食品残渣があるのか、そしてまた、どれだけ処理をされているのか、また、それに伴ってどれだけの製品ができているのか、そしてまた、それがどのように確実に利用されているのか、こうした大枠を押さえていってこそ、初めて...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  最後の質問になるかと思います。  先ほど申し上げましたリサイクル施設、いわゆる環境ビジネスの一つでございますが、その業者いわく、要するに、法的な手続を進めながら施設を立ち上げる際に、さまざまな規制があって大変苦労したと。例えば、建...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  この法の施行につきましては、もう既に、主務大臣としましても、法の中で農水、環境等々六つの省庁にまたがっております。その意味では、それぞれが使い勝手が、地元の方たちが、また、こうした企業を立ち上げようという方たちが使いやすいような、そ...全文を見る
03月30日第159回国会 衆議院 環境委員会 第5号
議事録を見る
○高木(美)委員 公明党の高木美智代でございます。  先日、環境大臣に申し入れをさせていただきましたメソポタミア湿原の復元支援につきまして質問をさせていただきます。  このメソポタミア湿原は、チグリス川とユーフラテス川の合流地域に広がる湿原で、日本では四国の面積と言われており...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  この復興支援につきましても、既に今お話ございましたように、日本にもぜひ協力してほしいと表明されておりまして、これについては、小泉総理も、また小池大臣も、かねがね、地元のイラクの人々が望むのであれば、これが前提条件であるというお話が当初...全文を見る
○高木(美)委員 段階的にこれから、統治機構、それから暫定政府、また新政府等へ移行していくかと思いますけれども、やはりこうした湿原の復元につきまして、手早く検討を重ねていくという準備も大事であるかと思っております。  そこで、まず外務省にお伺いをいたします。  このメソポタミ...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  当初、イラク国内はまだ治安が安定しておりませんので、調査も当然十分ではありませんし、また、日本からそこに派遣できるわけでもございませんし、また、今大臣からお話ございましたように、正式な政府ができていないわけですので、どこを窓口にしてと...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  この湿原を復元するためには、恐らく莫大な予算と、また専門的技術が必要になるかと思います。そういう意味では、国際社会の協力があった方がやはりスムーズに実現することもできるのではないかと思います。先ほど、また今、局長からお話ございましたと...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  先ほど外務省の局長より、二国間支援もできるというお話もいただきました。また今、大臣から、こうしたイラクの近隣国で会議が開催される等のお話も伺いました。日本は世界各国からさまざまな自然資源の恩恵を受けながら今の豊かな生活を保っております...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  ぜひ、積極的なリーダーシップを発揮していただき、国際社会においてやはり日本のイメージというものを高めていただきたいと思っております。  一分前になりました。時間になりましたので、以上で終了いたします。ありがとうございました。
05月14日第159回国会 衆議院 環境委員会 第11号
議事録を見る
○高木(美)委員 この二〇〇〇年に循環型社会形成基本法が制定されましてから、ここ数年の国民の意識は急速な高まりがございます。消費者の動向と相まって、企業の努力も進んでおります。特に企業が環境に配慮した製品の開発とか、またサービスなどに積極的に取り組んでおりまして、そうした成果とし...全文を見る
○高木(美)委員 今の特定事業者につきまして、この選定の基準につきましては、先ほど既に御質問がございましたので省略をいたしますが、この特定事業者に選ばれなかった残りの事業者です。ここにつきましては、今後どのように推進をされる、また展開をされるおつもりなのか、お伺いしたいと思います...全文を見る
○高木(美)委員 あわせまして、地方公共団体、ここにつきましては、やはり努力義務というふうになっております。しかし、地方公共団体の中でも都道府県とか、また政令指定都市、ここでは人的にも能力的にも公表することは十分可能ではないかと思われます。  また、先日の参考人の方たちのお話に...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  私も、企業何社かの環境報告書を拝見いたしましたが、やはり企業によりまして報告書の内容は、まるで会社の説明のような報告書がございましたり、記載内容や形式など大変大きく異なっております。これがまた自主性ということで、これはこれでよいのかと...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  また、重ねまして、環境報告書の第三者審査の問題でございますが、先ほども既に御質問ございました。私、やはり、そのための審査機関、恐らくこれが、企業の方が環境報告書を出された場合に、当然、消費者の側は、また企業の方は企業間の問題でござい...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  私は、やはり、審査にかかる各企業のコスト、費用、これも大変大きな課題ではないかと思っております。  例えば、これは、大企業、ごみ処理会社、大きなところでございますが、本社と工場が一カ所ずつあるというような場合に、審査機関がそこに一回...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  時間になりました。やはりこれから、法制化されますということは、社会の中で確実な位置づけがなされると思います。また、企業にとっては一つの大きなステータスになると思います。ですので、できる限りこうした第三者審査、これをきちんと受ける、そ...全文を見る
