遠藤和良

えんどうかずよし



当選回数回

遠藤和良の1999年の発言一覧

開催日 会議名 発言
02月10日第145回国会 衆議院 逓信委員会 第3号
議事録を見る
○遠藤(和)委員 私は、個別具体的な問題を三点に絞りまして質問をさせていただきます。  第一点は、はがき文化の振興という観点。第二点は、地上波のデジタル化に伴います国の関与のあり方。それから第三点は、オリンピックとかワールドカップに見られる放送権料の高騰化の問題。三十分間で全部...全文を見る
○遠藤(和)委員 経済の状況に左右されることはわかるのですけれども、経済の状況がどうあれ、郵政省としては二〇〇五年まで据え置くことに努力する、こういうふうな力強い発言がありましたと理解します。どうぞ、よろしくお願いします。  その上で、私の家庭に来る郵便物なんかを見ておりまして...全文を見る
○遠藤(和)委員 それで、私、官製はがきがもっと多様化してもいいんじゃないかなというふうな、要するに国民の側から見て、官製はがきが若い人にはちょっと不向きじゃないのかなという感じもするのですね。  例えば横書きのものをつくるとか、あるいはデザインを少し変えてみるとか、あるいは官...全文を見る
○遠藤(和)委員 いろいろ商品の開発を熱心にやられているようですけれども、すべての郵便局にその実物があるわけじゃないのですよね。その情報は必ずしも国民のところに伝わっていないと思います。ですから、少しPRに取り組みまして、すべての郵便局でそういうものがあるんだということがわかると...全文を見る
○遠藤(和)委員 大臣にぜひ認識してほしいのですけれども、郵政事業の中で、特にはがきと手紙の部分は独占になっているわけですよね。独占というのがいいのか悪いのかということを議論をする際に、独占の分野があって、そこがサービスがすごくよくて、そこの部分で郵政事業全体を引っ張っていくとい...全文を見る
○遠藤(和)委員 地上波のデジタル化に伴って、その前段階としてアナログの電波の調整が必要ですね。それに従って、視聴者はアナログをアナログで見るのに何でお金を払わなければいけないのかという問題が必ず出ると思うのですね。  NHKの会長がおっしゃっていますけれども、この費用というの...全文を見る
○遠藤(和)委員 ですから、アナログの視聴者がデジタルまでいく前の段階の話をしているのですね。アナログをアナログで見るのに、同じサービスしか受けられないのに、チャンネルの変更とかテレビのアンテナの角度を変えなきゃいけないわけですね。その費用は視聴者に負担させるべきではない、この考...全文を見る
○遠藤(和)委員 それで、影響する世帯数は一千万世帯ぐらいだというふうな見通しがあるようですね。あとは、チャンネル変更しなければならない局と、しなくてもいい局ができますね。その区分をどうするのかという問題ですね。それから、この負担の問題は、チャンネル変更する局だけに負担させること...全文を見る
○遠藤(和)委員 あいた周波数のところをどうするかという問題もありますね。これは、競売したらどうかという話もありますね、アメリカみたいに。そして、それをその財源にしたらどうかという話もありますね。  それから、私、もっと進めて、本当のデジタル化になるためには、もっと膨大な設備が...全文を見る
○遠藤(和)委員 報道の自由というのがあるわけですね。放送事業者に補助金を出すということは、私は報道の自由との関連で疑義があります。  また、放送事業者の方もプライドがあると思います。それに対して国から補助金をもらうと、何か国の方に向かって国の悪口を言えないとか、そういう問題に...全文を見る
○遠藤(和)委員 もちろん、放送の中身に対して助成するのはあってはならないことですよ。でも、やはり、例えば基盤整備だとか放送設備だとかデジタル化に伴う設備とか、そういうものに対して補助金を出すということも、僕はいかがなものかと思いますよ。それは、やはりめぐりめぐってそこの経営に対...全文を見る
