高鳥修一

たかとりしゅういち

比例代表(北陸信越)選出
自由民主党
当選回数5回

高鳥修一の2013年の発言一覧

開催日 会議名 発言
03月14日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第2号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  皇位の継承のことについて申し上げます。  私は、女性天皇を認めないという立場ではございません。しかしながら、皇位は男系によって継承されるべきであると考えております。この男系によって継承するということは、父君をたどっていきますと...全文を見る
03月21日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  まず、公共の福祉について申し上げます。  人権相互の矛盾、衝突を調整する原理とは別に、公益という観点あるいは国家的利益という観点があると私は思います。例えば、先ほど説明がございました町の景観や静穏を維持するということがあり、ま...全文を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  生命倫理のことに関しましては、今ほど斉藤鉄夫先生から御意見をいただきましたが、私も全く賛同いたします。貴重な御意見をありがとうございます。  政教分離原則について申し上げます。  役所で門松を立てる、あるいはクリスマスツリー...全文を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  まず、国会議員の選出方法について申し上げます。  私は、選挙制度について、人口以外の要素を憲法上認めるべきであると思います。一票の重さはできるだけ同じであるべきでありますが、行政区画や地勢とともに面積も考慮すべきではないかと思...全文を見る
04月04日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第4号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  私は、内閣総理大臣のリーダーシップの強化について申し上げます。  自民党の日本国憲法改正草案では、第九条の二第一項と第七十二条三項において、内閣総理大臣が国防軍の最高指揮官であることを規定いたしました。現在、自衛隊法第七条にお...全文を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  首相公選制について意見を申し述べさせていただきます。  日本維新の会とみんなの党は首相公選制を主張されておられますが、どのようなお考えなのか、この機会にぜひ勉強をさせていただきたいと思います。  日本維新の会では、維新八策各...全文を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  余り激しくならない程度にさせていただきますので。  今、小池委員から御意見をいただきまして、ありがとうございます。  私は、決して首相公選制に反対という意見を言っているわけではなくて、私の支持者の中にも、有権者の中にも、首相...全文を見る
04月11日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第5号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  最高裁判所の裁判官の国民審査について申し上げます。  最高裁判所は、違憲審査権など、立法府に対しても重大かつ強力な権限を有しております。  先ほど、土屋委員から大いに賛同できる御発言がございましたが、一票の格差の問題について...全文を見る
04月18日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第6号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  財政規律について、党の立ち位置と若干異なるかもしれませんけれども、私の個人的な見解を申し上げます。  今ほど来、各党から健全財政主義について意見の表明がございました。方向性としては、私は正しいと思います。また同時に、異論を唱え...全文を見る
04月19日第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  ただいま議題となりました健康保険法等の一部を改正する法律案に対する修正案につきまして、自由民主党及び公明党を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。  修正の要旨は、原案において「平成二十五年四月一日」となっている施行期日を「...全文を見る
05月09日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  まず、九十六条改正の必要性について申し上げます。  既に我が党各委員からも意見の表明がございましたが、現行憲法の改正手続は、両院で三分の二以上の賛成を得て改正案が国民に提案をされ、国民投票で過半数の賛成を得て初めて憲法改正が実...全文を見る