05月17日第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号
議事録を見る
○高木(美)分科員 私の方からは、喉頭軟化症によりまして気管切開手術を行い、気管カニューレの医療器具をつけておりますお子さんのことで質問をさせていただきます。  先日お会いをしました三歳九カ月の女の子でございますが、喉頭軟化症によりまして気管切開手術を行い、気管カニューレの医療...全文を見る
○高木(美)分科員 ただいま医療的ケアというお話がございました。当然、養護学校、そしてまたヘルパーさんにつきまして、見解はいろいろあると思いますけれども、医療的ケアが今認められていると伺っておりますが、この医療的ケアの今の範囲につきまして御質問をさせていただきたいと思います。
○高木(美)分科員 ただいまの医療的ケアの課題につきまして、実は、昨年の六月三日でございますが、大臣が記者会見の折に、これはALS患者の方たちの吸引の問題について報告書をまとめた内容、これを受けられまして、このような発言をされております。こうした吸引の問題については、「本来はAL...全文を見る
○高木(美)分科員 大変力強い御発言をいただきまして、心から感謝申し上げます。  私も、やはりこうした医療的ケア、特に吸引の問題につきましては、先ほど来、看護師の配置というお話がございましたが、それだけでは問題は解決しないと考えております。そうなりますと、どうしても、それぞれ、...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございます。  現在、こういうことを、養護学校中心でございますけれども、既に受け入れている自治体も多くございます。例えば栃木の今市市では、こういうお子さんのために、市が二百十万の予算で、普通小学校に看護師を配置するために看護師七人と契約をして、常時...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございました。  ちょっと一点訂正をお願いしたいと思いますが、今お話のございました東大和市のたんの吸引が頻繁でなければという、そのお子さんに私はお目にかかってまいりました。ですので、恐らく市からの報告と現実と若干ずれがある場合もあるということを、ま...全文を見る
○高木(美)分科員 ありがとうございました。
05月21日第159回国会 衆議院 環境委員会 第13号
議事録を見る
○高木(美)委員 本日は、大変お忙しい中、三人の方に御出席いただきまして、また貴重な御意見をちょうだいいたしまして、大変にありがとうございました。  こうした生態系を守るという取り組みにつきましては、とかくまだまだ経済優先、こういう風潮の中で、地域固有の生態系を守るという、これ...全文を見る
○高木(美)委員 大変ありがとうございました。  そこでお伺いしたいのですが、これは関参考人にお伺いいたします。  先ほどから学校ビオトープというお話がございました。私、東京の江東区に住んでおりまして、南砂小学校、ここが貴協会から優秀賞をいただいたと大変喜んでいらっしゃいまし...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  私は、やはり、こうした遺伝子レベルのこだわりというところまでは、国民の皆様はなかなか理解しにくいのではないかと思います。今、例えば土から病気の治療の薬ができるとか、またそういう研究も大変多く進んでいるところでございますが、こうしたメ...全文を見る
○高木(美)委員 大変にありがとうございました。以上で質問を終了いたします。
06月03日第159回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号
議事録を見る
○高木(美)委員 公明党の高木美智代でございます。  先ほど来、長崎の痛ましい事件のお話がございました。御手洗さんの御冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、やはりこの再発防止のために、調査、解明が待たれるところでございます。  先ほどもお話がございましたが、ともすれば教育基...全文を見る
○高木(美)委員 それでは、皆様にお配りしました資料を少しごらんいただきたいと思うのですが、当然皆さんはもう十分御認識かと思いますが、まず、左上にあります、これは「現代高校生の生活と性行動」でございます。B校といいますのはいわゆる学力上位校、C校というのは普通校といったデータでご...全文を見る
