根本匠

ねもとたくみ

小選挙区(福島県第二区)選出
自由民主党
当選回数9回

根本匠の2001年の発言一覧

開催日 会議名 発言
06月08日第151回国会 衆議院 法務委員会 第16号
議事録を見る
○根本議員 上田議員にお答えをいたします。  ただいま、株式の大きさについてどのような改正がなされたか、そしてその趣旨の御質問がございました。  株式の大きさにつきましては、従来、株式の発行額の五万円以上の規制等々の規制がございました。この規制があるがために、例えば、資産が少...全文を見る
○根本議員 議員おっしゃられるように、単位株制度を廃止して、新たに単元株制度を創設することにいたしました。  そもそも、単位株制度というのは、昭和五十六年、商法改正におきまして一株の大きさの最低限度を五万円とする、こういう規制が設けられました。そのときに、当時は額面五十円の株が...全文を見る
○根本議員 一単元の株式の数を余りに大きく設定いたしますと株主の議決権を不当に奪うことになりますので、改正法案は、一単元の株式の数を制限しようと。具体的には、先生おっしゃられたように、一単元の株式の数は、千、発行済み株式総数の二百分の一に相当する数を超えることができないとしており...全文を見る
○根本議員 これまで発行されていた額面株式、例えば株券や定款に五十円などの一枚の金額、これが記載されております。今回の改正によりまして、額面株式の制度が廃止される。廃止されることになりますと、これらの記載、これは株券などの効力には何の影響も与えない無意味な記載になります。したがい...全文を見る
○根本議員 先ほど申し上げましたように、今、既設の会社で単位株制度を採用している企業は、九割ぐらい単位株制度を採用しております。実は、先生おっしゃられたように、これからは自由に会社が決められるわけですから、これは会社が自由に決めるべきだ、こう思いますが、今単位株制度を採用している...全文を見る
06月21日第151回国会 参議院 法務委員会 第15号
議事録を見る
○衆議院議員(根本匠君) 先生のおっしゃるとおりです。
○衆議院議員(根本匠君) 今回の改正は、今まで株式についていろんな規制が、発行についていろんな規制があったわけですが、これは基本的には会社の株式の水準あるいは管理費用、コスト、これを考えて自由にしよう、規制をなくそうという考え方の中で株式併合にかわるものとして単元株式制度というも...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 制度的には私はできると思います、制度的にはですよ。
○衆議院議員(根本匠君) 制度的にはあり得ますね。  ただ、そういうものを、単元株を設定しようとするときには当然、定款事項でありますし、単元株を導入しようという場合には特別決議という手続を経ますので、株主の保護等を含めて手続的には、私はそこのところは担保されていると思います。
○衆議院議員(根本匠君) 単位株制度は株式併合にかわる制度として設けようということでありまして、趣旨はそういうこと。  それから、単元株制度を設けようとするときにはきちんと特別決議も要して、株主の意見も聞いた上で決議をするわけでありますから、私はそこのところの制度上の担保はでき...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 私はそうではないと思います。実態が、ビジネスですからどういう形になるか、それは私は多様な形があり得ると思います。ですから、先生が想定しているような例もあるかもしれない。しかし、大事なのは、制度上どういう手続、担保をしているかということが大事であると思いま...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) その意味で株式併合の場合と同様の手続をしているということであります。
○衆議院議員(根本匠君) ですから、株式を併合すれば株主の議決権はそこの併合された株式に移転するわけですよね。それから、単元株制度というものを導入すれば、これは株式併合にかわる制度ですから、そこのところの議決権はありますから、そこは株式併合と私は同様の問題だと思います。  それ...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 僕は、例えば株式併合ということをやっても現行法でも同じことは起こるわけですね、併合した場合には。端株というのが出ますから。そこは変わっていない、変わらないと思いますよ。
06月26日第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号
議事録を見る
○根本委員長代理 質問者、法務省でしょう。——法務省小池審議官。
○根本委員長代理 原口君、質問時間も過ぎておりますので、簡潔にお願いします。
○根本委員長代理 田口参事官、時間が過ぎておりますので、簡潔にお願いします。
○根本委員長代理 江崎洋一郎君。
10月26日第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号
議事録を見る
○根本議員 ただいま議題となりました児童福祉法の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  都市化の進行や家族形態の変容など児童を取り巻く環境が大きく変化している中で、近年、子育て不安の増大や児童虐待に関する相談件数の急増、認可外保育...全文を見る
10月31日第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号
議事録を見る
○根本議員 松島みどり委員、認可外保育施設について常に非常に勉強されておられまして、私も、よく実態も把握されておられると感心をしているわけであります。  実は、認可外保育施設の問題、私も、松島みどり委員と同じぐらいの当選一回のときからこの問題に取り組んでまいりまして、認可外保育...全文を見る
○根本議員 前提は、これは認可保育所ですから、保育の質のスタンダードは担保される。この五十六条の七に言う規定は認可保育所のことですから、質は担保されます。
○根本議員 先ほど私が申し上げたのは、国の制度としては認可保育所という制度になっていて、認可保育所というのは保育に欠ける児童のための最低の基準を定めた、この基準を充足するものを認可保育所とする、そういう体系にしているものですから、この認可外保育所について私も心情的には具体的な補助...全文を見る
○根本議員 ここで除かれる施設は具体的には厚生省令でこれから決まっていくことになりますが、基本的な考え方としては、例えば自分の家で少人数を集めて保育しているいわゆる保育ママと言われる形態がありますが、そういう少人数のところは除くべきではないか。つまり、認可外保育所で今回届け出の対...全文を見る