05月16日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  まず、第九十九条の憲法尊重擁護の義務について。これは、九十六条改正のときに私の考えは申し上げましたので、簡潔に申し上げますが、我が党が主張している憲法改正というのは、憲法は改正をするということが当然の前提として九十六条があるわけ...全文を見る
○高鳥委員 前文について申し上げます。  現在の日本国憲法前文に一番足りないのは、日本であると思います。人類普遍の原理をあらわしたのはよいのですが、主語である「日本国民」の「日本」を取って単なる国民としても、どこの国でも通用するようなものではないでしょうか。それだけ、我が国が歩...全文を見る
05月23日第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号
議事録を見る
○高鳥委員 自由民主党の高鳥修一でございます。  一昨日、五月二十一日に、災害対策特別委員会におきまして、泉田新潟県知事が参考人として発言をされております。  泉田知事は、新潟県中越地震、これは平成十六年でございますが、それと平成十九年の中越沖地震、この二度の地震で陣頭指揮を...全文を見る
05月31日第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号
議事録を見る
○高鳥委員 お答えをいたします。  生活保護法は、生活に困窮する国民の最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することが、法律の目的として、法律上、明記されております。  お尋ねの社会保障制度改革推進法の規定は、働ける方はその能力に応じて積極的に働いていただくことが必...全文を見る
06月07日第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号
議事録を見る
○高鳥委員 おはようございます。自由民主党の高鳥修一でございます。  三年四カ月ぶりにこの第十六委員室に帰ってくることができまして、きょう質問をさせていただけることを大変ありがたく思います。  ちょうど五年前、平成二十年六月四日に、私は、障害者雇用促進法改正について、この場で...全文を見る
○高鳥委員 丸川政務官、御丁寧な御答弁まことにありがとうございました。  次に、事業主側からは、法定雇用率がこの四月一日から一・八から二・〇に上がったが、実雇用率はまだ一・六九にとどまっている、特にリーマン・ショック以降、厳しい経営環境の中で、中小企業の実雇用率は実は低下をして...全文を見る
○高鳥委員 障害者差別解消法とともに、本改正でも、障害者への不当な差別禁止を規定しております。この内容がわからなければ、無意識に差別的な取り扱いをしてしまう可能性があると私は思うんですね。  不当な差別的取り扱いというのはどのようなものか、また、それをどのように事業主に周知する...全文を見る
○高鳥委員 今の不当な差別禁止とあわせて、十分に説明をして周知をしていただきたいと思うんです。  もう一つ、合理的配慮の提供義務、この言葉は一般的に余りなじみがない言葉だと思うのですが、事業主に合理的配慮の提供を義務づける以上、さまざまな具体例を示して、わかりやすく説明する必要...全文を見る
○高鳥委員 ありがとうございます。今の、データベース化したものを皆さんが活用していくために、検索をしやすいような工夫をぜひ盛り込んでいただきたいと思います。  次に、過重な負担ということについてお伺いをいたします。  合理的配慮の提供が過重な負担となる場合には、提供義務を負わ...全文を見る
○高鳥委員 この改正を実効あるものにするために、私は、障害者と事業者双方に適切な支援が必要と考えております。  特に、障害者には障害特性に配慮した支援が必要であり、それには、ジョブコーチなどの人的な支援と、それから、短時間労働や休憩所の整備など作業環境の支援があると思います。 ...全文を見る
○高鳥委員 今のお答えで、出費が伴うものに対する助成があるということだと思いますが、具体的にどういう助成があるのかということを教えていただきたいというのが一点。  それから、私が今お聞きしたのは、何かあったとき電話ですぐに確認ができる、まずどこに電話したらいいんだろうかと。今回...全文を見る
○高鳥委員 ありがとうございます。  いずれにしましても、そういう支援があるのだということを、今後、周知期間があると思いますので、十分に事業主側に丁寧に説明をしていただきたいと思います。  次に、キャリア形成促進助成金というのについてお伺いをいたします。  事業主に対する助...全文を見る
○高鳥委員 確認なのですが、今の御答弁で、障害者もこの助成金の対象になっているという理解でよろしいんでしょうか。
○高鳥委員 ありがとうございます。  私が申し上げているのは、この政策課題対応型訓練のコースに障害者就労支援コースというのを追加していただきたい。これを拝見しますと、一時間に八百円という賃金の助成、非常に大きいので、ぜひ実現をしていただきたいと思います。  次に、事業主側の不...全文を見る
○高鳥委員 精神障害者に配慮したトライアル雇用制度がある、短時間から、最長一年までこれは使えるということでございますね。こういう制度があるということを、ぜひ、事業主側に十分周知をしていただきたいと思います。  それから、もう一点、障害者と事業主のマッチングというのは非常に大事だ...全文を見る