○高木(美)委員 全体として幅広いというのはよく理解できるんですが、ただ、もうこれだけの子供たちの意識の大きな変化、こういったことをもう少し鋭く受け取っていただきながら、また検討をお願いしたいと思います。  特に、予防教育の時期は高校では遅いというふうに思います。少なくとも、中...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  私、子供が高一、高三、女の子二人おりまして、中学校のときに「家庭教育ノート」をいただきました。ここに、例えば、性について親御さんにどういうふうに教えていらっしゃるのかと思いまして、この中に「「援助交際」なんて言葉にはだまされない。」...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  やはり生涯にわたる女性の健康を確保する、そういう意味で、私は、本当に意識を持っている、特にこういう性というものに目覚める、目覚めるのはもっと早いわけですけれども、一番大事な予防行動をとらなければいけない、そういう中学生という年代、こ...全文を見る
08月04日第160回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号
議事録を見る
○高木(美)委員 公明党の高木美智代でございます。  私は、さきの水害におきまして多く亡くなられましたその方たちの御冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、また、水害の被害に遭われた皆様の一日も早い復興を心よりお祈りいたしております。  先ほど、年金のことがございました。私は...全文を見る
○高木(美)委員 はい、よくわかりました。  ただ、やはり夫婦分割のこの問題につきましては、個人の年金権、これはどうしても女性の今の雇用環境であるとか、パート法に対する均等労働、均等処遇等の、こうしたやはり経済界にまつわる問題が大変多くございます。こうした課題もしっかり見据えて...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  それでは、文部科学省として、こういう低年齢化の傾向につきましてですが、これをどのように認識されており、また学校ではどのような対策を取り組んでいらっしゃるのか、お伺いをいたします。
○高木(美)委員 ありがとうございました。  今お手元に、皆様のもとにデータをお配りしてございます。その資料を見ていただきたいと思いますが、その資料の三ページ目に図一というのがございます。これは性交開始年齢、これが低年齢化が進んでいるという、これはまさに現実でございます。  ...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  私は、やはりこれだけ子供を取り巻く環境も大きく変化しておりますし、また子供たちの意識も大きく変わってきております。先ほどの初交の、やはりお母様たちの今の三十代後半、四十代というこの女性の意識、お母様たちの意識、それと子供たちの意識、全...全文を見る
○高木(美)委員 力強い御決意をいただきましてありがとうございます。ぜひとも実施をいただきまして、恐らくそれはPTAの皆様にとってみれば賛否両論、当然波風も立つかもしれませんけれども、ただ、そこまで文科省、また大臣が真剣に考えてくださっているという、やはり教育に対する信頼は深まっ...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。楽しみにさせていただきたいと思っております。  問題は、こうした小冊子を作成していただく、大変ありがたい、すばらしいことと思います。この末尾のところで構いませんので、例えば、そういう性感染症であるとか、相談したいとき、どこに相談に行けばい...全文を見る
○高木(美)委員 大変数々の力強いお答えをいただきまして感謝をしております。文部科学省の皆様、ぜひ思春期の子供たちの命と健康を守るために、やはりこれは今こそまさに一丸となって、どうこの事態を変えていくのか。これはやはりそのまま少子化の防止になり、そしてまた子供たちの幸福へとダイレ...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  以上で質問を終わらせていただきます。
11月10日第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号
議事録を見る
○高木(美)委員 おはようございます。公明党の高木美智代でございます。  本日は、児童福祉法の一部を改正する法律案につきまして質問をさせていただきます。  私は、青少年問題に関する特別委員会の一員として児童虐待防止法改正に携わってまいりました。本日は、質問の機会をいただき、感...全文を見る
○高木(美)委員 それでは、法務省にお伺いをいたします。  やはりこうした司法の介入ということにつきまして誤解があったり、また理解が得られていなかったり等の報道もあるかと思います。  まず、二十八条審判につきまして、現状はどのようになっているのかお伺いいたします。
○高木(美)委員 ありがとうございます。  慎重に、また大切に、そのように調査をしてくださっているという事実をお伺いいたしました。  さらに質問なんですが、親に対しまして指導措置が必要と思われる場合、都道府県に対しましてその旨を家裁から勧告することができるとなっております。し...全文を見る
○高木(美)委員 今の御説明を伺いまして、要するに、児相が申し立てをする、それに対して家裁が審判でそうした措置を決定するという、このルールからいきますと、当然、親への勧告というのは直接ではなくて、その流れを戻す形で都道府県に対して勧告をする、このようにとらえてよろしいんでしょうか...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  私も、今回、こうした司法の介入につきまして、最高裁の事務担当の方にもお伺いいたしました。私、もう一つ疑問に思っておりましたことは、家裁の中で児童虐待防止チームのような専門的なチームをつくって検討するという研究は必要ないのか、こういう質...全文を見る