○遠藤(和)委員 私は、デジタル化の利益は国民が受けるというのはわかります。しかし、やはり放送事業者に国が税金で助成をするというのは考え直した方がいいと思うのですね。  それはむしろ、私の考え方はこうです。例えば、基金をつくる。デジタル化推進のために必要な基金というものを、放送...全文を見る
○遠藤(和)委員 それから、デジタル化という目標に向かっていろいろなシステムづくりを行う、その中で本当に注意していただきたいことは、報道の自由というものがあるわけですから、国民の税金を直接放送事業者に渡すということは避けた方がいい、私はこう思います。そういう形ではなくて、デジタル...全文を見る
○遠藤(和)委員 では、最後の質問ですけれども、長野のオリンピックでは、放送権料が邦貨にしましてトータルで五百六十四億円、それから二〇〇二年のワールドカップは、次の大会と合わせて一千百七十億円というふうな放送権料が決まっておりまして、この中で日本がそれを分けていただくわけです。 ...全文を見る
○遠藤(和)委員 終わります。ありがとうございました。
02月17日第145回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号
議事録を見る
○遠藤(和)分科員 私は、飛行場の話と鉄道の話、二つ聞きたいと思います。  徳島に飛行場があるんですが、これの滑走路を二千メートルから二千五百メートルにするという整備計画がございます。この工事はいつから始まって、供用はいつから開始されるのか、また、二千五百メートルになりますと、...全文を見る
○遠藤(和)分科員 平成十七年というのは二〇〇五年完成ということですが、メリットはどういうのがあるのかと聞きましたのですが、できてしまうと、今度ジェットの就航が可能になる、大型機の就航が可能になる、こういうことですか。
○遠藤(和)分科員 将来の話はよくわかりました。  現在の話でございますけれども、最近、東京—徳島便が一便減りました。この理由が余りよくわからないんですけれども、東京—徳島のお客の数は毎年ふえているわけですね。例えば、平成五年は五十八万二千人から始まりまして、毎年ふえて、九年に...全文を見る
○遠藤(和)分科員 機材の調達がつかないというのは、すぐれて会社の事情ですよね。そうすると、ほかの会社の便をふやすということは当然考えられるわけですね。こうした考え方で今交渉をされているんでしょうか、この辺を聞きたいと思います。
○遠藤(和)分科員 徳島の住民の立場から申し上げますと、七便ありました、それは羽田の枠も七つあったということですよね。ですから、それが一つ減るということは、会社の都合で減っているわけですから、この際、ダブルトラッキングしているわけですから、他社が一便ふやすという形で、乗降客もふえ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 では、飛行機の話はこれまでにしまして、鉄道の話に入りたいと思います。  JR四国の経営が心配なんです。と申しますのは、昨年、高知で大規模な水害がありまして、繁藤地区の方で鉄道が決壊しました。この復旧工事に大変な費用がかかりました。JR四国が負担した額が六億五...全文を見る
○遠藤(和)分科員 JR四国の経営の見通しが明るくないということは、国鉄を民営化する当時からわかっていた話なんですね。  私も、十数年前になりますが、当時の国鉄改革特別委員でして、いろいろな議論をさせていただきました。そのときにたしか、経営安定基金をつくったわけですが、その金利...全文を見る
○遠藤(和)分科員 運輸大臣、実は経営安定基金は総額で今二千八十二億円あるんですね。そのうちほぼ一千二百億円については、運輸省の計らいで、運輸施設整備事業団に対して四・九九%で貸し付けているということですね。だから、少し民間の金利より高目に誘導しまして、それは政府でお世話をして貸...全文を見る
○遠藤(和)分科員 無利子融資というのは長期的な構造改革には資さないんですね、短期ではいいんですけれども。私は、長期的な構造改革の、要するに経営構造を改革するという意味ではもう少し工夫をした取り組みをしてあげないと、もともと国鉄をJRにしたときの見込みは、経営安定基金で何とか賄い...全文を見る