○高鳥委員 ありがとうございます。  このような好事例とかノウハウを共有できるような体制をぜひとっていっていただきたいと思います。  次に、一つ具体的な例というか、お話をしたいと思うんですけれども、川崎市にございます日本理化学工業の大山会長のお話に、共感脳という言葉がございま...全文を見る
○高鳥委員 桝屋副大臣、ありがとうございました。副大臣の力強いお言葉をいただきました。  私は、障害者は気の毒だ、そして、かわいそうな人だから保護しなければいけない、人里離れた施設へ保護して、そこで一生を終えてしまう、そういうことではなくて、障害があろうがなかろうが、人としての...全文を見る
06月11日第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号
議事録を見る
○高鳥委員 おはようございます。自由民主党の高鳥修一でございます。  参考人の皆様、本日は貴重な御意見をお聞かせいただきまして、まことにありがとうございます。  私自身、手をつなぐ育成会の会員でございまして、障害者の福祉の問題には強い関心を持っております。  就労支援、これ...全文を見る
○高鳥委員 済みません、念のため申し上げますが、よく間違われるんですが、私、高島ではございません、高鳥でございますので、恐縮でございます。(栗原参考人「済みません」と呼ぶ)  ありがとうございます。重度障害者も含めて、正社員の半数以上が障害者ということでございますが、特に、作業...全文を見る
○高鳥委員 ありがとうございます。職場を離れてもコミュニケーションをしっかりとっておられるということで、非常に感銘を受けました。  障害者の雇用を考えていても、実際には不安があるとか、あるいは余裕がないとしてちゅうちょしている中小企業が多いと考えます。このような企業にアドバイス...全文を見る
○高鳥委員 ありがとうございます。  すばらしいノウハウの蓄積をお持ちだと思いますけれども、その経験やノウハウを受けて、新たに障害者雇用に取り組んだ企業が栗原さんの周りであるのかどうか、企業間の情報交換の機会について取り組んでいることがあればお聞かせいただきたいと思うんです。 ...全文を見る
○高鳥委員 ありがとうございます。  まだまだお聞きしたいことがあるんですが、もうあと質疑時間が五分しかございませんので、坂本参考人にお伺いをしたいんです。二問あるんですが、まとめて質問しますので、できれば簡潔にお答えいただきたいと思うんです。  特別支援学校との連携について...全文を見る
○高鳥委員 済みません、最後に一点だけ川崎さんにお答えいただきたいんですが、障害特性に配慮をした、障害者側からの就労支援の御要望がありましたら、簡潔に、一言お願いいたします。
○高鳥委員 どうもありがとうございました。  時間が参りましたので、全ての方にお聞きできなくて申しわけないですが、質問を終わります。  ありがとうございました。
06月20日第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号
議事録を見る
○衆議院議員(高鳥修一君) お答えをいたします。  現在でも生活保護の申請については書面で行うことが原則とされておりますが、口頭による保護の申請も申請意思が明確である場合には認められているところでございます。また、速やかかつ正確な保護決定のために、要否の判定に必要となる資料につ...全文を見る
06月21日第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号
議事録を見る
○衆議院議員(高鳥修一君) お答えいたします。  生活保護の申請は、現在、申請意思が明確に示されれば申請行為として認められるものであり、必要な書類の提出時期も、できる限り早期に提出していただくことが望ましいが保護決定までの間でよいとされております。二十四条の修正は、その取扱いが...全文を見る
○衆議院議員(高鳥修一君) お答えいたします。  今、山井議員がお答えになったことと同趣旨でございますが、政府案については御懸念の声もございましたので、今回の修正は、これまでの取扱いが変わるものではないということを明確化するために修正に至ったということでございます。
○衆議院議員(高鳥修一君) 山井議員と同趣旨でございます。そごはございません。
○衆議院議員(高鳥修一君) 提出者の間で意見は一致しておりまして、山井議員の説明と同意でございます。
○衆議院議員(高鳥修一君) 政府案につきましては、法整備上の観点から現在の運用を法律において明確に規定したものであり、生活保護の申請は書面を提出して行うことが基本とされている一方で、事情がある方については現在の運用でも口頭による申請が認められており、政府においては今後もこうした運...全文を見る
○衆議院議員(高鳥修一君) 繰り返しになりますが、提案者の中で意見は一致しておりますので、山井議員の御説明と全く同じでございます。
10月29日第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) おはようございます。  この度、厚生労働大臣政務官を拝命いたしました高鳥修一でございます。  両副大臣、赤石政務官とともに田村大臣を補佐し、全力で取り組んでまいります。どうかよろしくお願い申し上げます。
10月30日第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号
議事録を見る