○高木(美)委員 ぜひとも、充実、推進をお願いいたします。  そこで、いわゆる二十八条事件ですけれども、ここでは子供の入所措置は二年という期限が設けられました。ただ、それとは別に、保護者が同意した場合、一般的な入所措置については、これは特に見直す期限というのは今まで余り伺ってお...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  そうしますと、例えば親が同意している入所児童を親元に帰す場合、そこで判断する基準といいますのは、今お話がありました対応の手引き、これに沿った形で行われると。  また、先般からずっと言われておりますけれども、一時保護をせっかくしても、...全文を見る
○高木(美)委員 先ほどお話がございました児童福祉司、この資格につきましても今回大きく拡大されると伺っております。そうした意味で、専門性が低くなるのではないかと懸念するお声もございます。そうした点を踏まえまして、今のこの対応の手引きを含めて、児童虐待に臨むそれぞれの決意といいます...全文を見る
○高木(美)委員 また後で、もう一つ質問に関しましてお話をさせていただこうと思っていたのですが、新しい事業を立ち上げるときには、国がその方針または法で打ち出しをする、それに対して、現場がどうなっているのか、その問題点をフィードバックしてもらう、やはりこの往復作業がこれからますます...全文を見る
○高木(美)委員 これは東京の取り組みかと思いますが、家庭支援センターという取り組みを東京では今やっております。そこでは、児童相談そしてまた簡単な一時保護、そこまでできるという踏み込んだ運営をしております。そうしますと、中核市にこれから設置したい児童相談所、こことの役割の微妙な違...全文を見る
○高木(美)委員 ぜひともよろしくお願いいたします。  最後に、厚労省にお願いですけれども、やはりこうした法改正につきまして、今総務省の方からお話がございましたとおり、今後の三位一体の論議を見守るところでございますが、やはり、今後、市町村のネットワークがどのように動いているのか...全文を見る
○高木(美)委員 大変にありがとうございました。
11月26日第161回国会 衆議院 環境委員会 第3号
議事録を見る
○高木(美)委員 公明党の高木美智代でございます。  私からは、環境税につきまして、あともう一点は家電リサイクル法につきまして、質問をさせていただきます。  まず、環境税につきましては、先ほど来論議がずっとございましたが、十一月五日、ロシアのプーチン大統領が京都議定書の批准法...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  今大臣の御答弁の中に、大変限られた、時間的には短いというお話がございました。私もこれは全くそのように思っております。  例えば、今CO2排出量が伸びておりますいろいろな部門がございます。いつも言われていることですけれども、運輸であ...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  私、この環境に対する意識といいますのは、やはり一つは、哲学がどうしてもこれは根底に必要なのではないかと思っております。経済と環境の統合という、これは大臣の所信表明の中でも詳しく伺わせていただきました。やはり日本は、これまで経済至上主...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  大変順調に進んでいるようです。そこで、廃棄物処分場の残余年数についてお伺いいたします。  先般、東京都の廃棄物埋立管理事務所、また処分場を視察いたしました。中央防波堤外側や新海面処分場、海へせり出している部分につきましては、東京都...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  大変厳しいという認識を改めさせていただきました。それだけに、こうしたリサイクル、またそして処分のスラグ、そうしたことも含めまして、総合的にまたこれからも研究をしていきたいと思います。  不法投棄につきまして、近年の状況についてお伺...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  こうしたリサイクルに伴いまして、当然、料金等の兼ね合いもあるのでしょうか、不法投棄、やはりどうしてもまだまだ続いているようでございます。またこうした対策も考えていかなければならないと思っております。ただ、これにつきましては、春、廃掃法...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございます。  ぜひとも、この見直しのときに、総合的に検討をお願いしたいと思います。  こうした環境問題は、家電の寿命は七年から十年と言われておりますけれども、例えば七年から十年、その間は、前納制、排出時負担、この両方が例えば併存するような、そうい...全文を見る
○高木(美)委員 よろしくお願いいたします。  最後の質問ですが、ヨーロッパでは二〇〇六年七月以降から発売される電気・電子機器を対象に、鉛、水銀、六価クロム、カドミウムなど六種類の有害物質を含んだものは一部を除き販売禁止が決まっている、このように伺っております。ヨーロッパに製品...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。  こうした家電リサイクル、また身近なパソコンのリサイクル等々、やはり、こうしたことは家庭、地域、そうしたところに環境意識をつくっていく、大事な足元の政策と思っております。また、こうした家庭、地域を含めまして、リサイクル等の今後の取り組...全文を見る
○高木(美)委員 ありがとうございました。以上で終了いたします。