○遠藤(和)分科員 それから、ただいま平成十三年に株式上場の話がありましたけれども、この経営安定基金というものを会計処理上どう位置づけるかという問題があるんですね。ですから、こういう形で、これは単に資産であるというふうな位置づけになるのか、それとも別の意味合いで位置づけるのかによ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 それから、大臣、ぜひ理解してほしいんですが、四国は瀬戸大橋で本州とつながりました。しかし、鉄道は岡山から茶屋町というところが実は単線なんですよ、昔からある宇野線の部分ですけれども。ですから、単線で四国の四県全部ネットワークがあるわけですね。  私もしばしば使...全文を見る
○遠藤(和)分科員 自動車との競争ということもあるんですけれども、私は、高齢化社会というものを考えてみると、やはり自動車というのは、高齢の方には直接運転ができなくなってしまうという心配がありますね。鉄道をきちっとネットワークで張るということは、高齢化社会に対する社会資本として大変...全文を見る
○遠藤(和)分科員 池田から川之江の話をいたしました。これは、徳島県の知事が運輸省出身ということもあるでしょうけれども、大変関心を持って、四国の知事会でも議論がされております。ぜひこの線をつくるという——短い距離です。ここをつくることによって四国の四県都が本当にスピードアップされ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 局長はお聞きになっていますよね。
○遠藤(和)分科員 それで、JR四国が、昨年でございましたか、四国の四つの県都、高松、徳島、高知、松山ですけれども、そこから特急寝台列車を出しますということを会見で話されました。私、十数年前のあの国鉄改革特別委員会のときにも、当時は中曽根総理で橋本運輸大臣でしたかね、この構想を話...全文を見る
○遠藤(和)分科員 終わります。ありがとうございました。
02月17日第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号
議事録を見る
○遠藤(和)分科員 私は、今全国的に話題になっております徳島県の吉野川第十堰の問題について、最初に大臣にお伺いします。  この問題につきまして、徳島市と藍住町で、住民の皆さんが住民投票条例の制定を求めて署名運動がございました。この運動について大臣はどういうふうな認識を持っていら...全文を見る
○遠藤(和)分科員 徳島市の場合は、有権者の四九%という、十万人を上回る数でした。住民投票に参加した人たちの動機というのは、それぞれ人によって違うと思うのですね。ただ、こういう大切な問題に対して私たちにもぜひ発言する機会を与えてほしい、こういうふうな動機があったということは確かだ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 新しい河川法に従いまして今後河川整備計画を策定していくわけですけれども、その中で改めてこの可動堰是か非かという再審議をするのかしないのか、あるいは、新聞では再審議するという報道が流れているんですけれども、この再審議の中身というものを一体どのように認識しているの...全文を見る
○遠藤(和)分科員 そうすると、新しい河川整備計画に従って、従来のダム審議会のようなものではなくて、新しい審議会のようなものをつくられる計画なんですか。
○遠藤(和)分科員 これは、今後の方向として大切な問題ですから大臣にも確認したいのですけれども、今明らかになったことは、ダム審議委員会を再開するという考え方はない、これはもう結論を出しているわけですから、私もそうだと思います。  しかし、河川整備計画という中で、改めて住民の皆さ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 よくわかりました。  私は、この問題について私なりにいろいろ考えてきたわけでございますが、いわゆるこの第十堰という堰は江戸時代からある堰なんですね、原型は。明治のころから、この堰は危険だから改めた方がいいという意見はやはりずっとあったわけですね。それはどうし...全文を見る