○高鳥大臣政務官 おはようございます。  厚労委員の皆様には、日ごろ大変お世話になっております。このたび厚生労働大臣政務官を拝命いたしました高鳥修一でございます。  両副大臣そして赤石政務官とともに、田村大臣を補佐し、全力で取り組んでまいります。どうかよろしくお願いいたします...全文を見る
11月05日第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 津田委員にお答えをいたします。  労働政策審議会の委員は厚生労働大臣が任命し、公益委員、労働者委員及び使用者委員の三者構成等で構成をされております。公益委員は、公益を代表するにふさわしい経験、識見を有しているかなど、種々の要素を厚生労働大臣が総合的に...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えいたします。  御指摘のとおり、代表的な使用者団体に推薦された委員に参画いただくことによって、実際に労働者が働く現場の実態や意見を十分に踏まえた議論が行われており、その結果、法令の施行段階で労使双方が納得して尊重できる側面もあるものと考えており...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えいたします。  近年では年間約十三万前後の事業場に対し定期監督等を実施しておりまして、例年そのうち約七割に当たる約九万前後の事業場に何らかの労働基準関係法令違反が認められております。  主な違反といたしましては、労働時間に関する違反や割増し賃...全文を見る
11月07日第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 津田委員にお答えを申し上げます。  生活保護の電子レセプトにつきましては、特定の診療や検査が多く行われている医療機関やレセプト一件当たりの請求金額が高い医療機関など請求が他に比べて特徴がある医療機関など、適正化の対象となり得るものを容易に抽出できるよ...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えをいたします。  就労準備支援事業は、私も、ちょっとケースは違うんですけれども、政務官に就任いたしましてから、ニートの方を対象にいたしました事業を、地域若者サポートステーションというところを視察をいたしてまいりまして、現場の声を聞いてきたところ...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えをいたします。  現時点で判明している原因といたしましては、当該職員は本来別々に行うべき経理事務担当と電算システム担当の業務を兼務していたということでございます。当時の管理職がシステム上の決定処理を全面的に当該職員に任せており、組織としてのチェ...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 西村委員にお答えを申し上げます。  生活保護受給者は、単身での生活により周囲から支援を得られにくい状況にある方が多く、また、糖尿病や肝炎患者など重症化すると完治が難しい傷病を患っている方も多いことから、制度の目的でございます自立助長を図るために、健康...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 滝沢委員にお答えをいたします。  委員御指摘のとおり、今般の第二十四条の改正で申請に必要な書類を添付して書面を提出する規定を法律上設けることにしたのは、法制的な観点から規定することとしたものでございまして、申請事項や申請書の様式も含めて現行の運用の取...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 東委員にお答えを申し上げます。  徴収金の保護費との調整につきましては、本人の事前の申出を前提といたしまして、また、保護の実施機関が生活の維持に支障がないか個別に判断した場合に限定することといたしております。  具体的には、保護の実施機関が当該生活...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えをいたします。  御指摘の点についてですが、現行法では指定医療機関の指定及び指定取消しについて具体的な要件が規定されておらず、他の医療制度に比べ不適切な医療機関をチェックする機能が十分とは言えない状況にございます。このため、指定医療機関の指定等...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えいたします。  御指摘の点でございますけれども、後発医薬品を継続的に服用することを促すためには、御本人に後発医薬品に関する理解を得ることが重要であると考えております。このため、強制するよりも、様々な手法により後発医薬品を使用するよう促していくこ...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 御指摘のハローワークとの連携でございますけれども、この点は自治体の代表者の参画をいただいております社会保障審議会生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会の報告書において、ハローワークと一体となった就労支援の抜本的強化が必要であるということを参考とい...全文を見る
11月08日第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号