○根本議員 考え方としては、届け出というのは、行政側が現況を把握する、こういう考え方が一つ届け出制の大きなねらいですよね。今回はその届け出制について、届け出制の内容を一般の方にもよくわかるように情報提供して、利用者の便にも資しましょうということも加えています。  今ちょっと私も...全文を見る
○根本議員 これは届け出制ですから、基本的には届け出制というのは義務づけですよね。そういう義務づけをする場合には、その義務づけをする場合の保護法益と義務づけされる方の制約、このバランスを考えるべきだと私は思うのですね。ですから、極めて小規模なものについては外した方がいいのではない...全文を見る
○根本議員 今回の規定は「できる」という規定で、都道府県知事に要は国民の権利を制約する権限を付与しているのですね。ですから、例えば改善勧告に従わない者は公表するという権限を知事に与えたので、したがって、その行政処分は知事ができるという法律の立て方になっているのですね。ですから、知...全文を見る
○根本議員 ちょっと、その議論の立て方が非常に答弁しにくいのですよね。  要はこれは知事が立入調査をして、内容を見て、これは非常に悪質だから、だから改善しなさいという判断で改善勧告するわけですね。ですから、そこは知事がどう判断をするかで、そこの基準の問題だと思うのですね。指導監...全文を見る
○根本議員 この種の規定は、「できる」という規定で知事にそういう処分権限を与えるのが通常の立法例なのですね。  要は、通常、「ねばならない」というふうに書く場合はどういうケースかというと、例えばいろいろな許認可の申請をして、許認可をします。そのときに、客観的に法律にこういう条件...全文を見る
○根本議員 省令でというのは、要は法律、制度の立て方として、法律で定めるべき事項と、それから政令、省令にゆだねるべき事項と、これは制度論としてまずあるわけです。その意味では、省令にゆだねている部分は確かにあるんですね。ですから、どういうものを省令にゆだねるかという基本的な考え方を...全文を見る
○根本議員 幼保一元化論は、特に議論としては出ておりませんでした。  ただ、私も、幼保一元化論というのは一体何なんだろうかと常々、いろいろな方が幼保一元化論というのをおっしゃるんですが、どういう趣旨で、一体どういうことを指して幼保一元化論、幼保一元化と言っておられるのか。まず、...全文を見る
○根本議員 はい、わかりました。  まず、要は概念的な整理をすれば、幼稚園と保育、これは明らかに、幼稚園というのは教育ですし、それから、保育というのは、保育に欠ける児童を預かるという意味での保育。したがって、幼稚園と保育所というのが今併設しているわけですね。これを全くイコールに...全文を見る
○根本議員 先生今お話がありましたように、そもそもこの法案は、先の通常国会で民主党さんの方から認可外保育施設に対する届け出制というものを内容とする児童福祉法の改正案が提出されました。民主党さんからこういう法案が提出されたものですから、一方で保育ニーズが非常に急増して認可外保育施設...全文を見る
11月08日第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号
議事録を見る
○衆議院議員(根本匠君) ただいま議題となりました児童福祉法の一部を改正する法律案につきまして、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  都市化の進行や家族形態の変容など児童を取り巻く環境が大きく変化している中で、近年、子育て不安の増大や児童虐待に関する相談件数の急...全文を見る
12月04日第153回国会 参議院 財政金融委員会 第13号
議事録を見る
○衆議院議員(根本匠君) 今、委員お話しのように、今回、時価での買い取りと、それから買い取り方法の多様化で入札をやることにいたしました。  これまでは金融機関からの申し込みを前提として相対取引でやっておりましたが、銀行もRCCとの相対取引以外はすべて例えば入札でやると。各金融機...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 今回の入札参加というのは、今、相対か入札かですから、基本的には金融機関は今入札を積極的にやる金融機関も非常に出てきているので、RCCが不良債権処理の受け皿ということで考えれば入札に参加するという道も開こうということでありまして、落札するかどうかは、当然そ...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 入札参加についてはいろいろ考え方はあると思いますよ。今回のRCCの機能強化というのは、不良債権の早期処理の観点からRCCの機能を強化しようということで、今まで相対取引以外は認められてはおりませんでしたから、この不良債権の金融機関の売却の受け皿としてのRC...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 民間金融機関が不良債権を売る場合、いろんなバルクで売る場合もある、それから一件一件出す場合もある。そのときに民間金融機関はいろいろ声をかけるわけですよね、今六十社ぐらいサービサーがいるわけですから。その中の一つとして私はRCCが入ってもいいと思っています...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) 相対の場合は当然RCCを指名してくるわけですから、それは私は新たに入札という方式を入れたそのときの考えだと言いました。
○衆議院議員(根本匠君) だから、そこは考え方の違いだと思いますよ。不良債権の早期処理の受け皿として我々はRCCを活用したいということで、今まで相対取引に限定されていますからバルクセールに入っていけない。ですからこれをやろうと言っているわけですから、そこは、必ずRCCを排除して入...全文を見る
12月06日第153回国会 参議院 財政金融委員会 第15号
議事録を見る
○衆議院議員(根本匠君) 塩崎さんの前に、私が一応担当をしておりますのでお話をさせていただきたいと思います。  今回、RCCに入札を認めようということは、前から私も答弁しておりましたが、不良債権処理を十五年度末までに集中的に処理するんだと、こういうことでありますから、今まで相対...全文を見る
○衆議院議員(根本匠君) ですから、一番最初に申し上げたように……
○衆議院議員(根本匠君) 失礼をいたしました。ついつい議論に夢中になりました。  ですから、私が最初に申し上げましたように、これは、制度的に集中期間に大量に処理しよう、そのための受け皿としてRCCを活用しようということですよと、政策的意味合いは。私はそういう意味で申し上げました...全文を見る