○遠藤(和)分科員 ついせんだって、五千人の皆さんが集まって、可動堰を早期につくってくださいという集会があったんですね。そのときに参加した人たちの話を聞くと、やはり一番感動したのは洪水の体験談だったというんですよね。いわゆる土木用語を使っての説明というよりも、原体験、それが人々の...全文を見る
○遠藤(和)分科員 今後の見通しですけれども、一つは、先ほども申し上げました河川整備計画の中でのいわゆる再審議をいつから始めて、どういうふうに計画を進めていくのかという問題があります。それからもう一つは、いわゆる環境影響評価ですね。これについても、いつから始めていつをめどにするの...全文を見る
○遠藤(和)分科員 それから、河川整備計画の策定に当たって、橋本事務次官が住民の意見を反映させる具体的な手法について近く公表したい、そういう旨の新聞記事を私は読んだんですけれども、そういう計画はあるんですか。
○遠藤(和)分科員 住民レベルだけではなくて、議会のレベルですね。阿波町の議会から意見書が出されたということを聞いているのですが、十分な理解のない状態で意見書が出ているというふうにも認識できます。  ですから、やはり住民のレベル、これはもちろんですけれども、直接関係のない地域の...全文を見る
○遠藤(和)分科員 ですから、洪水の危険というか心配というものを、百五十年に一遍とか百年に一遍の洪水だとか危険とかいうふうな説明、私は大変抽象的過ぎると思うんですね。  一番身近な話は、去年高知で大きな水害がありました。関谷大臣も何回も行かれたわけですけれども、私も二回ほど行っ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 これは、私は本当にそのシミュレーションができれば説得力がある話になると思うんですよ。ぜひそういうふうに、住民の皆さんに身近な問題として、去年高知でこんなことが起こった、二万四千戸がつかったんです、同じような雨が降ったら徳島ではこういう心配がありますよということ...全文を見る
○遠藤(和)分科員 時間がなくなりましたので、私の思いを少ししゃべらせていただきたいと思います。  青山士さんという内務省の技監がいますが、この方は、明治十一年に静岡県で生まれて昭和三十八年に八十四歳で亡くなった人です。若いときにパナマ運河に単身で行きまして土木工事を勉強して、...全文を見る
○遠藤(和)分科員 ありがとうございました。
02月19日第145回国会 衆議院 本会議 第8号
議事録を見る
○遠藤和良君 私は、公明党・改革クラブを代表して、ただいま議題となりました平成十一年度一般会計予算、平成十一年度特別会計予算、平成十一年度政府関係機関予算に反対の立場から討論を行うものであります。(拍手)  我が国経済は、橋本内閣の経済失政以来、深刻なデフレの波に襲われ、二年連...全文を見る
03月15日第145回国会 衆議院 逓信委員会 第6号
議事録を見る
○遠藤(和)委員 私は、今回もまず高田屋嘉兵衛から質問に入ります。  NHKはいよいよ高田屋嘉兵衛のドラマ化を決定されましてロケを開始する、こういうふうに聞いておりますが、高田屋嘉兵衛をドラマ化する今日的意義というものをどのようにお考えになっていらっしゃるのか。あわせまして、二...全文を見る
○遠藤(和)委員 今、二〇〇〇年の秋から二〇〇一年の新年にかけての放送という話を聞いたわけでございますが、まさに二十世紀から二十一世紀へ変わる時期ですね。私も、本当に歴史の大きな転換点に、もう一回日本人像というものを考えるという意味でも、この幕末の時代に日本人という概念を持ってい...全文を見る
○遠藤(和)委員 NHKとしては、ハイビジョンのアナログの放送もしたいということで既に申請をしているわけですから、郵政大臣の方としては、許可する方向で検討を進めてもらいたいと思います。  それから、今後、デジタル化してまいりますと、特に地上波のデジタル化が進むと、いわゆる知的所...全文を見る