議事録を見る
○高鳥大臣政務官 足立委員にお答えを申し上げます。  高齢化が急速に進行する中で、公的年金と私的年金を組み合わせて老後の所得を確保していくということは、先進国に共通をする方向性でございます。  我が国の代表的な企業年金でございます確定給付企業年金と確定拠出年金は、制度創設から...全文を見る
○高鳥大臣政務官 お答え申し上げます。  委員御指摘のとおり、国民会議でもそのような議論がなされているということを承知いたしております。  これは一般論でございますけれども、財政検証に用いる経済前提につきましては、経済、金融の専門家の議論を踏まえ、長期的な観点から設定をされる...全文を見る
○高鳥大臣政務官 お答えをいたします。  御指摘のとおり、既に受給している年金の水準を削減することは、財産権との関係が問題になり得るわけでありますが、法律で一旦定めた財産権の内容であっても、公共の福祉に適合するものである限り、法律で事後的に変更することも許容されると解されており...全文を見る
11月12日第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 相原委員にお答えをいたします。  私も先般、今お話が出ました新宿の福祉事務所、視察をさせていただきまして、現場の声を聞かせていただきました。  生活保護の不正受給は制度に対する国民の信頼を揺るがす極めて深刻な問題でございまして、厳正な対処が必要でご...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えをいたします。  新法に基づきます就労準備支援事業と求職者支援制度は、いずれも第二のセーフティーネットとして機能いたしますが、求職者支援制度は、就労への意欲と基礎的能力のある方に対しまして職業訓練の実施等による実践的な就労支援を実施するものでご...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 薬師寺委員にお答えをいたします。  精神障害者の就労を含めた社会復帰に関する相談は、精神保健福祉センターの重要な業務の一つでございます。  今ほど局長からもお答えいたしましたが、精神保健福祉センターにおいては、生活保護受給者を含めた精神障害者やその...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 辰已委員にお答えを申し上げます。  生活保護法は、民法に定める扶養義務者による扶養を保護に優先して行うといたしております。扶養義務者にどの程度の扶養の責任を果たしていただくかは、絶対的扶養義務者であるか相対的扶養義務者であるかにかかわらず、受給者と扶...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えいたします。  生活保護法第二十七条に基づく指導及び指示は、保護の実施機関が保護の決定開始後に、生活の維持、向上その他保護の目的達成に必要な場合に行うとしております。このため、保護の開始決定前に法第二十七条に基づく指導及び指示を行うことはできな...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 福島委員にお答えをいたします。  保護の申請があったときは、要保護者の扶養義務者の存否を要保護者から申告をいただくとともに、更に必要があるときは戸籍謄本等により確認いたしております。その後把握いたしました扶養義務者につきまして、その職業、収入や要保護...全文を見る
11月13日第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号
議事録を見る
○高鳥大臣政務官 村井委員におかれましては、大変な、大きな声援の中での質疑、大変御苦労様でございます。  お答えをいたします。  国民会議の報告書におきましては、年金改革の課題の一つといたしまして、マクロ経済スライドにより中長期の世代間の給付と負担のバランスを図ることに加えて...全文を見る
○高鳥大臣政務官 お答えいたします。  委員の御指摘の入り口、出口の点は、ごもっともであると思います。  御指摘の、公的年金等控除を初めとした年金課税のあり方につきましては、昨年の税制抜本改革法におきまして、「年金の給付水準や負担の在り方など今後の年金制度改革の方向性も踏まえ...全文を見る
○高鳥大臣政務官 私も、この件はぜひ答弁させていただきたいと思っておりました。  先般、参議院におきましては津田委員が、そして衆議院におきましては中根委員が質疑で取り上げた問題でございます。  去る十一月七日に患者団体の方々が政務官室に来られまして、私も直接お話をお聞きいたし...全文を見る
○高鳥大臣政務官 中島委員にお答えをいたします。  社会福祉法人につきましては、委員もよく御存じのことと思いますけれども、措置から契約への転換、民間企業の参入など、社会福祉法人を取り巻く環境は大きく変化をいたしております。その中で、社会福祉法人が経営する施設数は着実に増加をする...全文を見る
11月15日第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号
議事録を見る
○高鳥大臣政務官 柏倉委員にお答えいたします。  御指摘の厚生年金の適用漏れでございますが、社会保険料の負担を免れたいという理由、あるいは単に加入義務の知識が不十分であるなどの理由によりまして、事業主から適正な届け出が行われていないことによって生じているものでございまして、本来...全文を見る
○高鳥大臣政務官 お答えいたします。  これは一般論でございますが、各機関の情報というのは、それぞれが所管する制度を運用することを目的として保有いたしているものでございまして、その共有化には、個人情報保護の観点から、一定の限界があるものと認識をいたしております。  厚生年金の...全文を見る
11月20日第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号
議事録を見る
○高鳥大臣政務官 足立委員にお答え申し上げます。  今ほど外務省の方からも答弁がございましたが、この目的につきましては、看護、介護分野のいわゆる労働力不足への対応として行っているものではなくて、経済活動の連携強化の観点から、二国間協定に基づき、公的な枠組みで特例的に行っているも...全文を見る
11月28日第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 尾立委員にお答えをいたします。  委員御指摘の点でございますが、今後の高齢化進展を踏まえまして、社会保障制度を支える看護師、介護福祉士等の人材確保は重要な課題と認識をいたしております。厚生労働省といたしましては、将来的には必要となる看護職員、介護職員...全文を見る
11月28日第185回国会 参議院 法務委員会 第9号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 厚労政務官でございます。小川委員にお答えを申し上げます。  厚生労働省では、死産の届出を基に人口動態調査を実施いたしておりまして、その中で、嫡出子、嫡出でない子の別の死産の状況を把握するために、嫡出子、嫡出でない子の別に自然死産と人工死産に分けた統計...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 今把握している数字を若干申し上げますと、嫡出子の死産につきましては約三五%が人工死産であるということに対しまして、嫡出でない子の死産については約八七%が人工死産であるということでございます。
○大臣政務官(高鳥修一君) 死産ということの定義でございますが、死産とは妊娠第四月以降における死児の出生をいい、死児とは出産後において心臓拍動、随意筋の運動及び呼吸のいずれをも認めないものをいうとされております。
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えいたします。  データとしては、今、死産の中で分けたものは持ち合わせておりません。
○大臣政務官(高鳥修一君) 先ほど申し上げたように、その状況を引き続き把握をするために、死産における嫡出子と嫡出でない子の別に関する統計は引き続き作成する必要があると考えております。  なお、出生届と死産届は市区町村の窓口において一体のものとして処理されておりますので、もし仮に...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 嫡出でない子という用語は、あくまで法律上の婚姻関係にない男女の間に出生した子を意味するものとして用いられている法律用語と解しております。
○大臣政務官(高鳥修一君) 繰り返しになりますけれども、出生届と死産届は市区町村の窓口において一体のものとして処理されていることから、仮に死産届の記載事項見直しをするとしても、出生届の見直しと併せて行うことが適当であると考えております。
12月02日第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 東委員にお答えを申し上げます。  年金制度を持続可能なものにするには、どのような制度体系であっても何らかの形で給付と負担の均衡を図る必要がございます。  こうした観点から、平成十六年の年金制度改正におきまして、現役世代が負担をする保険料の上昇をでき...全文を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) お答えをいたします。  歳入庁につきましては、内閣官房の検討チームが取りまとめました論点整理におきまして、例えば、日本年金機構の職員は非公務員であり、歳入庁を創設すると非公務員が行っている業務を公務員に行わせることになるということから、これは行革との...全文を見る
12月04日第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号
議事録を見る
○高鳥大臣政務官 足立委員にお答えを申し上げます。  生活保護法は、日本国憲法第二十五条に定める生存権保障の理念を具体化する趣旨で定められたものでございます。このため、委員御指摘のとおり、生活保護法第一条におきまして、憲法第二十五条の理念に基づき、国民に対し、最低限度の生活を保...全文を見る
12月05日第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号
議事録を見る
○大臣政務官(高鳥修一君) 小池委員にお答えを申し上げます。  お尋ねの筋痛性脳脊髄炎でございますが、現在厚生労働省科学研究班におきまして、慢性疲労症候群として研究が行われており、診断基準は作成していることは承知をいたしております。しかしながら、現在の基準には必須項目と補助的な...全文を見る