○遠藤(和)委員 確かに、多チャンネル、デジタル化時代というのは、ハードの競争の時代ではなくて、ソフト、コンテンツの競争の時代に私はなると思いますね。今の知的所有権問題が番組の流通促進に対して大きな障害になる心配は十分あるわけでございまして、私は、下手をすると、日本の各メディアは...全文を見る
○遠藤(和)委員 終わります。
04月28日第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号
議事録を見る
○遠藤(和)委員 私は、地上放送のデジタル化に限って質問させていただきたいと思います。  最初に、タイムスケジュールの確認ですけれども、地上デジタル放送審議会が最終報告を出しまして、テレビですけれども、地上デジタルテレビ放送につきましては、関東は二〇〇〇年から試験放送を開始しま...全文を見る
○遠藤(和)委員 一つの話を三人に聞くと、それぞれニュアンスがよくわかるわけでございますが、郵政大臣、今郵政省は、これは大変現実的なスケジュールだという認識を示されましたが、それぞれの放送事業者は、解決しなきゃいけない問題がたくさんある、あるいはお金の問題もある、かなり慎重です。...全文を見る
○遠藤(和)委員 視聴者の皆さんのためにみんなで力を合わせてそういう目標に向かってやっていきましょう、これはわかるんですけれども、やはり国の方針がある程度明確でないと、財政支援のあり方についても哲学が変わってくると思うんです。  国として、タイムスケジュールに沿って国の方針とし...全文を見る
○遠藤(和)委員 若干、放送事業者の方に、具体的な、タイムスケジュールを目指すという仮定のもとに想起される問題点を詳しく聞きたかったんですけれども、あらあら少し今のお話で出ましたものですから、それを頭に置きまして考えたいんですが、一つは、報道の自由あるいは放送の独立という問題があ...全文を見る
○遠藤(和)委員 先ほどもNHKの方からも出まして、今民放連の方も出たんですが、いわゆるアナ・アナ変換に伴う費用負担ですね。大体一千万世帯で一千億円という数字が出ているわけですけれども、これは確かに、視聴者から見れば、その時点におきましては何のメリットもない。ですから、視聴者に負...全文を見る
○遠藤(和)委員 ですから、タイムスケジュールをこのとおりやるとすれば、これは前段階の話ですから、早く解決しなきゃいけないわけですね。まだ結論は出ていないようですけれども、少なくともアナ・アナ変換に対する費用については視聴者に負担をさせない、こういう結論は出ているんですか。これは...全文を見る
○遠藤(和)委員 設問が悪かったと思います。  視聴者は、国民全体も視聴者ですけれども、アナ・アナ変換に伴って実際に手当てをしなければならない世帯、いわゆる一千万世帯の人たち、それに限定した視聴者、その方々が特別にその費用を負担するのかということを聞いているんです。
○遠藤(和)委員 実務者ですから非常に慎重な言い回しなんですけれども、要するに、国民全体を視聴者として、その人たちに広く、アナ・アナ変換をしなければならない人も、しなくてもいい人も含めて見てもらうということは、きちっと国が税金か何かの形で対応する、こういうふうな結論だと見ていいん...全文を見る
○遠藤(和)委員 いわゆるデジタル化の入り口の話なんですね。入り口さえきちっとまだ結論が出ていないのに本当に出口まで行けるのかという心配があるわけですから、アナ・アナ変換の費用負担については、私は、早急に結論を出さなければとてもこのタイムスケジュールどおりにはいかないだろう、こう...全文を見る
○遠藤(和)委員 そうすると、この審議会の位置づけの話にもなってくるのですけれども、審議会の最終報告書イコール国の方針ではない、こう理解していいのでしょうか。審議会は審議会で報告書を出しているわけですけれども、国としてはまだ方針は十分に決めていない、こういうふうに私は考えるわけで...全文を見る
○遠藤(和)委員 わかりました。  大変これは期待も大きいけれども、本当に大きな問題点があることでございますから、放送事業者の皆さんの御理解と御協力を得ることはもちろんですが、何よりも視聴者の皆さんの御理解を得なければ進まない事業だと思います。  したがいまして、ぜひ、慎重な...全文を見る